• ベストアンサー

この業務、どのような資格でしょうか?

今回より、契約書を作成したり契約書にハンコを押したり、 印紙を貼ったりする業務になったのですが このような業務に関する資格の勉強をしたいのですがどのような資格でしょうか? 行政書士でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

そのような実務向けの資格というものは、ないと思います。 あるとすれば、法務を意識して契約書類を作成するわけですので、契約内容に合わせた法律系の資格が良いでしょうね。ただ、自社内で処理するわけですので、第三者でないため資格の登録等は不要でしょう。 関係するものとしては、雇用や労働関係の契約であれば社会保険労務士、不動産売買や権利関係であれば宅地建物取引主任者や司法書士、その他の細かい方う率であれば行政書士、訴訟対応のリスクまでを考えるのであれば弁護士の試験である司法試験でしょうね。 また、印紙税となれば税理士になるわけですが、税理士試験では、税理士となるための素養を見る試験であるため、すべての税目が試験とならず、税目を選んでの受験になります。しかし、印紙税は税理士試験の範囲になっていません。また、印紙税の実務では、手引きなどをよく読んで改正等に注意を行えばよいだけのようにも思います。 多くの資格試験に言えることですが、資格事業を行うための素養や基礎能力を問う試験であることから、実務に即した試験であるとは限りません。 私自身税理士試験を学び挫折した者ですが、申告書の書き方は学びませんでしたね。行政書士試験についても独学で学び受験した経験がありますが、許認可申請の細かい部分などを学ぶことはありませんでしたね。ですので、実務に必要な知識は、関連する資料を自分で集める必要があり、簡単に学べるものではないでしょう。 現在私は小さい会社の総務担当役員です。すべての事務処理の作成から決済までを行い、専門家を使っていません。税理士事務所での勤務経験や税理士試験・行政書士試験の学習経験から法律というものがどのようにつくられ構成されているかをなんとなく理解することで、常日頃の業務の部分部分がどの分野に影響をし、どのあたりを探すことで実務の勉強ができるかがわかります。これは、得意とする分野があり、関連する分野の浅くても広い視野を持つことで対応することとなり、どこで学ぶとか、学ぶ方法とかはないでしょう。ご自身にあった学習方法を見つけていくしかないと思います。 ちなみに、知人の法律関係の総合事務所に行った時の新人の国家資格者が先生と呼ばれていました。話をすると条文などは知っていても、実務にすぐ役立つ知識が薄く、素人かよと思うようなレベルでしたね。 行政書士試験を学ぶことで、法律の仕組みなどを理解する能力を持つことになると思います。それを生かして幅広い実務に即した知識を持たれるべきでしょう。

LSNUUONNWWBP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

特に資格は必要ないです。 ただし、「契約書にハンコを押す」については、当事者を代理して法律行為を行うことを業(報酬を得て行う行為)とするならば弁護士資格が必要となります。 勉強ならば、民法、商法に関する解説書を参考にすればいいと思います。

LSNUUONNWWBP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

契約書の種類によります。 一定の範囲は一定の資格者のみ作成できますし、物によっては誰でも作れます。 印紙を貼るだけなら資格など不要です。小学生にだってできる。

LSNUUONNWWBP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

契約書を作成する業務なら、民事系の法律を勉強することになりますね。 資格なら、行政書士、司法書士、弁護士、ということになります。この順番に試験は難関になります。 行政書士は、役所に出す書類を作る仕事があるので、行政法が大きな柱になります。契約書作成だけなら、行政法の勉強はあまり必要ないかもしれませんが、資格を取るためには必要です。 司法書士は、登記に関する法律が多くなります。 弁護士は、民事系の他に、公法系、刑事系の勉強をしなければなりません。 とりあえず、行政書士から始めてみてはどうでしょう。行政書士は、比較的簡単に取れます。司法書士以上は、ある程度覚悟して取り組まなければ、普通の人には無理です。これらは、いわゆる「専業受験生」という人たちも存在する世界です。 契約書だけなら、行政法や憲法、刑法、刑事訴訟法はあまりいらないでしょう。知っているに越したことはありませんが。 あ、民事系の法律とは具体的に、民法、商法、民事訴訟法、のことです。

LSNUUONNWWBP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政書士の業務は行政書士しか出来ない?

    行政書士の業務は弁護士・税理士・弁理士と重複する部分があるのは分かっているのですが、素人(行政書士資格のないもの)が行政書士の業務をすることは可能ですか?書類作成代行などは資格がなくても勉強すればできそうなのですが、報酬をもらうには資格がないとだめなのでしょうか?

  • 市役所の業務で行政書士資格が役立つところは?

    こんにちは。 現在、公務員試験を受験中の者です。 公務員試験対策として法律を勉強していたので昨年の行政書士試験を受験し合格することができました。 市役所試験の面接カードに、資格を取得できたことを書き、勉強する過程での粘り強さをアピールしようと考え、記入しました。 しかし、模擬面接を受けた際にも、すでに社会人をしている友人にアドバイスをもらった際にも、「その行政書士の資格を市役所の業務にどう生かせるか」を聞かれ答えに困りました。 「市役所での○○という業務では、行政書士の資格が●●という風に生かせる」とアピールしたほうが良いとアドバイスを受けました。 市役所の業務で行政書士の資格を生かせる業務は具体的にどのようなものがあるのでしょうか?

  • 資格の生かし方

    現在行政書士の資格を持っていますが、行政書士として登録はしていないため、その資格が生かされていません。 行政書士の実務の経験が無いのですが、行政書士として登録すると実務の講習会とかに参加できると聞きましたので、業務内容を深めるために登録はするべきか知りたいです。 できれば、全く法律知識がなくて行政書士の資格を取得し、登録した方からの意見を聴きたいです。(それ以外の方からの意見もどうぞ宜しく致します。)

  • なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?

    弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?

  • 遺言状の作成代行業務

    遺言状の作成代行業務は行政書士業務ですか? それとも司法書士業務ですか?  某行政書士事務所のホームページを見て、公正証書遺言の作成代行をやっていることを知りました。しかし別の行政書士系掲示板では「行政書士は遺言の作成代行をやってはいけない」と主張している人もいました。公正証書遺言なら行政書士もできるということですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 行政書士の資格取得って6%くらいとネットでみたのですが、難しい資格とい

    行政書士の資格取得って6%くらいとネットでみたのですが、難しい資格という認識でよいでしょうか? 1.行政書士の合格率 2.仕事内容について ドラマ「特上カバチ」では行政書士が交渉したりしていますが、そのような業務は行政書士にはないですよね?役所に提出する書類をまとめて提出する仕事かと思いますが…。 行政書士の資格取得を検討中です。どなたか行政書士の仕事内容に詳しい方教えてください。

  • 25歳で資格を取りたい

    現在25歳の私が行政書士の資格を取るのは無理があるでしょうか? もしも資格を取るとしたら、キャリアカレッジジャパンかユーキャンの通信で勉強しようかなと思っています。 ちなみに、シングルマザーで現在は販売の仕事をしています。 ずっと昔から行政書士に憧れていて、この年になってもやっぱり諦めきれずにいます。 しかし、この年で行政書士の資格を取るよりは、医療事務や宅建など需要の多い資格を取るべきなのかな…とも思っています。 やっぱり行政書士は諦めて、もっと就職に有利な資格を取るべきでしょうか?? 一人で考えも、ずっと答えが出ずにいます。 どなたかご回答お願いいたします。

  • 行政書士または行政書士法人でないとできない業務とは

     行政書士法では、以下の定めがあります。 第1条の2 : 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(カッコ内省略。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実施調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。 第1条の3 : 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。(以下省略。)  一 (省略。)  二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること  三 前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること 第19条 : 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。(以下省略。)  上記の条文の解釈について、以下の三つの質問させていただきます。 Q1.第1条の2に記載されている業務と第1条の3第二号に記載されている業務は、どう違うのでしょうか? 「代理人として」という点が違うのでしょうか? でも、他人の依頼を受けて書類を作成するということ自体が、代理人として書類を作成するということになるのではないでしょうか? Q2.第1条の3に規定する業務は、行政書士又は行政書士法人でない者が行ってもいいのでしょうか? Q3.無報酬であれば、行政書士又は行政書士法人でない者が第1条の2に規定する業務を行ってもいいのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • ???行政書士の業務権限

    「行政書士は裁判所提出書類作成は出来ない」そうですが、同じように司法書士法で司法書士の業務とされている「法務局へ提出する書類の作成(おもに国籍課に対する帰化申請などの業務。登記と供託は司法書士は代理業務を認められているのであって書類作成業務には該当しない)」については、行政書士が行うことも公認されているのはどういうわけですか? また、裁判所でも、家庭裁判所については、行政書士が業務を行うことを廃除していない事例を見聞する(「行政書士」の肩書きつきで、相続財産管理人などに選任され、当然その申立書類の作成を行っている)のですが、これもどういうわけなのでしょうか?

  • 行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した

    行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した場合の源泉所得税 報酬に対する源泉徴収で、 「税理士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収が必要」で 「行政書士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収は不要」です。 もし、「税理士登録」「行政書士登録」を両方している人に「行政書士業務」をお願いした場合、 報酬は源泉徴収する必要があるでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう