行政書士または行政書士法人でないとできない業務とは

このQ&Aのポイント
  • 行政書士が他人の依頼を受けて報酬を得て、官公署に提出する書類や権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。
  • 行政書士は他人の依頼を受けて報酬を得て、行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成することも業とする。
  • 行政書士は他人の依頼を受けて報酬を得て、行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずることも業とする。
回答を見る
  • ベストアンサー

行政書士または行政書士法人でないとできない業務とは

 行政書士法では、以下の定めがあります。 第1条の2 : 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(カッコ内省略。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実施調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。 第1条の3 : 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。(以下省略。)  一 (省略。)  二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること  三 前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること 第19条 : 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。(以下省略。)  上記の条文の解釈について、以下の三つの質問させていただきます。 Q1.第1条の2に記載されている業務と第1条の3第二号に記載されている業務は、どう違うのでしょうか? 「代理人として」という点が違うのでしょうか? でも、他人の依頼を受けて書類を作成するということ自体が、代理人として書類を作成するということになるのではないでしょうか? Q2.第1条の3に規定する業務は、行政書士又は行政書士法人でない者が行ってもいいのでしょうか? Q3.無報酬であれば、行政書士又は行政書士法人でない者が第1条の2に規定する業務を行ってもいいのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • Lariat
  • お礼率89% (132/147)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.3

#2で回答したものですが、Q2は訂正させてください。 Q2. 恐らく、第十九条において、「第一条の二に規定する業務を行うことができない」とだけ定められていて、第1条の3の業務ついては書かれていないことから疑問に思われたのだと思います。ただし、第1条の3に規定されていることは、弁護士法第72条によって制限されています。 と書きましたが、第19条において、第1条の2の業務を行えないと規定されている以上、第1条の3が行えないのは当然。(第1条の2が使者であって、第1条の3が代理だから)いわゆる勿論解釈でしょう。

Lariat
質問者

お礼

 詳しく回答していただきまして、誠にありがとうございます。  お陰様で、よく理解できました。

その他の回答 (2)

  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.2

Q1 おっしゃるとおり、代理行為として行えると定めているのが第1条の3第2号です。第1条の2ではあくまで、使者として書類などを作成できるということです。使者とは、本人が意思決定したことを相手方に伝達するだけの者のことであり、代理とは、代理人の行為によって本人にその法律効果が帰属し,代理人自らが意思決定を行うことです。 つまり第1条の3第2号の規定が出来たことによって、行政書士は単に契約書を本人の指図によって作成するのみならず、本人の委任を得て相手方と契約内容について協議等出来るようになりました(ただし、弁護士法72条との絡みで、実際にどこまでの行為を行って良いのかについては非常に不透明といわざるを得ない。) Q2. 恐らく、第十九条において、「第一条の二に規定する業務を行うことができない」とだけ定められていて、第1条の3の業務ついては書かれていないことから疑問に思われたのだと思います。ただし、第1条の3に規定されていることは、弁護士法第72条によって制限されています。 Q3. 第19条と第1条の2をあわせて読むことで、「報酬を得て(得る目的で)、業として、第一条の二に規定する業務を行うことができない」と定められています。「業」の意味は、反復継続の意思を持って行うことをいい、「報酬」とは金銭に限らず、モノやサービスでもよいとされています。 無報酬(報酬を目的としない)であれば、別にかまいません。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

Q1 出来上がった文書が本人名義(本人が作成、署名した文書となる)となるか、行政書士あるいは法人代筆名義となるかでは? Q2  他の法律有資格登録者なら作成しえます。他業種との境界域ですね。 Q3  そんな奇特な人、いるんですか? 作成を求める方も、どーなんですかねー?

Lariat
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  Q3については、複数の業務をセットで受託したときに、たまたまその中に第1条の2に当たる業務があって、受託側が行政書士でないがために、その業務だけは料金に含めないというやり方もあるのかと考えたものですから…。料金明細表の中でその業務が料金に含まれていないことが明白になっていればいいのかと…。いや、それはインチキだという考え方もあるかも知れませんが…。

関連するQ&A

  • 行政書士法について

    行政書士法では、 (業務) 第一条の二  行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類、その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。 (行政書士でない者の業務の制限等) 第十九条  行政書士でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うことができない。 とありますが、媒介契約をしていない不動産業者、または、宅建業者でない不動産コンサルタント業者等は、個人間売買の契約書作成を業とすることは違法なのでしょうか?また、作成についての調査、相談業務は違法なのでしょうか?

  • 行政書士の業務は行政書士しか出来ない?

    行政書士の業務は弁護士・税理士・弁理士と重複する部分があるのは分かっているのですが、素人(行政書士資格のないもの)が行政書士の業務をすることは可能ですか?書類作成代行などは資格がなくても勉強すればできそうなのですが、報酬をもらうには資格がないとだめなのでしょうか?

  • 行政書士の業務(添削は書類作成にあたるかどうか)

    行政書士の業務に官公庁に提出する「書類作成」があり、 これについては、行政書士以外の者は行うことができないという 規定があると思います (当然、税理士法、弁護士法等他の法律で規定されているものは除く) お聞きしたいのは、依頼者が作成した書類を 添削するという行為は、 ここでいう「書類作成」に該当するのでしょうか。 それとも「相談業務」にあたるのでしょうか。 感覚的には、依頼者が自分で作成している以上 行政書士による「書類作成」にはあたらず 「相談業務」になるのではないかと考えているのですが、 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 司法書士の「業務の制限」について

    いつもお世話になります。 司法書士法41条 「司法書士法人は、次に掲げる事件については、裁判書類作成関係業務を行つてはならない。 1.相手方の依頼を受けて第3条第1項第4号に規定する業務を行つた事件」とあります。22条にも、司法書士としての同類の規定があります。 この「相手の依頼を受けて・・・」の「相手」とは、当該司法書士法人からみた依頼者(原告)に対する、「被告側」の意味なのでしょうか? 原告、被告の双方の依頼を受諾できない事と、シンプルに捉えればよいのでしょうか?

  • ???行政書士の業務権限

    「行政書士は裁判所提出書類作成は出来ない」そうですが、同じように司法書士法で司法書士の業務とされている「法務局へ提出する書類の作成(おもに国籍課に対する帰化申請などの業務。登記と供託は司法書士は代理業務を認められているのであって書類作成業務には該当しない)」については、行政書士が行うことも公認されているのはどういうわけですか? また、裁判所でも、家庭裁判所については、行政書士が業務を行うことを廃除していない事例を見聞する(「行政書士」の肩書きつきで、相続財産管理人などに選任され、当然その申立書類の作成を行っている)のですが、これもどういうわけなのでしょうか?

  • 行政書士法人は、絶対に同族会社になりえないのですか?

    日本行政書士会連合会のHP→登録案内→行政書士法人登載について→「行政書士法人の手引」→24ページ には、行政書士法人にかかる税務上の留意点が記載されています。そのなかに 「行政書士法人は、(行政書士)法(第13条の21)に商法52条を準用する規定がないので、法人税法第2条第10条に規定する同族会社には該当しない。したがって、法人税法上の留保金課税や・・・の規定は適用されない」 とあります。 行政書士法第13条の21は、帳簿その他の書類、解散、(合名会社における)内部・外部の関係、社員の脱退、合併、電子公告、清算 について商法規定を準用したものです。 準用とは、ある事柄について別の法律の規定を使う立法技術にすぎず、会社についての定義規定である商法52条は、そもそも準用する必要がないと思われるのです。 にも関わらず、→「行政書士法人の手引24ページには上記のような断定的な書き方で、行政書士法人は法人税法上の同族会社になり得ないと言い切っています。 この見解が本当に正しいのか、根拠条文を含めながらお答えを頂戴したく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 行政書士法について

    行政書士以外の人が業としてやると、罰せられる業務(行政書士の独占業務)があります。 しかし、実際の書類作成や営業は、行政書士事務所の補助者がすることが多いと思います。 そこで教えていただきたいのですが、行政書士以外の人がどこまでやると罰せられるのでしょうか? 例えば、行政書士資格を持たない私が、(1)友人Aに頼まれて車庫証明を作成(行政書士の独占業務) (2)作成した車庫証明を、友人の行政書士Bが警察署に提出 (3)友人Aが友人Bに報酬を支払い (4)友人Bが私に委託報酬(友人Aから仕事をとってきたという営業代理の対価として)を支払う この場合、私は独占業務をしてとして罰せられることがあるでしょうか?

  • 行政書士の禁止業務?

    起業者向けセミナーを運営している会社なのですが、行政書士の方に代理店業務をして頂き、代理店報酬を支払う行為は禁止されているのでしょうか。 法律で主業務以外の報酬を得てはいけない等の規制はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 行政書士による税務申告について

    ご教授願います。税理士法に下記のような条文があります。 (税理士法51条の2 行政書士等が行う税務書類の作成 ) 行政書士又は行政書士法人は、それぞれ行政書士又は行政書士法人の名称を用いて、他人の求めに応じ、ゴルフ場利用税、自動車税、軽自動車税、自動車取得税、事業所税その他政令で定める租税に関し税務書類の作成を業として行うことができる。 行政書士は他人の決算書作成や税務申告を行っても、税理士法違反にはならないということでしょうか?やって良いことと悪い事があるなら、詳しく知りたいので、お願いします。

  • 行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した

    行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した場合の源泉所得税 報酬に対する源泉徴収で、 「税理士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収が必要」で 「行政書士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収は不要」です。 もし、「税理士登録」「行政書士登録」を両方している人に「行政書士業務」をお願いした場合、 報酬は源泉徴収する必要があるでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。