行政書士

全2359件中281~300件表示
  • 今年の行政書士試験の範囲の件で。

    最近、一票の格差や憲法改正等がニュースになっていますけど、いつ頃迄のが出題されるのでしょうか?

  • ディーラー 登録業務

    ディーラーで登録業務の仕事(書類作成など)をするには何かの資格が必要らしいのですが何ですか?

    • 締切済み
    • noname#179116
    • 行政書士
    • 回答数1
  • 自動車登録の出張封印について

    自分は、愛知県会の行政書士です。今度、出張封印の研修会に参加します。愛知県会では、毎週何度も自動車登録事務所に行くようなレベルの人以外には新規の出張封印をさせたくないようで、会の理事が率先して参入を阻止してる感じです。 他県での自動車登録での出張封印は、どういう風になっているのでしょうか?誰でも研修会に参加でき、参加したら、できるようになってますか?

  • 抵当権実行された建物の敷地の賃借権は?

    土地の賃借人の所有する建物に設定された抵当権が実行された場合、その建物の敷地の賃借権は、その土地の所有者の承諾を条件として競売人に移転する。 答え×。 これは最判例S40.5.4の「借地上の建物に抵当権が設定されたとき、その抵当権の効力は借地権に及ぶ」ので、わざわざ土地所有者に再度承諾することないということでしょうか?

  • 抵当権不動産の地上権を取得した者

    抵当権不動産の地上権を取得した者は、抵当権消滅請求ができる。答え×。 これは民法379条の第三取得者は所有権を取得した第三者であるから、用益権である地上権では第三取得者に当たらないで 正解でしょうか?

  • 宅建、行政書士、日商簿記2~3級の活かし方

    はじめまして。私は現在32歳です、今までは飲食関係の仕事や自動車整備士などの仕事をしてきたのですが右目を失明し遠近感や周囲を見渡す力等が低下した為に事務系の仕事をしたいと考えています。 そこで宅建、行政書士、日商簿記2~3級の資格を取得した場合の活用方法を悩んでいるのですが全て活かすのは自営業でないと厳しいでしょうか?いつかは行政書士で独立を夢見ていますが先ずはどこかの事務所などで宅建なら不動産の事、簿記なら会計事務所や企業の経理などで会計に関わる事、行政書士は就職では活かしずらいとよく聞くので多少あきらめていますが、税理士事務所などで行政書士業務を行っている先生のもとで会計と行政書士業務を学べたらなど色々考えてはいるのですがどうしたら1番良いかが決めれません。 私と似た資格を持って現在はこうした仕事をしている等や実体験や自分ならこうする等、色々な意見やアドバイスをいただければ幸いです、宜しくお願いいたします。、

  • 債務の履行の催告によって、、、

    またまた 司法書士試験のテキストでの質問です。 よろしくお願いします。m(_ _)m 【参考問題】 債務の履行の催告により、時効が中断し、解除権が発生するという 効果が発生するので、債務の履行の催告は意思表示である。 (H22-6イ改) 答え:×   [解説] 債務の履行の催告は、表意者が一定の法律効果を意欲する 意思を表示する行為とはいえない。 とあるのですが、法律用語としての[意思表示]というカテゴリには 入らないのでしょうか? あと、もうひとつ、(H22-6イ改)という表示は、どの書物の、どの辺 を参照すれば見ることができるのでしょうか? うまく説明していただける方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 特定物売買の原始的一部不能について

    またまた 司法書士のテキストでの質問です 民法での解説ですが よく理解できません ※瑕疵担保責任の説明での記述 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [事例] AはBから中古の自動車を買った。しかし購入後すぐにエンジン が故障した。 整備工場で調べたところ、エンジンには売買の以前からの古い 欠陥があり、それが原因で故障したことがわかった。 Aはこの自動車を事業用に購入しており、故障によって事業上の 損害が生じた。 (この後、設問あり) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 解説では、この事例に関連する条文で、第415条と第570条の 民法上での場所の説明があり、不特定物(新車)と特定物(中古車) での扱いの違いが説明されてました。 そして、特定物の説明では・・・  ※1・特定物の売買では、契約の目的物は唯一の中古自動車しか ありません。  世の中には、欠陥のある、その特定の車しか存在しませんから、 売主はその車を給付することが契約上の義務の全てです。 (ここからが、よく理解できない点です)  欠陥のあった部分については、不可能なことの合意をしたわけ ですから、契約のその部分については、「無効」であって、もともと 何も有りません。(原始的一部不能) (さらに続けて)  ですから、「売主は無効部分をのぞく契約上の義務を全部果た した」ことになります。このことを裏づける条文が民法にはあり ます。 として、民法第483条(特定物の現状による引き渡し) へと説明が続き「法廷責任」の説明へと続きます。 ただ、※1の解説の前段として、前振りな説明もありました。 ※2・さらに、エンジンは売買の前から欠陥があったのであり、 売買契約後に発生した欠陥ではないことに注目下さい。 ここも、欠陥発生と契約の前後で法律構成が全く違うことに なります。 また、欠陥はよほど調べないとわからない欠陥のようですから 売主のBには「過失がなさそう」だということも認識しておいて 下さい。 ・・・とあります。 ここまでの説明文を読んだ私としては、「欠陥のあった部分に ついては、不可能なことの合意をした」のは、いつなのか、また どこでなのかがスルーされているようで、納得できません。 うまく説明していただける方、よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 農地と相続

    どうかご教授ください。 実は、このたび私の母方の独身の叔母(母の姉)今年75歳が、公正証書つきの遺言を作成することになりました。 叔母の持つ不動産は、一反(約300坪)の農地(調整区域にあり)と、現在住んでいる屋敷と土地になります。 このうち、農地を姪である私に譲りたいと言われました。 しかし、私は現在地元で農家を営んでいるわけではないので、農地法により、農地としてでは相続できない・・というようなことを聞いたのです。 ちなみに、私の母(叔母の妹)も健在であるため、私は法廷相続人ではありません。 そこで、質問なのですが、では、叔母が公正証書つきの遺言により、農地を私に譲ると書いた場合は、この農地そのものは農地として相続はできないが、農地を売却した代金なら相続できる・・という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 行政書士試験は、公務員のままで受験可能ですか。

     公務員在職中に、行政書士試験は、受験できますか。

  • 瑕疵ある意思表示と意思の欠缺について

    司法書士のテキストで 脅迫・詐欺→瑕疵ある意思表示 心裡留保・虚偽表示・錯誤→意思の欠缺 という分類は、なんとか理解できたのですが <参考問題>として掲載されているのが ※相手方の脅迫行為により、完全に意思の自由を失って贈与の意思表示をした者は  その意思表示をしなくても、相手方に対し、贈与した物の返還を請求することが  できる。(S59-2-3) 答えは ○ で、その説明として 完全に意思の自由を失っているのだから、贈与の意思表示は、はじめから無効である。 とあります。 これは、概念として「意思の欠缺」「瑕疵ある意思表示」の、どちらに該当するのかを 問う問題であるのか、または単なる国語の問題なのかが、判断つきかねます。 経験豊富な方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 物上保証の意味がよく理解できません

    司法書士の 民法のテキストで 「物上保証」という用語が出てきたので Wikipedia で調べたところ 「通常、抵当権は債務者の所有物に対して設定される。つまり、債務者=抵当権設定者となる。しかし債務者以外の者が抵当権設定者となって債務を担保する場合もある。この場合の抵当権設定者は債務を負わない(つまり自ら給付を実現する義務を負わない)が自己の不動産の上に他人の債務のための責任だけを負担していることになる。これは債務者以外の者の財産が責任財産となるという点で保証の関係に類似するため、こうした抵当権設定を物上保証(ぶつじょうほしょう)といい、このときの抵当権設定者を物上保証人という。 なお、保証人(連帯保証人)が担保提供する場合は、物上保証の責任だけでなく、保証人(連帯保証人)としての責任もあることは当然である。」 と説明文がありましたが、どう理解していいのか、さっぱりわかりません。 もう少し噛み砕いて、または具体例と挙げて説明していただける方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 士業に挑戦!!通信教育はどこが良いのでしょうか?

    テレビでよく見かけるのは「ユーキャン」ですが 以前、申し込んだら古めかしいテキストが送られてきて返品しました。 フォーサイトと言うところもあるのですが フルカラーのテキストやDVD講義が良いかと思ったら ネットで検索すると評判はイマイチで・・・ 産業能率大学の通信教育はテキストの見本が見れたのですが 白黒で・・・自分で色をつけて行けばいいのかもしれませんが 最後までやり遂げられるか少し不安です。 何か士業を目指そうと思っています。 どこの通信教育が良いでしょうか? 10万円以下でお願いいたします。

  • 有限会社の取締役1名から2名への変更

    お世話になります。 現在有限会社の登記内容が取締役1名となっているのですが、取締役を2名(1名増員)へ変更し、あらたな取締役を代表取締役にすることを検討しております。 株主総会議事録や登記申請において、スムーズな方法を教えていただければと思います。 既存の取締役の辞任と就任を同時にした方が良いでしょうか? それとも、留任のような形で良いのでしょうか? 現在代表取締役というものがありませんが、1名だけの取締役が実質の代表取締役のようなものでしたが、今回の手続きで注意すべきところはあるのでしょうか? 株主は既存の取締役が100%となっています。代表取締役となる取締役は株主でない状態を想定していますが、注意点等ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民法 相続 持分について

    司法書士の勉強していますが、民法の相続について理解できません。 教えてください。 父A、母B、長男C、次男Dがいて、父Aが死亡したため土地を相続するとして、 そのまま相続であれば、相続分は、 B2/4 C1/4 D1/4になるのは分かりますが、 例えば、Dが生前贈与を受けていて 特別受益者にあたる場合、BとCのみが相続対象になりますが、 その相続分が、B2/3 C1/3となるみたいですが、 どう考えてもB1/2 C1/2ではないかと思いますが、 なぜB2/3 C1/3になるのでしょうか?

  • 相続のための戸籍の取得

    ・ 戸籍の取得について、生まれてから死ぬまでの戸籍住所を記載したものを一気に取得することは可能ですか? ・ 相続手続きのため、死亡した元夫の除籍を取得したところ、改製戸籍のため、従前の戸籍住所が載ってません。これは同じ戸籍住所の原戸籍を取得したら、その前の戸籍住所が載ってるので、それを使って、その前の戸籍住所を確認し、その前の戸籍を取得してさらにその前の戸籍住所、というように一個ずつたどるしか方法はありませんか?

  • 未成年者の相続と売却

    離婚後に元夫が死亡し、元妻との未成年の3人の子が相続する土地家屋を売却したいと考えています。相続人は当該3人のみ。 法定相続をして、その後売却という手続きを考えていますが、調べたところ、最初の相続登記には特別代理人は不要とありました。その後の売却では、必要ですか?親と子の共有不動産の売却において不要というのがありましたので、これに準じて不要かなと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 行政書士、税理士などの資格修得について

    私は法学部の4年生です。 精神的な病気を抱えていて、体調が不安定で大学も休みがちで 成績も悪いですし、休学をしたりしたため卒業が遅れそうです。 留年も決まっています。 大学を辞めることも考えましたが 両親には何年かけてでも大学を卒業して欲しいと言われています。 病気は投薬やカウンセリングでいい方向には向かっていますが まだまだ完治は遠いと思います。負担をかけるとすぐに寝込むような状態になってしまい しかし時間をかけないと治らないものだという事を思い知らされています。 将来の見通しがつかず、就職活動と両立する自信も正直ありません・・。 (対人恐怖症のような状態にもなっています) ですが勉強ならばできると思い 大学に通いながらでも取れる資格に挑戦しようかと考えています。 将来について凄く不安になってしまいます・。 法学の知識が活かせる資格で役に立ちそうな資格を考えたら 行政書士や、税理士、弁理士なども進められました。 これらの資格は持ってて役に経ちますか? 勿論、試験に受からなければ意味が無いですが・・。 意見をお聞かせください・・。

  • 初学者35歳の行政書士チャレンジ!!

    現在35歳で理系Fランク大学卒で今年の行政書士の資格試験へチャレンジしようと思っています。 今年の試験日まで予備校含めず1000時間の勉強時間の確保ができます。 必要があれば家庭教師もお願いすることを考えております。 私は初学者なのですが、ある家庭教師の先生に「なんとかなりますか?」と 尋ねたら初学者では1000時間でも難しいといわれました。 一方、ほかの先生は初学者でもちゃんとやり方を間違わなければ今年も合格できる といわれました。 それぞれの経験談からお話して頂いたと思っていますが、正直、合格のポイントがわかりません。 初学でも1000時間勉強時間があれば合格できる可能性がかなりあるのか、 もともと法学部卒であれば1年で合格するのか。 もちろん一所懸命やればというのは当たり前ですが 私のような状況で今年受かる見込みはございますのでしょうか? あるとしたらどれくらいの確立でしょうか?

  • 留置権と同時履行の抗弁権

    質問させていただきます。 Aの時計を修理屋Bが預かっている状態でAがCに時計を譲渡した場合、修理屋BはAからの代金支払いを受けるまで、Cに対しても留置権を主張できると思うのですが、この状態でもAB間では互いに同時履行の抗弁権を主張出来るのでしょうか?