• 締切済み

母の死後、兄弟に会わずに遺産を相続したい

まず、母はまだ生きております。 死んだときの場合として相談致します。 兄弟は父親違いの兄と、精神障碍者の妹がいます。 「兄と妹」と「私」とは、世の中の人が想像できないくらい仲が悪いです。 理由もきちんとありますが(性的虐待等)、今回はその件での相談ではないので理由は割愛します。 母が亡くなった時、遺産をきちんと権利のある分は相続したい。 でも、母の死後兄弟とは一切接したくない。 そういう場合、どういう方法がありますでしょうか。 司法書士という方がいるのは知っていますが、どこまでお願いできるのかわからず、まだ死んでもいない母のことで相談に行くのも・・・と思い、こちらに書き込みいたしました。 ご存知の方や、経験のある方、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.3

>兄5:妹4:自分1 なんてこともありえてしまいます。 お母様が生きていらっしゃる間にお母様に決めてもらい、遺言として残されたらいかがかと。 心配ならば、弁護士さんに入っていただくとみんな取られてしまうことはなくなるでしょ。 まぁ、土地・家屋は変化ないですし、あとは預金額が変わるくらいでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.2

>そういう場合、どういう方法がありますでしょうか。 極端に仲の悪い兄弟なんて別に珍しくもなんともないですよ。 会いたくないなら代理人ということで、 弁護士を頼めば、遺産相続の話くらいいくらでも こちらの味方としてあれこれしてくれます。 法律の専門家なんですから、 相手方がいくら自分たちに都合のいいような主張を したところできっちりと法律に沿った形で 論破してくれますから、頼りになることでしょう。 金はそれなりにかかりますが。 頼りになりそうな弁護士さんは今から探すとしても、 相談に行くのはお母さんが亡くなってからでも十分では。

hikkosi_sakai
質問者

補足

>極端に仲の悪い兄弟なんて別に珍しくもなんともないですよ。 そうおっしゃって頂けると救われます。 この相談を書き込む際も、「兄弟なんだから話し合えばいいだろう」、「子供じゃないんだからあなたが折れて」、等言われるのではないかという思いがありましたので。 本当に顔も見たくないんです。 弁護士ですか。 全く縁のない職業の方なので、相場もさっぱりわかりません。 ご存知の方がおられたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

母親存命中に決めておくというのはどうでしょうか?

hikkosi_sakai
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 決めておくというのは、具体的にどのようなことでしょうか。 まだ生きておりますので、いくら遺産が残るかわかりません。 死後の手続き一切は兄と妹がすることと仮定しますと、いくら母が決めていてもどのように遺産が処理されるか、私には確認の方法がありません。 兄5:妹4:自分1 なんてこともありえてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の死後に、兄弟に会わずに遺産を相続したい

    まず、母はまだ生きております。 死んだときの場合として相談致します。 兄弟は父親違いの兄と、精神障碍者の妹がいます。 「兄と妹」と「私」とは、世の中の人が想像できないくらい仲が悪いです。 理由もきちんとありますが(性的虐待等)、今回はその件での相談ではないので理由は割愛します。 母が亡くなった時、遺産をきちんと権利のある分は相続したい。 でも、母の死後兄弟とは一切接したくない。 そういう場合、どういう方法がありますでしょうか。 司法書士という方がいるのは知っていますが、どこまでお願いできるのかわからず、まだ死んでもいない母のことで相談に行くのも・・・と思い、こちらに書き込みいたしました。 ご存知の方や、経験のある方、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続問題…理不尽なことを言ってくる兄弟

    遺産相続問題について質問です。(長文です) 最近、父が亡くなってしまいました。突然の死だったので、遺言状もないです。 私は兄弟は兄と私(妹)の2人で、後は母がいます。父はお店をやっていて、財産も普通の家庭よりはあるみたいです。父が亡くなってからというもの、兄は財産の話ばかりしてきて、兄の嫁と一緒になって毎日母の家を何かないか探しているようです。 私はそういう話は嫌なので、母に全部あげればいいと思ったのですが、母は兄夫婦をかなり恐れていて、全て言いなりになってしまいます。(これまでも兄夫婦のお金のことでトラブル多い) そこで、弁護士や司法書士の方に全てお願いしたいと思っているのですが、兄はそれが嫌らしくなんとか言いくるめてこようとしています。 兄は土地や家、車などをもらっており、弁護士などを挟むと自分の思うようにならなくなるのが嫌なんだと思います。 このまま話をしても、決着はつかないと思うので (1)私はこの後、どう対応するのが一番いいのか? (2)弁護士などにお願いする場合、費用はどのくらいかかるのか? (3)絶対やってはいけないこと などを教えていただきたいです。 私は大学生でこういった知識が全くありません。(兄は30歳) 宜しくお願いします。

  • 親の死後、実家で暮らす兄弟がいる場合の遺産相続は?

    親の死後、兄が独身・フリーターで実家に住んでいる場合、 その実家は兄がそのまま相続するのが普通でしょうか。 2人兄弟、弟は結婚して家を出ています。(私は弟の立場です。) 遺産は、現金はほぼ無く、2000万程度の土地に古い一軒家があるだけです。 法律的に(?)兄弟は平等に遺産をもらえる権利があったと思います。 個人的に、兄が両親の介護をして看取ってくれたならば家をそのまま相続してくれて 構わないし、むしろ感謝の気持ちを持てます。 しかし、もし両親がポックリ逝ってしまった場合や、兄がろくに介護もしなかった場合、 ずっと両親に甘えてパラサイトしていた兄だけがお気楽に家に住み続けるのはなんとなく 嫌な気分です。兄は、週3くらいでバイトして、家にお金を入れず全部お小遣いのような 暮らしをしています。(時々、両親からお小遣いももらっています。) 兄が住んでる実家を売って、1人1000万程度(現実にはもっと少ないと思います) に分けたところで、兄が新しい家を買うのも困難だし、追い出すのも非情すぎですよね?? それに、古い家の維持費も払えないだろうから、実家を売ったお金をすべて兄にあげるくらい でないと兄の生活は破たんすると思います。 こういう兄弟がいる場合、そういうものだと暖かい目で見守ってあげるべきでしょうか。 まだ兄弟は20代ですが、先々のことを不安に思い質問しました。 今から将来に向けてできることなどあったらアドバイスいただきたいです。

  • 死亡を知らされていなかった兄弟だけの遺産相続

    弟の死亡が知らされず、他の兄弟が遺産を一人占めしてしてしまったときは、どうすればよいですか? 弟が2年前に死亡していて、先日知りました。 兄弟には直系尊属、直系卑属はおらず、兄(自分)と妹のふたりだけです。 死亡から2年たってしまっているため、死亡診断書は兄である私には請求権がなく、 死亡したことを知らされていた妹が、遺産を一人占めしたようです。 このような場合遺産を請求することはできるのでしょうか? 弟の遺産がどれだけあるかもわからず、弟の死亡直前植物状態だった可能性があり、妹が弟の財産をカードで引き出し及び、マンションを売り払った可能性もあります。 妹が一人占めした遺産がどれだけあるか知ることはできるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 父母の死後不動産を相続しましたが。。

    今年6月、母の死後父母の住んでいた家と土地をもう一人の法定相続人である妹の同意の下、司法書士に頼んで私に名義変更してもらい正式に相続しました。その後私は妹はもっとたくさんの預貯金を得ていたに違いないと思いもう少しお金をよこして遺産総額の半分づつになるようにしてくれとFAXで申し出たところ、弁護士を立てて今から9年前、父の死の直後に公正遺言証書を作っていて母の死後一切の遺産は妹にあげるという内容でした。ここで質問です。いったん正式に妹と私が遺産相続分割協議書に署名捺印して相続した不動産が後から出てきた公正遺言証書で覆るものでしょうか?妹の弁護士の手紙には、あなたが相続するものは何もない、と書いてあり、法廷遺留分の存在さえ無視しています。どうか知っている方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 遺産相続について教えてください。

    遺産相続について教えてください。 祖父の遺産相続を受ける権利があります。 相続人は叔父・叔母2人・私の母が亡くなったので私と姉の合計5人です。 叔父が司法書士事務所を通して代表で手続きを進めていますが、 叔父が印鑑の紛失・出張などを理由に手続き開始から1年半が経過しますが 一向に手続きが進んでおりません。 再三にわたり司法書士事務所には手続きを早めてもらうように お願いしておりますが、「今月中には手続きできると思います。」 といつもはぐらかされて1年半になります。 なにか法的に手続きを早められるような 手段はないでしょうか? 良いアドバイスお願いします。

  • 遺産相続に有効期限はありますか?

    私の姉が亡くなりました。姉の主人はそれ以前に亡くなっており親、子供もいません。つまり身内は兄弟しかいません。姉とその下に3兄弟です。一番上の兄が主に姉の世話をしておりました。遺言書はあるそうです。ですが兄はそれを公開しません。姉が亡くなって2ヶ月あまりがたちました。相続の話し合いをしなければならないと思っているのですが兄は司法書士に相談するからと話し合いに応じません。遺言書や遺産相続に有効期限はあるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 遺産相続について

    母の財産相続についてお尋ねします。 母はまだ健在ですが、実家ですでに母の死後の財産相続をめぐって母と兄嫁で揉めているようです。 実家は跡取りの長男が母より先に亡くなり、母と兄嫁二人で暮らしています。 兄弟は亡くなった長男、次男、長女(私)の3人です。 兄嫁は兄が亡くなったので、子供二人(甥と姪)にも遺産の相続を望んでいるようです。 甥と姪は結婚して別居しています。 私達3人兄弟にはそれぞれ二人づつ子供が居ます。 母は公平に分けたい様ですが、この場合兄嫁、次男、長女(私)の相続権利はどうなるのでしょうか。 また長男の子供(甥、姪)にも相続されるのでしょうか。

  • 遺産相続について…

    先月、実父が急に亡くなりました。 父が亡くなってからは、私の兄がいろいろと手続き等、積極的にやってくれています。 この兄は、高校を卒業してから、実家を出て今まで別の県で生活をしていたのすが、今回父が亡くなった事もあり、こっちで就職先を見つけて、実家に戻るつもりでいます。 兄は、結婚していて、子供が一人です。 私(妹)は、未婚の母で、子供が一人。 ずっと今まで実家で両親と暮らしてきました。 兄の嫁は、兄よりもずいぶん年上で、あまり気もきかず、実家に来た時も、寝てばかりいるぐうたらな嫁なので、正直私は、同居したくはありませんが… 話は、ずれましたが… こないだ兄が、今回の父の遺産は、とりあえず母に全部やる(といっても、今まで両親が必死に貯めたお金なので当たりまえだと思うのですが。) しかし、もしも母親が死んだ時は、兄弟で半分づつ分けるけれど、私がもし嫁いだらないものと思えと言われました。 その時は、納得したつもりでいましたが、母から言われたならともかく、なぜ兄が勝手に決めているのか疑問に思いました。 両親が亡くなった場合、法的には、子供は均等に分けるとなっていると思いますが、女兄弟が嫁いでいたら、遺産をもらう権利はないのですか? 後、土地、家については、購入した時に、連帯責任者かなんかに兄がなっているらしく、兄のものだと兄嫁が言っていました。 もし、母が死んで、私が嫁いだ場合は、家、土地、遺産ともに兄の手に渡るのでしょうか。 ちゃんと母の面倒を見てくれるのなら文句はいいませんが、あの兄嫁が面倒を見る様には思えません… 実際、家に来ても、母と私で食事から子守りから家事からしています。 父が死んで悲しんでいる時に、兄からのこの発言… 兄弟って何だろう…家族って何だろう…と考えさせられました。

  • 遺産相続にかかる費用

    以前このページで権利書についての質問をさせていただきました。 先日離れたところに住んでいた私の母がなくなりまして、遺産相続を開始しましたが、私は三人兄弟の真ん中で遺産は三等分されるはずなのですが、私の姉が「母を晩年介護していたのは自分なので私は遺産の半分くらいはほしい」と言い出しました。しかし実際は母は晩年医療施設で介護を受けていて費用は母の年金などから支払はれており、姉はたまに顔を出す程度でした。その上姉は母の年金の余った部分を懐に入れていたようで、その証拠もあります。 このことを行政書士である私の親しい甥っ子に相談したところ「遺産相続は三分の一づつで十分いけるので自分に任せてほしい。」といっています。このような場合彼に入ってもらったほうがいいのでしょうか?それとも兄弟のことは相談して内部でやるべきでしょうか? それと甥っ子にはいつも交通費だけでやってもらっているのですが、今回は交通費以外に5万くらい払ってほしいといっています。遺産総額は600~800万円くらいなのですがこの額はどうでしょうか?

専門家に質問してみよう