• 締切済み

父母の死後不動産を相続しましたが。。

今年6月、母の死後父母の住んでいた家と土地をもう一人の法定相続人である妹の同意の下、司法書士に頼んで私に名義変更してもらい正式に相続しました。その後私は妹はもっとたくさんの預貯金を得ていたに違いないと思いもう少しお金をよこして遺産総額の半分づつになるようにしてくれとFAXで申し出たところ、弁護士を立てて今から9年前、父の死の直後に公正遺言証書を作っていて母の死後一切の遺産は妹にあげるという内容でした。ここで質問です。いったん正式に妹と私が遺産相続分割協議書に署名捺印して相続した不動産が後から出てきた公正遺言証書で覆るものでしょうか?妹の弁護士の手紙には、あなたが相続するものは何もない、と書いてあり、法廷遺留分の存在さえ無視しています。どうか知っている方がいらっしゃいましたらお教え願います。

みんなの回答

回答No.3

どうして妹さんはそれまで遺言書を出してこなかったんでしょうね。 出せばすべて自分のものになったというのに。 それまで遺言の存在を知らなかったのかもしれませんが, ひょっとすると,あなたに配慮してくれていたのかもしれません。 さて,残念ながら遺言書があると, (特に公正証書遺言では無効になる可能性が低いですから) 相続開始と同時に遺言書に書かれたとおりに遺産は相続されます。 即時相続人に帰属してしまうので,遺産分割の余地はないのです。 あとは遺留分のある相続人が遺留分減殺請求を行うか否かです。 遺留分権利者本人が請求しない限りは相続はそのままです。 するならそうしないとどうしようもありません。 でもですね, 遺言書のコピーとかもらって読んでみましたか? 遺言の本来の目的ではないんですが,最後に付言事項として, 遺言書を遺す人のメッセージが添えられていることがあります。 どうしてそのような遺言内容にしたのかだとか, 家族への想いとかが綴られていることがあります。 まずはその辺り,確認してみませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 後から出てきた公正遺言証書で覆るものでしょうか? はい。 遺言書が無い前提であったのなら、遺言書が出てきた時点でその相続分割協議書は無効になります。 > 法廷遺留分の存在さえ無視しています。 遺言書に全てを妹にと書かれていても、遺留分として1/4の財産を受け取る権利はありますから、その家の価値が相続財産の1/4以内の価値なら、そのまま遺留分として家をもらうという権利はあります。 1/4の価値を超えるなら、取られて、代わりに1/4の価値相当の物品又は金銭を受け取る権利はあります。 > 妹の弁護士 法的知識が無く、弁護士の言うことに反論出来ないなら、こちらも弁護士を立てたほうが良いでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

遺言書が正式な形式で作成されたものであれば、遺言書が優先します。遺産分割協議書を作成していても無効です。しかし、遺留分の請求は正当な権利です。遺産総額の4分の1の受領できる権利はありますので、弁護士に反論して請求するように交渉してください。もし、弁護士が拒否した時は質問者は他の弁護士と相談して対応するしか方法はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 遺産分割協議後の相続欠格について

    説明が下手ですが困っていますのでよろしくお願いします。 母が死亡ました。 相続人は私を含め4人で相続資産は土地が3つ(名義は母ですが購入資金と固定資産税は私が半分支払っています)に預貯金です。 私が長男で長年、母の面倒をみてきたのですが母が死亡する1年6ヶ月前に妹3人が母の面倒をみると言って母を連れだし入院させました。(正直、私と妹3人は仲が悪いです) 遺言が公正証書にてあり、その内容は土地の1つは私に、もう一つは妹2人で共同持分として、もう一つの土地と預貯金は預貯金を管理している妹一人に全て相続させるとの内容でした。 そこで、相続人全員で遺産分割協議をした結果、母を墓に入れて永代供養をつけることが条件で土地3つは私が相続して預貯金は4等分と決まり、預貯金を管理している妹が雇った弁護士が遺産分割協議書を作成して、相続人全員で署名捺印をしました。 数日後、全員が署名捺印をした協議書を取りにくるように弁護士から連絡があり、その時に葬儀代を差し引いた現金80万(銀行口座は2つ)を4等分しましょうと連絡があったのですが、私が独自で調査している途中なので調査後に預貯金などは4等分しましょうと弁護士に言うと、それなら私に協議書を渡せないと言うので、調査途中ですが私の調べた預貯金の流れを説明しに行きました。 私の調査では預貯金(銀行口座は4つで、母の死亡時には2つの口座は解約されていた)が妹が母を連れ出した後に合計3000万円の動きがあり、また母が死ぬ直前の4日前から連続して2銀行からカードにて合計400万円引き出されてました。 私は、弁護士に対し「80万円でも納得するが、2銀行での解約口座で2000万からのお金が行方不明なのでもし事件に巻き込まれていたりしたらいけないのでそれについて説明がほしい。もし2000万もの現金を引き出している上にいくら葬儀代としてもカードで400万も死ぬ直前に引き出すのは背任・横領行為に当たると聞いているので返答しだいでは刑事事件にします」と言うと「妹3人に問い質してみる。場合によっては協議書を無効にして公正証書の遺言を主張する。遺産分割協議書はあなたには渡せない」と言われました。 そこで、質問ですが、隠し財産があるかもしれないと言ったことで妹側がこの遺産分割協議書を無効にして公正証書を有効にすることができますか?(弁護士の最初の説明では絶対に白紙には戻さずに土地3つは私に、預貯金は4等分との話で決着をつけますとの話でした) また、妹の一人を背任と横領にて刑事事件にすれば相続欠格すると思われますが、その場合は分割協議書は無効になり代襲相続にて妹の子供が公正証書の通り預貯金は全て相続することになるのでしょうか? 正直、相手側が汚い手を使うなら私も覚悟をしなければと思ってますが、やはり身内ですのでそこから逮捕者を出すのも本意ではないので生前贈与ならそのように言ってくれたら納得しますが、長い間、母の食事代や光熱費や遊行費を私に出費させることで蓄えた資産を死ぬ1年6ヶ月前に連れ出し病院に入院させその間に預貯金を引き出すだけ引き出して、骨になったら私に面倒を見ろでは感情的に納得できません。 納骨が迫っているので少し急いでいますし、感情が入った質問ですがお答えよろしくお願いします。

  • 代襲相続について

    父が亡くなり、公正証書遺言があります。相続人でもある私が遺言執行人に指定されています。 相続人は母と子が4人ですが、その中で長男を廃除すると記載されていました。 また、長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 遺言書の内容の抜粋ですが、下記のようにあります。<>内は仮定です。 1条)土地建物は母に相続させる。<仮に土地建物の評価額が1000万円とする。> 2条)預貯金については母と3人の子に各々25%(ゆえに長男は0%)相続させる。    <仮に預貯金総額が2000万円とする。> そこで、廃除が認定されたと仮定してお伺いします。 廃除された長男には3人の子がいますので、代襲相続が発生します。 たぶん遺留分の代襲相続になるので、遺留分1/16が長男の3人の子へ継がれるものと理解しています。 その場合、代襲相続分というのは(2条)預貯金総額の2000万円の1/16なのか、 それとも(1条)(2条)を足した遺産総額3000万円の1/16でよいのかと首を傾げています。 また、遺言書には廃除する旨が書かれていますが、これを回避する方法はありますか? 廃除される側が不服を申し立てる方法とかではなくて、 そもそも、やはり執行人はキチンと廃除申請しなくてはいけないのですよね? 辞退したとしてもその後選任された方は、公正証書遺言に乗っ取って廃除申請するのですよね? 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    母が、平成13年に亡くなり、公正証書の遺言状があり、それには、長男がすべて相続するとの記載有り、こちらは、何も相続なし、弁護士の手で、不動産登記も1年前に終わり、終了してしまった、相続ですが、それについて、遺留分の、請求ができますか。どのような、場合だと、請求できますか?

  • 覚え書き遺言書と後に作成した公正証書その有効性は

    病気がちの母が「○○○○(母の氏名です)没後は○○○○の不動産を△△△△(叔父の氏名です)に譲渡する」と兄が書いた覚え書きに半ば強制的に署名捺印させられました。この事実を知った私は弁護士と相談し「子供たちで話し合って遺産を公平に相続するように」という不動産の地番、建物番号を記載した公正証書を母に作ってもらいました。 兄には何も譲渡しないという一文は入れていません。 前の遺言書より後で作成した公正証書が有効性を持つと聞いていますが、叔父は強欲で、執念深い性格なので母も私たちも心配しています。 公正証書遺言を作成したことで問題は解決したのでしょうか。

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 相続権利のある不動産の生前の扱い

    祖父(故人)名義の不動産(土地と建物)があります。 祖母が亡くなる前に、自分の法定相続分(二分の一)を、長男に与えるという公正証書を用意していました。 祖母の死後、長男を含む4人の子どもは、長男が二分の一プラス八分の一、その他の3人の子どもは各々八分の一ずつを相続するのでいいのでしょうか? 祖母が生前に不動産を相続するのなら分かるのですが、彼女の死後の相続予定分を公正証書の形にすることができるのか、教えてください。 もし、生前にこのような公正証書がなければ、4人の子どもは、四分の一ずつだと思います。 死後に相続する予定のものを生前にあたかも自分の財産のごとく、公正証書に残すことってできるjのかな?というのが、私の素朴な疑問です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 公正証書作成にかかった手数料を調べることはできますか?(長文です)

    公正証書遺言の作成手数料は、遺言の金額・内容によって定められていると聞きました。 ということは、逆にその手数料から遺言の金額を調べることはできますでしょうか。 実は、祖父の相続のことで困っています。 法定相続人は、孫の兄と私(すでに父が死亡しているので、代襲相続)と、叔母1人です。 祖父もすでに2年前に亡くなったのですが、最近になって公正証書遺言があることが分かりました。 それは私たちの知らないところで、祖父の入院中に叔母が作成させたようです。 なぜなら祖父は入院する前から痴呆状態にあり(後見人制度は利用していません)、 ものを書いたり会話をすることはできない状態でしたので。 遺言内容は、叔母に土地・建物を含むすべての財産を相続させることと、祭祀を承継させるというものです。 土地・建物は祖父の死亡する半年前に叔母に贈与されていて、 預貯金等は祖父の死後すぐに、すべて叔母名義に変更しています。 まずは、公正証書遺言の無効を主張しようと思いますが、 公正証書遺言が法的に有効と認められた場合、遺留分の減殺請求をしようと思います。 ですが、遺産がどのくらいあったのか叔母は全く教えてくれないし、 私たちでは対処しきれないので弁護士に依頼しようと思っています。 ただ、依頼しようにも、どのくらいの遺産の話としてお願いして良いのか分からず困っているところです。 公正証書遺言を作成したときにかかった手数料さえ分かれば、 おおよその遺産の見当がつくのではと思うのですが、 公証役場で尋ねれば教えてもらえるものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺言書による不動産相続

    自筆証書遺言や秘密証書遺言は家裁での検認の上、相続に使えるようになりますが、そこで質問があります。 1.明らかに法的に無効な遺言書(自筆証書遺言でワープロ打ち、日付が「吉日」のように曖昧など)も検認自体は受けられると思いますが、それをもって相続の登記はできますか?それとも法務局に拒否されるのでしょうか。 2.遺留分が侵害されたときは遺留分減殺請求を行うことができますが、明らかに法定相続人の遺留分が侵害されている(全て愛人に相続させるなど)遺言書による相続の場合、法務局は請求権が消滅するまで受理しないのか、一旦受理して将来的に遺留分減殺請求の上本来の相続人に相続させることが決まった時点で再度所有権移転を受け付けるのかどちらでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    遺産相続の遺留分請求についてですが・相続権利者が2人で・親が公正証書遺言を作成しまして、私共は除外者です、尚現在其の除外者は、脳梗塞で植物人間状態です・内縁者が相続遺留分を請求できることが可能なんでしょうか?難しいでしょうか?