社会保険労務士(社労士)

全264件中161~180件表示
  • 法律の学習の仕方について

    2年ほど前から独学で法律を学習しているものです。きっかけは社会の価値観をきちんと捉えたいとの思いからでしたが、何らかの形にしたいと考え、社労士、宅建、実務法務2級などに着手しています。しかしながら、年齢のせいもあるかもしれませんが、誤答した個所の解説を読んでも理解はできるのですが、なかなか記憶に定着しません。民法にしても労働法にしてもその法律の考え方や価値観、法律の趣旨といったものがあり、そういった根幹を抑えていかないとただの暗記に終始してしまうような気がしており、逆に根幹を抑えれば記憶すべきことも記憶しやすくなるのではと考えています。根幹を理解するための学習の進め方、参考図書などご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 有給

    雇入れ日から3ヶ月勤務し、その後1ケ月間休職し、再び勤務している場合、いつから有給は付与されますか?

  • 雇用保険

    雇用保険の料率を誤って計算して徴収してしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 社会保険労務士を会社顧問に検討

    会社経営者です。 現在、顧問契約をされている会社さまや現役の開業社労士のご意見(メリット等)をお示しください。 社労士の顧問の必要性も含めてご意見を頂ければ幸いです。

  • 社労士の資格剥奪について

    特定社会保険労務士が、代表取締役になっているベンチャー企業があり、そこの会社から約2年、報酬の未払いの扱いを受けています。 私としては、本来労働者を守るべき立場の人が、未払いで他者を窮地に追い込み、自分はのうのうと社労士と名乗って仕事をしていることが許せません。 未払いについては訴訟を起こそうと思っていますが、この方を社会的に制裁したいと思っています。未払いだけでなく、関わっている間、精神的にも色々嫌な想いをさせられました。 ですので、この方の資質もですが、人としての個人的な恨みもあってのことです。 本来なら、この社労士を資格剥奪、もしくは業務停止の処分を下してほしいと思っていますが、可能でしょうか? ちなみに現在は、ある温泉地の老舗のホテルで顧問をしているそうです。

  • 高卒でも社労士になれますか

    亡くなった遠縁のおじがたしか、高卒でしたが社労士だったと聞きました。 しかし、条件がよくわからなかったです。 まわりのひともよくわかわないといっていました。 ずっと会社員でしたが、社内社労士をしていたというはなしでした。 高卒で社労士になれる条件を教えてください。 いろいろしらべてみたのですがいまいちよくわからなかったので、 じぶんでしらべてとかの答えはご遠慮ください。よろしくお願いします。

  • 年次有給休暇の付与について教えて下さい。

    8月に入社した新入社員が、自宅で転倒・脱臼し、1か月半休業(欠勤)しました。 当社就業規則により、所定労働日数の8割に満たない(75%)ため、2月に10日付与予定の年休は取消しになりました。 この場合、次回の年休付与はどのようにするのがスタンダードでしょうか? 1、出勤率の8割を満たした4月に10日付与し、以後毎年4月に付与する。 2、来年2月に10日(または11日)付与する。(1年半の間年休なし) 3、その他 ※労働基準法の最低基準で考えています。

  • 2つの社会保険料等について教えて!

    現在、添付表のようにA,B二つの会社の社員として働いています。 質問 1 この場合、35万に対して社会保険料が7.7万が必要と考えるのですか?35万で7.7万非常に高いように思うのですが・・ 2 二社の社会保険に加入するメリットって、年金や失業保険でしょうか。 3 社会保険への加入が、一社でも二社でも医療保険控除率に変化はないのでしょうか。

  • 月収15万の取締役!問題ありますか?

    ネットショップを開業しようと考えています。 300万の出資で有限会社にしようと考えます。 自分一人であり、社員を雇う予定はありません。法人にする理由は信用とお客さんに舐められないようにとの考えです。 1円からでも法人設立が可能かもしれませんがね・・ 15万の理由は、そう上手く大儲けできるとは思わないので、自分に支払える給料をできるだけ安価にした考えです。 高く設定して、最初から給料を支払えないのも帳簿上よろしくないと考えています。 社会保険にして厚生年金やら健康保険等で毎月4.5万程度は必要です。 当然、商売敵もいますので永久に15万かもしれません。 15万で生活できるのか?は、出来ると仮定しての質問です。 当然、私が年金貰えるころは半額の7.5万円程度と思います。けど生活保護は12万からそれ程下がっていなでしょう。 (質問) 生活保護程度の給与設定に妥当生はありますか?特に、問題はないのでしょうか? 法曹職である社労士さんのお考えをお聞かせ下さいませ。 このような質問は税理士さんになるのでしょうか? よく解りませんが、宜しくお願い致します。

  • 障害者助成金の不正について

    障害者助成金を受けている人を派遣で他の会社で働かせるとそれは不正になりますか?

  • みなし残業について

    お世話になります。 基本的な質問で申し訳ないのですが、 みなし残業について、あまりよく分かっておりません。 給与を計算しているのですが、 月平均所定労働時間が、173.8時間でみなし残業が45時間。 1時間の単価と、割増賃金の単価の金額がわからないのですが、金額と計算方法を教えていただけますでしょうか。 社内で教えてもらったのですが、まだあまり理解できておらず、、、申し訳ありません。 宜しくお願いします。 追伸 みなし残業の場合、休日出勤や、深夜残業については、その割増はどうなるのでしょう?それについても、教えていただけますでしょうか。

  • 前倒し分の有給休暇の付与取消は可能でしょうか?

    当社では、入社2年半を経過し次回14日付与する場合に4月に前倒しで付与しています。 2年半(12日付与分)までは入社月に合わせて付与していますが、3年続けばほぼ定着との判断と管理事務合理化の為に慣例で前倒し付与してきたもので、就業規則には規定されていません。 ところが、先月、3年前の9月入社の社員が自己都合退社を申し出でてきたので対応に苦慮しています。 この場合、3月に12日付与し、直後の翌4月に14日を前倒し付与しており、他の社員から「3年いないのに前倒し分の有給も消化させるのか?」と不平不満がでています。 本人からの前倒し分の有給消化の申請を拒むことは法的に可能でしょうか?

  • 社労士の受験資格

    現在、医療機関で事務職として勤務しています。 今後のスキルアップとして、社労士を受験したいのですが、当方高卒の為受験資格がありません。 ですが、金融窓口サービス技能検定の3級→2級を取得するか、行政書士を取得すれば受験資格を得られる事を知りました。 その他にも受験資格を得られる道があるようですが、どのルートが一番近道でしょうか? 働きながら目指したいです。 詳しい方、どうかご教示下さい。

  • 質問内容

    質問内容 雇用保険法を勉強しております。 どうしてもわからないのが船員に対する法適用です。 船員法1条に定める船員を 1人でも雇用する事業は 強制適用事業になる、とあります。 一方で、適用除外者として 船員法1条に定める船員であって、政令で定める漁船に乗り組む為雇用される者、とあります。 この【政令で定める漁船】とは以下の船員法1条2項の3に示された漁船のことでしょうか? それだと、 船員とは船員法1条2項各号の船舶に乗り組む者を除くとあるのに、【船員法1条に定める船員であって】という前提と食い違います。 【船員法】 第一条  この法律において「船員」とは、日本船舶又は日本船舶以外の国土交通省令で定める船舶に乗り組む船長及び海員並びに予備船員をいう。 ○2  前項に規定する船舶には、次の船舶を含まない。 一  総トン数五トン未満の船舶 二  湖、川又は港のみを航行する船舶 三  政令の定める総トン数三十トン未満の漁船 四 長くなるので省略します。 これまでの私の理解は 雇用保険法が適用される船員とは 【船員法1条に定める船員で 政令で定める特定漁船に乗り組む為雇用され、かつ雇用期間が1年以上の船員】 または 【政令で定める特定漁船以外の漁船に乗り組みかつ雇用期間が1年以上の船員】 適用除外となるのは【政令で定める特定漁船に限らず漁船に乗り組みかつ雇用期間が1年未満の船員」です。 特定漁船とは(施行令2条) (1)一定海域の底びき網漁業・遠洋底びき網凍業、小型捕鯨業に従事する漁船 (2)専ら漁猟場から漁獲物又はその化製品を運搬する業務に従事する漁船 (3)漁業に関する試験、調査、指導、練習又は取締業務に従事する漁船 更に疑問二つです。 一つは確認ですが、 特定漁船に乗り組む為雇用されていても、 1年未満の雇用期間なら適用除外でしょうか? もう一つは 雇用保険法は例え常時5人以上雇用していてもその雇用者が全員、適用除外者なら 適用事業とされない、とあります。 適用事業とされない、とは暫定任意事業とはなる、ということでしょうか? 例えば雇用期間が1年未満の船員が雇用されているが年間通して常時5人以上は雇用されている水産事業などです。 どうかよろしくお願いします。

  • 給与所得者異動届け出書を出さなくて良い人は?

    辞めた人で給与所得者異動届出書を出さなくて良い人は 働いて1年以内で辞めた人ですか?

  • 労働者災害補償保険について2つ質問

    1.国内の事業場に所属する労働者が、当該事業場の使用者の指揮に従って海外の業務に従事する場合、海外で遭遇した保険事故について労災保険の給付を受けるためには、海外派遣者の特別加入手続きをしなければなりませんか? 2.中小企業の事業主は、中小事業主等の労災保険に係る労働保険関係成立届を所轄の労働基準監督署に届け出ることによって、当該事業主は労災保険に特別加入することができますか? 以上お願いします。

  • 労災保険の損害賠償との調整について

    労災保険の損害賠償との調整について、 第三者が有責者である場合の支給調整は第三者からの損害賠償が行われた時は7年、 保険給付が先に行われたばわいは3年についてのみ行うこととされていますが、 7年もしくは3年経過後は二重填補されるということですか? ご掲示願います。

  • よろしくお願いいたします。労働協約についてなのです

    よろしくお願いいたします。労働協約についてなのですが、労働協約というのは、組合員にたいして効力が及ぶではないですか?賃金支払い五原則の何個かは労働協約でを、結びますよね。ということは、バイトは組合員にならなくては、いけないのでしょうか?

  • 社会保険労務士

    社会保険労務士って何をしているのでしょうか? 最近、書店や資格予備校で良く見かけます。 何か独占業務でもあるのでしょうか。

  • 定年退職のタイミング

    従業員の定年退職時期を、一律年度末としています。 誕生月にあわせた定年退職など他の方法に比べ損することはありますか? 従業員の入社年齢がバラバラな上、誕生月にあわせた定年退職制度を希望する者もいるので検討することにしました。 よろしくお願いします。