• 締切済み

法律の学習の仕方について

2年ほど前から独学で法律を学習しているものです。きっかけは社会の価値観をきちんと捉えたいとの思いからでしたが、何らかの形にしたいと考え、社労士、宅建、実務法務2級などに着手しています。しかしながら、年齢のせいもあるかもしれませんが、誤答した個所の解説を読んでも理解はできるのですが、なかなか記憶に定着しません。民法にしても労働法にしてもその法律の考え方や価値観、法律の趣旨といったものがあり、そういった根幹を抑えていかないとただの暗記に終始してしまうような気がしており、逆に根幹を抑えれば記憶すべきことも記憶しやすくなるのではと考えています。根幹を理解するための学習の進め方、参考図書などご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 法律系の試験について

    法律の設問が解ける、とはどういうことなのか、について質問です。現在実務法務検定2級の試験合格に向けて学習している者です。学習の仕方として、先ずは実際に問題を解く⇒誤答の解説を読む⇒もう一度問題を解く⇒誤答を2回した個所を見つけていく⇒解説を読んだうえで重点個所をノートに書いていく⇒再度問題を解く⇒時間の許す限りこのサイクルを繰り返していく。FP2級、証券外務員1種等はこのやり方で合格できたのですが、法律系は自分でも理解が定着していないと感じます。結果として言い回しを変えられただけで歯が立ちません。実務法務に限らず、法律の設問に解答できる力を身につけるためには深い理解が欠かせないと感じているんですが、合格する力を身につけるために欠かすべきでないこと等あるのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 民法(特に不動産登記法)がわかりません。。

    質問させてください。 今週の日曜日に宅建の試験を受けます。 自分は暗記が得意なので、宅建業法・法令上の制限 はかなり自信があります。(くだらないミスもしますが。笑) ただ、民法先般(特に不動産登記法)がよくわかんないです。。 宅建業法・法令上の制限で点はとれてもやはり民法が とれなくては・・・。とういう感じです。 民法は暗記科目じゃなくて、理解するものだ!!とよく参考書 なんかには書いてありますが、実際のところ理解するのって すごい難しくて。。判例なんてたくさんあるし。。 いったいどうしたらいいの??って感じで困ってます。。 学習方法はどうすればよいのでしょうか?? 是非回答宜しくお願いします。

  • 法律の構成について教えて下さい。

    法律の構成について教えて下さい。 日本の法律には六法がまずあります。(民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、憲法)。ところで、よく聞く法律はかならずこの六法の中のどこかに含まれるという位置づけなのでしょうか?例えば宅建行法とか行政書士法、などという資格に関する法律があると思いますが、これらも六法(想像では民法でしょうか?)のどこかに属するという理解でよろしいのでしょうか?当方、法律無知の為、基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 会社法の学習以前なんですが

    私は会社法の学習はどうしても民法やその他の法律と違ってピンと来ません。 書いてあることのイメージが湧かないというか。そういう中で規則の羅列を追いかけるだけでは、膨大なお経の丸暗記の感じがして苦痛だし、身に付きません。 なにか、漫画とか小説その他読んだら、その後会社法を学ぶときイメージが湧いて、学習がより身に入っていくというようなものはありませんでしょうか?

  • 法令=法律って、あってますよね?

    法令とは、法律と命令。とありますが、命令ってなんですか?(例えてくれるとうれしいです。) 宅建について学んでいて、民法とは何だろう?とか思ったり法令上とか書いてあったりで、(法律上のなら分かるんですが…。)絶対にこの意味を理解したいです。 もしくは、法令というのは法律などを含んだ総称なんでしょうか?(とは言ってみても書いていて何が含むのか疑問に思ったり、その含む言葉の意味も分からない気が…。落ち込みます・・・。) 支離滅裂な話になってしまいました。要するに噛み砕いて、平易に「法令」の意味が知りたいです。お願いします。

  • 大学生です。全くの初学者が法律の勉強の仕方

    法律のことについて色々質問があります。商学部に在籍しています。大学で、民法・商法・会社法・金融商品取引法を学んでおります。 教授が「法律を学ぶ上では六法は不可欠だ。」と言われ、判例六法を購入しました。(ポケット六法か迷いましたが、こっちを買ってしまいました) 法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方等が全くわからないので、ような四方八方わけのわからない状態、さらに法学部レベルの学習でもないのに、六法を使った学習は何の意味があるのでしょうか? それから、法律本(判例六法)を読んでわかったのですが、法律の背景にある知識(会社法だったら会計の知識)なしに、ただ抽象的な文章(条文)を読んでいるだけではなく、何も身に付かず、古文の学習みたいな、丸暗記の時間の無駄ではないかと感じているのですが、間違っておりますか? 法律の勉強は、背景にある知識が身に付いた状態で学習するのと、法律の勉強を先に行い、後から背景にある知識を学習するのはどちらが適切ですか? あと、法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方など教えていただければ幸いです。

  • 法務関係資格の学習法

     いつもお世話になっております。現在、知合いの人からの誘いと、法律に関する出来事が遭って、法務関係の資格を一つ取ろうと思って法務に関する本を見ているのですが、やはり、基本書から読まないと難しいことが判りました。そこで、大学で使用した教科書を利用して行おうと考えていますが、この方法が妥当なんでしょうか。たとえば、宅建でも、民法の範囲はほぼ全般なので、行き成り民法の参考書や過去門をやったのでは身に付かない様に思います。これが、司法書士ですと科目もかなり増えますし。最初は、法学概論に目を通しそれから、次の教科へ進もうかと思いますが、どんなものなんでしょうか。人それぞれ方法は違うと思いますが、アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • ビジネス実務法務検定試験3級の準備期間について

    12月9日に行われるビジネス実務法務検定試験3級を検討しています。 申込み期限が明日10月26日のため、受験をするなら即申込む必要があります。 私は今年の宅建を受験し、民法は16問中8問正解でした。 私は学生時代に法律を勉強したことがなく、今回初めて法律系の試験を 受験しました。民法に関しては苦手意識を抱えたまま受験したのと宅建業法 と法令上の制限を完璧にしていなかったことが敗因だと考えています。 ちなみに私は不動産業に勤めているため(実際の業務はIT部門)、 来年は5点免除を受ける予定です。 宅建が終わって一段落していますが、1ヶ月でビジネス実務法務検定試験 3級を受験するのは無謀でしょうか。 個人的には宅建の記憶が多少でも残っているので、 無茶ではないかとは思いますが、両試験をご存知の方、 教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 宅建の勉強の仕方についての質問です。

    今年10月の宅建試験を受けるために、毎日勉強を頑張っています! 質問です。 今、民法の勉強をしているのですが、 疑問におもうところが多いです。 (わからない箇所がよく出てきます) そして疑問点を掘り下げていくと、 どこまで調べていったらいいのか?! どこまで覚えたらいいのか。。。 ムズカシイ!! 最近、民法の勉強の仕方で悩んでいます。 宅建の勉強、範囲が広いといいますが、民法を本格的に勉強したら 一年じゃ足りないときくし、 ほぼ独学でやっているので、 民法のメリハリのつけどころはどこかな? と考えてしまいます。。。 民法制覇できるとは、思っていないですが 試験に出やすい部分だけをおもいっきり掘り下げて勉強する。。 という感じで勉強をすることしか思い付きません。 そこで、宅建合格された方にお聞きしたいです。 民法はどうやって勉強されていましたか?! 私は、今はテキストを中心に勉強をしていて、わからない箇所はこちらのサイトを利用しています(とても助かります!!ありがとうございます!!) たまに、法律のサイトもみますが、 語句が難しいのでよみとけないまま 諦めてしまっています。。 あとは過去問を解いて、理解をするようにしています。 よかったら皆さんの勉強方法を教えていただけたらありがたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 社労士2年目の学習法

    社労士2年目の学習法 先日、初で社労士の試験を受けてきました。 勉強が間に合わず、暗記や理解に不安定さを感じつつ受けたので やはり不合格で、択一が44点、選択は(ハッキリ覚えてませんが)20点ぐらいでした(しかも選択は0点の科目もありました) 年金2法、選択式は点が悪かったです。 2年目の学習法でオススメはありますでしょうか? 基本が完璧とも言えないので、また基本学習と過去問、演習問題の方が良いかとは思ってますが。 (ある学校では2年目は中級コースなどもすすめられましたが) 1年目の勉強はフォーサイトの通信でした。とはいえ、何度もDVDを聞く学習中心というよりは、 過去問中心で、不明な箇所は基本書やネットで調べて理解していく勉強法でした。 やはり通信より通学が良いでしょうか?(できたら通信で良いものを探してます) 今の時期の過ごし方含め、オススメの勉強法や講座、参考書等アドバイス頂けたらと思います。

専門家に質問してみよう