学問・教育

全824739件中141~160件表示
  • 教員が使う数学の授業の定規について

    教育実習なのですが、数学の授業で直線をひいたりするときの定規って何か黒板専用の定規とかはあるのでしょうか?

  • ブラックホールの中心部は無重力?

    ブラックホールの真ん中の鉄原子は、四方八方から均等に引力を受けて無重力状態ですか。従って鉄原子は潰れず、ブラックホールの中心部に特異点は存在しないですか。

  • ブラックホール特異点の鉄原子核は完全には潰れない?

    鉄原子核内の陽子や中性子が非常に重くなってくっつきあうのは理解できるのですが、陽子の正電荷による陽子間斥力は依然として有効ですか?従って陽子と中性子そのものは潰れず、鉄原子核は半径が小さくなるだけでしょうか?脳内がブラックホール状態で失礼しております。

  • ブラックホールの中心部に熱が達すると特異点が消滅?

    ブラックホール中心部の特異点に熱が到達すると、電子が活発になり原子核が振動?原子核が振動すると、密度無限大の特異点が消滅?特異点が消滅すると、ブラックホールの引力が弱くなりシュバルツシルト半径が消滅?電磁波と重力波が一気に放出? ブラックホール内部が鉄原子なら熱伝導率は高いと思いますが、宇宙内の平均温度は非常に低いと思います。私には全く計算できません。

  • 報酬付き

    勉強

    大人の皆さんに質問です。 学生時代にできなくて悩んだ勉強とか点や成績が低くて落ち込んだ経験って今でも思い出すと辛いですか? その勉強で悩んでる自分と話せるとしたら、そのうちなんとかなるよっていいますか?

  • 引きこもりとニート

    引きこもりではあるがニートではない人はどんな人がいますか。

  • 報酬付き

    勉強の悩み

    私は、入学したばかりの高校一年生です。 最近、勉強で悩んでいます。 私は、小・中学生の時は通っていた学校が勉強熱心な学校だったのもあるし、小学校の頃からずっと塾に通っていたので、割と勉強は得意な方だと思っていました。 高校受験もわりと余裕のある成績と点数で合格したんです。 でも、入学してみたら、寝不足とかいろんな原因があると思うんですけど全然周りについていけなくなりました。 入試の点数は私より低いのに、私より全然理解してる人たちばっかりなんです。 今日も論表の小テストがあったのですが、点数が悪くて再試験になるくらいになってしまいました。 こんなのは初めてなので困惑してます。 もうすぐ初めての中間試験があります。 おすすめの勉強法や、勉強で悩んだ時の心の癒やし方とか教えて欲しいです。

  • ~がゆえの使い方について

    よろしくお願いします。 古語で、(名詞)がゆえ…という使い方はできますか? たとえば「青い空がゆえ」のようなことです。 よろしくお願いします。

  • 【医学・高額医療制度の適用方法】どうやったら高額医

    【医学・高額医療制度の適用方法】どうやったら高額医療制度を適用できますか? 高額医療制度が適用出来る場合は病院から教えてくれるのでしょうか? 自分で勝手に申請するものなのでしょうか? 高額医療制度は4月1日から翌年の3月31日までの1年間に保険適用の金額が10万円を超えたら適用できるのだったですか? そもそも誰にどこでどこに適用を申請すれば適用されるのか申請方法を教えてください。

  • 報酬付き

    中学校の道徳の授業、いつ読むんですか?

    教育実習中の男です 今度道徳の授業を担当させていただきます それでふと思ったのですが道徳の物語はいつどうやって読むんでしょうか? 授業の最初に5分くらい時間をとって生徒がそれぞれ黙読してから授業開始って感じでいいでしょうか

  • 【医学】サプリメントの成分は人体のどこで吸収されて

    【医学】サプリメントの成分は人体のどこで吸収されて全身に栄養素が回るのですか? ふと思ったのですが、複数のサプリメントを服用する場合は、1日ごとに違うサプリメントを1つずつ飲んだ方が効果があるのでは? 複数のサプリメントを同時に毎日飲むとサプリメントを消化する器官の負荷が大きく掛かって、体が逆に疲れたりする、サプリメント負けを起こすと思いました。 なので複数のサプリメントを服用する人は1日ごとに1種類ずつ飲んで、複数のサプリメントを毎日変えながら飲むと消化器官の負荷も少なく最大限の栄養素を人体に吸収していくと仮説を立てました。 合ってますか?

  • ブラックホールの特異点とシュバルツシルト半径の有無

    「ブラックホール表面はジェット気流によって高温なので、中心部も原子が潰れるほど低温にはならず、特異点は発生しない。従ってブラックホールを飛び出すのに必要な速度は光速未満、シュバルツシルト半径は存在しない。」ホーキング博士の提唱されたブラックホールに似ているかもですが、どう思われますか。

  • ()内の語句を並び替え文章を作ってください

    次の日本分に合う英文になるように、()内の語句を並び替えてください。文の最初にくる語は大文字。 佐藤先生は教室にいますか。(in/Mr. Sato/the/is/classroom/?) この問題だけ不正解で間違ってる理由も分からないので、教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • Rosdd
    • 英語
    • 回答数1
  • 添付A+Bが稼働中です。Cで過放電を監視したいが?

    野外作業の折にBluetoothでつないでスマホの音楽を流しています。 不要になったコンポ用スピーカーを持ち出している為十分な音量に満足しています。 しかしながら可搬性重視でバッテリーは小型の為テスターでの度々の電圧チェックが億劫です。 そこで添付Cを購入して常に監視しようと考えています。 表題目的ではCの配線は②と③どちらでも良いのでしょうか? また充電のリミットは電圧低下何ボルトでしょうか? お詳しい方のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 微生物に関する計算問題がわかりません。

    微生物の突然変異体と増殖速度に関連する計算問題がわかりません。 解説と回答がついていますが、問1に関しては、どうして2^180/X=10^3になるかさえ分かりません。logの計算も含め、一つ一つ噛み砕いて教えていただきたいです。 突然変異体の出現を菌の増加速度と関連させて考えたい。以下の問題に答えよ。なお、log10 2=0.30とする。 1. ある時期に1.0x10^5個であった細胞数が、3時間後に計測したときには 1.0x10^8個に増殖していた。菌増殖が理想的な対数増殖期にあったとして、1度の分裂にかかった世代時間(分)を求めよ。 求める世代時間をx(分)とすると、2^180/X=10^3、両辺の対数をとって(180/x)log2=3 を得 るからx=18 2. リファンピシンは、特定の遺伝子の点突然変異で効かなくなる。このような点突然変異体は、一度の細胞分裂あたり10億分の1程度の確率で生じる。この確率を1.0x10^-9とし、設問1の世代時間で分裂を続けるとすると、1つの薬剤感受性細胞から薬剤を無効化する細胞が点突然変異によって生じるのは何時間後か。期待値を答えよ。 x回の分裂にて耐性菌が生じるとすると、1.0x10^9=-2^xより9=xlog2、つまりx=30である。求める時間は30(回)x18(分)=540分=9時間I

  • 現在の学生さんは漢文・古文の授業はある?

    身の回りに学生がいないので不明ですが、現在の中学生や高校生は漢文・古文の授業はありますか? 私が学生時代は漢文の論語をごく僅かにやった程度で古文を集中して授業を行っていました。 文系の高校でした。

  • フランス語の Je(私) の発音を良くするには?

    こんにちは。質問です。 誰かフランス語に詳しい方お答え下さると嬉しいです。細々とフランス語を勉強中です。 自分の発音の向上を目的に、遊び感覚でGoogle翻訳を使う事があります。自分で考えた文を言ってみて、言った通りの文章が出たら良い発音が出来た、全然違う言葉が出てきてたら良く発音出来なかったとするという遊びをする事があります。 フランス語でそれをすると、おかしな事になる確率が非常に高く、私としては特に Je を発音したつもりが Dieu に変換されたりする事や、主語も動詞も全て別のものが出てきてしまう事が多いです。英語ならそんな事まずなりません。 Google翻訳がちゃんと反応してくれたら正しい発音が出来ている/出来ていないを判断する事自体がそもそもおかしいという意見もあるかも知れませんが、今のところ、とても発音が上手くなりたいと言うより、聞き取ってもらえる発音は出来るようになりたいです。 日本人でフランス語話せるという方は、ちゃんと反応されますか?どうやったらそうなれますか?

  • 俳句の宿題 助けて

    俳句が作れません。 自分でどうにかしろって話ですが、 ちょっとしたヒントやアイデアだけでもいいので何か案をください。 テーマは夏です。 今のところ、涼しさを求めてプールへ行ったのに暑さのせいでプールサイドがアツアツになっているあるあるを俳句にしようと考えています。 が、うまく俳句にできません。 『猛暑の中、プールサイドは、〜〜。』 みたいな形しか思い浮かびません。 これだと、インパクトないし、575になってないし、季語が2つあるし、、。 誰かお手伝いお願いします。

  • 報酬付き

    お願いします

    下の問題の(1)で上の四角1の剰余の定理を使って解いたら余りが-3になり答えもそうだったのですが、余りが-になってしまってもいいのですか?

  • 数学の問題を解いてみましたが、全然違いました。なな

    なぜこのような樹形図を書くのですか?また、なぜnPrは使えないのですか?