検索結果

PC TV Plus レコーダー

全71件中1~20件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • TZ-BDT910JとPC TV Plusの接続

    自宅で使用しているテレビレコーダー「Panasonic TZ-BDT910J」のディスク読込部分が壊れてしまい、録画番組のダビングができなくなりました。 そこでインターネット接続しSONYのソフトウェア「PC TV Plus」でパソコンから録画番組のダビングができないか試しているのですが、設定できず困っています。 レコーダーの設定状況 ・有線でインターネット接続 ・IPアドレスを自動設定にし、レコーダーのLAN設定からテスト接続すると「IPアドレスが取得できませんでした」エラーが出る。しかし、「宅内機器使用可」とは表示される。 ・IPアドレスを手動設定してテストすると、「アドレスが正しく設定されませんでした」エラーになる。 PC TV Plusの設定状況 ・接続機器検索でテレビレコーダー(TZ-BDT910J)が表示されない。 ・テレビの録画HDDとは接続でき、録画番組の一覧を表示できる。 ルーターの再起動もしているのですが上手くいっていません。 他に原因となりそうな設定はあるでしょうか? PC TV Plusを使用する以外で録画のサルベージ方法もあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • PC TV Plusという

    PC TV Plusという ソフト使ってレコーダーで録画したビデオをPCに転送しているのですが。容量も多いせいかかなり時間がかかってしまいのですが、タスクマネージャーで大体26mbpsくらいなのですがこれは仕方ない事なのでしょうか。わかる方教えて下さい。

    • hbqa51
    • 回答数1
  • DIGAにPCでのDLNA接続ができない

    対処方法をご教授ください。 以下に環境と私が実施・確認したことを 記載致します。 【環境】 ・DLNAサーバー(HDDレコーダー)  DMR-BW950 ・DLNAクライアント(PC)  Windows7 Home Premium  ※視聴ソフト:DiXiM Digital TV plus ・無線LANルーター  CG-WLRGNXB ・ネットワーク構成 ルーター+++HUB++++++DIGA    |   ---------------PC +++:有線 ---:無線 【実施・確認したこと】 1.DIGAのホームサーバー機能を「入」に設定 2.無線LANのMACアドレスが表示されていたので  視聴許可を付与。 3.PC側でDiXiM Digital TV plusの「サーバー」でみたところ  DIGA認識されず。 4.DIGAにて「IPアドレス/DNS設定」で接続テストを実施  →NG 5.IPアドレスを固定に設定  IPアドレス「192.168.1.100」  サブネットマスク「255.255.255.0」  「IPアドレス/DNS設定」で接続テストを再実施  →OK   PCからも上記IPに対してPINGが通るようになる。 6.再度、PC側でDiXiM Digital TV plusの「サーバー」でみたところ  DIGA認識されず。 7.ネットワーク構成を有線のみに変更 ルーター+++HUB++++++DIGA             +            ++++++++PC 8.DIGA側で有線LANのMACアドレスが表示されない その他、必要な情報等ありましたらご指摘頂けると助かります。

  • nasneで録画したものをBlu-rayに焼ける

    タイトルの通り、nasneで録画したテレビ番組をBlu-rayに焼けるレコーダーを探しています。 ソニー製でDNLA対応のものならムーブ出来るかと思っていたのですが、ググっても視聴に対応したものは出てくるのですが、保存に対応と表記しているものはなく、ソニーのホームページも非常に探しにくくなっています。 PCソフトで「PC TV Plus」しかヒットしません。 どうか情報を下さい。

  • ソニーのレコーダーで録画した番組を見る方法

    ソニーのBlu-rayレコーダーについて質問です。 現在、自宅で型番「BDZ-FBT4100」のBlu-rayレコーダーを使っているのですが、字幕付きの番組はXperiaかPC TV Plusでしか字幕付きで見ることが出来ない状態です。 タブレットで見ようとしても、Video & TV Side Viewを使っても1080pで再生できず、SONYから過去に出したXperiaのタブレットを中古で購入しようと考えました。 家の中でどこでも不自由なく録画した番組(主に字幕付き番組)を見る状態にするには、どうすればいいでしょうか? 字幕付きで見ることが出来た端末等具体的な商品名があれば教えてください。

    • yk616
    • 回答数1
  • BDレコーダーを使ってネットワークを作りたい!

    ブルーレイレコーダーBDZ-ET1100を使用しています。ブルーレイから無線でTVアンテナ口の無い部屋でSONY plusのアプリを使ってノートPCでTVや録画したものを再生出来たらと考えています。無線ルーターの選択方法やインターネットを通さないやり方が分かれば教えて下さいm(__)m ちなみにuqwimaxのルーターで試してみましたが、録画リストまでは出てくるのですが録画の転送やTV視聴までは至りませんでした。やはり、専用のルーターを買うべきでしょうか。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • レコーダで録画した番組をPCで見たい

    レコーダで録画した番組をPCで見たいと思っています。 そのためのソフトとして、 SoftDMA http://jp.cyberlink.com/products/softdma/features_ja_JP.html DiXiM Digital TV plus http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVPDL-001 を見つけたのですが、どちらが良いでしょうか? この2つの何が違うのかよくわからないので教えて下さい。 また、この他にお勧めのソフトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 録画したデジタル放送を外出先から見られる方法は?

    DLNA対応のTVやHDDレコーダーに録画した番組(デジタル放送)を、インターネットを通して、できればHD解像度(DR/AVC)で外出先のPCや対応機器から見られる方法はありますか? アナログ時代はロケフリとかあったかと思いますが、デジタルではどうなのでしょう? DLNA、DTCP-IP対応機器同士なら家庭内LAN環境では見られますよねー。 私の家の環境でも見れてます。 はたして外出先からでもインターネットを通して見ることはできるのでしょうか? 無料のVPNソフト、Windowsのリモートアシスタンス、Windows Live Meshなどで、PCを遠隔操作してPCから「DiXiM Digital TV plus」と言うソフトでレコーダーから再生してみたのですが、映りませんでした(そもそも動画自体、転送速度が遅いのでまともに再生できない...)。 東芝のレグザだと出来るっぽいのですが、どうですか? その他メディアサーバーなんかではどうですか? 「VULKANO FLOW」と言うソフトも出来るっぽいのですが、かなり怪しいソフトだし、HD解像度では到底無理なようです。 ご存知の方、教えてください。

  • スマートビジョン

    パソコン初心者からの質問です。 次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ■質問内容:スマートビジョンで録画一覧フォルダーにBlu-rayレコーダーが表示され、録画した番組が表示されるのですが、同じ番組が2個ずつ表示されます。 どうしてでしょうか? 機器はBDZ-FW2000 TVが故障したため、この機器をパソコンで見るためにPC TV plusの体験版をダウンロードしました。(スマートビジョンから見れることを知らなかったので) あとスマホにvideo&TVsideviewを入れてます。 これらのことが、2個ずつ表示されることに影響していますか? 製品名:PC-GD187TCAF 型番:9X000881D OS:Windows10 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です

    • yssk01
    • 回答数2
  • オススメHDレコーダは?!

    自室のレイアウト変更に伴って、今のAV環境を改善しようと思っています。 今は、ちょっと前のテレビ(SONY/WEGA50)なので、HDMIが1つしか無く、地デジチューナーもついてません。そこに、PS3・XBOX・Wii・光TV・PCをHDMIでつないで、さらにAVアンプも噛ませたいのですが、オススメのHDレコーダは無いでしょうか? <HDレコーダについていて欲しい機能> ・地デジチューナー ・録画機能 ※べつに放送を丸ごと録れる程の容量は求めていません。 ・HDMI接続 ※上記5台を接続できれば。。。Wiiは3色ケーブルでいいですし。 ・その他プラスアルファの機能 初めての投稿になります。 ご指導よろしくお願い致します。

  • レコーダーでダビングしたDVDをPCで再生できない

    ブルーレイレコーダーでダビングしたDVD-RをPCで再生しようと思ったのですが VLC media playerでは読み込むことができませんでした。 ダビングはVRモードでファイナライズしました。 また、ひかりテレビで録画した番組をPC TV Plusで書き出したDVDも同様でした。 ダビングした元のレコーダーでは再生することができました。PS3でも再生できました。 そこで、いろいろ調べてみたのですが、 CPRM再生に非対応のソフトでは再生できないということがわかりました。 PCにはWindows media playerとVLCぐらいしか再生ソフトはありません。 なので、PCでDVDを見るためには、CPRM再生対応のソフトがついた外付けのドライブを買えばいいのでしょうか? 自分で調べた結果、その結論に至ったのですが、本当にこれで解消できるのでしょうか? ドライブの購入に失敗しないように確認したい意味も込めて質問させていただきます。 回答をよろしくお願いします。

  • BUFFALO「nasune」でTV受信

    BAFFALOのNWレコーダー「nasune」を接続して、FMVでTV視聴しようとしています。受信設定を終えて、専用アプリ「PC PLUS」でTV番組を選択すると、番組名など表示するも、放送中の画像は映らず「お使いのコンピューターで著作権エラーが発生しているため再生できません」のエラーメッセージ。 対処方法として、「HDCP機能がサポートされるよう、表示画面拡張に設定」 「HDCPの著作権は、デバイス利用機能、グラフィックデバイスの機能設定変更」を試せ とのこと。設定でディスプレイにかかわる画面を呼びましたがなにをさわればいか見当がつきません  →著作権にかかわると、エラー画面キャプチャーは拒否されます ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • Trio3-G Plus を無線LAN接続する親機

    Yahooの Trio3-G Plus につなげて使う無線Lan親機をさがしています。 現在の状況 yahoo ADSL 8M (NTT支局より遠いため) 使用モデム Trio3-g plus 無線Lanパック非契約 住宅環境:木造家屋の2階部分にモデム設置。使用は基本2階部分。距離は最長で20M、        有線の複合機が住居の端のほうにしか設置できず、モデムがその付近になってしまう。         対極の端でノートPCやTVを使う場合の安定性が不安。 使用家電:デスクトップPC (有線LAN)        FAX複合機(有線USB接続)        ノートPC(無線LAN:11n対応ワイヤレスLAN本体内蔵、IEEE8.802.11b/g/n)        TV(内蔵無線LAN: WPS規格=WiFi Protected Setup)        レコーダ(BDZ-AT900を購入検討中で、無線LANでルームリンクしたい) です。 Trio3-g Plusにも無線LANのルータ機能があるようですが、無線LANカードはYahooだと2万円近くするため、市販のカードを購入するか、無線LAN親機を単体で購入するか、アクセスポイントというのを購入するかになるのですね。 いろいろ調べたら、無線LANNカードは安定性がイマイチなのでしょうか。だとすると、無線LANカードを導入するのはやめようと思いました。 無線LAN親機とアクセスポイントの違いもよくわからないのですが、何かしらの機器を購入しようと思います。 1.上記の条件で安定的に使えるおススメのメーカー、機種はなんですか?  .Trio3-g Plusと相性が良くてできれば設定が簡単なものがうれしいです。 2.Trio3-g Plusをアクセスポイントとして使う場合はルータ機能をOFFする必要があるのですか? 3.そもそも、ルータ機能のあるモデムを買ったほうがいいのか? 4.コンバータ機能接続というのもあるようだが、実用面で無線LAN接続とどちらが良いか? 素人ですみません。よろしくお願いします。          

    • a_nyan
    • 回答数1
  • winDVDでバイオからテレビ出力できません

    この度、winDVD6をインストールしたのですがどうもテレビ出力がうまくいかなく困っています。どなたかご教授御願いします。 元々、バンドルしているpowerDVDではDVDは出力できても、mpeg1やDivxが使えないので使用してません。 grapheditというソフトも使用しましたが、画面の右端が切れてしまうため今は使ってません。 楽ViewVMというソフトも使いましたが成功する時としないときの差が激しくて使ってません。 そこで今回、winDVD6のテレビ出力機能にかけてみようと思いました。 セットアップからTV出力を「sonyMPEG2エンコーダボード」を選択して再生してもなぜかTV出力出来ません。 なんでなのでしょう?(汗) PCのハードディスクが動画で満杯になってきてしまったのでDVDレコーダーに移し変えたいのです。 それならDivxなどをmpeg2にエンコードっていう手もあるのですが、TMPGEnc plus2.5はちょっと設定が難しかったり時間がかかりすぎて、WinAVI Video Converterは簡単で時間も短いですが、タマに音ズレがあったりしたので今はあまり使用してません。 Ulead DVD MovieWriterでDVDにするっていう事も試みたんですが、異常に時間がかかるのもそうですが、ファイルによっては音ズレがあったりしたんでこれもなるべく避けたいです。 という訳で長くなりましたが、PCから直接mpeg1やDivxをDVDレコーダーに流すのが一番てっとり早く確実だと思ったのです。 という訳で、どなたかwinDVD6の設定をどのようにすればテレビ出力ができるかどうぞご教授ください。 もし他の方法でもオススメの方法があったら教えてください。 ではダラダラ書きましたがよろしく御願いいたします。

  • MacでTV

    iMacでTVを見れて、できればDVDに残したいのですが、なにかおすすめの方法はありませんか? 色々調べてみたのですが、古い情報が混在していて、私に見つけられたのは以下の4つでした。 ■CaptyTV Hi-Vision http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/captytv_hi_vision/ 地デジをハイビジョンのまま視聴/録画できる。 見るだけ。 DVDには残せない。 ■GV-MACTV(年内発売予定) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080822/313199/?ST=pc-hard&P=1 地デジをハイビジョンのまま視聴/録画できる。 見るだけ。 DVDには残せない。 ■GV-1394TV/M3 http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-1394tvm3/ アナログ放送を視聴/録画できる。 AVI形式。 iMovieで編集、iDVDでDVDに残せる。 ゴーストはあまりキレイに取れないと思われます。(似たような機種「GV-MVP/IDV」を持っていますが、家電のDVDレコーダー「PSX」と比較した所、PSXではゴーストをキレイに取ってくれていたのですが、GV-MVP/IDVではゴーストがかなり残ったため、こちらも期待薄かと。) ■EyeTV 250 Plus http://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=2063 アナログ放送を視聴/録画できる。 同梱の「Toast 8 Basic」にてDVDに残せる。 ゴーストリデューサは無し? 現時点でMacではデジタル放送をDVDに残す方法は見つかりませんでした。 ダビング10がスタートしてまだ3ヵ月ですが、今後どうなって行くのでしょうね。 この4つの中では「GV-1394TV/M3」しかないような気がします。 なにか良い情報があればお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PCでnasneを視聴する方法(iVRが得?)

    お世話になります。 先日nasneを購入したのですが、下記の環境において次の購入ステップに進めず、分からなくなってきたのでお尋ねします。 【PC環境】 ・ Windows7 ・ Vaio TV with nasne 非対応機種 ・ DVD(マルチドライブ) 【やりたいこと】 (1) nasneのDLNA機能を利用してPCでテレビを視聴する (2) PCでnasneに録画したファイルを見る (3) できれば録画の編集(CMカット) これが対応している機種を色々考えていると下記の機種が一番無難かと考えています。 <RHDM-US/TE> http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-uste/ または <RHDM-US/EX> http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/ ただ、「DiXiM DigitaTV plus iVDR Edition」というソフトで(1)(2)を行うことが出来ると思ったんですが、電器店の店員さんが調べてくれてた結果、この機種はnasneに録画したものを「iVR」のHDDに入れたものしか見れなく、TV視聴やnasneの録画ファイルは別途「DiXiM DigitaTV」を買わないといけないのではないかと言われました。 店員さんも少し自信無さげに言われていたので実際のところどうなのかを確認したくてご質問させて頂きます。 店員さんの言うとおり難しければ、nasne+RHDM-US/EX+カセットHDD+DiXiM DigitaTVの購入となると結構お金がかかってきます。他にやり方がないかと色々見て回っているのですが、いい方法は見つかりません。 何かいいやり方はありませんでしょうか。 なおBDレコーダー購入は考えていませんので、それ以外でお願いします。

  • ビデオキャプチャカードを購入したのですが…

    恵安株式会社の「自作本舗」 JH-LTV7135Rというビデオキャプチャーカードを購入しPCIポートに取り付けたのですが、チャンネル(?)が認識されていないようです… 構成はWindowsXP M/BはA7V880 http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v880/a7v880.html Mem:1G CPU:Ath2500+ ビデオカードはLeadtekのwinfast360TDです。 再生しているソフトウェアは付属してきたPowerVCR IIと、不具合による差し替え(?)版のPVR Plusです。 PCにキャプチャーカードを装着し、立ち上げた時にWindowsのセットアップウイザードが出たのでハードウェア自体は認識されており、ドライバインストール後も各再生ソフトでキャプチャーカードが認識されています。 テレビのアンテナ(ケーブル?)は同軸系(規格が判らなくてすみません)で真ん中に一本太い銅線があり、そこをブスッと刺す形になっています。 テレビから抜いたケーブルを直接刺したのですが、 PowerVCR IIで「即時TV再生」チャンネルを変えても全て真っ黒で、ライブ/デジタルレコーダの設定→チャンネルの設定→チャンネルのオートスキャンをやった所チャンネルはどうやら検出されていないようです。 アンテナ・ケーブルどちらか判らなかったので両方やりましたが、どちらともチャンネルのリストは出ず、白いままでした。 当方、ケーブルテレビ(三重県の松阪ケーブルテレビ)に加入しているのでその事でややこしくなっているのかな?とも思います…。 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 無線LAN経由で録画番組を別室で視聴したい

    BDレコーダー「パナソニックDMR-BZT820」をプロジェクターとパソコンのモニターがある部屋に設置しています。現在それらで視聴していますが、リビングのテレビでも視聴したいと思っています。 しかし、リビングのテレビ「東芝32RX1」はネットワーク非対応のため、無線LAN経由で録画番組を視聴できません。 そこで、色々と探してみました。 バッファローのリンクシアターなどを購入すれば実現できそうでしたが、DTCP-IPに非対応のため、録画された地デジ番組は非対応と思われます。価格ドットコムのレビューを見ると、動作が不安定のようですし。 Apple TVも同じくDTCP-IP非対応ですし、SlingBOXは、対象がPC、モバイル端末です。ディーガプラスは対応したテレビの購入が前提。 無線LAN経由が便利で一番いいのですが、なければ別のハードディスクにmoveして持って行ってもいいかと思っております。しかし、東芝とパナソニックでの互換性の問題もあります。 他には、バッファローにUSB端子付きのDLNA対応NAS-HDD「リンクステーション」がありますが、この商品で実現可能な感じなのですが、どなたか試された方はおられませんでしょうか? 他に何か良い製品や方法はないでしょうか?あまり高いものになるとネットワーク対応のテレビを買ったほうが早いので、なるべく安くと考えています。 ご存知の方、どなたかいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • TV番組を、DVDレコーダーにて録画 > PCにて編集 > メディアに保存 > さらに編集… をしたいのですが

    mpeg編集ソフト、および、オーサリングソフトの購入を検討しています。 主にやりたいことは、TV番組の録画 & 編集 & 画質+音質の劣化(再エンコード)なしに保存、です。 【録画】DVDレコーダ (Panasonic/DIGA/DMR-EH50) ※XPにて録画  ↓ 【編集】PC (WinXP/Pen4-2.80GHz/2047MB/HDD180GB) ※スマートレンダリング編集  ↓ 【保存】DVD±R/±RW/-RAM (DVDマルチドライブ/HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B) メディアに保存後も、再び動画の編集をしたいと思うことが出てくるかと思うのですが、 その場合、メディアから、動画を編集ソフトに読み込み > 編集 > 書き込み > … 編集ソフトに読み込み > 編集… という 同じ工程を幾度となく繰り返しても、mpeg動画の画質+音質共に、劣化(再エンコ)はされないものなのでしょうか…? 仮に、何も編集などをしなくても、ただメディアから動画を編集ソフトにて読み込んだり書き込んだりした時点で、 全体的にちょっとずつは劣化していくものでしょうか…? 再エンコされるされないは、使用するソフト(の設定)にもよるかと思いますが、 いくつかの体験版を使用してみた感想として、個人的にはPEGASYS社のTMPGEnc製品が使いやすく感じました。 TMPGEncの製品では、3.0 XPress、DVD Author 2.0、DVD EASY PACK、MPEG Editor、Plus 2.5 …etc. たくさんのソフトがあり、それぞれ出来ることと出来ないことの細かい違いがあるようですが、 動画の劣化をなるべく少なく編集できるソフトとしては、 どのソフトを購入するのがベストであるか、皆様からのアドバイスをお聞かせ頂けますと大変助かります。

    • wfcmkk
    • 回答数6
  • DTCP-IPソフトについて

    こちらを使用すれば、 ブルーレイレコーダーに保存した動画をいちいちメディアに焼かずとも パソコンで視聴することができるのでしょうか。 またその場合、動画を視聴するときに画像のプリスクなどもとれたりするのでしょうか。

    • force1
    • 回答数3