検索結果
Macbook HDD 外付け
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- MacBookProのHDDの空き容量が少ない。
いつもお世話になっております。 Apple MA609J/A(MacBook Pro) Mac OS X 10.5.7 Intel Core2Duo 2GB RAM 120GB を使用しています。 Paralles Desktop 4.0は入れていますが、Paralles上のWindows XPの空き容量は14GBほどあります。 ですが、Paralles上で何かダウンロードしようとすると、HDDの空き容量使い切りましたと表示されます。 Finderで見ると、HDDの空き容量が237MBほどしかありません。ムービーや写真、音楽は何も保存していません。アプリケーションもデフォルト状態のままです。 どうすれば空き容量を増やすことができるでしょうか? アプリケーションを徹底的に削るべきですか? それとも、MacBookProのHDDをサイズの大きいものに入れ替えるほうがいいでしょうか?その際、初心者では難しいでしょうか?手順やオススメ機材などもご指導いただければ幸いです。 なお、外付けHDDは接続しており、機能しています。 よろしくお願いします。
- AirMacにUSB接続HDDの動画をPS3で再生
ネットでいろいろと調べたのですが、分かりませんでした。自宅で、次のようなネットワーク環境を作ろうとしているのですが、できるのかどうか、どなたかお分かりになる方にご回答いただけると嬉しいです。 自宅で2台のMacを使っています(MacBook と iMac)。OS はどちらも10.6 snow leopardです。写真、音楽、動画等のデータは容量が大きいので、外付けのハードディスクに保存しておきたいと考えています。保存してある写真や動画は、主にリビングのテレビでPS3を経由して見たいと思っています。また、外付けHDDに保存しているデータと、Mac 内蔵のHDDのデータ(写真・音楽・動画以外の文書など)は、定期的にバックアップをとれるようにしたいと思います。 現在考えているネットワークの構成としては、Air Mac Extreme を購入。Air Mac Extreme にUSBハブを用いて外付けUSB接続HDDを2台接続。USB接続されたHDDと2台のMacならびにPS3とは、無線LAN経由で共有。この場合、次のことは可能なのでしょうか。 1.AirMac Extreme に外付けHDDをUSB接続し、共有可能なAirMac Diskとする。その中の写真や動画を、無線LAN経由(もし転送速度が遅く動画がスムースに見れない場合は有線LAN経由)で、PS3で再生する。AirMac Extreme に、DLNAサーバー機能があるかどうかは、調べてみたのですがわかりませんでした。また、このネットワーク構成で、PS3からファイルにアクセスする場合、DLNA機能が必須なのかどうかも知識が浅く現在のところ分かっていません。 2.AirMac Extreme にUSB接続したHDDを、Time Machine 機能を使うことで、2台のMac のPC内のデータのバックアップ先に指定、それぞれ別々にバックアップを行う。 3.AirMac Extreme にUSBハブを用いて2台のHDDを接続(もしくは、USB拡張ポート付きのHDDを使うことで2台のHDDを接続)し、片方のHDDをバックアップ用として、定期的にHDDをまるごと(写真・音楽・動画と、Time Machineでバックアップしている2台のMacのデータ)バックアップする。外付けHDDデータのまるごとバックアップに関しては、ミラーリングではなくてもOKだが、定時で自動バックアップできるように設定したい。 回答、お待ちしております。よろしくお願いします。
- 締切済み
- プレイステーション
- rokutaro55
- 回答数2
- 外付けHDD(Lacie 120GB)が認識しなくなってしまった
ちょうど同じような質問があったので、初めて投稿させていただきました。外付けHDDが認識しなくなり、マウント方法がわかりません。 当方の環境 MacBook 2GHz Intel Core Duo バージョン 10.4.10 外付けHDD 手元に資料なく、型番不明など不明。 http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?id=10029 120Gタイプのもので、FireWirePortが2つ付いています。 購入当初(6年ほど前)は、0S9で使用しており、付属していた「silverlining」というソフトで、マウントや解除などが出来ていました。 OSXにしてからは、特にユーティリティーソフトを入れずに使用してきましたので、私もいざ認識しなくなってから、どうやって認識させてよいのか困っています。 システムプロファイラでは、LaCie 1394 Disk drive LUN 0:~ というように認識出来ているようです。 電源は入っており、何分かに一度、ディスクが回転し、読み込みにいっているようです。しかしデスクトップに何も表示されません。。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- Bisoafumas
- 回答数5
- ハードディスク内のフォルダが0KBに。
こんにちは。私はMacBook Proのノートパソコンとバッファローの外付けポータブルHDDを使用しているんですが、昨晩ちょっと問題が発生してしまいました。 ハードディスクからあるフォルダ(A)の中のフォルダ(B)をMacに移動し、その後いったんハードディスクを取り出しました。そして、もう一度ハードディスクをMacに接続したら、先ほどまで移動を行っていたフォルダ(B)の親フォルダ(A)ごと0KBになってしまい、ファイル様式を確認したら「Alias」になっていました。また、そのフォルダに加え、もう一つのフォルダも同じように0KB/Aliasになってしまい、開くなくなって困っています。どうすれば、フォルダを開き中のファイルを復元できますか? HDDの使用モデル:HD-PETU2 使用期間:2010年8月ー現在(2011年9月) よろしくお願いします。
- WinのHDDにMacのデータを保存できるか
メインのWindowsデスクトップのDドライブが1TBと大きめです。 MacBook Pro 13 Mac OS X Mountain LionのHDDは500GBですが、写真や音楽が増えて窮屈になってきました。 そこで、このデータをTime Capsuleなどの外付けに移して使おうと考えていますが、さらにそのバックアップとしてどうせ余っているWindoesのHDDにも保存できないか、と考えています。 当然ながら、完全なるバックアップでWin内でそこにアクセスすることはありません。そのまま保存され、そのまま復元できれば問題ないのですが、そんなことは可能でしょうか? 必要であればDドライブをパーティションで区切ってファイルシステムを変えることもできます。っていうか、Win内でMac OS拡張にできるかどうか、わかりませんが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- tuktukrace
- 回答数1
- Macでのバックアップ
Mac初心者です。よろしくお願いします。 現在、macbook2.4GHz Intel Core2Duo メモリ4GB DDR2 SDRAM snowleopardを使用しています。 最近、大変動作が重くなって文字入力もおかしく レインボーが頻繁にあらわれるので itunesの音楽や写真などのバックアップを取ろうと思います。 そこで外付けHDDを利用した場合、time machineを使用しなくても 必要な部分だけをバックアップ取ることは可能なのでしょうか? また、このバックアップデータをリカバリ後のMacに取り入れたり 別のMacもしくはWindowsPCに入れたりすることは可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Mac
- santa2boot
- 回答数2
- MBPのバックアップとネット接続について
現在、我が家ではバッファローの無線LANルーターを使っおり、 接続内容は、有線でiMac、無線でWiiやPS3などのゲーム機です。 そこで質問は、近々購入予定のMacBook Proのネット接続と TimeMachineのバックアップについて、下記の1~3で迷っています。 (また、無線LAN内蔵プリンタも同時購入予定です) 1.安価なポータブル外付けHDDを買って時々(週数回程度)バックアップを取る。 (MBPのネット接続はバッファローの無線LANルーターを使用) 2.高価なTimeCapsuleを購入し、この1台で常時自動バックアップ&ネット接続。 (iMacやゲーム機関係もTimeCapsuleで無線接続) (バッファローの無線LANルーターは使用しない) 3.TimeCapsuleを購入し、このTimeCapsuleをMBP専用で使う。 (iMac Wii PS3などはこれまで通りバッファローの無線LANルーターを使用) 正直なところ、 1はバックアップの度にポータブル外付けHDDのUSB接続が面倒そう... 2はTimeCapsuleの出費、ゲーム機やプリンタの接続設定が心配(初心者)... 3はTimeCapsuleの出費、ルーターが複数あると電波が干渉すると聞きました... みなさまでしたら、どれをおすすめしますか? あるいは、その他によい案がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 外付けHDDバックアップしながら作業可能?
こんにちは。外付けHDD(LaCieとWestern Digital)が相次いで故障し、遂には作業中のデータがどうしても必要になりとても高いデータ復旧会社にださなくてはならなくなりました。どちらも購入してから、LaCieは2年以内、Western Digitalも2年半しか経っていませんでした。 もう恐ろしくて、今度からはちゃんとしようと心に決めましたが、こういうことに疎く困っています。お力を貸して頂けないでしょうか。どのようにHDDをセットアップするのが理想なのでしょう。 スペック Mac OS X 10.5.7 MacBook Pro一年目 で、特に使うのはFinal Cut Proやグラフィックソフトです。750GB-2TBのHDDを使っていました。 今まで直接外付けHDDに全てを保存していました。時間のあって気が向いた時に適当にそのバックアップを2TBのHDDに保存する形で行っていました。 これからについての疑問 1 HDDはどこのものでどれほどの容量のHDDを使っていますか? 2 どういうふうにするのが良いのでしょう。漠然としていてごめんなさい。でもあまりに分からなくて。 3 今まで一個ずつ使うHDDを直接いっこずつパソコンにつなげていましたが、ネットワークみたいなものにすることはできますか? 4 一つのHDDに保存している間に、もう一つにも自動的に保存されるなんていうことは不可能ですか? どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- dismalhack
- 回答数5
- BOSS GT1 ドライバーがインストールできない
MacBook Proで主に宅録でGT1を使用しています。 Macの容量がいっぱいになったので外付けSSDにOSをインストールして起動することに切り替えました。 タイムマシーンからのバックアップで全てのデータは移行しました。 OSはBig Surです。 GT1が認識されないのでドライバーをアンインストールして再度ダウンロードしようとしたところ、「ハードディスクの容量がいっぱいなのでダウンロードできない」との表示が出てしまい先に進めません。 ちなみに外付けSSDは700Gほど容量はあり、内臓HDDも200G以上容量が残っています。 解決策を教えてください。 ちなみにアップルに問い合わせたところメーカーに聞いてほしいと言われました。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- shinji0823
- 回答数2
- mac 外付けHDD アクセス権修復できない
macosx10.5.8 外付けHDD(NTFS)のアクセス権が修復できません。 NTFS-3Gを入れて、読み書き可能な状態でiMacでずっと使用していました。 usb接続でNTFS-3Gの入っていないmac bookにファイルをコピーして以降、 もとのiMacでファイルの操作(書き込み)ができなくなってしまいました。 (ゴミ箱への移動がしたいのにエラーコード-61が出ます。) 外付けHDDの「共有とアクセス権」を見ると、「読み出しのみができます」になっています。(おそらくmacbookへのファイルコピー後に勝手に変更されたのだと思います) ネットでかなり調べたのですが、 ・ディスクユーティリティで、外付けHDDのアクセス権を検証/修復ボタンが半透明になっていてクリックできない。上のアイコンで「検証」を押しても、「ボリュームの検証に失敗しました」と赤字で出る。 ・「情報を見る」の「共有とアクセス権」のところに鍵マークが表示されないので、そこからのアクセス権の修復はできない ・ターミナルは使い方をあまりわかっていない という状態です。 NTFS-3Gは、再インストールしたのですが、状態は変わらず、ゴミ箱にいれようとしてもエラーコード-61がでます。 (optionキーを押しながらの削除方法も試しましたが、同じ状態です。) 初心者なのですが、大変困っているのでご回答のほどよろしくお願いします!!!
- ディスクの空き領域について
MacBook Pro Retinaモデル(512GBフラッシュストレージ)を使用しています。 osx 10.8.3です。 BootCampに約80GBを割当ています。 SSDの空き領域なのですが、ディスクトップ上のMacintosh HDの情報を見ると約226GBになっています。しかしディスクユーティリティーで確認すると83GBしかありません。 体感的には226GBの方が納得できるのですが・・・ 外付けのHDDをフォーマットしようとしてディスクユーティリティーを起動し気がつきました。 基本的な質問かもしれませんが、 どちらが正しい、また対処法を教えていただけませんか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#182649
- 回答数2
- 外付けHDD初期化の設定
HD-CE1.0TU2のバッファローの外付けHDD を購入したのですが、取説通りに、初期化設定をしよう としてもなんか出来ません。 ちなみに僕が使っているのはmacbookで 型番が MB403J/Aで バージョンが10.5.4です (1)ディスクユーティリティー (2)パーテションを選び (3)MAC OS 拡張 と取説には書いてあるのですが、この MAC OS 拡張を選択する事が出来ません ここで止まってしまいます。 アイコンが灰色になって触れません 下ろし区お願いします。 どうすればよいのでしょうか? パソコンに詳しい方どうぞ 宜しくお願いします。
- 締切済み
- Mac
- noname#108339
- 回答数1
- logic studioに向いているマシン
近々、WindowsからMacに乗り換えてlogic studioを使う予定です。 次の二つならどちらの方が良いのでしょうか? (1)iMACのみ(2.4GHz、20インチ) (2)MacBook(2.4GHz)+外部ディスプレイ+firewire外付けHDD (※メモリはどちらも4GBに増設) 値段は気になるほど変わらないので、もしほぼ同性能なら(2)の方が持ち運べる分お得ですよね? でもきっと作業場、(1)の方が圧倒的に優れているという点もあるのだと思います。 初MACなので、何かと分からないことも多いので是非ご意見頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
- タイムマシーンで復元するとWin領域は消えますか?
MacBook Proが起動しなくなったのですが、システムの問題で、ハードディスクには問題なさそうなので、Time Machiineでシステムの復元をしようと思っています。 しかし、やりかけてみたところ、「バックアップからシステムを復元」だとシステムのフォルダだけでなくディスクごと書き換えられてしまうようで、その時にBootcamp領域が消されてしまわないか心配しています。 Wincloneか何かでバックアップしておけばいいのかなと思いますが、外付けHDDから起動してイメージを取り出せるのかどうかも不安なので、今のところWincloneは購入していません。 「バックアップからシステムを復元」をする場合、Bootcamp領域をバックアップしておかないと消えてしまうでしょうか?
- Time Capsuleについて
Macbook pro MB990J/A を持っています。 今までTime Machineを使うための外付けHDDを持っていなかったので、 購入を検討中です。 また無線LANルータもIEEE 802.11n対応のものを持っていなかったので、 合わせて購入しようと思っています。 AppleのTime Capsuleは値段的に高すぎるので今まで全く候補にあがっていなかったのですが、 2TBのモデルが出たことによって定価が30000円程度まで下がったことで、 購入候補にあがりました。 今まで購入しようと思っていたのは、 外付けHDD(1TB)10000円前後+ 無線LANルータ(バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/P 子機付き)13000円程度で、 合わせて20000~25000円程度と見積もっています。 パソコンはMacbook proを含め2台(1台は古いWindows)あり、データ共有をしたいと思っています。 (iTunesのデータも共有できるのでしょうか?) この2つの組み合わせに比べて、Time Machineにはどれほどのメリットがあるでしょうか? データ共有等は全くしたことがなく、知識がないため困っています。 私が考えるTime Machineの最大のメリットは、1台ですむことに加えて、 デザインがいいことです。 フレッツ光の機器だけで2台あるため(VDSLだから?)、ただでさえごちゃごちゃしているのです; ただ、機能的にTime Capsuleよりも上に挙げた組み合わせのほうがいい、ということであれば、 そのほうが価格的にも安いですし、Time Machineはあきらめようと思っています。 回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- dr_yellow
- 回答数1
- Macで取り回しが良くてシリアルATAの外付HDD
を、探しています。 新しいiBookを買うので、それに伴ってバスパワーでブート可で、 コストパフォに優れた外付HDDが必要です。3.5でも2.5でもOKです。 100mbくらいでいいです。壊れなければ。。。 当方、ずっとCitiDiskを愛用してきましたので浦島太郎です。 今はすごい選べるんですね。それに、これからはシリアルATAの時代なのでしょうか。 ATAにしたらしたで、デメリットも出てくると思うのですが。。。 iBookはヤフオくでG4狙いですが、縁がなければ整備積みmacbook狙いかもしれません。 いづれにしても、macを使ってきた経験から、こういった外付けは必須です。 いまのCitiDiskでもいいかも。。。とは思いますが。 やっぱり時代の流れはATAなんですよね?
- ベストアンサー
- Mac
- osowaregoo
- 回答数2
- 外付けDVDドライブでOSを起動する場合
IntelチップのMacbook、OSは10.5.1Leopardを使用しています。 今まで使用していた外付けのfirewire接続DVDドライブが認識しなくなってしまい困っています。ディスクユーティリティやハードウェアプロフィールにも認識されていないのです。この外付けドライブは古いドライブのケースのみを利用し、中のドライブを交換して使用していて、つい最近新しいDVDドライブに換装したばかりで壊れているとは思えません。もちろん交換する前のDVDドライブも繋げてみましたがやはり認識せず。ところが他のHDDドライブをfirewireで繋ぐと認識するのでドライブケース自体が壊れてしまったのかもしれません。そこで新しく外付けfirewireケースを購入して今まで使用していたDVDドライブを内臓させたいと思っていますが、探しても探してもUSB2.0接続のものは見つかっても5.25インチのfirewire接続ケースが殆ど見つかりません。見つかっても生産終了とか在庫なしとかで実際には無いに等しいのです。もし安めに見つかれば一番いいのですが見つからなかった場合、USB接続も考えています。ただ、USB接続の外付けHDDから起動できることは知っていますが、USB2.0接続のDVDドライブから起動できるのでしょうか?OSのバックアップをDVDに焼きたいので。それが無理ならケースは諦めて、少々高くても外付けのfirewire接続DVDドライブを新たに購入するしかないのでしょうか?すごく長い文章になってしまって申し訳ありませんが、どなたか教えてくださいませんか?
- iphotoのデータをtime capsuleへ
macbookに入っている約300ギガ(30ではありません)のiphotoデータをtime capsuleに移行してmacbookの空き容量を作るとともに、ネットワークで複数のマックで共有しようと考えております。またそのデータはバックアップとしてflickrへ同期したいと考えています。 time capsuleそのものをバックアップとしては考えておりません。 まずはtime capsuleへデータを移そうと思って「DATA」folderへコピーしたのですが、速度が遅くコピー終了まであと67日かかる、などと表示されます。 試してみたことは 1. データを一度外付けHDDへ移し、それをタイムカプセルのUSBへつなぎ、そこからコピー 2. データをzip圧縮して「DATA」folderへコピー。半日程度でコピーが完了しましたが、圧縮を解凍しようとしても「展開中」となったまま全く反応のない状況が何時間も続き、解凍できず。 です。OSはmountain lionです。 どなたかお分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 締切済み
- Mac
- mikadoshashinka
- 回答数2
- macのバックアップについて
近々imacからmacbookに買い替えを予定しています。 そこでバックアップのために外付けHDDを購入し初めてtimemachineを起動しました。 6時間ほどかかるとの表示でしたので、そのままの状態で放置していたら残り2時間でフリーズしていました。 その後バックアップを3回しましたが必ずバックアップの途中でスリーズしてしまいます。 一応バックアップは続きから再開してくれているようなのですが問題ないのでしょうか。 また、イラストレーター等のソフトを入れていますが、これは新しいmacにデータを移行しても、インストールはし直さないといけないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- KnoppixでWindowsXPをコピーできる?
すいません、初心者です。かなり複雑なのですが(^_^;) 外付けのHDD(FAT32)にバックアップしたCドライブの中身(WindowsXP)を、ノートのCドライブ(FAT32)に戻したいと思っています。 ノートのCドライブには、WindowsXPが新規インストール済みです。 ノートはMacBookで、MacOSXとXPのデュアルブートになっています。 XPは、システムパーティションのみバックアップしたため、外付けからは起動不可です。 市販のCD起動のコピーツールだと、ノートが単一ボリュームと認識されてしまい(ダイナミックディスクのため?)XPだけをパーティション単位で戻せません... ファイル単位のコピーをKnoppixを試したところ、一部はコピーできるのですが、すでに新規インストールしてあるXPシステムへの上書きは「~へのアクセスは拒否されました」と出て不可です。 ダメもとでコピーしてみたいので、強制的に上書きする方法があれば教えてください。よろしくお願いします<(_ _)>