検索結果

芸大

全2981件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 芸大声楽科の教授に個人レッスンを頼むには

    はじめまして。私はつい最近まで海外在住していました。昨年、向こうの音楽院の声楽科を卒業し、来年には芸大の別科への進学を希望しております。そのため、芸大の教授にぜひ個人レッスンをお頼みしたいと考えてはおりますが、海外在住期間に音楽を始めましたので、日本での音楽関係者のコネクションが全くなく、途方に暮れております。芸大の声楽科の教授のことに詳しいどなたか親切な方がいらしたら是非いろいろとアドバイスを頂けると嬉しいです。お願い致します。

    • noname#10841
    • 回答数3
  • 東京芸大染色と多摩・ムサのテキスタイル科について

    こんにちはm(__)m ファッションデザイナーを目指している高2です。 美術大学でファッションデザインに関連する勉強をしてから、文化服装学院等の専門学校に進学しようと考えています。 タイトル通り 多摩美・ムサビ/芸大 のテキスタイル科/染色科に興味があります。そこで、各科の違いや特徴などを教えて頂けると嬉しいですm(__)m また、空間デザインの視点からファッションデザインをすることにも興味があります。(具体的にはムサビの空デを視野に入れています) こんな私にアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

  • 陸上部を続けながら芸大に受かろうというのは・・

    高校一年です。 京都市立芸術大学を目指しているのですが、陸上部に所属しており、部員が少ないためなかなかやめることが出来ずにいます。もし、画塾の一般クラスで週一で鍛えてもらい、夏期講習などで画力を磨けば、現役で受かることが出来るでしょうか。もちろん、死にものぐるいで描けばの話ですが。 それとも、やはり部活をやめて、画塾に専念するべきでしょうか。 かなり悩んでいます。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 芸大の人文学部で漫画家をめざすのは・・

    京都精華大学の人文学部で、漫画家を目指すのってへんでしょうか・・?

  • 大阪芸大の演技演出コース、適性実技テストについて

    私は大阪芸大受験を目指している高2女子です。 演技演出コースを受験しようと思っているのですが、適性実技ではどんな課題が出されるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

    • fzc
    • 回答数1
  • 芸大か経済の大学に行くか迷っています。

    今年、受験生で将来はナレーターを目指しています。 ナレーターは声のお仕事ですが、基本は演技が大事だと思っているので 芸大で舞台演技を学びつつ、ナレーターの養成所に通おうと現段階で考えています。 ただ、芸大となると学費の問題で厳しい状況です。 (両親は芸大に行くことには反対しないのですが、学費が問題で無理だ・・・と) 経済の大学については、商業高校ということもあって情報やコンピューターに興味があり、 初めは大学でより知識を深めたいと思っていました。 ただ、将来の夢を考えると経済の大学はかけ離れていて芸大と迷っています。 なので、 芸大で演技を学びつつ、養成所に通う。 情報経済を学びつつ、演技などを養成所・劇団で学ぶ。 どちらの方良いかアドバイスを頂けないでしょうか。 また芸大(舞台演技)なら関西地区でどこがあるかも知っていたら教えて下さい。 【今のところ大阪芸術・宝塚芸術・京都造形・近畿大学が思いつく大学です】

    • pura-m
    • 回答数3
  • 国公立芸大・国公立総合大学の美術学部について。

    私は美大・芸大志望の高校二年です。 田舎なので、予備校には夏期講習・春期講習・冬期講習しかいけません。 今、夏期講習の真っ最中です。 今年の2月ごろから地元の研究所に週1で通い、デッサンをしているのですが、まだ20枚ほどしか描いてません。。 これから、平日に毎日2時間、休日に毎日4~6時間描くように頑張れば、国公立芸大に現役合格できるでしょうか・・・? 親は、浪人するくらいなら私立に行っても良いと言っています。 しかし、うちは3姉妹で、妹がいます。姉は某公立大学の文学部ですが、来年1年間海外に留学します。私立の美大はお金がかかるので心配なんです。 また、国公立の総合大学の美術学部などは、やはりデザイン関係への就職などは難しいのでしょうか?というか、デザイン関係に限らず就職できるのでしょうか? 何か分かることがあれば教えていただければ幸いです。 失礼します。

    • noname#64447
    • 回答数5
  • 美・芸大に行く理由について悩んでいます。

    国公立の美・芸大を目指している高3生です。 絵の塾に通ってデッサンなどを習っているのですが、最近大学に行く理由があやふやになってきてしまい、絵に身が入りません。 自分がネームバリューだけで大学を選んでるのかもしれないと思うようになり、デザインの仕事をするのが目的なのに、大学に入ることが目的になってきている気がして、“大学”というものがわからなくなってしまいました。 その学校の特色といっても、ある程度は同じことを学びますし、先生につくといっても、その先生1人1人の授業が具体的にどんなものなのかということも、1人1人の先生方の名前をインターネットで検索しましたがわかりません。 知り合いに美・芸大に行っていなくてデザイン系の仕事をしている人もいて、ますます混乱してしまって・・・。 絵の塾の先生に、何故その大学じゃないとダメなのかと聞かれて答えることができませんでした。 また、浪人するかしないかも聞かれまして、果たして浪人してまで行く価値があるのかどうかわからなくて、それも答えることができませんでした。 本当に自分が情けないです。 情けないのはすごく分かっていますが、悩みの渦にはまっている時間はないので、質問させていただきました。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

    • GIOTTO
    • 回答数5
  • 芸大ピアノ専攻の受験について、困っています。

    現在地方国立大1年です。(4月で2年) 一応教育学部でピアノを専攻していますが、1年実家から離れ一人でピアノと向き合ってみて、もっと練習して限界まで学びたいと思うようになりました。 高校までは進学に迷いがあったことと、今より地方にいて芸大は実力・経済力共に無理で選択肢にも入っていませんでした。 浪人ができなかったため国立に入学しましたが、このままでは上達どころか下手になってしまいそうな状況です。 初めて自分から本気でピアノを勉強したいと強く思い、在学しながら再受験しようと思っています。 実技の実力は…無理とまでは言われずとも難しい位置であることに変わりありません。 努力次第で可能性はゼロではないと信じている段階です。 去年は練習する場所もなかなか確保できませんでしたが、その辺りはなんとかなり、受験に向けて勉強する環境は整いました。 そこで質問があるのですが、受験に向けてどんな先生をどのように見つけたらいいでしょうか? 現在学校以外でついている先生は芸大出ではありませんので、受験に向け毎月通える芸大系統の先生につこうと考えているのですが… 4月に現在芸大の教授をしておられる先生に会う機会があるのですが、その先生に定期的にレッスンをお願いしてみて、だめだったらその先生に誰か紹介していただく形がよいでしょうか? それとも、芸大の学部・院を卒業されている若手の先生についた方がよいでしょうか? 私としては、実力を上げたいのと等身大で受験の指導をしてもらえそうな若手の先生に習いたい気持ちが大きいのですが、試験官になるかもしれないような立場の教授に習うほうが実力的に有利なのか、と不安です。 今すぐにでも行動を起こさないと間に合わない状況なのでとても困っています。 芸大を受験された方や、詳しい方、どうかアドバイスをください。 長文になり申し訳ありません。

    • psdy
    • 回答数4
  • やりたい分野が2つ。 どこの芸大へ行けば...

    私は芸術系の高校に通う高2の女です。 他の生徒に比べると美術に対する意欲も少なく、デッサンは苦手だし、コンテストに出す絵も適当だったりします。 もちろんアートに興味津々ですが、勉強が嫌いで中学で一番好きだったのが美術だったので今の高校に来た感じです。 なのに、どうしても芸大に進学したいのです。 私は入学当時からシルクスクリーンに興味があり、シルスクリーンをした事が無く学校に設備が無いので、白黒写真を元にシルクスクリーン風に絵を描いています。 そして私は写真を撮るのが好きですが本当に下手で、つい最近からもっと写真を撮る技術を身につけたいと思っています。 芸大で写真を専攻していた知り合いに芸大の話しを聞くともっと芸大に行きたくなりました。 しかし、私には海外の学校に行く憧れがあり、高校は話が流れてしまい結局行けませんでした。 となると入学~卒業までを海外の芸大へ行きたいのですが、日本の芸大も難しいと思う私でも行けるのでしょうか? 私は美術よりもスノーボードに夢中なのですが、ウィンタースポーツが盛んな国に留学できればと思います。 英語は普通の高2よりも話せると思います。コミニケーションをとれる程ですが。 ちなみに以前、海外の芸大に行くと長期休暇があっても遊んでる暇なんて無いと聞いたのですが、プロのスノーボーダーになる夢があるのなら日本の芸大に進学するべきなのでしょうか?

  • 芸大(映像系の学科)へ進学したいのですが・・

    現在高2です。 最近、芸術大学(映像系の学部)への進学を考え始めました。 具体的な大学・学部名を2,3示しますと、 ・早稲田大学川口芸術学校・映像情報科 ・名古屋学芸大学・映像メディア科 ・東京工芸大学・映像学科 などです。(これらだけにこだわっているわけではありません) 他の大学も視野に入れると、入試では実技として "デッサン"や"絵コンテ"が必要になりそうです。 しかし、デッサンもまともに習ったことはありませんし、 ましてや絵コンテなんてどうやって描けば・・? 芸術学校を目指すにあたり、まだ右も左もわからない状態です。 美術学校に通った方がよいのでしょうか? また、デッサンの練習の仕方・お勧めのデッサン本など どんなことでも構いませんので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 私立三流芸大二回生の今後の進路相談

    今三流私立芸大の建築学科に在籍しています グラフィックの道に進みたいと思い今日転科試験を受けてきたんですが、多分…落ちてます 三年次編入の試験なのですが、他の方々は専門学校や短大でグラフィックの技術を磨いてきているので、ポートフォリオを見ても技術の差が歴然としすぎていてあまりに自分の場違いさに死にたい思いでした もしこれで落ちたら留年になります(進級に必要な単位を落として編入の対策をしていたので) で、落ちていたらを仮定して今後の進路を考えたいのですが…その前に私の基本的な考えを箇条書きにしてみます ・グラフィックコースに進みたいのはグラフィックに興味があるのと、少なくとも落ちても建築にはいたくないと思ったから ・2年になって建築の必修をことごとくとらずに今まで取れなかったような分野の授業をとり始めて、初めて自分の教養のなさに気づいた ・グラフィックの道に進みたいと同時に、自分に欠けている基本的な教養を身につけたい(建築学科では無理です) ・グラフィックコースに進級できたとして、就職は公務員などがいい ・基本的に馬車馬のごとく働いて金を稼ぐよりそこそこの収入で普通の生活がしたい こんな感じで、今考えているのが、二度目の試験を受けて無理なら大学を辞めて… 1)グラフィックの専門学校に入学 2)グラフィックもしくは経済学部などの一般的な学科の短大に入りなおす 3)一般的な4年制大学に勉強しなおして編入する 4)だめもとで就職 まだまだちゃんと考えていないのでリアリティには欠けますがこんな感じです やはり今のご時世高卒で公務員(役所)は難しいですよね 大学に入って専門学校に入るなんて意味わからないですし 同じく、4年制大学から短大も割りと意味わからないですよね もうどうしたらいいんでしょうか 今日の試験で思ったのが、もし入れたとして技術的についていけないのではないかということと このまま三流芸大でグラフィックを学ぶくらいなら三流短大or4年制大学で経済学などを学んだほうが現実的に就職に有利なんじゃないかということです 切羽詰っているので支離滅裂ですが、どれが客観的に見て一番いいのでしょうか 自分の意思はとりあえず横に置いておいて、人生プランとしてベストな道を教えてください

  • 建築学科(通信制) 愛知産業大学vs大阪芸大

    建築学科を通信制で勉強しようと考えています。候補は以下の2つで、どちらが良いか迷っています。(4大卒なので編入になります。神奈川県在住。) 1.愛知産業大学(3年次編入) 2.大阪芸術大学(2年次編入) そこで教えていただきたいのは実際のカリキュラムやスクーリング、試験についてです。 a.愛知の場合は規定通りなら2年間で卒業可能ですが1年間に取れる単位が36です。その中で卒業に必要な単位は各年に36、32となっていて1つでも落とすと卒業が1年延びます。この大学のカリキュラムは無理なくこなす事ができるものなのでしょうか。1年延びる事が前提になっている気もします。 b.大阪の場合には東京でのスクーリングが少なく1年次の専門科目と2年次の科目が同じ日に設定されていますので大阪等他の会場に行かなければならない日数が多くなるように思えます。これは何か解決策があるのでしょうか。 c.大阪の場合は試験日も東京では年に3回のみです。(各回4科目)これはキツクないでしょうか。 どちらの大学が良いでしょうか。特に経験者の方ご回答お願いいたします。上記以外にも通信制でアドバイス御座いましたらいろいろお教えいただければ幸いです。

  • 音大芸大を受験された方教えて下さい。

    今年4月から音大のピアノ科に進むことになりました。 小学生のころから師事していた先生と、希望の音大の先生にも1年間習いましたので、その先生とに、お礼を考えていますが、どのような形ですればよいか悩んでいます。 実際そのような経験のある方の具体的なご意見をお聞かせ下さい。 もちろん、お礼というのは心がこもっていれば例えお菓子折り一つでも相手のかたに伝わるであろうと言う事も理解しておりますが、 出来ましたらご経験等からお聞かせ下さいますようお願いいたします。 よろしくお願いします。

    • s_sugap
    • 回答数5
  • 東京芸大邦楽科・雅楽 入試状況を教えてください 

      (1)~(4)を教えてください。 (わかるものだけでも大丈夫です。) (1)平成20年~24年あたりの、東京芸大邦楽科・雅楽の受験者数と合格者数を教えてください。 (藝大のパンフレットや、インターネットで調べても、邦楽科全体の合格率しか書かれていませんでした。) (2)合格した人のレベルはどのくらいか? (3)篳篥・龍笛・笙のどの楽器で受ける方が多いのか? (4)その他、何か知っていることがあれば教えていただけると嬉しいです。 すみません。よろしくお願いします。

  • 芸大和声Iの課題4について質問です。

    芸大和声Iの32ページに、 両和音の間に共通音がない場合は後続和音のソプラノをバスに反行させて、上3声が配分一致になるように残りの2声部を配置する。 というようなことが書いてありますが、課題4をやってみると、どれもソプラノともうひとつの声部は同じ方向に同じ度数で進行できるのに、あともうひとつの声部が度数が足りなかったり多すぎたりして配分一致できません。 これは私が間違っているのでしょうか?答えもないし独学で聞く人もいないので分かりません。 1つ目の問題だけでも答えを教えてくださいませんでしょうか? あと、解釈の間違いなどがあったらどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【添削】私立芸大内での転科の志望理由書

    こんにちは、私は今とある芸大の建築学科にいます 3年からグラフィック系に進みたいので学内の別の学科への転科試験を受けます ですが志望理由書の出来が微妙なので皆さまの力を借りたいと思っています おかしいところがあったら教えてください お願いします ↓↓↓↓↓以下本文↓↓↓↓↓↓ 私は幼い頃から物づくりへの意欲が高く、そのため建築学科に入学したが、作品発表の際のプレゼンボードを作るうちに以前から独学していたグラフィックへの関心が高まった。 しかし同学科内で学べる範囲に限界を感じ、貴科への転科を志した。 貴科のグラフィックデザインコースを志望した最大の理由は授業の場を学内にとどめず、企業と提携することにより実践的な学習ができることである。 入学後は写真技法やCG加工、フォント、タイポグラフィなどの専門分野の知識を身につけ、卒業後は就職して現学科と貴学科で体得した技術を活かしてグラフィックデザイナーとして幅広く活動したい。 以上の理由により貴学科への転科を強く希望する。

  • 京都市内でのバス移動

    土曜に、京都の芸大であるオープンキャンパス2つに参加しようと思っています。 京都造形芸大→京都市立芸大と考えているのですが、造形での参加が終わった後のバスの事で悩んでいます。 上終町京都造形芸大前→京都駅前→JR亀岡駅行きで市立芸大前下車 だとかなりの時間がかかってしまうのですが、やはりこれが一番早い移動法なのでしょうか?

    • b9-e042
    • 回答数2
  • ▽東京芸大音楽学部買い上げ作品(曲)についてです。

    ▽東京芸大で作曲を学ぶ学生や院生で、卒業制作品や 修了作品が東京芸大買い上げになったのは、現在も 8名だけですか?8名とも修士課程修了作品ですか? 出来ればその全員の氏名と作品名を教えて下さい。 また東京芸術大学大学美術館に行けばその8人の作品を試聴したり 楽譜のコピーを取れますか?ご回答宜しくお願い致します。 ついでに東京芸大のある上野公園は、ホームレスが多く、 通報の為の携帯を持たず散歩するには結構、危険な場所なのでしょうか? わかる方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 芸術学等を学ぶのに筑波大学と芸大どっちが?

    受験生です。今のところ、東京芸術大学/美術学部/芸術学科を受験しようと思っています。しかし、筑波大学/芸術学群にも興味があります。芸大のほうは大体雰囲気などはわかるのですが、筑波大学のほうは全然わかりません。 筑波大学の芸術学群はこんなところで、こんなひとたちが、こういうことをやっています、というような具体的な情報をお持ちの方、ぜひお願いします。 芸大と筑波を比較できる方もよろしくお願いします。 濃密な勉強をしたいので、どっちがよい環境か知りたいです!!! お願いします!!!