検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 染色体異常、心臓病、遺伝・・・心配です。教えてください!!
二年ほど前、二度の流産後、不育症検査をしました。私には異常はなかったのですが、主人が染色体異常の保因者であることがわかり、 医者に「不妊の原因にはならないが、胎児に染色体異常がある確率が通常の3倍位には・・・」と言われ不安になり、自分でいろいろ本を読み、染色体異常児には心臓病が多いと・・・ 「心臓病」と言う言葉がずっと気になり、不安なまま・・・ その後、妊娠出産しました。 産まれた子は、染色体異常ではなく、標準体型の女の子でした。 ・・・が、やはり、と言うか・・・ 思っていたとおりの心臓の病気を持って生まれてきました。 今は大学病院に通っているのですが、 その先生には、質問をするのも(気が合わないので)怖くて聞けません。 【質問】 やっぱり、娘の心臓病は主人が染色体異常の保因者と言うこと関係があるのでしょうか? それとも、心配(予想)にぴったりの、ただの偶然だったのでしょうか? 二人目・・・も、同じ心臓病という確率はやはり高いのでしょうか? 病名は、心室中隔欠損症です。(ダウン症などに多い病気ですよね・・・) 主人はXYY(ほんの一部?!軽い?とのことです) 普通の男性です。 ずっと気になっていて、実際に心臓病の子が産まれただけに・・・ (嫌な予想がぴったり当たってしまっただけに・・・次も、と思うと・・・) 真相が知りたくて・・・ 医学、遺伝にお詳しい方どうかよろしくお願いします!
- 心臓病で鼠径ヘルニアの手術はできますか
私の父(77才)は、5年前に心臓にペースメーカーを埋め込む手術をしました。それとは別に前から前立腺肥大症に似た症状があり、泌尿器科を受診したところ、鼠径ヘルニアの疑いと診断されました。早期に手術の必要があるとの医師からの説明がありましたが、かかりつけ医(大学病院)では、ペースメーカー装着者の手術は困難と言われました。心臓に注意しつつ、鼠径ヘルニアの手術を受けることの出来る病院はないでしょうか。東京、横浜近辺で探しております。何か情報を頂けたらありがたいです。その他の持病は高血圧、腎臓病で、それらの薬と心臓発作を抑える薬を多く服薬しております。
- 心臓病を患っての前立腺がん治療方法
私の父は75歳で狭心症の気があり、毎日点滴を施しながら血管を広げる飲み薬を飲み続けています。 先月、針生検で前立腺から8箇所の組織採取の結果、片側3箇所に癌細胞が認められました。 その後、骨シンチ、CT、腎臓レントゲン(?)検査の結果、今日「転移は無く、早期の癌です。」と先生から言われました。 次いで治療方法の説明と各々の副作用についての説明がありました。手術に関しては75歳未満を対象としていると説明がありましたが、心臓病を患っているため手術に耐えうるかどうか疑問であり、気丈な父本人は「根治できるのであれば手術で取る。」と言っています。が、話の中で息子の私にはボソッと「お前はどう思う?」と聞いてくるなど、本人は実は「迷っている」んだなと感じます。母はやみくもに「高齢で心臓が悪いのに手術なんて駄目。」と言っています。 結局、(1)心臓病で現在かかりつけの外科(胃腸科)の先生に父の心臓病の診断書を作成して戴き、(2)今日もお世話になった前立腺がんの先生にも診断書を作って戴いて、この2つを循環器科の先生にみて戴いて、アドバイス戴いては、という事になりました。 私自身も心臓の悪い父にとって全摘除手術が良いのかそうでないのかわかりません。 あと、放射線治療、ホルモン療法について副作用も含めてどの選択肢をとってよいものか、とも思っています。 寿命に対する捉え方によっても判断は変わってくるものと思いますが、大事な父のため、できるだけ良い助言を息子としてしてやりたいと思っています。 こういうケースの場合、どういう治療法を取る事が多いのでしょうか。どなたかご存知であれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#34238
- 回答数1
- 心臓病と脳卒中の保険はないですか?
タイトル通りですが、掛捨てのでも良いので保険料が安い「心臓病」と「脳卒中」に対応した保険はありませんか? がん保険は入っているのですが不安で… でも保険料が高いのは支払が大変なので…
- ベストアンサー
- 生命保険
- lavieen777
- 回答数2
- 子犬が心臓病だと診断されました。
今年の2月半ばからメスのシーズーを飼いはじめました。 (8月半ばで9ヶ月です。) もともと15年ほどメスのシーズーを飼っていたのですが、 今年に入り他界してしまい、たまたまペットショップで見かけて とても顔が似ている子だったので、連れて帰ってきてしまいました。 とてもやんちゃで、頭もよく、家の中を飛び回っているのですが 家族以外の人に対しての人見知りと 犬見知りがひどくそれだけが悩みでした。 もう1匹飼い、兄弟をつくれば少しは人見知り・犬見知りが 直るかもしれないと家族と相談をし、 7月の半ばにもう1匹、メスのシーズーを飼い始めました。 (そのシーズーは8月で6ヶ月です。) 最初は、なかなか打ち解けられなかったのですが、 1週間もしないうちにとても仲良しになり、家の中を飛び回ったり、 じゃれあったりしています。 ところが定期健診で病院へ連れて行ったところ、 先住のシーズー犬が「心臓が少し悪いかもしれないから 気をつけたほうが良いですね」と先生から言われました。 まだ子どもですし、それほど大事に至るようなことではないと 思っていたのですが、数日前から急に元気がなくなり、 「カッ、カッ、カッ」という変な咳をするようになりました。 心配になり昨日病院へ連れて行ったところ 「心臓肥大です。まだ子どもなので断言 はできないけどもしかすると心臓に穴が開いているかもしれない」 と先生から言われました。 とてもショックでどうしたらよいのかわからず ここに書かさせて頂きました。生まれ持った持病のようです。 まだ子どもなのに長生きできないのかもしれないと 思うと涙が出てきてしまいます。 今のところ様子を見るしかないのかもしれませんが、 心臓病に良いとされるたべものや、 詳しい獣医さんなどをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。できる限りのことはしてあげたいと思っています。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 犬
- momoko1234
- 回答数5
- 胃食道逆流症(心臓病との関係)について
6ヶ月の心臓病(ファロー四徴症)の娘が逆流があります。 心臓病と胃食道逆流はどの程度関係有るのか知りたいです。 主治医から“短絡手術”をする?と聞かれています。 普段のサチュレーション(生後10日でバルーン肺動脈形成術後の)85~90くらいならこのままで体重増えるのを待って根治手術でいいが、泣いてあれだけ色が悪くなるなら(50台くらい)ちょっと怖いね、という事で…。 短絡手術をしたらミルクの飲みも良くなるだろうと言われたのですが…。 現在一回のミルクに一時間半から2時間かけています。 (始め口で飲ませて残りを鼻のチューブから注入しています) 量も新生児並で、なかなか増やせません。 ので、体重も少しづつしか増えません 吸う力も弱いし、空気ばかり飲んでいます(口蓋裂もあります。が、裂が小さくミルクが飲めないのにはあまり影響していないだろうとの事なのですが…)。 短絡手術をして、吸う力が強くなりごくごく飲めるようになったらかえって良くないのでは?とも思うのですが…。 今でもたまーに調子良く飲んでいると途中でゴボォ~と全部戻ってきます。 逆流症と、ミルク+空気を大量に飲んでいるからと思います。 (もちろん途中でゲップはさせてますがほとんど出ないし、出るまでしていたら三時間おきの授乳なのに一回の授乳のトータル時間が2~3時間になってしまい終わったと思ったら次のミルク…。ので、チューブで空気だけ引いています。) 心不全等が良くなれば逆流もおさまってくるものでしょうか? 一度主治医が(転勤で)変わり、同じ病院の先生でもかなり 考え方等が違ったので、分かる方がいらっしゃったら色々な意見を聞いて見たいと思い質問させてもらいました。
- 長嶋茂雄さんの脳梗塞を引き起こした心臓病
いまさらすみません。 長嶋茂雄さんが脳梗塞になった原因の血栓を作った心臓病は何て名前だったのでしょう? 不整脈の一種だったと記憶しているのですが。 この度、父が健康診断で引っかかり、医者から「長嶋茂雄さんと同じ病気」と説明を受けたようです。 父の場合、発見が早くまだ血栓も出来ていない状態だったようで、一安心なのですが。 一人暮らしなので、予備知識も知っておきたいので、よろしくお願いします。
- 犬 15歳 心臓病と腎不全で食欲がない
15歳になったばかりのミックスの中型犬の事ですが、昨年末に僧帽弁閉鎖不全と診断され毎日の投薬で峠を乗り越え元気にすごしていたのですが、ここになって1週間ほど水以外に食事をほぼ取らなくなりました。 体重はピーク時で17キロですが1年半年かけて11キロまで減少しています。 投薬をしても2~3時間後に嘔吐してしまい栄養ドリンクを強制的に口に入れていますが 同じく嘔吐してしまいます。 そこでかかり付けの病院で4ヶ月ぶりに血液検査してもらった所、腎不全をおこしている事がわかりました。 BUN基準値 9.2~29,2のところ89.2 CRE基準値 0.4~1.4のところ2.0です。 獣医師の判断により注射・制吐剤 注射・強心利尿剤 静脈点滴の3つを2日間行いました。 利尿剤により腎臓に負担がかかり食欲がなくなっていると言われ普段飲み続けている利尿剤ラシックス等を半分にする事になりました。 3日目に皮下輸液を行うかもしれないと言われましたがこのれらの治療を行うと食欲が回復するはずと獣医師は考えているようですが、回復するまで愛犬に高カロリーの流動食だけで大丈夫でしょうか? 一応いつもの場所に水 フード類は置いていて興味はあるのか匂いを嗅ぐしぐさはしますがフード類は食べずに水だけ飲んでいる感じです。 なにか食べてくれるような良い物はないでしょか? あと、獣医師からは現在なにがおこってもおかしくない(15歳 心臓病と腎不全)なので注意して観察して下さいと言われました。 お迎えに来るのが日々近くなってる事は覚悟してますがまだなんとかしてあげたいのです。 皆様なにか良いアドバイスお願いできませんか 宜しくお願い致します。 【追伸】 注射・制吐剤の効果があったようで連日嘔吐してたのがしなくなりましたので高カロリーの栄養剤を強制的に飲ませています。 コレも嘔吐なしです。
- 心臓病患者の会みたいな物ってありますか?
持病で弁膜症と不整脈を持っています。半年前に初めて医師が手術のことを口にしはじめ、ここ最近具合が悪く悪化し始めてきたのではないかと不安になってきています。 病院には行ったのですが、これから検査で検査結果を聞けるのは1ヶ月後。BNP検査をしていますが急な連絡は来ていないから緊急な状態ではないとは思いますが、以前に心不全症状で意識失った事もあるので自分にとっては結果を聞くまでの期間が長いです。 心臓病既往歴の方と話しができるメーリングリストや掲示板などネットで相談できるところはありませんか?できればClosedなところがいいです。 そもそも心臓病の方って、ここまで不安になったり神経質にならないのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について
心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について 遺伝的な肥大型心筋症でさらに僧帽弁閉鎖不全症で、 カテーテル検査ではかなりの逆流が認められました。 息切れ・足のむくみもあり、収縮率47%だったので僧帽弁の形成手術を勧められました。 右心房のカテーテル検査はしませんでしたが、 圧が正常値6~8のところ25あり、三尖弁も手術が必要と言われました。 こうした場合、僧帽弁の手術だけではだめでしょうか? 三尖弁も手術すべきでしょうか? 心臓を2箇所もいじるのは不安なのですが…
- 心電図計は心臓病に役に立つのでしょうか?
心電図は携帯用の24時間計測用のモノでなければ、症状との兼ね合いから病状の判断ができない聞きましたが。実際、知り合いが家で倒れ救急病院で、心電図が異常を示さず家に帰れと言われ、もたもたしているうちに、その病院で倒れヤット入院になったそうです。
- 犬の心臓病と肺高血圧症・肺炎について
我が家のミニチュアダックス、嵐丸9歳オスが、何となく息があらく元気がないのでかかりつけの病院に行った所、肺炎と診断されました。血液検査とレントゲンを撮ったのですが、細菌を示す数値が高く肺も真っ白で熱もあった為です。食欲があったので内服薬で様子を診ようという事になったのですが、症状が改善されずもう一度血液検査をした所細菌を示す数値が倍以上になってしまい、緊急入院になりました。 入院中に、心臓に雑音がするというのでエコー検査を行った所、心臓に血栓ができていると言われました。そのせいで血液の流れが悪くなり息があらくなっていると・・・この血栓がいつ飛ぶかわかりません。早ければ一週間、もっても数ヶ月と言われました。 血栓を溶かす薬はリスクが高く進められないと・・・ まだ、入院して4日目ですが、細菌を抑える抗生物質を血液に流しこれ以上血液が固まらない薬を入れていますが、今日、面会に行ったら夕べから息があらくなってきたので24時間血液の流れを良くする点滴を入れている状態でした。 入院のストレスの為かご飯も食べない状態です。面会に行く度に具合が悪くなっていくようでこのままでいいのか?と思っています。 先生には、今の症状からすると肺高血圧症・肺高血圧塞栓症と診断されました。 この、肺高血圧・肺高血圧塞栓症から心臓に血栓ができる事があるのですか? 心臓に血栓ができてしまったらもう助からないのでしょうか? 先生には、ある程度覚悟をしておいてくださいと言われたのですが、早くて一週間長くて一ヶ月との事でした。 でも、私達の顔を見ると嬉しそうにしっぽを振って飛びついてくる嵐丸を見てるとまだ何か方法があるのではないか・・・と 色々インターネットで調べても良く解らず質問させて頂きました。 一年でも二年でも少しでも生きてくれる方法はないのでしょうか・・・ どうか、アドバイス宜しくお願い致します。
- 神戸市内で心臓病の病院を探しています
以前から不整脈の症状があった父が最近いままでにない動悸がするようになり、 顔が少しむくんでいるようで一度きちんと検査をして頂きたいと思っています。 心臓の検査ということで ”循環器内科” という科のある病院を探しているのですが どこの病院がよいかわからず困っています。 病院などの情報はやはり、実際に治療を受けられた方の口コミが一番信頼できると 思い、質問を送らせていただきました。 神戸市内の病院で、身近な方がかかられて良かった、などの情報をお持ちでしたら 教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- minie-7
- 回答数3
- 引き取ったばかりの子犬が先天性の心臓病
3日前に子犬を買ったのですが、ショップから引き取った時から咳をしており、くしゃみもするようになっていました。 たぶん、大したことのない風邪だろうけど、お医者さんに何でもないと言ってもらえれば安心だと思ったので、思い切って病院に連れて行ったところ、心音に雑音が入っていることがわかりました。 先天性の病気では、と診断され、ペットショップと相談することを勧められました。 3日とはいえ、愛着があります。ですが、我が家は今まで犬を飼ったことがなく、家族は病気の犬を引き取る意思はないようです。 私も、金銭的・飼育の面からも、家族の協力なしでは育てていける自信がありません。ですが、これからあの子犬がどうなるのかを考えると、私はどうしたらいいのかわからず、悩んでいます。 子犬は病気だと診断された本日中に、「これ以上情がわくといけないから」と、とりあえずペットショップに預け、後日話し合いが行われることになりました。 医療費をペットショップに請求する形で、引き取るべきなのか? もっと犬の飼育に長けている専門の方に引き取ってもらうべきなのか? もしそうすべきなら、どうやって飼い主を探すのか? 病気の子犬や、売れ残った子犬は、ペットショップではどうしているのでしょう?
- てんかん、心臓病、肺水腫、尿石症について教えてください
我が家の愛犬マルチーズ13歳8か月は、約2年前に初めて、てんかん発作がでました。 そして、今年の初めに尿石症にかかり血尿が出ました。 てんかんの症状は、全身痙攣、失禁、涎(泡)です。 薬は、抗てんかん薬が1日2回朝晩1/4錠、尿石症の漢方薬が1回約6g1日2回朝晩服用しています。 尿石症は、漢方薬と食事療法で、phを中性を保てていましたが、たまに血尿がでていました。 てんかんの発作の頻度は、3か月位1度も発作がでない時もありましたが、大体1か月に1~2回を繰り返しています。 ところが、先月は3回も発作がおき、心配していた矢先、今月の9日に呼吸が乱れていたのでレントゲンを撮ると、肺全体が白く靄がかかった様になっていました。 その時点では、咳をしていなかったので、心臓病なのか、肺の問題なのか判断しかねる状態でした。 ところが、病院から戻って数時間後、軽い吐くような咳をして転んだ直後、倒れてしまいました。 息をしていなかったので、すぐ掛かり付けの病院に駆け込み、拡張剤を飲ませ、酸素ルームに2時間入りました。 その後、少し落ち着いたので家に連れ帰りましたが、日に日に弱っていき、ゼーゼーと苦しそうなはやい呼吸と、吐くような咳をしていて、12日には殆ど歩くことも出来なくなり、飲み食いができなくなって、倒れた!と思った瞬間、首を背中側に反らせる様にして、首の反れが戻ると同時位に口からピンク色の液体が出て、目が明いたまま呼吸が止まってしまいました。 正直、今までの倒れ方と明らかに違ったのと、その日一日の様子で、死んでしまったと思いかなり焦っていて、あまりよく覚えていないのですが、「死なないで!戻ってきて!!」と叫びながら病院へ向かいました。 運よく、病院へ向かう車の中で目を覚まし、苦しそうでしたが息もし始めてくれました。 病院へ着くと、その状態で助かるのは珍しいと言われながらも、すぐニトロと利尿剤の注射をし、酸素ルームへ入れ、入院となりました。 今朝、病院へ行くと、「まだ呼吸が荒いので酸素ルームから出せません」と言われ、夕方出直すことにしました。 そして、夕方病院へ行くと、私と家族が病院へ着く10分位前にてんかん発作をおこしたと言われ、この子は、肺水腫になる原因の心臓病とてんかんを持っているから、2つの発作が同時に出たら恐らくもう無理でしょう。酸素ルームから出たらまた肺水腫を繰り返すことになるかもしれないし、今回肺水腫が良くなったとしても、てんかん発作でまた肺水腫を引き起こすと言われました。 夜になり、もう一度会いに行くと、「あまりよくない」と言われました。 実際、自分の目で見ても、酸素ルームに24時間近く入っているのに、呼吸が苦しそうでした。 なので、いつ家に戻ってこられるかわかりません。 「代わってあげられるものなら代わってあげたい」と心の底から思います。でも、どうすることもできないので、病気や治療法などを自分なりに調べてみましたが、てんかんと心臓病の2つを持った肺水腫のことがわかりません。 どうか、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 まだ私自身混乱していて、うまく書けず長々と書いてしまいました。 読みにくくてすみません。
- 心臓病の男性と結婚するリスクは何がありますか?
男性は28歳です。ペースメーカーを入れており障害者1級 心臓病の男性と結婚するとどのようなリスクがあるか教えて下さい。 子供に遺伝する恐れがあるのかどうかも・・・(気になります)
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#142145
- 回答数5
- 心臓病を抱える15歳のチワワの肛門横にしこりが
はじめまして、海外在住15歳の避妊済みメスのチワワを飼っています。1年前から心臓病でfortekor,flusapex,vetmedinを服用しています。2日前に肛門の横にしこりを発見しました。獣医さんによれば「大きくなると排便が出来なくなるから手術で取り除くしかない!でも心臓の負担を考えるとリスクが大きいからしこりが大きくならないようにモニターして下さいと」言われてとりあえず家に帰りました。この2日でしこりが少し大きくなり肛門に触れられるのを嫌がりはじめました。手術しなければ排便できなくなる、でも手術に心臓が耐えられないかもしない!こんな厳しい選択を目の前にしています。何か早急に頂けるアドバイスがあればお願いします。
- 締切済み
- 動物病院
- Pink111239
- 回答数1
- 先天性心臓病と子宮蓄膿症の手術について
友人の7歳になるミニチュアダックスが子宮蓄膿症と診断されました。 その子は先天性の心臓病を患っており、以前から薬を飲んでいます。肺の機能も低下しております。 膿の出ない蓄膿症で全身に膿がまわると、命にかかわると言われたそうです。 9日の月曜日に子宮摘出の手術をしなければいけないのですが、麻酔で心臓に負担をかけるのではないかと思うと不安で、どうしていいかわからないそうです。 どうにか助けてあげたいので、何かいいアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。
- 現代の心臓病の手術はどんな感じなんでしょうか
私は1歳の時に心室中隔欠損症の手術を受けたんですが、その時に心臓の弁が固まってしまっていたらしく(何度か説明してもらったんですがよくわかりません・・・)、その為に今でも心臓内で血流が混ざり、心臓の負担が大きくなり肥大してしまっているそうです。胸・腹の目立つキズと合わせて不満に思っています。誰かのせいという訳でないことはわかっているんですが・・・ と言っても日常生活には大して影響はありません。弁が固まっていることでどのような影響があるのかについては、後で改めて質問させていただこうと思っています。 私は今21歳、手術をしてから20年が経っている訳ですが、この間に医療技術も新しくなっているのではないかと思います。過去の自分が現在の技術で治療を受けたらどうなっているのか、とても興味があります。また、今からでも現状より良い状態にできるかもしれません。詳しい方、どのような可能性が考えられるか教えていただけないでしょうか。 できれば自分でもそういった技術について調べてみたいんですが、何を、どこを探したらいいのか・・・よければこちらもアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします!