検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 音の意味
例えば、ラ・カンパネラのように、鐘の音を繰り返し強調させているという曲がありますが、音楽に詳しくないので、わからないのですが、鐘はこの音、心臓は、この音というように、あるかと思います。 クラシックをもっとよく知りたいのですが、 この後に、この音を鳴らすと、こういう意味がある。 等のことが、乗っているホームページや、本などがあれば、教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- thesprout
- 回答数3
- 自然が大好きです
私は自然が大好きです。 青空、太陽、森、花、木、山、海、川、植物、風、月…… などなど挙げればきりがありませんが。 風の音、滝の音、川のせせらぎ、波の音、木漏れ日、花の香り、小鳥のさえずりなど、とにかく自然が大好きです。 世間の人たちが求めているような、高級なもの、立派な肩書き、流行、などには興味がありません。 欲ばかりの人間は、醜くて、怖いと思うことさえあります。 こんな私にお勧めのクラシック音楽をご紹介いただけませんでしょうか? クラシックの世界にはまだ入ったばかりでして、何から聴けばいいのか分からないのです。 オーケストラみたいな賑やかなのもあれば、ピアノや、バイオリンひとつでできている曲もあったりして。 どうかよろしくお願いします♪
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#79668
- 回答数1
- 五拍子の振り方
ホルストの組曲「惑星」の第一曲目「火星」で、冒頭五拍子が続きますが、指揮者は、この五拍子をどのように振っているのですか?たとえば、二拍子+三拍子なのか、三拍子+二拍子なのか、それともまったく違う振り方なのか、ご教示下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 20000813
- 回答数4
- この中の楽器を難しい順に並べると
この中の楽器を難しい順に並べてください! (1)オーボエ (2)クラリネット (3)バイオリン (4)ビオラ (5)フルート よろしくお願い致します。 ちなみに、私の予想は(1)です。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#101019
- 回答数2
- 怖い曲 不気味な曲
最近クラシックの怖い曲 不思議な曲に興味があります。 世間ではかわいらしいといわれている 「チャイコフスキー / 金平糖の精の踊り」。 これは私にとっては不気味で興味深い曲でした。 他にもみなさんが これは不気味だ、怖い・・!! と思う曲をおしえてください。 ぜひピアノで弾いてみたいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- dead_end
- 回答数6
- クラシックのメロディーが歌謡曲に利用されているもの
クラシックの名メロディ(というか、単に歌いやすく覚えやすいだけか?)を利用して、古今東西、いろいろな歌謡曲ポップスで取り上げていると言う状況だと思うのですが、どういうものがありますでしょうか? 思いつくところでは、 ベートーヴェン「悲愴」第二楽章 ホルスト「惑星」から木星 ヴィヴァルディ「四季」から冬第二楽章 補足質問なのですが、ヴィヴァルディ四季の冬第二楽章の利用ですが、なぜ若干操作したのでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- garcon2001
- 回答数8
- クラシック音楽とポピュラー音楽
クラシック音楽とポップスではポップスのほうが人気がありますが、音楽のレベルや格はクラシックのほうが上なのですか?それとも分野自体が違うものでどちらが上ともいえないのですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- fukurincha
- 回答数1
- クラシックの魅力
私たち、一般人にはクラシックよりポップスのほうが人気がありますが、クラシックの先生はポップスなんて単純な音楽はつまらないといいます。音楽を極めるにつれてクラシックのほうが好きになるのですか? やはり音楽はクラシックのほうが上の位置にあるのですか?それともクラシックもポップスも違う輝きがあるものなのですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- fukurincha
- 回答数5
- 「ショック! 」や「悲劇! 」の効果音などで使われる音楽
「ショック! 」や「悲劇! 」の効果音などで使われる音楽を探しています。 ・ベートーベン「運命」 ・サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」 ・ヴェルディ「怒りの日」 など、どなたかこうした曲をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- booter
- 回答数7
- (144)Thucydides, in quoting 二回目の質問
QA144 二回目の質問 Thucydides, in quoting the "Hymn to Apollo", calls it PROOIMION, which ordinarily means a 'prelude' chanted by a rhapsode before recitation of a lay from Homer, and such hymns as Nos. vi, xxxi, xxxii, are clearly preludes in the strict sense; in No. xxxi, for example, after celebrating Helios, the poet declares he will next sing of the 'race of mortal men, the demi-gods'. 修正試し訳 トウキディデスは、『アポロ賛歌』の引用して、それをプロオイミオンと呼んでいる。これは、通常、ホメーロスの叙事詩から吟唱を始める前の、一編の叙事詩によって歌われる序曲を意味し、第六歌、三十一歌、三十二歌の賛歌は、明らかに、厳格な意味で序曲である。例えば、第三十一歌は、ヘリオスを讃えた後、詩人は次に「死すべき人の種族、半神」の歌を歌おうと宣言する。 質問 回答を見て「試し訳」を直したのですから、よく出来て当たり前なのですが、 回答は分かりやすく説明したもので、実際に、訳を直してみる必要があります。 以下のような理解で正しいのだろうかと思い、質問します。 (1)by a rhapsodeについて 回答は「吟遊詩人」と説明されましたが、辞書をみると、「古代ギリシャの叙 事詩」とあり、吟遊詩人という語はrhapsodistがあります。 それで、「叙事詩」と訳してどうでしょうか。 (2)a 'prelude'について 日本語の問題になるのですが、前奏は「前ぶれ」、序曲は「主要部への 導入の役割」とに区分されるようです。 それで、この場合は「前奏」ではなく、「序曲」と訳すのがよいかと思いまし た。 (3) a layについて 辞書をみますと、挿話の意味もありますが、吟詠詩人が歌う「詩」又は「叙 事詩」との説明があり、「詩」で良いかと思いました。 (4)before recitation of a lay from Homer, について この文は「ホメーロスから叙事詩の吟唱を始める前」となっていますが、 「ホメーロスの叙事詩から吟唱を始める前に」と語順を変えました。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#171580
- 回答数1
- 勉強法について
小6です。 この前あった大きなこれまでの復習テストで学年1位でした。 でも私の納得できる点数ではありませんでした。 親も同意見で、1日全教科30分づつ家で勉強することになりました。 でもいざやろうとするとなんだかやる気が出ず、途中で嫌になってしまいました。 なにか効率のよい勉強法はありませんか? とりあえず案をください。 1つ1つやってみて自分にあったのをみつけます。 今は大好きなクラシック音楽を聴きながらやっています。 その効果などについてもできたらお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- nodame1216
- 回答数3
- オーボエのしっとりした感じの音楽 (室内楽編成)
室内楽くらいの編成で、オーボエのメロディーが堪能できる、せつないしっとり音楽はありませんでしょうか? 遠き日の思い出に想いを馳せる様な…。 言葉では微妙なニュアンスが伝わりにくいので、まず例として挙げたバハムートラグーンの曲をお聞き下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=a-Am5Z7K1Pc& ちなみに条件ですが、オーケストラ編成だとしっとりするには壮大で高級なイメージになってしまうので、オーケストラというよりも、小規模な室内楽くらいの編成でお願いします。 理想的な編成の例として、ロシアの室内楽バンド、Capriceの曲を例として挙げます。 http://www.youtube.com/watch?v=mCLE59kkRYA& クラシックカテゴリでの質問ですが、例として挙げた曲と照らし合わせてグっと来そうな曲であれば、必ずしも厳格なクラシックである必要はありません。 バハムートラグーンとCapriceの共通点を見出すと、RPG音楽っぽさがあると確立がぐっと高くなるんだと思います。 お心当たりがあれば、幅広いジャンルからお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Chappy4649
- 回答数2
- 木管八重奏の曲
古典的・標準的な木管八重奏、オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴット各2ずつ、の編成の曲を探しています。目的は演奏会レパートリー用です。 モーツァルトのセレナード第11番変ホ長調K375、同じく第12番ハ単調K388、は知っているのですが、ほかにあまり知りません。 市販のプロの演奏家が演奏しているものはいくつか聴いたことがあるのですが、元々その編成のためのオリジナルなのか、他の編成から編曲したものなのかが区別できません。 お詳しい方いらっしゃいましたら、「こういう曲があるよ」とご紹介いただければ幸いです。 オリジナル・編曲もの問わず教えていただきたいのですが、編曲ものは編曲ものをおっしゃっていただければ、また可能ならば原曲が何であるかももしお判りであれば書き添えていただくと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 運命といえば? ダイヤといえば?
以下の質問に答えてください。 5~10語程度お願いします。 (1)”運命”から何をイメージしますか? (2)”ダイヤ”から何をイメージしますか? たくさんの回答お願いいたします!!
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#111415
- 回答数3
- マイナー調で幻想的(メルヘンチック?)な声楽曲
こんにちは。 先日同じような質問をさせていただいたのですが、なかなかうまく言葉が伝わらずに終わってしまいました(紹介していただいた曲はどれもすばらしいものでしたが!) 幻想的な声楽曲…若干わかりにくいですね、をご紹介していただきたいのです。 詳しく言いますと、 あまりロングトーン多用、ビブラート効かせまくりというのは好きではないです。 楽器との兼ね合いによってどこか幻想的、メルヘンチックなマイナー調の曲であれば幸いです。 みなさんどうかご紹介していただけないでしょうか…? 是非、よろしくお願いいたします!!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- heygibson
- 回答数3
- 作曲の基礎技法-シェーンベルグ
宜しくお願します。 タイトルの本の第3章に「動機の扱い方と使い方」という 項目があります。 そこに「動機は反復して用いる。そのときは、もとのままの形でもよいし、修飾しても、展開してもよい」とあるのですが、 この修飾とか展開が具体にどういう現象なのかが解りません。 修飾は元の動機に対して付加える事。 展開は元の動機の関係を組み替える事、位に解釈しているのですが。 この本を読んだ事がある方、説明して頂けないでしょうか。
- クラシック音楽の作曲者と編曲者の表記
クラシック音楽のCDやプログラムなどの曲目表記で、作曲者とは別の人が編曲した版が演奏される場合、作曲者と編曲者の表記が曲によりまちまちのように思えます。たとえば、展覧会の絵なら、 『ムソルグスキー(ラヴェル編曲):展覧会の絵』 といったように、ほぼ例外なく作曲者と編曲者が明記されますが、4台のチェンバロのための協奏曲(BWV1065)なら、 『バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲BWV1065』 と、あたかもバッハが作曲した曲であるかのように書かれ、解説でヴィヴァルディの作品の編曲であることが書いてはあっても、 『ヴィヴァルディ(バッハ編曲):4台のチェンバロのための協奏曲』 とは普通書かれません。一方、ラプソディ・イン・ブルーでは、グローフェが編曲した版が演奏される場合でも、 『ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー』 と書かれる場合が多く、 『ガーシュウィン(グローフェ編曲):ラプソディ・イン・ブルー』 とはあまり書かれないようです。 3曲とも作曲者とは別の人が編曲した版が演奏されるという点では全く同じなのに、このような違いはどうして起こるんでしょうか。何か曲目表記に関する決まりや慣習でもあるんでしょうか。クラシック音楽はよく聴くんですが、業界のことなどは詳しくないので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- tududia5
- 回答数4