検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 頑張らないといけないのに、頑張れない
私は今年高3で、音大を目指しているのですが、もう楽器が吹くのが辛いんです。楽しさの欠片も感じなくて…。でも、高い楽器を買ってくれた両親の期待も裏切れなくて。進路を変えるなら今だと思うのですが、今まで何も勉強してこなかった私にとって、もう音大以外残ってないんです。でも、もう自分でも音大に入って何がしたいのかわからない。また、私の高校は進学校で、高いレベルの子に囲まれているせいか、私自身とてもプライドが高くて、高卒という肩書は嫌なんです。せめてプライドを捨てられたらどんなに楽か…。 どうしたらいいか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mityai
- 回答数7
- ニート状態からの大学進学について悩んでいます
21歳、女です。 私は、08年春に通信制高校を卒業してから、 2年近く、バイトや勉強など何もせず、 進路のことも一切考えずに、ニート生活を送って来ました。 中学のほぼ三年間、不登校を経験しており、 通信制高校では、一度、留年をしています。 対人恐怖の傾向があり、非常にメンタル面の弱い性格です。 高校でも、度々、スクーリングに登校できず、 1~3ヶ月くらいのスパンで、 家に閉じこもっている時期もありました。 (月に一度のスクーリングの高校だったのですが、 それでも出席日数が足りず、一度留年をしてしまいました) また、高校の時から、友達は一人もいません。 今になってようやく、今後の進路について考えはじめ、 今年の春から、通信制大学に入学することを検討しています。 ただ、大学卒業後の目標、進路について、 まだちゃんとした目標を何も立てておらず、 通信制大学に入学するべきかどうかも、悩んでいます。 かなり漠然とした想像で、 ・バイトをしながら、通信制大学で勉強をする。 ・卒業後は、就職するか、何か別の出来そうな仕事があれば、その仕事をする。 程度しか、考えられていません。 また、私は、普通の通学生の大学に対する憧れがあり、 出来ることなら、普通の大学に通いたいという、夢というか憧れのようなものがあります。 そのため、本当に通信制でいいのか、悩んでいます。 ただ、大学に入るには、障害と思われることが多いのです。 ・大学に入る金銭的な余裕があるかどうかが、微妙でわからない ・大学に入っても、ちゃんと登校できるかどうかが不安 (私は対人恐怖の傾向があるので、友達を作ることができなければ、 大学不登校になってしまう可能性があるので……) ・大学の試験に合格できる、学力があるかどうかがわからない (中学のほぼ3年間、全く勉強をしておらず、 高校は通信制で、普通の高校よりも、簡単な勉強しかしていないと思われるため。 また、高校で「数学II」「英語II」を選択しなかったので、 それも問題があるかもと気になっています) ・これから普通の大学を目指すとしたら、 来年の春からの入学になってしまうので、 それまでの時間がもったいない そのため、通信制大学を選ぶべきか、 それとも普通の大学への進学を目指すべきか、迷っています。 最近になってようやく、職業に関する本や、 通信制大学で取得できる資格について調べ、惹かれている職業は、 ・学芸員 ・図書館司書 ・トリマー などです。特に学芸員・図書館司書には憧れを感じています。 また、普通に会社に就職して、OLになることにも憧れています。 非常に長く、とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありません。 このような状態や考えの人間が、通信制大学に入ること、 または、普通の大学への進学をめざすことに対して、 意見やお考え・アドバイスを頂けましたら、嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ここまで読んで頂けて、ありがとうございました。 ※誹謗中傷、悪意のある回答、 不真面目な回答などはご遠慮願います。
- 名古屋市立大学と中央大学のどちらに進学するか迷っています
名古屋市立大学と中央大学のどちらに進学するか迷っています この度1浪を経て、名古屋市立大学芸術工学部デザイン情報学科と中央大学商学部金融学科に合格しました。 本来、私は理系なのですが、家計の関係で私立は文系を受験しました。 当初の予定では、公立に受かったら公立に進学する予定だったのですが 中央大学のパンフレットを見ていると、商学部で公認会計士を目指すのもいいのでは…と思い始めました。 両親も、将来のことを考えるとそうして欲しいと言っています。 ですが私は昔からゲームや映画等の3Dについて学びたいという想いが強くあり 芸術工学に進学することも捨てきれません。 また、商学部の方は元々興味のない学問ですので カリキュラムに付いていけるかも不安です。 大学は自分の興味のある方へ進むべきだとも思っていますが 将来の安定性を考えると中央へ行くべきではないのか、という葛藤があり、 自分でもどちらへ進学すればいいのか分からなくなってきました。 些細なことでもいいので、アドバイスよろしくお願いします。
- ■大阪、賃貸■お勧めの地区を教えてください。
大阪に住むならどこが良いのかを教えていただきたいです。 似たような質問が多数あり一通り目を通したのですが、大阪の地理を良く知らない事(京都から転勤です。)と私の勤務地からの距離等も考えてアドバイスを頂きたいと思い書き込みをさせて頂きます。 最初は上本町、難波あたりで物件を決めようとしたのですが、会社の同僚に相談すると住むのは危ないからやめた方がいいと助言をもらいました。会社に通いやすくて治安のいい場所、比較的安心して暮らせる場所を知りたいです。 その他の条件は以下の通りです。是非、皆様アドバイスのほどよろしくお願い致します。 ・賃貸で家賃は9万円以内が希望です。 ・勤務地は八尾市(駅から徒歩圏内)です。 通勤時間は短いにこした事は無いのですが30分~40分内で抑えた いと考えております。 ・20代で妻と二人暮しなのでスーパー等の施設が近隣に充実している ことも希望です。(車を保有しておらず自転車や徒歩での生活で す。)
- ベストアンサー
- 関西地方
- buddhabrand
- 回答数8
- 音大に詳しい方、よろしくお願いします!
音大に詳しい方、よろしくお願いします! 初めまして。 私は音大への進学で悩んでいます。 今、私は音大附属の高校に通っています。 私のやりたい音楽は、ポップスやジャズやロック、ラテン…等 クラシック以外のジャンルです。 昔から憧れていた音楽も、聴いていた音楽もクラシック以外だからです。 音大附属高校に入り、「あ、ここは主にクラシックを勉強する世界なんだな」 とわかりました。 もう少しクラシック以外も勉強できると思っていたのですが…苦笑 ←これは私の情報収集不足だったのでしょうがないことです。 そして、音大へ行っても主にクラシックを授業で学ぶのだと思います。 そうなると、演奏科に入ってクラシックの勉強(私の担当する楽器だと主に現代音楽)を しながらポップスやジャズを頑張るのは私の理想とは少し違います。 今、私が親と相談した結果、教育科に進むのはどうかと思っています。 教育科で教職の免許を取得するための勉強をしながら、学校内のサークルや 学校外でのバンド等で演奏経験を積む、プロの方に習うというのは現実離れしすぎでしょうか。 教育科にいっても、コース選択や選択科目でポップスやジャズの研究や演奏を勉強する事が できるので、演奏科でやりたくないクラシックを勉強するよりはこっちの方がいいような気がしています。 ちなみに、音大附属高校に入ったので、行ける進路は専門、音大くらいしか 無いのが現状です(泣) 親も、大学は出てほしいとのこと(私も大学は出たほうが良いと思っています)なので 音大以外の専門等はまだ念頭にありません。(系列大学なら推薦で行けますし…) クラシック以外のジャンルを将来演奏して頑張っていきたい私は (1)クラシック(現代音楽)中心に勉強する演奏科に行く か (2)教育科に行って個人でプロに習ったりバンドでの演奏経験を積み、 選択科目やコース選択でポップスやジャズで勉強をする… のどちらが良いと思いますか。 もちろん、大学に問い合わせたり先生方に色々聴くつもりですが、 生の声が聞きたく、ここで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- hotttttto
- 回答数2
- ピアノ 練習時間
ピアノを習う小中学生、または高校生は、(人によりけりでしょうけども)毎日どれくらい練習していれば時間的に「平均的」な部類に入るでしょうか。回答者様は毎日どのくらい練習していましたでしょうか?現在どのくらい弾けるようになりましたでしょうか。 自分は現在十代後半でピアノはほぼ大人からのスタートですが、忙しさを理由に練習をサボりたくありません。作ろうと思えば時間はいくらでも作り出せると思うからです。そこで「時間的に」はどれくらい練習すればどのくらいのペース(早い・普通・遅い)なのか参考にしたいです。
- ベストアンサー
- 音楽
- essence000
- 回答数3
- 坂本龍一と久石譲ってどちらが凄いのでしょうか?
坂本龍一と久石譲ってどちらが凄いのでしょうか? 久石さんの方が印象に残る良いメロディの曲が多いですし 個人的には久石さんの方が好きです。 専門家からはどちらが評価されているのでしょうか? 好みの問題ですか? ちなみに坂本さんは久石さんのように良いメロディを書くのが苦手なのでしょうか? YMOのライディーンや戦場のメリークリスマスはメロディが良いと思いますが…。
- ベストアンサー
- 現代音楽
- noname#114524
- 回答数2
- 大卒で職人になるのを止められるのは?
大卒で職人になるのを止められるのは? 知り合いのことですが、彼は地方国立大の工学部生ですが、職人になりたいらしいです。 電気工事士です。 でも周りは彼を止めようと止めようとしています。 理由としては、 ・賃金が安い ・低学歴しかいない。 ・キツイ などです。 個人の自由だと思いますが、職人でも実力しだいで年収800万円いきますし、頭と体を使う仕事で面白いと思います。 周囲が大卒で職人になるのを止めるのは、他に何かあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- Hirossi1986
- 回答数6
- 美大に行くか、国立大学に行くか
今年の春から高2で京都のそれなりの進学校にかよっています。 アートディレクターに憧れていて、美大に進学したいと考えていますが、本格的なデッサンを習ったことはなく、しかも高校に美術部がありません。高校の美術の先生は他校とかけもちしておられるので、週に1度しか会えませんし、画塾に行くにしてもとてもお金がかかります。特に心配なのは今(高2の春)から勉強して間に合うのかということです。親は、落ちたら才能がないと思ってあきらめろと言っているので、浪人はできそうにありません。 現在、進学校にかよっているので勉強はそれなりにできるとおもいますが、今から美大への勉強を本気でし始めたら、学校の勉強がおろそかになってしまうとおもいます。しかも、もし、あとでやっぱり国立大学に行きたいと思っても手遅れですし、周りはみんな勉強を頑張る人たちなので自分だけ取り残されてしまいます。 はじめに「美大にいきたい」とかきましたが、実際は、覚悟をきめて「美大にいくか」それとも今までの流れにのって「国立大学を目指すか」の間で揺れている状態です。本当に自分のしたいことは美大にあると考えていますが、それなりのリスクが伴うのが怖いです。 もし、同じような経験をしたという方がおられれば、アドバイスを欲しいです。親は、出来るだけ早く決めてどちらかに真剣に打ち込めといっていますし、私もそうするべきだと思っています。 あと、おすすめの京都の画塾なども知ってらしたら教えてください。 長くなりましたが、お答えいただけたらうれしいです。
- 息子の進路について考えております。
息子の進路について考えております。 現在小学4年生、バイオリン、ピアノ、バレエをならっております。 将来はバイオリニストになりたいと言っています。中学からは私立の音楽科に入りそのまま高校、大学へと進みたいと希望しています。「これから音楽をやっていくうえでピアノは必要だ!」と言って1年半ほど前からピアノも習い始めました。バレエはやめたら?と言うと「演奏に役立つ」と言っていました。 バイオリンも先生とのレッスン時間を延ばしていただき今は音楽家になる気満々ですが、どうなのでしょう・・・ 音楽の道はそれはそれは大変厳しいものと聞いております。音楽学校を出たからと言って音楽家になれる人というのは広い広い砂浜のそのうちの一握りいや一粒!?それくらい厳しい道なのよ・・ と息子にも何度も話しておりますがやはりそこは子供ですね「僕がんばる!!」それで話が終わります。 中学からではなく高校からでも・・大学からでもよいのでは?と考えたりもします。 今年から高学年ということもあり真剣に考えなくてはと思っております。
- わたしは今一般大学の芸術学科に通っている一年生です。
わたしは今一般大学の芸術学科に通っている一年生です。 入学して1ヶ月経った今授業に不満を抱き始めました。 芸術系の授業のことなのですが、どうも内容が薄く感じます。 わたしはイラストの授業と造形の授業をとりました。 イラストの授業は2コマ連続の授業なのに、毎回課題を指定されてつぎの週までにやってくるよう言われるだけで、一時間未満で終了。実習もイラストについての授業もほぼなし。 造形の授業は一年生なので基礎のクラスなのですが、特に基礎的なことも教えてもらえず、詳しい説明もなく、いきなり実技に入りました。 うちの大学は芸術系でも実技なしで受験できるし(一般以外・わたしはAOで受験しました)芸術以外の学科でも芸術の受験を受講できるのでもともとできる人ばかりではないから、ある程度の基礎を学べる授業に期待していましたが違いました。 大学は自分で学んでいく場所だから仕方ないと割り切っていましたが、学校に通っていても常に物足りなさを感じます。 絵の講習に行くことも考えましたが、それだとなんのために大学へいったのかわからないと思いました。 なので最近、美術系の専門学校にいけばよかったと後悔してしまいました。 むしろこれから行きたいと考えるようになってしまいました… しかしそんなことをしたら親に申し訳なくて仕方ないし、自分をだらしなく感じます。 でもこんな気持ちで大学に通っていても全然楽しくありません。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
- 京都工芸繊維大学の高分子機能工学、物質工学科はどう思いますか?
京都工芸繊維大学の高分子機能工学、物質工学科はどう思いますか? 京都工芸繊維大学の学士課程へ進学したいです。就職率とか、はどう思いますか?在学の人がいたら、アドバイスもよろしくお願いします。
- 主婦です。将来音大へ行きたいです。
アラフォーの主婦です。 現在声楽を習っていますが、本格的に身につけたいと考えるようになりました。今は地方に住んでいてムリですが、将来関東に戻る予定のため、金銭的に余裕があれば音大へ入りたいと考えております。 夜間や通信(音大でないと思いますが)で、通いやすい音大の4年制または短大をご存知でしたら教えてください。 当方、大学文系卒です。
- 進振りで医学部
進振りで医学部 理科一類や二類の学生は好成績をおさめて、医学部へ進学するのを狙っているのでしょうか? 入試では神童たちに勝てないなら、駒場で遊ばずに勉強漬けで医学部に入れたら大逆転だと思いませんか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- Hirossi1986
- 回答数6
- 現在22歳、他大学にいますが、今から音大の指揮科をめざしたい!
現在22歳、他大学にいますが、今から音大の指揮科をめざしたい! 現在他国立の教育学部にいます。 ですが、どうしても音大の指揮科にはいりたいのです。 この思いは誰にも負けません。 実は幼い頃母と離婚した父が指揮科を出ており、昔から憧れていたのですが、 金銭的な面と母への遠慮があり、自分でもその道はタブーとしてきました。 ですが今、自分でもお金にとても余裕ができ、自分の本当にやりたい事を学びたいと考えています。 その学びたい事が指揮学なのです。 私は絶対音感で、一度聞いた曲や音はピアノとバイオリンで弾くことができます。 また、音楽記号なども幼い頃の記憶が残っているのでほとんど覚えています。 ですが、楽譜を読み慣れていないというのが現状です。 また、今まで続けて習ってきた訳ではないのできちんとした基礎から楽器がわかっているわけではなく、 音楽知識に関しても今は皆無に近い状態です。 来年受験して、絶対来年受かりたいというわけではありません。もちろん受かったらとても幸せですが・・・ なので、これから下積みが必要なら十分に積み、学んでから挑みたいという気持ちです。 こんな自分ですが、音大に通えるのかという不安があります。 今調べたところ、音大に通う方々は3、4歳から楽器をやっている人がほとんどだと知りました。 当たり前ですが私はそんな方々と比べたら今雲泥の差があるとしか言えません。 ですがやる気は本当にあります!!!! そこで、私が今から出来る音大の受験に向けてのステップはいったいなんでしょうか? 予備校、学んだ方が良い教科書、その他こんなところから始めなければならない など、何でも結構です。 私に情報をください!
- 東大以外にも神童はいるのでしょうか?
東大以外にも神童はいるのでしょうか? 日本に東大以上の大学がないので、東大には神童、怪物といわれる秀才たちがいるのは有名な話ですね。 では、京大や名大、東北大などにも秀才たちはいるのでしょうか? 秀才の定義は曖昧ですが、とりあえず飛びぬけている人 笑 大学入学時に学部の内容は理解していたとか、本は一度読むと覚えてしまうぐらいの人。 教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- Hirossi1986
- 回答数7
- 現代美術家、村上隆さんの学生時代の作品,論文などを見たいと思っています
現代美術家、村上隆さんの学生時代の作品,論文などを見たいと思っています。 自分の調べた限りでは、そういったものをまとめた本は無いのですが、どこかに作品や論文を所蔵している場所があるのでしょうか? あるのでしたら是非足を運びたいと考えています。 芸術関係の事情に詳しい方、教えてください!