検索結果

材木

全2690件中1401~1420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高気密高断熱住宅について

    高気密高断熱住宅について調べている学生です。高気密高断熱住宅の基準を満たした住宅と満たしていない住宅では住み心地という点でどんな違いがありますか?実際に高気密高断熱住宅に住んでいる方から意見がいただけるとありがたいです。

  • 新築の間取りや坪数の交渉、建築費用を減らしたい。 

    オープンハウスを条件に、割引などで予算ぎりぎりに収めてもらう設計図をもらいました。しかし設備は最低限、外溝などまだ費用がかかりそうなので、坪数を減らして費用をへらしたいと交渉しました。設計をお願いしていますが、坪数を減らした設計はあまりすすめられず、なかなか費用が減りません。二階だけ減らしても費用は減らない、一階を減らすしかないといわれ、部屋の配置に悩んでいます。2×4ですが、一階、二階の坪数は一緒に減らす四角い家でないといけないのでしょうか。費用を抑える方法を教えてください。

  • マンション壁紙受けの接着剤

    賃貸マンションの壁紙を下方で受ける?(カバーする?)10センチ幅の帯状の茶色の柔らかい板状のものが部屋全体の床上部分に張り巡らしてあるのですが、入居5年目でペラペラ剥がれて来て見た目が悪く困っております。 これは入居中は管理会社に言えば補修してもらえるのでしょうか?または自分で応急措置をするならどうしたらよいでしょうか? ガムテープは見た目も悪く剥がれて来てダメでした。どなたかご教授お願いいたします。

    • m3o3m
    • 回答数4
  • 前にも相談させていただきました。

    うちの飼い猫が 逃走し探しましたが 一ヶ月以上見つかりません。戻ってくる可能性が ありますが、私の猫も過去に逃走したけどこうでした。というような体験談を聞かせていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#184332
    • 回答数2
  • 家(新築戸建)の床について

    新築の建売住宅を4年程前に購入しました。 半年近く前くらいから、床板が剥がれてきたり、床鳴り(きしみ音)がします。 住宅会社(購入した会社)に電話し、実際に来て多少の手直しをしてもらいました。 穴小さいを開けて、ボンドのような物を注入し、爪楊枝のような物を挿してました。 特にパソコン用のデスクが置いてある所は、椅子のキャスターのせいで、剥がれが酷くなりやすいみたいで、今のところテープを貼り上からマットを敷いている状態です。 これって普通なんでしょうか? 住宅会社の人には、使っていれば起きる当たり前のことだと言われましたが・・・ まだ4年しか経ってないのに・・・と思ってしまいます。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 広葉樹材が豊富な店

    広葉樹が豊富にそろっているお店、どなたかご存知でしょうか。 私はよく東急ハンズ池袋店、渋谷店に行くのですが、それ以外でご存知でしたら教えてください。 また、東急ハンズで一番木材が豊富にあるのはやはり渋谷店でしょうか。

    • -aw
    • 回答数1
  • 矢立の墨を漏れないようにするための工夫は?

    矢立の墨壷の墨が漏れないようにするために、どのような工夫がされていたのでしょうか。

    • nobuop
    • 回答数3
  • 神棚の後ろの壁は白色にしたほうが良いのでしょうか?

    神棚の後ろの壁は白色にしたほうが良いのでしょうか? 神棚を設置する部屋の、一面だけが黒っぽい紺色で、 他の壁と天井は白っぽい壁紙です。(アクセントクロスになっています) 棚の寸法・方角の都合上、その黒っぽい壁に設置する以外ないのですが、 主人に「神棚の後ろだけ白の壁紙を張ったほうがいいのでは?」と言われ、 心配になってきました。 常識的に何色、何色でないと不吉‥などございましたら、 お教えください。よろしくお願い致します。

    • kaiharu
    • 回答数2
  • 住宅見積もり

    37坪の木造の新築を考えています。 ムクの木と自然素材で作るつもりです 大工さんに見積もりを頼みましたが、高いのか安いのか?標準よりいい使用なのか悪いのかわかりません アドバイスと比べるいいサイト等あればお願いします ・大工手間 37坪×125000=4,625,000円 プレカットです ・ベタ基礎 ベース厚150mm H400mm 鉄筋D13 150ピッチ 数量19.81 単価57000円        金額 1,129,170円  標準使用ぐらいでしょうか? ・諸経費 税抜き総工費の12% 2,723,663円 決まってるの? ・木材 柱 杉120×120 3m 99本 単価3850円     フローリング ヒノキ 30mm本実板 112本 単価5000円     天井板 杉 赤一等 束 35 単価 15,000円など 合計5,494,261   木が好きなので自然乾燥を希望しています。クロスや石膏ボードは使わず木で壁を張る見積もりです ・屋根 三州フラット瓦 数量127  単価6500 825500円 どの程度の使用でしょう? ・外壁Kスパン ガルバニュウム鋼板 0.35mm 数量187 単価4600 860,200円  どの程度の使用でしょう? ・鋼製建具工事 はき出し窓シャッター付16520 YKKフレミングJ 複層 117,810円            定価は187000だそうです。そのぐらいの割引で妥当ですか?            合計1617417 ガラスって高い(-- ・木製建具工事 杉 赤一等 板戸 単価73000 いいものでしょうか?           合計1,612,000 ・電気設備工事 910,450 ・給排水設備工事 766,100 ・総合計 2700万弱 プレカット 天然乾燥木材 壁は全面板張り 普通の間取り 37坪 金物木材工法 こんなものでしょうか? 外溝工事や浄化槽などは別です    

    • png692
    • 回答数5
  • 基礎内断熱か床下断熱か?

    長野県に住んでいます。 現在、輸入住宅業者の選定で悩んでいます。 A社は基礎内断熱 + 基礎の外側部分にホースを埋設し、シロアリ防虫剤を注入する これに対してB社(一級建築士)は 基礎内断熱だけでは効果がない、やるなら基礎の内側と外側にやるべきだ、 しかし当社ではシロアリの心配があるので床下にグラスウールを20センチにして入れる と言われました。 どちらがいいのでしょう??

  • FRPが固まりません

    FRPをしたのですが(住宅にではありません木材の一部にです)、硬化剤を1.5%入れて、1時間もすると缶に入れた硬化剤の方は固まりだしたのですが、木材につけた方が固まりません。2日経過してもまだねばねばします。1月ぐらい前に同じようにした時は1日で固まったのですが、今回はなかなか乾きません。これは温度が低いからでしょうか。硬化剤をもっと言れた方が良いのでしょうか。

    • kinoki1
    • 回答数1
  • 振動ドリルとインパクトドライバーの使い分けについて

    振動ドリルはコンクリートの穴あけに使うことは承知していますが、ビスの締め付けにもトルクをコントロールしながら使用しています。矢張りインパクトドライバーの方がビスの締め付けには良いのでしょうか。今一つ両者の使い分けが飲み込めていません。何回かここでもこの件に関してのやり取りがあったと思いますが、再度お願いします。尚、ドリルドライバーはネジ締めに最適かと思いますが振動ドリルを既に持っていますので、矢張りネジ締めにはインパクトよりもドリルドライバーを購入した方が良いのでしょうかアドバイスをお願いします。

  • 物置のアンカー工事について

    物置設置の際、アンカー工事を業者に依頼しました。 その時は気が付かなかったのですが、後日束石と物置の間に木の板があることがわかりました。 四カ所のうち、左側の二カ所です。 物置を買ったホームセンターに問い合わせたところ、「水平にするためによくする方法です」との回答がきました・・・ しかし、木では腐食すると手に負えませんし、本当にこのような方法をみなさんとっているのか、かなり疑問です。 ちなみにご近所ではそういった木をかませている家は一件も見かけません・・・ 立地は土です。 どうかご回答願います。

  • ブロック造の増築部分の解体-手解体の方法

    ブロック造の増築部分の解体-手解体の方法 現在家屋の増築部分の解体を考えております。 増築部分は8畳間の広さで、母屋の縁側に増築部屋の一面部分が接しております。(癒着はしておりません)。 ほかの三面は平面の庭に面しており、各面には幅150cm、高さ7,80センチ程度のサッシ窓が腰の高さの位置に入っております。 高さは約2.3-2.5m、屋根部分はモルタル平面、恐らく鉄筋入りで、 壁面はコンクリートブロック製でモルタル塗り、恐らく鉄筋入りと思われます。 壁、天井ともにブロック約1枚分の厚さです。 床部分の見えるところは、玉石混のコンクリートです。 (写真を添付いたします。) 解体後は庭にするつもりです。 他の部分のリフォームに思いのほか予算が取られ、この部分をどうにか自前で解体したいと考えております。 現在もっている道具は、 電動ハンマーハツリ機1050W マキタ8500N そのほか、はしごや荷車などの小道具 新たにディスクグラインダーもしくは手動式の鉄筋切断バサミを購入しようと考えております。 この道具を使って1人か2人で解体しようと考えてはいますが、どこの部分から始めるのが効率よくて、安全か、 また瓦礫で母屋を傷付けない様にするには如何したらよいか考えあぐねています。 どなたか経験豊かな方、良い方法をご存知でしたら、ご教授いただけたら有難く存じます。 またほかに必要な、便利な道具はございますでしょうか? よろしく御願い致します。

  • エレキギター購入したい

    ギター初心者です。 エレキギターを購入しようと考えています。 3万円以下のギターはお薦めしないというご意見を聞いたので、初心者レベルでもそれなりのものを買おうと思います。 そこで今日、楽器店を5件ほど回った結果、店員さんに一番お勧めされたのがフェンダージャパンのこちらのギターとこちらのギターです。 1つめhttp://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g312019700/ 2つめhttp://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g312075400/ 1つめのほうは値段が抑えめなので、2,3年使えると言われました。 2つめのほうはずっとメンテナンスしていけば長く使えると言われました。 どちらを購入したにせよ、数年後にはレスポールギターに移行しようと考えているのですが、やはり久しぶりにストラトが弾きたくなった時のことを考えて、長く使える高価な方にしておいた方が良いでしょうか? それとも、1つ目で十分なのでしょうか? 店員さんには頑張って高価な方を購入してほしいと言われたんですが・・・ また、2つ目の方なのですがUSビンテージ・ピックアップとは何なんでしょうか? 値段が1つ目に比べると上がっているので、このピックアップは性能がいいんでしょうか? 初心者なもので全く分からないです。 また、自分はこちらhttp://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g312118100/ でもいいのでは?と思うのですが、1つめや2つめと比較すると何がどう違うのかも解答いただけると助かります。 ギター詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 日本の住宅産業の陰謀でしょうか?

    住宅の耐用年数はイギリスが150年 アメリカ100年 ドイツ80年 で 日本は30年ととある著名な権威ある詳論家がいっとりました。 なぜ日本の住宅建築はたったの30年~多くみても60年程度(昔のお金のかかった 日本家屋以外を除く)しか持たないのでしょうか? 日本には四季もあり寒暖の差も大きく湿度の高くて 海外のように雨が少なく乾燥しているのと違い家には過酷な条件だと 言うのは理解できますが・・・ 世界一の技術先進国でなぜ住宅の耐用年数がイギリスやアメリカよりも 格段に短いのでしょうか? たまらん!

  • 裏庭に樹脂性のウッドデッキが欲しいと思っています。庭自体の広さが約3.

    裏庭に樹脂性のウッドデッキが欲しいと思っています。庭自体の広さが約3.2MX2.4Mです。ここにできるだけ大きいデッキをつけたいのです。 長方形の形の庭ですが、2辺は隣家との境界のフェンス。1辺は出入り口(一間の掃き出し窓があります) もう一変は家の壁です。資材の搬入は家の中をとおらねばならず、狭くて作業もしにくいです。 今までいくつか見積もりをお願いしたのですが、快く引き受けてくれそうなところはなく、現場をみにきたあと連絡がない業者もいます。やはりこのような工事はしたくないものでしょうか。費用をねぎったり無理な注文をつけたりもしていません。自分でやるしかないでしょうか・・・

    • teimon
    • 回答数4
  • 隣の家のゴミ焼却 注意してもらってるのに・・・

    隣の家の人は、自営で木材工務店をしているのですが、 毎日朝8時、どうやら仕事で使った木材を燃やしているようなんです。 一度、役場の環境課に匿名で電話しました。 会社関係なら許可をとっているのかもしれないと思い、聞いてみると 「許可はとっていらっしゃいませんね」との返事だったので苦情としてお願いしました。 その後も普通に燃やしていたので、本当に注意があったのだろうか?と思い、 しばらくしてから今度は名前・住所・電話番号を知らせて相談しました。 (もちろん相手の方には名前を言わないでくれと頼みました) 役場の方はその一時間以内にお隣に注意をしてくれたそうです。 その日の内に電話がかかってきて「今度またやっていたら電話ください」と言われました。 ・・・相変わらず燃やしています。 役場の方曰く「役場が開く前に燃やしているのは、いけないとわかっているからだ」そうです。 洗濯物は柔軟剤などで対応していますがたまに匂いますし、 灰が飛んできて、車の屋根や窓などにくっついてしまっています。 一番困るのは、いぶした臭いと辺りに広がる煙です。白いです。 役場では強制力がないのでしょうか? また電話くれと言われましたが、消防署に電話した方が良いでしょうか? 最悪営業停止などの処分はありますか?

    • noname#31461
    • 回答数5
  • GUILDギター

    若い年代のアーティストでギルドのギターを使ってる人っていますか? 40代とか50代くらいしかギルドギターを使ってる人が見たことありませんが。 高校生がギルドを使ってるのは変ですかね? ふつうはギブソンとかが多いので・・・ 親のギターをもらったのでどうしようかと・・・

  • 檜のウッドデッキ

    ある業者にウッドデッキ(2階部分)の建築を依頼しました。当初、レッドシーダーを使用して60万円という話でした。しかし後から持ち出されたプランは、人工の何かを使用するものでした。本物の木を希望していたので抗議し、次は「ウリンを使う」と言われました。価格はそのまま。ウリンを使って60万でいいの!?と思いましたが、赤字が出ても構わないとの事でした。完成してみると、素人が見ても判る違う木材が使われていました。近所で工事していた大工さんに聞いてみたら、それは檜でした。「檜は外用じゃないからねぇ」と大工さん。不安になりました。業者に連絡したら「ウッドデッキというのは、デッキ、つまり床部分の事です。床にはウリンを使用しています。全部レッドシーダーを使用しても60万ではできません」と言われました。打ち合わせで確認したら、全部ウリンを使うと言っていたのに。でも「言っていません」と言います。資材を記載した書面をもらっていないので、どうにもできません。その業者には、他にも疑問を抱く点が幾つかあったのでとても不安です。檜はウッドデッキに適していますか?強度も気になります。強度の検査はしてないそうです。また他から、見た感じ防腐剤が注入されていないとも言われたので確認したら、注入はしていないようですが、塗布はしてあるようです。注入と塗布では、持ち具合に差が出てきますか?自分で周期的に防腐剤を塗布すればいいのでしょうか?その場合の周期も教えてください。他にも長く使うためのアドバイスがあればいただきたいです。また、保証書を作るらしいのですが、保証期間を超えたら木が腐って倒れたとしても文句も言えませんよね...通常、2階部分のウッドデッキの保証期間はどれくらいですか?業者を表向きだけで信用してしまった自分が悪いとは思いますが、いい加減さに腹立ちもあり不安もいっぱいです。ご回答の程、よろしくお願いいたします。