検索結果

罹災証明書

全128件中121~128件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 身分証を紛失したら預金の払い戻しを受けるには?

    失礼します。不謹慎なことを承知でお訊きします。 大震災で津波から体ひとつで逃げて、通帳、届け出印、身分証の全てを紛失したら預金の払い戻しを受けるにはどうすれば良いですか? 災害時10万円の払い戻しは受けられますが、例えば残高が1000万円の場合、残りの990万円の払い戻しは受けられますか? 本人確認をクリアする為に身分証再取得が必要だと思いますが、役場や県警など、どこへ行こうにも体ひとつで(身分証無しで)どうやって再取得するのでしょうか? 南海トラフ巨大地震が迫りつつある今、どうしても解けない疑問です。他の質問サイト等でも調べたのですが分からないままです。 迫りつつある現実で、もし身分証まで無くしたらと思うと非常に不安です。 ご教示お願いします。

  • 火災保険以外の補償について

    ちょっと友人が火事を起こしまして・・・少しでも参考になればと思い、投稿させて頂きます。 火災にあった場合、火災保険によって補償されるということはわかるのですが、万が一、火災保険で全ての補償が出来なかった場合、火災保険以外でお金を工面することは出来るのでしょうか? 例えば火災後に市役所に何かしらの届け出をするとか・・・ すみません。 よろしくお願いします。

    • sazuki2
    • 回答数1
  • 火災で通帳等が燃えてしまったら…。

    もしもの話で恐縮ですが、 火災で家が全焼して、通帳や印鑑が燃えてしまった場合、 銀行に預けていたお金はどうなるのでしょうか? 全額手元に戻ってくるのでしょうか? 火災の原因が失火・放火によって変わってくるのか、 火災保険に加入しているかどうかが関係するのか、 ご存知の方が見えましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 自宅でのパスポートの確定した紛失の届けには?

    8月の旅行を前にパスポートが自宅でいくら探しても出てきません。 盗難や火災の証明を得る事はできても、自宅での紛失はどのように証明するのか旅券事務所のサイトにも書いてありません。「上申書」がこれにあたるのでしょうか?分かってからどれくらいかの探索日数が必要なのでしょうか? 自宅での紛失時、紛失と失効と再発行あるいは新規発行に必要な証明書類はどうすればよいのでしょうか? あるいは再/新規発行を拒否されてしまうのでしょうか?

  • 地震で家が全壊。どんな支援が?

    今回の新潟柏崎の地震で、実家が全壊してしまいました。年老いた母が一人で代々の過去帳を守ってきましたが、途方にくれています。幸い命は無事(ひざの骨にひびが入り松葉杖状態ではありますが)で避難所生活を送っており、仮設住宅ができるのを待っている状態です。頑丈な古い家でしたし、前回の地震でもなんともなかったので、地震保険には加入していませんでした。公的に何か支援してもらわない限り、ほんのわずかな年金だけでは、これからどうやって生きていけばいいのか不安です。どのような資金がいくらくらいいただけるのかなど、ご存知の方教えてください。

    • ofudou3
    • 回答数10
  • 火災による損害賠償

    3月18日に火災により倉庫・母屋の合わせて180m2が全焼しました。着の身着のままで逃げ出し無事だったのは携帯のみです。当方は借家です。火災の原因は家主が隣(他人)の敷地にて倉庫内の片付けにより出たゴミを朝10時頃より燃やし始め夕方6時頃に帰りました。燃やしていたゴミはムシロから始まり掃除機・テレビ・カラオケなどの他ガソリン・混合油・ガス缶など中身のある物まで全てです。倉庫までは5mほど離れてます。途中何度も爆発音がしてました。その後、火の消火をせず家主は帰りました。夜8時頃に倉庫に燃え移り母屋も全て燃えました。警察・消防の現場検証にても家主が燃やしたゴミが原因としか考えられないと結論が出てます。警察は費の不始末による。消防は火の不始末以前に燃やすこと自体が法律違反であると家主に言ってます。この火災により当方は全財産を失うと共にPCも焼失により顧客等のデータも全て無くなり現在休業状態、また自動車輸入業のため顧客の車関係書類(通関証など)も無くなり登録できずキャンセルが来ております。家財だけで1000万近くの損害で全て含むと約9000万近くの損害になります。火災より約2週間がきますがその間全く家主より連絡・謝罪の言葉もありません。この場合は損害賠償請求は出来ますでしょうか?家主はホテル・旅館などを某駅周辺で8件ほど経営、またマンション・借家も多数所有しています。火災当日も含め本日まで全く救済処置もありません。私は精神的・肉体的に苦痛であり先日病院にて検査の結果PTSDと診断されました。この先のことを考えるともう死んだほうが良いとさえ考えてます。

  • 火災保険の契約者の死亡

    亡くなった義母が、火災保険に、家財と家屋、別々に入っていました。今現在は義母が住んでいた家は空き家ですが、何年か先に義姉夫婦が住む予定です。 掛け捨てタイプの一年更新の保険なのですが、家財の方はすぐに解約出来る様なのですが、家屋は相続の関係があって、今解約するとややこしいので、保険期間が8月で切れるので、それまでそのまま(義母の名前)にしておいて、契約が切れてから新たに義姉か主人の名前で入ったほうが手続きがややこしくなくていいらしいのですが、万一、それまでに火災などがあった場合、保険金は支払われるのでしょうか?また、家屋の名義を書き換えずに保険に入ることはできるのでしょうか? 固定資産税は義姉の名前で支払うことになっています。

    • silk
    • 回答数1
  • 公共職業訓練を休みたい場合

    原則では、私用で休めないとなっているようですが、 訓練期間が長くなればなるほど、休みたいことも出てきてしまうと思います。 そうゆう場合は、どうなるのでしょうか? 認定日の変更のように厳しいのでしょうか? 病気などで休んだ場合、診断書とか必要ですか? もし、私用で休んじゃったらどうなるんでしょう? どうか教えてください。

    • yongha
    • 回答数2