検索結果
将棋
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 知り合いに「オンラインで将棋教えてよ」といわれ、教えることになりまし
知り合いに「オンラインで将棋教えてよ」といわれ、教えることになりました。できれば対局と同時にチャットができるのが理想です。ただ、パソコンでは少々都合が悪く、携帯についてはその人の携帯はauで、私の携帯はドコモで、au側にチャットもできる将棋は探した限り見つかりませんでした。 DSやPSPをお互い購入してでも・・・という話になったのですが、それでもなかなか見つかりません。 「森田将棋DS」というものを見つけ、一見、チャットもできるのでニーズに合ったのですが、チャットといっても「ボイスチャット」なんですよ(汗)さすがにしゃべって入力するのは周りもありますし、お互い抵抗があります。 どなたか良いソフト、ご存知ないでしょうか。もう一度ニーズを申しますと、 (1)文字入力チャットができる (2)通信対戦で、知り合いに名指しオファーかルームでの待ち合わせができる つまりモバゲー将棋やNEO将棋、対戦森田将棋みたいなスペックです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- [詰み将棋で、プロ(羽生さんとか、谷村さんとか)は、なん手詰めくらいできるもんなんでしょうか?
最近将棋を始めまして、詰み将棋に励んでいます。定石の本だとわかりにくくて読んでて疲れてしまうので、詰み将棋で基礎からあげれば、読みにくくもなくなるのでは、と期待も込めまして。 それで5手詰めからトライしているわけですが、プロの方がた(トップクラス)は、なん手詰めくらいできるもんなんでしょうか?
- どうやって詰将棋のいい悪いを判断しているのか?
プログラムで詰将棋を作るプログラムを作っています。で、主に3手詰めを生成するプログラムはすでにできました。(アプレットで公開している。余詰めあり) プログラムの作る詰将棋はできが悪いとゆうか、つまらないとゆうか、とにかく鑑賞に耐えるものでない。そこで、どんな詰将棋がおもしろくて、どんな詰将棋がつまらないのか教えてください。プログラムなのでできるだけ具体的に数値化しやすいものを教えてください。抽象的、例えば「妙手がある」などの答えはプログラムで実際どうするのかわからない回答は参考にならないので避けてください。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- osiete_kun
- 回答数4
- 埼玉の県立高校 部活動の調べ方
埼玉県在住の、中二男子の母親です。 息子は将棋が好きで、地元の大会などにはたまに参加 していますが、中学では将棋部が無く、高校はぜひ将棋部のあるところに進学したいと思っているようです。まだ二年生で、あまり進学情報誌なども見たことがないのですが、どこの高校に何部があるか、というのは調べる方法があるのでしょうか? また、もし将棋部が盛んな埼玉の県立高校をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 何かゲームみたいなもの
趣味を持ちたいなと、将棋とか囲碁とか、でもなじみがなく、チェスはやったことがあります。将棋教室、囲碁教室もありますが、将棋と、囲碁でしたら、どちらが入りやすいでしょうか?もちろん、両方とも深く難しいとは思います。また、教室とかあって、何かゲームみたいなものはありますでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- yj12
- 回答数1
- 「寄せ」の仕方が詳しくわかる棋書 by初心者
NHKの将棋講座を見て将棋って結構おもしろいんだなと思った私は、現在高二です。 駒の動き方とかそういう基礎的な将棋のルールはわかるのですが、自駒が敵陣地に行ったあとのその後の具体的な攻め方がよくわかりません。どのようにしたら玉を詰められるのか、詰めろと必至の違い、など、対戦するときには大変重要な事項だと思うので、ぜひ習得しておきたいと思っています。 今のところは四間飛車+美濃囲い、美濃囲いを徐々に穴熊にしていくという戦法でやっています。が、将棋ソフト相手でも、レベルを弱くしてもなかなか勝てません。。 ちなみに将棋ソフトは、ジャストシステムの「強くなる金沢将棋」というのを使っています。 ●そこで、寄せについての本を読みたいと思うのですが、以下の3冊で迷っています。 『寄せが見える本【基礎編】』 著:森けい二 出:浅川書房 発:2004年4月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/86137/4-86137-002-7.htm 『谷川流寄せの法則 基礎編』 著:谷川浩司 出:日本将棋連盟 発:2004年7月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/4-8197-0376-5.htm 『初級者 将棋上達の方程式 寄せの公式』 著:真田圭一 出:日本将棋連盟 発:2008年5月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4-8197-0085-6.htm 上記以外にもお勧めがありましたらぜひ教えてください。 あと、できれば囲いも強化したいので、相手がこのような戦法だったらこの囲いを使う、とか、この囲いは端からの攻めに弱い、等明確に書いてある囲いについての本も購入したいです。「受け」の本は非常に少ないようなので、大変苦労しています。選択肢としては、 『不思議流 受けのヒント』 著:中村修 出:創元社 発:2006年8月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/422/4-422-75107-7.htm 『初級者 将棋上達の方程式 囲いの公式』 著:屋敷伸之 出:日本将棋連盟 発:2008年5月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4-8197-0084-9.htm 『羽生の法則 Volume 5 玉の囲い方』 著:羽生善治 出:日本将棋連盟 発行:2006年6月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/4-8197-0383-8.htm があります。最新のものを買おうとしたら「将棋上達の方程式」でそろえようと思うのですが、どうでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください!
- 将棋の入門書の次はどの様な本がいいのですか?
将棋の入門書は読みましたが、プレステの将棋のゲームとか全く勝てません。入門書の次のスッテップの仕方と本の題名教えてください。お願いします。
- 将棋ゲームを入手したいと思っています。(有料でも)
はじめまして。 父にパソコンで(オフラインでも使える)将棋のゲームをプレゼントしたいと思っています。今までShockwaveでゲームを購入したことがあり($20程度のパズルゲーム)今度も探せば簡単に見つかると思っていたのですが、日本のゲームサイトだとまた探すコツが違うようでした。 父は、昔将棋に請っていて、簡単な初心者ゲーム(無料版)で遊んだ時は、コンピューターが弱くてつまらないと言っていました。長いこと将棋はしていませんが、少しレベルに上級から中級まで幅のある将棋ゲームを見つけてあげられたら、2000円程度までであれば有料でもいいものをプレゼントしてあげたいと思っています。何度も遊んでも飽きないような、将棋ゲーム、どなたか御存知でしたら教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- noname#106252
- 回答数3
- 将棋界の一番長い日と呼ぶのは何故でしょうか?
将棋のA級順位戦の最終局のある日を 「将棋界の一番長い日」と呼ぶそうです。 何故「長い」なのでしょうか? 対局が長引きやすいという意味なんでしょうか?
- 教えて下さい
例えば自分の父が死んでる場合とします。 第三者に昨日お父さんと将棋をしましたかと、尋ねられれば、お父さんと将棋ができませんでしたと存在にふれずに単独で答えて好いでしょうか。現在形で答えるべきですか。お父さんが死んだので将棋が出来ないが文法であってるのがわかってます。つまらないことですみません。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- kakocchi
- 回答数5
- 将棋を始めるとしたら何歳からがよいですか?
最近将棋に興味があり、定石を本で学んでいます。 もっと早くやっておけばよかったと思います。 もし、自分に子供ができて、興味を持ってくれるようだったら習わせてあげたいです。 将棋は何歳くらいから始めたらいいのでしょうか?
- 将棋初心者の四間飛車の勉強法について
閲覧ありがとうございます。将棋初心者です。四間飛車の戦法が大変好きで、これを指しこなしたいと勉強しています。 そこで、覚えるべきこと(=定石)についてなのですが、いかんせんまだ始めたばかりということもあり、なにから勉強したらいいのか分かりません。 ザッと自分で調べてみたのですが、まず覚えるべきことは居飛車棒銀のさばき方とあったので、目下これを勉強しているところです。 そこで質問なのですが、まず四間飛車を行う上でまず勉強すべきことはなんでしょうか?今は上記の通り居飛車棒銀と相対したときの打ち方を勉強しているところですが、これで合っているのでしょうか? また、(戦法に寄ると思いますが一般論として)「自分が先手の定石」と「自分が後手の場合の定石」は違いますよね? ということは、一つの戦法(例えば四間飛車にしても)先手後手両方の定石を勉強する(暗記する)べきなのでしょうか? 疎い質問でございますが、どなたかご教授よろしくお願いします。回答お待ちしています。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- fuka_midori
- 回答数2
- 福岡県飯塚市近郊の子ども将棋教室を教えてください
ネットではいろいろ探しましたが見つかりませんでした。 ネットでは検索できないような教室/道場等がありましたら教えてください。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- k-e-r-o-r-i-n-s
- 回答数2
- 将棋倶楽部24の対局開始直後に集まる観戦者の正体
将棋倶楽部24で対局を開始した直後に、たまに、見ず知らずの観戦者が4、5人ほど集まることがありますが、その理由を教えてください。 高段者同士の対局であれば観戦者は開始後すぐに集まりますが、私が5級同士の普通の対局をした際にもその現象が起きた事があります。 1人ぐらいでしたら見ず知らずの観戦者が現れても不思議ではありませんが、4、5人の観戦者がすぐに現れるということは、その人たちは対局相手の知り合いか何かだと思います。 もしかして、そういう対局の対局相手は、にこ生実況者だったりするのですかね。だとしたら、へぼな将棋は指せませんね。
- 日本の将棋の駒にKingやPawnと書いてない?
日本の将棋の駒で、隅っこに小さくKingやPawnと書いてるような駒はありませんか。麻雀の牌には、以下のURLのようなものがあるようなので、気になりました。 http://reachmahjong.com/en/category/strategy/
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- phage_2007
- 回答数1
- 普段ネット将棋のみですが、普通に1局指しました
その時、普段はぼんやりとしか覚えていない棋譜が鮮明に再現できました。 部分図も持駒も再現できて、感想戦のときに「棋力の割によく再現できるね。才能あるんじゃない?」と褒められました。 13級ぐらいの棋力から将棋倶楽部24で現在4級程度で、15分で400局ぐらい指しました。 才能ありますか?・・・普段とは違った将棋なのでたまたま覚えていただけなのでしょうか・・・
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- shogitanosii
- 回答数3
- 将棋の棋譜でーたべーすにアクセスできません。403
下宿先では普通に見れるのですが、実家だとどのパソコンでも見れません。IEですとHTTP403と表示されます。ブラウザを変えてもだめです。プロバイダかデータベースの管理人に問い合わせればいいんでしょうか?