検索結果

全10000件中1301~1320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫のきもち

    犬のきもちって本読まなくても犬は分かってくれるし、 猫のきもちとかいうの読んでも猫には構ってもらえないと思うんですけど、どうでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫の産後

    はじめまして、質問させて頂きます 生後一年位の雌猫が三日前に出産しました。 初産で5匹とも健康に生まれてくれましたが、 母猫が出産後も後産?のような出血を三日間しています。 出産直後ではない二日目に胎盤のようなものが排出され(痛かったのか出産の時のような声で鳴きました)すぐそれを食べてしまいました。 出産直後ではなくても胎盤や出血は数日続くものでしょうか? 食欲は出産の前の凄い食欲はなく通常よりかは落ちました。 すぐ病院に行った方がいいんでしょうか、 ご回答お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の虐待

    猫好きなのですが、猫を虐待したことがあります。 おしっこをされたり、いたずらされたり、大きく鳴かれた際にしてしまいました。 猫が怪我をしてしまったので、やめたのですが、反省しています。 ペットを虐待してしまうのは、人として最低でしょうか? 猫は、死にませんでしたが、運が悪かったら死んでいたかもしれないと思って罪悪感を感じています。 その後も虐待とは言わないまでも、乱暴に扱ったりすることが多かったように思います。 もっと可愛がってあげたらよかったなと思っています。いまでも、5匹とも病気なく健康に生きていていて、共に12歳になりました。 触るたびに虐待した猫に申し訳ない気持ちになります。 今後やさしくして長生きさせるのが償いだと思っています。 猫を虐待してしまった人はいますか?

    • ベストアンサー
    • noname#194926
    • 回答数4
  • 猫の夢

    夢占いお願いします。先日見た夢なのですが、私が、知り合いの男性と話をしていると、横に白い大きな猫がいたので、撫でているとその猫が起き上がって私の前に歩いてきたのですが、白い猫が実は着ぐるみで、着ぐるみのなかから野良猫が出てきて、にゃ~と泣いていて可愛かったのでだっこをしていると言うゆめでした。最近、この知り合いの男性がよくでてきます。前までは、この男性一人だけだったのですが、最近は、この男性の彼女が登場してきてカップルで現れます。このねこは、もしかして彼女でしょうか?なぜ、出てくるのでしょうか?

    • 1427733
    • 回答数1
  • 我が家の猫

    こんばんは。猫の鳴く行為について質問させていただきます。 推定生後2か月の子猫を拾い、以来ずっと家猫として外には出さず育ててきました。現在は推定で生後8か月くらいの雌猫ちゃんです。 避妊手術はまだしていません。 とても人懐こく、私にも旦那にも、家に来るお客さんにもベッタリ、スリスリします。悪いことも大してしない、とてもお世話が楽な子です。 ですが、ひとつ最近になって気になることが鳴く行為です。鳴くことも猫なのでそれは多少はありますが、なぜか私が夕飯を作っている時だけ執拗に玄関に向かって鳴き始めます。普段はずっと寝てばかりで大人しいのですが、どうしてかキッチンに立つと盛大に鳴いてくれます…。しかも私に向かってではなく、玄関の方を向いて外にでも出たがっているかのように。 初めは、キッチンに立つとということでお腹がすいているのかと思いエサをあげましたが、食べる気配もなく…。 人間の食べ物はあげたことないので、作っているものを食べたがっているというわけでもなさそうです。 不思議なことにキッチンで夕飯を作っている時だけなのです。煮込んでいる間など、キッチンから離れてリビングのソファーに戻ると付いてきてまた大人しく寝始めます。 発情期かとも思いましたが、鳴き声が少し違うような…といっても猫を飼ったのは初めてで、外からよく聞こえる野良猫の発情期の声とは違うのでそう勝手に判断してしまっています。 犬を飼ったことはありますが、猫を飼ったのは初めてでいろいろと分からないことがあります。トイレも教えなくても最初からちゃんとできたし、壁をひっかくこともなく、無知な私にはとても助かるほどお世話が楽な子ですが、キッチンに立つと鳴く行為には戸惑っています…。あまりにも鳴くので…。どういった意味があると思われるでしょうか? 今、キッチンに立っていないのに玄関に向かって鳴いています… やはり発情期でしょうか? 発情期かどうかの見極めとしてはどういったことがあるでしょうか? 分からないことが多くて質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#190428
    • 回答数3
  • 猫の体調

    うちには約7ヶ月のねこが2匹います。 きょうふと口の中をみたら歯茎が白く、心配になってネットで病気か調べました。 検索したところだいたい歯茎が白いだけでなく元気がない、食欲がないなどの症状がでるらしいのですがうちのねこはとても元気です。 歯茎の色を確認したのは寝る直前でこたつの中から出して寝室にきた時です。 それで気になったのですが猫は気温が低くなると歯茎が白くなったりすることはありますか?

    • ベストアンサー
    • rrkrrsr
    • 回答数2
  • 犬より猫

    私の父親は機嫌をとったりなついてくる犬よ り、マイペースでしれっとした猫が好きみたい です。 娘【私】にあまり話しかけられたくないのですか。

    • noname#182975
    • 回答数1
  • 猫の下痢

    ずっとお腹が弱い子で、今日病院から食物アレルギーの可能性があると診断されました。 アレルギーじゃないか?と診断される直前にロイヤルカナン消化器サポート(可溶性繊維)を貰って与えていましたが、食べた晩に太めの便をしましたが、粘膜に覆われておりブニブニしている?感じの無理やり固めたような便でした。割るというより、千切らないと中身が見えないような感じです。 何かおかしいな・・・と思い、ロイヤルカナンがいけないのかな?と試しにロイカナエクシジェントを一回あげたところ目の周りが赤くなり充血を起こしたので、 病院に連れていき、今度は乳酸菌と薬、新しいフード ロイカナのセレクトプロテインを貰いました。 いつもはガツガツ何でも食べる子なんですが、このフードはチラチラこっちを見ながらシブシブ食べていて、食べるのにとても時間が掛かり、だいぶ残していました。残すって事が今まで無かったので困惑していると、食べ終わるとキューンキューンと鳴き出し(いつもは全然鳴かない子です)、そのあとトイレに行き、何回も踏ん張ってやっと出たのが下痢でした。その後も2回もトイレに行き、また何回も踏ん張って2回共少しの下痢をしていました。 お尻が汚れてしまったので拭いてあげたのですが、お尻がだいぶ痛かったみたいでキューンキューンと鳴いており、 とても痛々しかったです・・・。 薬もあげたのに下痢をしてしまって、このフードは合わないという事でしょうか? 何日間かあげてみないと分からないものでしょうか・・・? ロイヤルカナンが合わないのか、原料の一番最初にきている米が良く無いのか・・・ 早く治してあげたいです。 他のフードとなると、またロイカナのフードか、ヒルズのzdも低アレルゲンみたいですが、やっぱり米を使ってるみたいでまた目に症状が現れる気がして不安です。

    • ベストアンサー
  • 猫のしこり

    猫のしこりについてです。詳しい方や経験された方回答宜しくお願いします。 6歳になる雌猫、避妊はしていません。 出産経験があり現在も子供の猫と暮らしています。その子供猫は2歳なんですが 、未だに甘えたときなどお母さん猫のおっぱいを吸います。問題なのはお母さん猫の乳腺にしこりがいくつもある事です。乳腺腫瘍は9割が悪性との事なので細胞診をしようと昨日病院につれていきました。そこで針を刺したら、乳汁や血液?のような物がでできて細胞診できませんでした。先生にはとにかく授乳をやめさせて乳腺の腫れが引いたら細胞診しますと言われました。とりあえず大きいしこりについては悪性ではないけど、一つ一つを針を刺して調べたわけではないから、全てが悪性ではないとは言い切れないと言われました。質問としては、出産後から2年経過していておっぱいがでるのがどのような関係でしこりになるのですか?先生はまだわからないと言いましたが、似たようなブログなどを見ると乳汁だから安心していいと言われた。などを見かけますが、うちの猫も安心していいですか? 悪性腫瘍であってほしくないです。小さい頃死にそうなとこ拾ってきてずっと可愛がっていますので辛い思いは絶対にさせたくないです。以後の対応はどうしたらいいですか? 乱文になってしまい申し訳ないです。 難しい質問かと思いますが、どうかアドバイスなどして頂ければありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫の引越し

    私は今旦那と別居してて実家に居ます。アパートに、老猫が居ますが、半分外での生活なので、実家に連れて来れません。実家に連れて来たら環境変わるので、やっぱり外での生活は危ないし、だからといって、10年以上野良で外の生活してた猫を家に閉じ込めるのもストレスになりそうなので、実家にとアパートは車で5分くらいなので、今は一日3回ご飯をあげて行ってます。やっぱり。その方が猫に取っては良いのかな?それとも暫くは大変だけど、実家で慣れさせた方がいいのか?悩んでます。詳しい方教えてください

  • 猫の引きこもり?

    飼い猫のオス3歳虚勢済み 今月の初め頃に瓜実虫(サナダムシ)が居ることがわかって ネットで購入したプロフェンダースポットをして虫が居なくなったのは良いのですが・・・ それから2週間ほどたって夜の散歩から帰ってきて様子がおかしいのです・ 走り回って体を舐め回してじっとして狭いところでじっとしてまた走り回って体をなめて の繰り返しで・・・特にしっぽを必要以上になめてしまってます あまりにもおびえたりしっぽもなめすぎてはげてきて 変なので獣医さんところへつれていったら おびえてるのは夜散歩の時近所の盛りのついたオス猫にやられたんでしょう 右後ろのお尻のところに少し噛まれたような後がありました 舐め回すのはノミが居るからだろうとのことで その日はかゆめどめみたいな注射と翌日家でしてくださいと ノミよけのスポットをもらってかえって 次の日にスポットしたのですが しっぽだけは舐め回しています このような状態でも散歩へ出かけていって 昨日はほどんど家に帰ってきませんでした(今思えば家の周りの狭いところに居たのかも) その夜に鳴き声がしたので外に出たらかえって家に入るかなと思ったけど 何故か入る気配がなく・・・ お腹も減っているのに(食いしん坊なのに) その夜は結局家には入らずに家の外にある 猫がちょうどいいくらいの大きさの換気口(乾燥機の)に入り込んで寝ていました 朝になって声をかけると返事するので大好きな餌でおびき寄せたら出てきたので そのままだっこして家にはいったんだけど何故か家に居ると落ち着かないみたいで しっぽをなめては走って・そして外に出たがる行動をします そして走って一目散にさっきまでいた排気口へとダッシュしていって そこから出ようとしませんん・・ 何が原因なのかわかりませんが 何故か家にじっと居ることが出来なくなっています 獣医さんとこから帰ってきて一晩は家に居たのですが このまま家に入ってくるまで待った方が良いのでしょうが しっぽも猫も心配です・・(餌は今朝強制的?にだっこして家につれて入ったときに 煮干しを食べました) しっぽに何か原因があるのでしょうか? それともストレスかなにかなのでしょうか? それとも・・噛まれたとこからばい菌が入って 頭が変になったのでしょうか? 飼い主なのにわかってやれなくて悔しいし悲しい なにより今までいつも一緒だったのに寄っても来てくれなくなったのは どうしてなんだろう?逆恨みされたの? どなたかよきお知恵を・

    • 締切済み
  • 猫のマーキング

    猫が足の裏にやたらマーキングしてきます 特に帰宅直後 足の裏くさいからあんまくっつくなよと思うんですが… 猫が重点的にマーキングする理由ってなんでしょうか

    • ベストアンサー
  • 路上の猫

    地域に猫を何匹も飼っていて、いろいろ注意されてはいるらしいのですが 注意されれば逆に拾ってくるような人らしく そこの家の周りにたくさん猫がいます。 前の道路にもよく出ていて、いつもスピード落としたり止まったりしなくてはならず 側溝から飛び出てきたりしてひやっとすることもあるのですが これって最寄の警察署の交通かとかに言ったら対処してくれるのでしょうか?

  • 猫の保険

    猫を飼い始めました。いざというときのためにペット保険って入ったほうがいいのでしょうか?一般的にはどうなのか知りたいです。

    • 締切済み
  • 猫の粗相

    タイトル通り、猫の粗相に困っています。 同様の質問は沢山あり、いろんな記事を読んでいるのですが我が家の場合はストレスかな、と思っています。 というのも、粗相をするのが決まって犬のベッドにだけなのです。 ソファーや私のベッドには絶対しません。 それも夏にだけ出す犬用ベッドに毎年必ずです。 夏以外は特に犬用のベッドは出さないので問題ないのですが… 監視できない時で犬も使わない時は立て掛けたりして対策するのですが、留守中など監視は出来ないけどベッドを出さなければいけない時は 犬が乗っていない隙を見て必ずしてあります。 ベッドを買い換えても改善しませんでした。 犬の方が何かと手がかかるし、よく一緒に出掛けたりしているのを見て何かしらの不満を持っているのでは、と考えているのですが… 同じ様な状況を改善出来た方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします! 一夏中に何度も買い替えるは本当に辛いです(;ω;)

    • 締切済み
    • cds1119
    • 回答数1
  • 子ネコ関連

    私が月曜日(10日)に自宅に戻ったところ、子ネコが生まれておりました。 2匹でしたが、生まれた場所が特定できておりません。 ネコというのは、基本的に暗い所で生まれることが多いようですが、生まれた後、 親ネコが連れて行ったかもしれません。 見つけるのも困難になってしまいました。親ネコに教えてもらおうとしましたが、教えてくれません。連れて来るまで、待つべきでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気

    11年飼っている猫が昨年の10月ごろに口内炎になり、舌が壊死して殆どなくなりました。口内炎は治りましたが、舌がないのでシリンジで強制給餌しています。最近ではだんだん食べなくなって弱ってきています。顔の半分に麻痺も出て片目をつむることができません。病院には通っていますが、点滴をすることしかできません。歩くのもよたよたしてこけながら歩きます。あまりの変わり果てた様子を見ては泣いています。でもそんな様子なのにトイレに行っておしっこやうんちをしてくれるし私の膝に乗ってきてゴロゴロいうし、私が寝ようとベットに行くとついてきて一緒に寝ます。強制給餌も水分補給もすごく嫌がりますが心を鬼にしてやっています。でも最近では苦しそうに吐く感じなので途中でやめてしまうので量が減ってきました。 どうしてあげることが猫にとって幸せですか?猫が不憫で不憫で泣いてばかりです。同じような経験をしておられる方にお話が聞きたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫の毛

    20代女です。 先日洗濯物をベランダに干していたのですが、取り込む際下着を落としてしまったようです。 今日落ちているのに気付いたのですが、野良猫が入り込み、その下着の上に座っていました。。 下着は猫の足型、毛まみれ。。 取り込んだ日は日が暮れてからで、しかもその日は気づかず(汗。 コインランドリーに行った時になくしたのかなぁ?と思っていたのですが。。 お気に入りのものだったのですが、再度洗ってつけるのに抵抗があって。。 皆さんならどうされますか? しょうもない質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • あれっ、猫先輩?

    猫先輩!そんなに暴れてどうしたんですか? 先輩「      」

    • ベストアンサー
  • 猫 2匹

    猫を2匹飼っています。完全室内飼いです。 1匹は元々旦那が飼っていたオス猫A(7歳 虚勢してない)、もう1匹は私が飼っていたオス猫B(もうすぐ3歳 去勢済み)です。 Aが未去勢なのは、ただ病院に行くのがめんどくさかったからとかそんな理由です。 同居するようになり、2匹になって、半年程たちました。Aの方が1ヶ月くらい先に今の家にいたので、先住になります。 2匹の性格ですが、Aは臆病、引っ込み思案、主人にしか懐いていない、Bは甘えん坊、好奇心旺盛、飼い主大好き、といった感じです。Aは私が近づくだけで、アアアーと悲鳴、Bは自分よりAが私の近くにいると、Aをどかして私の1番側にくる、といった感じです。 前々からなのですが、Aの鳴き声がすごくうるさいです。去勢してないせいか、声も大きく、まあ発情期かなと思って我慢していました。 でもよくよく観察していると、Bに向かってずーっと話しかけるように、ウニャっウニャウニャっと言っているのです。飼い主は2人ともフルタイムなので、平日の帰宅後しか見れていませんが、その間じゅうずっとです。ウニャウニャ言われて、Bは何も言いません。Bがトイレの際など、トイレの外からウニャウニャがひどくなります。 ただ、休日など、主人がいるときは、Aも安心するらしく、そんなにBに対してウニャウニャ言いません。 Bも、Aのウニャウニャにはストレスがたまっているのか、Aが悲痛な声で鳴くまで喧嘩することもあります。同居が始まってから、喧嘩は1日に何回かから、1日に1回あるかないかまで減りました。最初のうちの喧嘩は、同居したばかりだしと思っていましたが、最近どうやら違うのかもと思ってきました。だいたい喧嘩は、Aがアアアーと叫んで、人間の目からみると、Bが勝者に見えます。喧嘩の際も、Aだけうるさくて、Bは何も鳴きません。毎回見れているわけではありませんが、喧嘩の発端は、AがBにウニャウニャ攻撃、Bの後ろ足にちょっかい、Bのお尻の穴の匂いを嗅ぐ、の3つを繰り返し繰り返しやって、BがAにのしかかって、追いかけっこ&喧嘩スタートという感じです。1回の喧嘩で、毛玉がけっこうでるくらいは激しい感じです。激しい流血・負傷はありませんが、Bの耳の端から出血していることが1回ありました。 じゃれているだけと思っていましたが、A→Bへの話しかけも異常にしつこいように感じますし、2匹がストレスフルなら、Aを実家(元々、主人の実家で飼っていた)に戻そうかと考えております。 A→Bへのウニャウニャがひどく、一時的に、AとBを扉越しに別離させてみましたが、Bは自分で扉を開けられるのですが、特にAの元に行こうとする素振りもなく、ただじっと見ているだけでした。 今のところ、2匹に体の異変などはありません。 縄張り争いによるものなのでしょうか。 ひとまず、健康のためにもAの去勢はしようかと考えております。ただ、近くにメス猫もいないですし、発情によるものではないような感じもします。 多頭飼いに詳しい方など、アドバイスいただきたいです。

    • ベストアンサー