検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中1181~1200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 2歳児のおしっこの変な癖で困っています。

    こんにちは。 質問内容が恥ずかしいのですが、非常に困っていますので質問させていただきます。 現在2歳7か月の息子がいる父親です。 この年頃の子供なのでいろんなことに興味を持つのはわかるのですが、便所のとき必ずと言っていいほどついてきます。 ”大”の時や母親のときは大した問題ではないと思うのですがトイレットペーパーを無限に引っ張り出したり、床に座り込んだりするくらいですみます。 ただ私の”小”の時、いつも下から覗き込むので困っています。 洋式トイレですので、子供が覗き込むとどうしても子供の顔にかかってしまいます。よけようとするのですが、そうすると今度は便器外に照準が定まり毎トイレごとに掃除する羽目となりますが、雫の便器からの跳ね返りも含めてかかることご多いので毎回シャワーに行かざるをえませんが、息子は全く懲りずに喜びながら毎日覗き込んできます。 私は仕事柄、毎日家にいますので毎日数回このようなことがおこります。 何とかこの息子の変な癖を治す方法はないでしょうか。 脱おむつ時期なのでトイレ好きは歓迎していますがこの癖だけはなんとかならないかと思い相談させていただきました。 変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 分からなくなっちゃいました。

    2歳5ヶ月の男の子と9ヶ月の女の子の年子育児中専業主婦です。 旦那は毎日朝から夜遅くまで忙しく働いているため、ほとんど3人で過ごしている感じデス(専業主婦で子どものそばにいられるのは旦那サンのおかげなので、旦那サンには感謝しています!) ただ最近、自分の育児に自信が持てなくなってしまいました。 お兄ちゃんは妹が産まれてすぐから優しさを発揮し、本当に可愛がってくれていました。 それがいつからか叩いたり、お座りが上手になった頃いきなり押し倒したりするようになりました。 ヤキモチだって分かってたので叱らず、お兄ちゃん優先!と思いながら育児をしてきました。 ですが、最近になってエスカレートしてきて…ハイハイしてお兄ちゃんに近づく妹の顔面を蹴ったこともありました…。さすがに叱りましたが、これでいいのか…分からないんです。 叱ったところで、顔面は蹴飛ばすことはなくてもほっぺをつねったり、おもちゃで叩いたり… でも、本当は優しい子です。他の小さい子にはもちろんやらず、むしろ「いないいないばぁ」ってしてあげたりします。妹にも優しいときはすごく優しいです。また感受性が強いようです。 二人の時間が足りないのかな?と思って実家に下の子を預けて出かけようとすると「○○ちゃん(妹)も一緒に連れていって!」となぜか言いだし、二人ではでかけません。 今日もまた妹をおもちゃで叩きました。 分かってるんです。きっと私の気を引きたいんですよね? 叱っちゃいけないんですよね…。 じゃぁどーしてあげたらいいんでしょうか? 自分の子どもなのに分かってあげられなくて苦しいです。子どもの前では泣かないようにしたいけれど、泣けてきちゃいます(涙) 私が今、この子たちにしてあげるべきことは何なのかな…?と悩んでます。 育児は苦ではないはずなのに…なんだか疲れてきちゃいました。 何かアドバイスいただきたいです。

    • 98lv_vl
    • 回答数6
  • 校内の和式トイレを使えない息子

    タイトル通りです。 我が家のトイレは洋式。小学校前まで通っていた保育園も 洋式。 大型スーパー等もおおかた洋式トイレが多いと思います。 そのため和式慣れしていない息子は和式が大苦手のようで。。。。 小をする時は(和洋)問題ないのですが大の方が和式でまったくできないようで いつも学校帰りにもよおした時等スーパーダッシュで帰ってきて 辛い思いを何回か経験しているようで。。。 今年3年生になります。和式で出来るようにするにはどうアドバイス してあげたらよいでしょうか。 親である私の時代は和式が当たり前の時代でしたが今は和式って 少ないですよね? 小型スーパや薬局など(たまにコンビにも)和式が多いです。 和式慣れする方法ないでしょうか。

  • 予定日より早くかつ安産に産む方法

    現在24週の妊婦です。 予定日は4月上旬なのですが、女の子だと言われているので どうしても3月中に産みたいと思っています。 (やはり早生まれだと大人になってから得な気がして、、、、) 予定日より10日以上早く産める方法ってありますか? また安産の秘訣があれば教えてください。

  • 家事分担はどうしてますか?

    子供1歳、共働きです(私は夫)。まもなく妻が職場復帰しますが、家事分担がうまく行かず喧嘩になる事もあります。 夫:8時出勤、21時帰宅 妻:8時出勤、18時帰宅 保育園は、朝夫が送り届けそのまま出勤、夕方に妻が仕事帰りに迎えに行きます。夕食、入浴、寝かしつけは妻でしょう。夫が帰宅後に皿洗いします。 中に浮いてるのが、朝食準備、朝食食べさせ、後片付け、掃除、洗濯、買い物です。順当に考えると朝食くらいは夫がするのが適当と思いますが、私は朝が弱く、出来れば避けたいです。また妻は体力仕事で帰宅後はあまり動きたくありません。贅沢言ってたらきりがありませんが。 皆さんどうやってますか?経験者の回答をお待ちしております。

    • noname#71645
    • 回答数4
  • トイレトレーニングの挫折中です

    もうすぐ3歳になる娘。なかなかおむつがとれません。とっても成功する日と全くダメな日があり、二時間以上おしっこが出ないときはちゃんとトイレでするんですけど、ダメな時は30分に一回はおむつやパンツがぬれています。どうしたらちゃんと取れるんでしょうか?取れる日くるんでしょうか?とっても不安です

  • オムツにしたうんちをトイレに流す理由

    赤ちゃんがオムツにしたうんちを、オムツと一緒にゴミに捨てずに分けてトイレに流す理由について教えてください。

  • 4歳の息子のトイレトレーニング

    今、息子は4歳2ヶ月です。オシッコのトイレトレーニングから 1年ほど経ちます。 いまだにうんちはオムツでしているのですが どうやってはずしたらいいのかわからず、悩んでいます。 本人曰く、立ってしないと出ないんだそうです。 何度か無理矢理連れて行って座らせて出させた事もありますが 翌日には「絶対いや」と言い張っています。 (出た時は、これでもかというくらい褒めましたが) 幼稚園の年少に通っていますが 幼稚園に行く前は「幼稚園に行ったらウンチはトイレでするよ」 と言っていたのに、今では 「小学生になったらウンチはトイレ」に伸ばされています。 私のストレスも相当なものになっていて 何とかしたい、という気持ちでいっぱいです。 4歳くらいになれば突然自分から行くって言うよ!と 人から聞いていたので、こらえてこらえていましたが ついに4歳になったときは、モーダメだと思って 大泣きしてしまったくらいです。 幼稚園でできるかな、と思っても、幼稚園では我慢しています。 いとこが泊まりに来た時は、ずっと我慢していて (その間食欲も落ちています) ついに2日目の夜中に起きて、していました。 とにかく、絶対トイレは行かない!らしいです。 甥っ子は、年長さんまでオムツでしていたと聞いて それまでこの私のイライラが続いてしまうのかと思うと 頭がおかしくなりそうです。 どなたか、アドバイスをください。

  • トイレトレ 事前報告が出来るようになるまで

    2歳2ヶ月の息子がいます。 保育園に週3回通ってまして、先生から 「布パンツにしても大丈夫じゃないかしら?」 (保育園では何時間かごとにトイレにいきます) と言われたので、布パンで過ごしています。 確かに、2,3時間ごとにトイレで誘えばします。 パンツにはもらしませんし、昼寝もおもらししてない。 でも、自分から「いきたい、したい」という 感覚ではない様子。また意思の疎通もまだ上手ではないため 「うんちでる?トイレ行く?」ときいても あやふやな返事で、「うん」といっても結局でず。。。 特にあせることもなく、トイレトレだけは怒らず ゆったり~と思っていますが、3時間ごとにトレイで誘う方法のトイレトレでいいのでしょうか? 自分の意思で行くようになるのはいつごろなのでしょうか? ウンチのトイレトレってどうするのでしょうか?

  • 5歳 夜のトイレトレについて

    こんにちは。いつも参考にさせてもらっています。 今回の相談は5歳の息子についてです。昼間のおむつはもちろん完全に取れておりますが、夜のトイレトレーニングを開始したところ、4日連続でびっしょびしょにして失敗してしまいました。 仕方がないので、夜の12時頃に熟睡している息子を起こして、トイレにつれていく毎日です。夜中の12時におしっこをさせると、朝まで失敗なくいけますが、今まで一度も息子が自分で起きて夜にトイレに行けた事はありません。私が12時に起こさないと、必ずびしょびしょにお漏らしして失敗してしまいます。 そこで、質問なのですが、こういう状態ではまだ夜のおむつをはずすのは早いのでしょうか?どこかで、おむつは自然にはずれるものだって聞いた事もあるのですが…。 でも、さすがに5歳になり、昼間も完全におむつがとれているので、夜とれていないのは遅いくらいかな?と思い先月から始めてみたのですが…。無理やり12時に起こすのも可愛そうだな~とも思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • トイレトレの進め方

    2歳2ヶ月児です。 7月から時々布パンツ穿かせたり、水遊びなど裸で過ごして おしっこ、うんちを体験させるようにしました。 毎回ではありませんが、オムツの状態でも 事後報告はしてくれるようになりました。 トイレにも嫌がらずに座ります。 出来れば夏のうちにオムツ卒業させたいのですが 下の子も生まれたばかりで タイミング良くトイレに連れて行くことができず トイレでの排泄が成功したのはほんの数回です。 ここから先、どのように進めたらいいのか ちょっと行き詰ってしまいました。 トイレトレーニングの進め方について体験談 アドバイスなどお聞かせください。

  • 週末、旦那さんを遅くまで寝かせてあげますか?

    結婚3年目。1歳の子供がいます。 主人は土日が仕事が休みです。 主人はもともとよく寝る方で、放っておくとお昼まで寝ています。 私は子供と一緒に寝ていて、子供が6時-7時には起きてしまうので 仕方なく一緒に起きています。 本当は疲れているのでゆっくり寝たいのですが。 主人が毎晩遅くまで仕事を頑張ってくれているので週末くらい 「ゆっくり寝かせてあげたい」とは思うのですが、 一方で「私だって毎朝早起きしてるのに主人ばかり・・・」 という気持ちもあり、気持ちよく寝かせてあげられることができません。 仕事で明らかに忙しかった週、午前様が続いた週の週末などでは 「ゆっくり休んでていいよ」と言ってあげられるのですが、 それ以外は子供が泣いてても起きてこない主人にムッとしてしまいます。 私の心が狭いのだとは思うのですが・・・。 私と同じような小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では みなさんどうされているのでしょうか。 また、どう考えて行動すればうまくやれるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

    • noname#141562
    • 回答数13
  • 母親になりきれません

    今年の7月に待望の赤ちゃんが産まれました。 すごくカワイイです。 でも今すぐにでも仕事に就いてこの子から離れたい気持ちになります。 私は妊娠したくてしょうがなかったのですが、去年の4月に小学校からの夢だった教師になれました。(非常勤として) 今年の4月からは専任で採用が決まっていました。 でもその専任採用が決まった月に妊娠が発覚しました。 今まで全然妊娠しなかったのに、「専任になれるし、もう赤ちゃんいらない」って思ったその月に妊娠し、すごくショックでした。 中絶しようかとも思いましたが、自分の大好きな主人の子を殺すことはできませんでした。 育児休暇も考えましたが、何があるかわからないので、とりあえず一旦退職することになりました。 専業主婦になることに対してものすごく嫌悪感をもっていましたが、自分自身必死で「赤ちゃんは親がみるべきだ」と説得していました。 でも実際出産してみると、自分がものすごく馬鹿に思えてしまいます。 1日中赤ちゃんをあやす、泣かれたらあやす、おむつかえ、おっぱい。 そんな日が淡々と過ぎていき、自分のしてることが意味があるのはわかっているのですが、馬鹿みたいに思えてきます。 先生になりたいから大学に行って、勉強してきました。 こんなことするために大学行ったんじゃない!!って思ったりもします。 私はきっと人1倍プライドが高い人間だと思います。 主人は私の痛みを理解しようとしてくれ、赤ちゃんの面倒をみて友人と会う時間をくれたり、私を幸せにしようと努力はすごくしてくれています。 でもそんな主人にたいしてもイライラしてします。 主人は大学教授で1年中世界を飛び回って講演会などをしています。 それが羨ましくて仕方ないのです。 私もキャリアがほしいし、自分というものを確立したい!!っておもいます。 いつも「◯◯先生の奥さん」じゃ嫌なんです。 主人だけ働けて、何故私は働けないのか、何故子供を産んだから女が家にいないといけないのかって思ってしまいます。 頭ではわかってるんです。 仕方がないこと。ほんの数年の辛抱。 でも気持ちがついていけません。 やはり私が子供すぎるんですよね。 もし同じような悩みをもたれた経験のある方や、どんな意見でも参考にしたいので助けて欲しいです。 今のままじゃ、主人に対しても、子供に対しても最悪な女です。

  • トイレトレーニング…苦戦してます。

    2歳10ヶ月の息子が、ただ今、トイレトレーニング真っ最中です。 トレーニングを始めて3週間が経ちました。 今はこちらが時間を決めてトイレに誘えば、ほとんど失敗せず出来るようになりましたが、一向に自分からおしっこ出るよ~などとは教えてくれません。 思い切って毎回、おもらし覚悟でトイレに誘うのを止めて、自分から言うのを待った方がいいのでしょうか? それとも今のやり方を続けて、自分から言うのを待つべきですか? 教えて下さい。

  • トイレのしつけについて

    フレンチブルドッグのメス(およそ生後4ヶ月)を飼い始めて10日くらいになります。 普段はサークル内で飼っていて、サークルにいる分にはトイレはほとんど問題なくシーツの上にしますが、遊んだり訓練したりするときなどサークルの外にいるときは、トイレのときサークルに戻る気配もなく、辺りをクンクンしだして、床にしてしまいます。ウンチは起きたときや食事の後などある程度予測が付くのでサークル内に戻すようにしていますが、おそらく外に居続ければ外でしてしまうと思われ、根本的な解決になっていません。  ”ハウス”の訓練もしていますがまだまだで、おやつで誘導してサークルには入りますが、食べるとそそくさと出て行ってしまい、サークルが好きではないのかもと思っています(罰としての閉じ込め等はしていません)。 サークル外でトイレしたくなったときにサークル内のシーツに行くようにするにはどのようなしつけをすればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tnlu
    • 回答数2
  • 幼稚園、不安だらけです。

    3月で3歳になったばかりの娘がいます。 今月から幼稚園に行っていますが、不安がたくさんあります。 1.おむつがとれていない これは幼稚園には報告済みで、パンツで来てくださいと言われているのですが、トイレでおしっこがなかなかできず、おしっこしているときかしたあとに言います。 おしっこをもらすことでいじめられないかと心配です。 あと、まだ着替えも全部は自分でできないので、先生にも申し訳ない気持ちです。   2.言葉が遅め 最近はだいぶ言葉も増えてきて多少の会話は可能になりましたが、 まだまだ何を言っているのかわからないこともたくさんあります。 何をしたの?とか細かいことは聞いてもまだ答えられないので 幼稚園で何をしたのかとかわからないのと、会話ができないことで お友達ができないんじゃないかとか心配です。わりとマイペースに 好きなことして遊ぶ子なので。 3.近所に知り合いがいない 娘と同じくらいの年齢でよく遊ぶお友達というのがいなくて、 入園式で結構みんな知り合いという感じでしたし、写真なんかも 一緒にとったりしていたのを見て、娘にかわいそうなことを してしまったという思いです。 今現在私に仲良くお話しする人がいないので、すでに仲よさそうな 人たちに溶け込んでいけるものなのかというのが心配です。 娘はかなり活発でじっとしていられないほうなので、とりあえず3年保育で入れてみようという決断をしたのですが、 このような状態なら1年遅らせるべきだったでしょうか? まだ通いだしたばかりですが、不安な気持ちがなかなか消えません。 3年保育で幼稚園に通っているお子様をお持ちの方や同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、 どんなことでもかまいませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • トイレトレ、いきなりパンツ作戦にしたママに質問です。

    普通の紙オムツからいきなりパンツにしてトイレトレを始めたママさん。 教えて下さい。 どの段階で切り替えましたか? 年齢もですが、それぞれ成長スピードもありますので、内容で教えていただけたらと思います。 ある程度オシッコやウンチを教えるようになってからですか? 出る前に教えたり声を掛ければトイレに行くなどの段階になってからでしたか? よろしくお願いいたします。

    • noname#112682
    • 回答数8
  • トイレトレーニングが進みません

    2歳2ヶ月の娘のトイレトレーニングについてお尋ねします。先月から始めたのですが(おまるにもすんなり乗り、出た時が嬉しかったようで)ノーパンにさせたら自分でおしっこと言い100%出来るのですが、トレパンをはかせたら全くダメです。濡れていても平気で遊んでいますし、たまに「でた~」って脱ぐ程度。ウンチにいたってはおまるでも嫌がり全く出来ない状態です。「おしっこ出る時は教えてね」と毎回言ってるのですが効果なし。せめてトレパン時に教えてくれるようになればと思うのですが、皆さんはどうされましたか?一日中トレパンを履き替えさせることが大変で10枚あっても足りないんです。正直疲れてきました。 あと、ノーパンにしたらおしっこ回数が頻繁なのも気になります。 寒いから??とも思いますが、1時間に何回も行って出るのはちょこっとだったりなのでまだ溜めることが出来ないのものなのでしょうか?

  • 紙オムツの危険性を知って

    2歳4ヶ月の子供がいます。 ある小児科の先生が書かれた本を読んで、今までの育児にかなりショックを受けています。 その中で、紙オムツの危険性を初めて知りました。 紙オムツは石油で出来てる。一番大事な時期(三つ子の魂100まで)でこんな危険な紙オムツをしていては、将来がとても心配です。 もうすでに2歳なので、今更気付いても遅いですが、早く紙オムツを使わないようにしてあげたいです。 もうオムツが外れてもいい年頃なのですが、早く紙オムツを使わないようにという私の焦った気持ちが子供に伝わってしまって、トイトレが思うように進まなくなる可能性もあるかと思います。トイトレは子供の精神的な面を一番大事にしてあげたいと思っています。 質問させていただきたいことは、今すぐ紙オムツの使用を辞めた時に、代りに何を買えばいいかってことです。 布オムツについては全く知識がありませんので・・・。 いろいろと調べてはいるのですが、あまり無駄のないようにしたいので、アドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

    • noname#96517
    • 回答数8
  • 排泄関係について(小1女児)

    はじめて投稿します。私は現在小学校1年生と6月で2歳になる女の子の母親です。悩みは上のお姉ちゃんの事です。勉強も運動も普通に出来るのですがきちんとトイレで用を足す事ができません。トイレじたいには行っている様なのですが座りました1~2秒位で「出ない!!」という感じで戻りお漏らしをしてしまうのと休み時間にトイレにクラスメイトが誘っても行かない様なんです授業中に何度も着替えに行っているようなんです。先日その件で学校に呼び出され「専門病院で検査を・・・・」と言われたのですが、学校前に専門病院を何件もはしごしたのですが答えは同じで「心理的なものです。」でしたこの先どの様に対応したらよいのか解りません。良いアドバイスをください

    • noname#85801
    • 回答数6