検索結果
将棋
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- gooブログへの将棋棋譜貼り付け方
今日、ブログをはじめようと思い、gooブログに登録しました。 主に趣味の将棋を題材にするつもりです。そこで動く棋譜を 貼り付けたいと思い、Kifu for javaをダウンロードしました。 どのように設定すればいいかわからず、進みません。 お力をお貸しください。
- 締切済み
 - その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 
- moodmozaic
 - 回答数1
 
 - 将棋ソフトとPCの能力について?
当方、アマ有段者で、 最強の将棋ソフトで遊びたいと思っています。 現在、当方で調べた中では(1)ボナンザと(2)AI将棋ver14ですが他にもありますか?? また、当方PCはOSがXP、CPUがPEN4の2.6GH、メモリーが256MBです。 上記のソフトで対決すると相手の指しが凄く遅いです、 近日、当方PCも古くなってきたので買い替えを考えています、 スペック的には、OSがVISTAホームプレミアム、CPUがコア2デュオ2.6GH、メモリー2GB位を考えいますが、 PCがこのようなスペックになれば将棋ソフトの指し手も早くなり、棋力も上がりますでしょうか? 更にはもっと最上スペックPCが必要でしょうか? できるだけ将棋ソフトの棋力を最大限活用して遊びたいと思っています。 どなたか、ご存知のかた宜しくお願い致します。
 - 将棋・麻雀のパソコンソフトを教えて下さい
実世界での人間関係を円滑にするため将棋・麻雀を覚える計画です。 そこでよいパソコン用ソフトを教えて下さい。両方とも 初心者向けで「定番」を希望します。価格は上限5000円。 ・将棋 フリーソフトは、やさしすぎるものや、起動が不安定なものが あったので対象外。 ヤフーの将棋では相手が強すぎると感じた。 対人対戦ではなくコンピューターと対戦希望 ・麻雀 本やサイトを見てもルールや役作りすら理解できない。 初歩の初歩から教えてくれるものを希望 ここでもパソコンソフトを希望する。
- ベストアンサー
 - 囲碁・将棋
 
- noname#24605
 - 回答数1
 
 - 将棋において、腰掛け銀の攻め方
自分は棒銀くらいしか使えないので、今度は新しく腰掛け銀を覚えることにしました。 しかし、下図のような局面から先は、どうやって攻めたらよいか全く分かりません。 棒銀は銀と歩と飛車の3つを連携させるが、今度は飛車がいません。 しかも、これ以上銀を進ませる場所がありません。 一体どうやって攻めたら良いのでしょうか?
 - 将棋棋士がタイトル戦などで着る和服
将棋棋士は、タイトル戦や決勝戦などではたいてい和服を着ていますよね。 私もなんだか和服がほしいと思ったのですが、 そんなもの今まで買ったこともないですし着方もわかりません。 「和服を手に入れるまで」の流れなどについてご存じの方が いらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。 オーダーメイドなのか和服の店が存在するのか、 お金はどのくらいとか、着方はどこかで習わないといけないのかとか、 とにかく何もわかりません。 ただ、プロ棋士のように和服を1つだけでも持って、着れるようになりたいなと思っただけです(笑) アドバイスよろしくお願い致します!
- ベストアンサー
 - 囲碁・将棋
 
- noname#204871
 - 回答数1
 
 - 将棋における縦歩取りの飛車交換
以下のサイトで縦歩取りについて学習していますが、少し分からない事があります。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics024.htm このサイトでは図3の所で、 「この形での飛車交換は、先手陣に飛車を打ち込む隙が無いのに比べて後手の陣形は隙が出来易く損となります。」 と書かれてあります。 しかし、もし飛車交換されたらどうすれば良いのでしょうか? ▲8二飛や▲8三飛としても△7一金とされたら成り込めそうにないし・・・ 本当にそのような隙があるのでしょうか?
 - 将棋棋士、神吉宏充七段は、なぜ、引退?
神吉宏充七段は、なぜ、まだ52歳なのに、引退なのでしょうか? http://www.shogi.or.jp/topics/2011/06/post-422.html フリークラス棋士引退規定とは、何でしょうか? よろしくお願いします。
 - 将棋をさせる所を探してます。
立川市や武蔵村山市周辺で将棋をさせる、あるいは教えてくれる所を探してます。 水曜日が休みなので土日は無理です。 将棋が好きで、趣味で強くなりたいだけですが、どなたか教えて頂けませんか?30代後半の男ですが、7歳の息子にも教えてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
 - その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 
- robotron_x
 - 回答数2
 
 - 【将棋】詰みまでの手順を教えてください
【将棋】NHK杯 羽生善治 対 郷田真隆(2013.3.10) の116手の4四金、以降の 詰みまでの手順を教えてください
 - 将棋の大盤解説でわかりやすい棋士は?
将棋の番組を見ていると、大盤解説をする棋士によって聞きやすさが違います。 将棋の読みの違いもあるのでしょうが、話術(わかりやすく話す)もあると思います。 ある程度読みもできて、分かりやすく話してくれる棋士はどなただと思いますか?
 - 将棋のタイトルは何故たくさんあるのか?
将棋の主なタイトルは次の七つあるそうです。 ■ 竜王戦 ■ 名人戦 ■ 棋聖戦 ■ 王位戦 ■ 王座戦 ■ 棋王戦 ■ 王将戦 これらのタイトル戦ができた由来や各々のタイトルの格みたいなものがあれば教えてください。
- ベストアンサー
 - その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 
- escargon
 - 回答数1
 
 - 【将棋】「次の一手」についての質問
【(将棋)乱戦】「次の一手」についての質問です。 乱戦模様のですが、添付画像の局面(後手△8六歩まで)で、先手の最善手は何でしょうか? ☆皆さんの読み筋を教えていただくと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
 - 囲碁・将棋
 
- noname#262519
 - 回答数2
 
 - 【金無双】将棋のプロ棋士について
【プロ将棋・プロ棋士】将棋のプロ棋士についての質問です。 1.金無双が最も似合う(男性)プロ棋士は誰でしょうか?・・・令和6年8月現在 2.金無双がて最も似合う女流棋士は誰でしょうか?・・・令和6年8月現在 ☆皆さんのご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
 - 囲碁・将棋
 
- noname#262519
 - 回答数1
 
 - 子供がプロ棋士になりたがっている。
小学校1年生の子供(男児)がプロ棋士なりたいと言っています。少し前から、将棋連盟の子供将棋スクールに通っています。最近10級から9級になりました。 親、親戚などは将棋が弱くて遺伝的にも、将棋の環境も恵まれていません。2週間に1度の将棋スクールの日を楽しみにしていますが、毎日の将棋がヘボ将棋の親が相手では、子供にとって良い練習相手とは思えません。(勝ったり負けたりです) プロになる人って、やはり遺伝とか、親が将棋が上手くて毎日相手をしていた、などが大いに関係するのでしょうか?
 - どちらが半年後将棋したら勝つ可能性高いですか?
どちらが半年後将棋したら勝つ可能性高いですか? 偏差値45の高校の生徒が毎日3時間将棋の勉強。詰将棋、手筋など。 偏差値65以上の進学校の生徒。将棋は駒の動かし方ルール知ってるくらい
 - 将棋は苦境のときの支えになりますか
子供と将棋教室に通って3年、2枚落ちまできました。 が、長男が不登校になってしまい、将棋をやる心の余裕がなくなり 教室を休んでいます。 将棋の先生は、苦しいときに将棋によって支えらレてきた、と言います。 実家の父親も、紆余曲折の人生ですが、常に将棋の本を片手に 駒をならべていました。 また将棋を再開したい気もしますが、苦しいうちは集中できないような気もして。 みなさんは、将棋の人生の大きな支えになってきましたか。
- ベストアンサー
 - その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 
- nono1001
 - 回答数3
 
 - 5月31日の問題教えて!【NHK将棋の時間】
NHK将棋の時間の"詰め将棋のコーナー"の5月31日の問題を見逃してしまいました。 どういった問題だったか教えて下さい。 また、NHK将棋の時間の詰め将棋の問題をネットで見られるところはありませんか?
 - 将棋の強さ=頭の良さではないと思う。
半年ほど、将棋の集まりで将棋を指していました。 そこで気になったことが。小柄で弱そうな老人が将棋が強いということで、なんだかふふんとちょっと気取るというか、なんかえらそうな感じがするんです。あと、飛車角落ちでまけるとあなた、差がありますね。などといってきます。たしかに将棋でその人に負けますが、私にはパソコンの趣味があります。その人は将棋はできてもパソコンはできないです。ですから、一概に将棋で負けたからと言ってその人より頭が弱いとか思わないのですが、将棋の集まりで将棋を指していると、筋肉とか、パソコンができるとか、そんなのは関係なく、ただの将棋ゲームでの強さ、弱さで、つまり、将棋が強いからその人は強いとかそんな考えに囚われてしまうのではないかと思います。将棋の強さだけでいえばコンピュータのボナンザが奨励会2~3段です。もう、普通の人には一生かかってもパソコンの将棋ソフトに勝てないのです。ですから私は、将棋の集まりで人との付き合いだと思って参加していました。弱いよりは強いほうがいいかなというくらいの気持ちでした。しかし、仲間の集まりはなんだか将棋の強さ弱さに囚われて 強いのが幅をきかせています。いつも同じ人が勝ちます。なんだかつまらなくなってもう集まりには行くのやめようとおもいました。 これはどうゆうことなんですかね。よろしくお願いいたします。