検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ベートーヴェンの交響曲第10番って?!
音大の卒業生です。 以前 無料で楽譜がダウンロードできる 「ペトルッチ楽譜ライブラリー」を友達に紹介してもらったので、 http://imslp.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 ( ここにログインして下さい) 先日試しに楽譜を探していたら、ベートーヴェンの所にSymphony No.10があるのを、 偶然発見しました。 http://imslp.org/wiki/Symphony_No.10_(Beethoven,_Ludwig_van)#For_Orchestra_.28Shichida.29 http://imslp.org/wiki/Symphony_No.10_(Beethoven,_Ludwig_van)#For_Orchestra_.28Shichida.29_2 でも、確かベートーヴェンは第九までしか書いていませんよね? では、これは一体何なのですか? この「ペトルッチ楽譜ライブラリー」は英語の表記が多いので、 使い慣れていない私にはよくわかりません。 どなたか、英語に堪能な方、音楽学者ではない私に分かりやすく 説明して頂けませんか?
- 締切済み
- 音楽
- musicamusik
- 回答数3
- ブロムシュテットの「アルプス交響曲」のトラック名
ブロムシュテット指揮、サンフランシスコ交響楽団のリヒャルト・シュトラウス「アルプス交響曲」のCDを以前にレンタルCDで借りてコピーして所有しているのですが、トラック名を書き写さなかったため不自由しています。「アルプス交響曲」だけで全20トラックあるのですが、全トラック名がお判りの方がいらっしゃれば是非お教えください(「夜」や「下山」など)。 1988年の録音で、交響詩《ドン・ファン》も収録されているCDです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- xxx_masato_xxx
- 回答数1
- マーラーの交響曲の魅力とは?
マーラーの交響曲の魅力とはズバリなんなのでしょうか? 物心ついた時からバロックを中心に15-18世紀の音楽で育ってきたのでマーラーのようなロマン派音楽の魅力が良くわかりません。言い方が悪いですがとても自分勝手で鬱陶しく感じてしまいます。「ハイハイ、もう分かったよ...。ちゅう感じですわ。」 音楽家としてロマン派音楽がどういうものなのかも知っておく必要がありますので勉強の為に聴き方のコツについて何かアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Tallis
- 回答数4
- マーラー:交響曲第10番 新ヴァージョン
世界初録音!マーラー:交響曲第10番 サマーレ&マッツーカ補筆完成版 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2707429 交響曲第10番が録音されるのは, ・下書き段階とはいえ,作品が素晴らしいから? ・晩年のマーラーの作品として重要だから? ・補筆の違いの聴き比べのため? ・これまでの補筆は完成度が低く,物足りないから? 私自身がこの曲を理解していないこともあって, 研究のためなのか,鑑賞のためなのかと, こんな疑問をいろいろと考えてしまいます。 新録音や新しい補筆に,どんなことを期待されますか。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#192232
- 回答数3
- モーツァルト交響曲40番の奥深さ?
昨年のモーツァルトイヤーでファビオ・ルイージ氏が「この年齢になって、やっと交響曲40番を振ってみようという気持ちになった。」と語り演奏されましたが、この曲はどのようなところが奥深いのでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- fusiemon
- 回答数2
- 交響曲の題名を教えてください
クラシック・コンサートで、ある交響曲の第3楽章の管楽器の迫力ある演奏に感動しました。その時のアンコールでも、同じフレーズが演奏されましたが、その交響曲が誰の作品だったか忘れてしまいました。 心当たりの作品名を教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- garapon99
- 回答数7
- チャイコフスキー幻の交響曲第七番
図書館で借りた、あるCDの帯に「抽選でチャイコフスキー幻の交響曲第七番のCDプレゼント」と書いてあったのですが、チャイコフスキーの交響曲第七番なんてあるんですか? マンフレッド交響曲のこと?でも、それなら幻ではないし・・ 何か知ってる方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- MusaGoro
- 回答数2
- 幻想交響曲 断頭台への行進
幻想交響曲が好きです。 ただ、この曲、よく分からないところだらけですが、 その中でも特に分からないのが4楽章の 「断頭台への行進」の部分です。 普通の感覚ですと、これからギロチン台へ行く、 という時の気分として、あんなに「ハツラツとした」音楽って 変ですよね…(^^; この訳の分からない感覚、解説して頂けないでしょうか…。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Fuyuki
- 回答数4
- スピード感がある クラシック名盤(交響曲)
お世話になります。 同じ曲でも指揮者によって テンポが違ってくるようですが?? たたみ駆ける ようなスピード感のある アルバムや指揮者を紹介してください。 今 クライバーに興味があります。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- stihl260
- 回答数6
- 10万円で、より良く交響曲を(*・・*)
私は長い間PCで音楽を楽しんできましたが 次のステップとして単品のオーディオの世界に 足を入れてみたいと思っています。 PCで音楽を聴くのは、お手軽な感じがありますが その中であれこれ工夫して、自分が思うより良い音を 求めてきました。 CDプレイヤーの回転音がうるさいのでリッピングして CDイメージで聴いたり、100円ブロックや植木鉢を買ってきて スピーカースタンドっぽいのをつくったり 音楽再生ソフトを聞き比べたり、圧縮コーデックによる音の違いを 調べたり、10円インシュレータをのせてみたり アップサンプリングしてDVD-AUDIOをつくってみたり なるべくお金を使わないで、パワーアップさせるのが とても楽しかったです。 まだまだPCで音楽を、より良く聴けるようにすることも 出来たかも知れませんが、ここで区切りをつけ クラシック音楽を、今よりもずっと楽しめる システムを組みたいと思っています。 あれこれ試してきた中で、クラシック音楽の特に 交響曲が、思うように鳴らせなく 聴くたびに曲の良さを、全然活かしきれないことが とても悔しくてたまりません。 そこで、オーディオの先輩方におすすめのものや アドバイスをお願いしたいのですがいいでしょうか? 予算:10万円です 欲しいもの:スピーカー、アンプ、CDプレイヤーです 目的:交響曲がより良く聴けるシステムが欲しいです
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- mayu_silk
- 回答数7
- ストラヴィンスキーの詩編交響曲のおすすめ
【おすクラ 第5回】 僕はこの曲をなかなかいい曲だと思ってはいますが、それでも難解で困っています。 みなさんはこの曲をどんな演奏で聴いていらっしゃいますか? そして、この交響曲の聴きどころはどこだと思いますか? 感想でも結構です。 ちなみに、僕自身は自作自演盤とアンセルメの盤を聴いています。よりおすすめのものがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- nabayosh
- 回答数4
- 交響曲の曲名が分かりません
のだめカンタービレ最終楽章:予告編 http://www.youtube.com/watch?v=gXehCvkrYSo この動画で0:58から流れている曲のタイトルは何でしょうか。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- virkato
- 回答数1
- ハンガリー交響曲第4番のハウス
少し前にハンガリー交響曲第4番(クラシック)のハウスバージョンをテレビの番組で曲が流れていたのを聞きました。 i tuneや検索で調べたのですが見つけることができませんでした。 どなたが情報を知っていらっしゃる方がいましたら教えてください。 あとクラシックとハウスのmixバージョンがあるサイトを知ってらっしゃる方もお願いします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Don
- 回答数2
- 有名な交響曲でおすすめは?
オーケストラを聴きに行くことが好きな主婦です。初心者です。 好きな曲は、 チャイコフスキー5番 ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 ブラームス1番 モーツァルト、ヴェルディ レクイエム ベートーベン ピアノ協奏曲5番 といった、いわゆる盛り上がる曲を聴きに行きました。 このような価値観ですが、おすすめあったら教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- k1979k25
- 回答数11
- 指揮者のいないオーケストラ「交響曲」
もう日付が変わって昨日になりますが、福岡にて、 広島交響楽団の「Music for Peace 」を聴きに行きました。 友人にチケット貰ったからと誘われて、そう期待もせず・・ 曲目は、 ・ウェーバー 歌劇「オベロン」序曲 ・メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ・べートーヴェン交響曲第6番『田園』です。 それが、驚いたことに、最後の交響曲まで、指揮者なしでした。 ソリストで、ファーストVaも務められた、F・シュトイデ氏が 素晴らしかったことは感動ものでしたが、それにしても、 交響曲でフルオケで指揮者なしというのは、初めてで、 こんなにも緊張感を持って聴いたのも、且つてありませんでした。 それほど演奏も素晴らしく、聴き馴染んだはずの「田園」が とても新鮮な感動でした。 私には初めての経験で、ビックリしたのですが、 交響曲で指揮者なしというのは、あることなのでしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- adele244
- 回答数8
- お薦めのシューマン交響曲全集は?
クラシック初心者ですが、 シューマンの交響曲全集を買おうと思っています。 お薦めのCDを教えてください。 初めてなので、まずはスタンダードなものが 良いと思っています。また、録音状態がいいのが いいです。 お薦めのCDとお薦め理由を教えてください。 ブラームスの交響曲全集についても教えて いただけるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- maromaroch
- 回答数4
- サン=サーンスの交響曲第3番
サン=サーンスの交響曲第3番が派手で格好よくて好きなのですが、サン=サーンスの曲で他に似てるのってありますか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- 8787kouzi
- 回答数2
- 交響曲とスピーカー口径について
みなさん、おはようございます。 音楽大好きの学生です。 交響曲を聴くとき、音が小さくてよく聞こえないので 音量を上げると、特にシンバルを鳴らされたときなど びっくりして飛び上がってしまいます。 これは、私のスピーカーの口径の問題なのでしょうか? MA-20D(PCのモニタースピーカーで12cmウーファー) というのを使用して、PCで聴いています。 他のジャンルなどを聴いているときは、値段以上に良くなってくれるので 大好きなスピーカーなのですが・・・ 例えば名のあるメーカーの10万、20万のブックシェルフで 11cm口径といったスピーカーもあると思うのですが そのようなスピーカーだと、こういったことはおきないのでしょうか? このびっくり現象は、交響曲に限らずピアノやヴァイオリン などでもおきますが びっくり度合いというのをいうと 交響曲>ピアノ>ヴァイオリン と感じます。 そこそこ大きな音量で聴くのが嫌なのではないのですが 例えると、耳元で わっ!!!と大きな声で言われるのと カラオケに行って、歌っている人のを聞く ような感じでしょうか、どちらも大きな音なのですが 静かな音量からいきなり大きな音量に、と大きな音量を一定に といったかんじでしょうか。 うまく説明できたか心配ですが先輩方、よろしければ・・・ いえ、是非アドバイスをお願いします・・・
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- mayu_silk
- 回答数5