検索結果

バックアップエラー

全10000件中8901~8920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 動作が異様に重い

    タイトルの通りPCの動作が異常に重いです 一昨日までは正常に動作していました。 重くなったのは昨日の昼に起動してからです。 タスクマネージャーでみるとフォルダを観覧する程度では何とも無いのですがMediaPlayerなどで音楽を再生したり動画を見たりすると100%になったりします。 この時点では一応再生できているのでいいのですが、以前はそこまでマシンパワーを使用していませんでした。 さらにIEなどでYoutubeやニコニコ動画やフラッシュゲームなどを再生すると動画がカクカクになります。 一昨日までは普通に再生できていました。 普通のWEBページ(動画が埋め込まれていないページ)などは難なく観覧できます。 OSは Microsoft Windows XP professional Version 2002 Sevice Pack 2 CPU Intel(R) Celeron(R)CPU2.93GHz 199GB RAM システムメモリ 2037 MB (DDR2-800 DDR2 SDRAM) HDD:160GB インターネット一時ファイルの削除やデフラグなどしてみましたが 大して変わりませんでした どうすれば元に戻るでしょうか?

  • 複数ファイルから特定シートのコピー

    同じフォルダ内に、エクセルファイルがいくつかあります。 そのフォルダ内のファイルから、特定のシート名(例:シートA)のシートをコピーしシートAだけの新しいファイルとして作成しようと思います。 シートAを含むファイルは複数あります。 何か方法がありましたらご教授お願いいたします。

    • noname#74087
    • 回答数2
  • HDDが認識しません

    会社のPCが起動しなくなってしまい、リカバリも途中で勝手に再起動掛かってしまうため、自宅にHDDを持ち帰り、家のPCにセカンダリで接続しましたが、認識しません。 デバイスマネージャではディスクドライブで認識しています。 プライマリのほうはディスク0で、接続したHDDはディスク1になっていますが、コンパネのディスク管理ではディスク1が出てきません。 今回なんとか中のデータだけでも復旧できないかと思い、初めてやってみました。単純にディスク増設と同じようにジャンパーを設定して接続しただけです。他にやることはあるんでしょうか? それともHDDがイッてしまったんでしょうか? WindowsXPSP2環境です。なんとかデータ復旧させたいのですが、教えてください!

  • リカバリができない SOTEC PX9511

    SOTEC PX9511 でリカバリができません。 ハードディスクリカバリが起動しないため、緊急復旧CDでやってみたのですが、WIN-XPの起動画面で画面下のバーが10分程度経過しても動かず・・・ 再起動してセーフモードで起動しても画面が真っ黒のまま動かず 当然ながらマニュアルに記載されている「ハードディスクの復元は無事終了しました」とは表示される 高度なリカバリを実行するも、ノートンゴーストが稼動して一度100%まで行くのだが、[リカバリについての補足説明]が表示されない。 高度な設定の1~3すべてを試すも結果は変らず HDDは壊れていないことは、他PC接続で中身が見れバックアップも取れたので実証済みです。 他サイトで検索して、メモリー不具合の可能性もあるとのことで、メモリーも入れ直しや、別スロットへの差込をやるも結果は変らず。 先日「http://okwave.jp/qa4136876.html」で質問させていただいた続きなのですが、何か手立てはないでしょうか? マザーボードが壊れているか検査する手立てはないでしょうか?

  • Dドライブからバックアップファイルを削除したい

    こんにちは、お世話になります。 Windows Vistaを使用しているのですが、今日Dドライブを見てみたら、容量の表示が真っ赤になっていました。 中身を見てみると、今年の2月から毎週実施している「ファイルの自動バックアップ」で保存されたファイルで一杯になっているようです。 私はDドライブというものには一切触れたことがないのですが、あまりに古いフォルダはそのまま削除してしまっても、影響はないでしょうか。 また、もしこの状態のまま毎週バックアップを続けるとすると、「Dドライブがいっぱいで保存できませんでした」みたいなメッセージが出てくるでしょうか。 おかしな所をいじって再起不能になるのが怖いので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • Mac OS再インストールについて

    Mac OS Xv10.5 Leopardを使っています。使い始めて半年、色々副不具合が多く 一度OSの再インストールをしようかと思っています。 その際、現在のデータ(書類・メール等)は残しておきたいので再インストールする時、「アーカイブしてからインストール」「ユーザとネットワークの設定をそのまま残す」を選択するつもりですが、何か注意すべき点など教えて下さい。 また、データは別に保存して「消去してからインストール」の方がOSの再インストールとしては良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • この間から質問している者ですが

    この間から外付けでのB'sRecorder GOLD Basicがインストールできないと質問している者です。 PCはSONY VAIOのPCV-LX33/BPです。 某所で聞いてみた結果、USB接続なのにデバイスマネージャを見るとUSBにはSiS 7001 PCI to USB Open Host Contorollerが2つ・USB ルートハブが2つ・USB大容量記憶装置デバイスしかなく、また参考までにDVD/CD-ROMドライブにはHL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B USB Device(外付けの増設ドライブ)とMATSHIYA CD-RW CW-8571(搭載済みの内臓ドライブ)というのがあります。 どうもドライブの認識の仕方がおかしいようなのです。 加えてマイコンピューターの中にあるCDーROMドライブをクリックしてB'sRecorder GOLD BASICの実行ファイル開けるしかないと言われましたが、マイコンピータにはあるのはCドライブ・Dドライブの他にSony MemoryStick(E:)・DVSMD5812IU2100(F:)・DVD-RAMドライブ(G:)しかなく、CDーROMドライブが見当たらないのです。 インストールできないことについて製造元のBHAに聞いてみましたが、サポート期限切れということで教えてもらえませんでした。 B'sRecorder GOLD Basicのインストールという目標のためにはドライブの認識を直さなければいけないと思っています。 どなたかアドバイスお願いできませんでしょうか。

    • noname#72820
    • 回答数18
  • CD-R(RW) 復元

    この質問の続きです。カテが違うかもしれません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4168836.html 補足に記入した後 どうすればいいでしょうか? ひとまず CDーR(RWもある)に 32枚がファイル名を変えて 残っていることまで 確認できました。 それを 復元したいのですが 方法がわかりません。 よろしくお願いします。 また miniSDの復元でも いいかと思うのですが 消去したあとに 次のデータを入れてしまったので無理だと思います。

    • noname#155992
    • 回答数3
  • 起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・

    パソコンを起動すると、「RunDLL C:Windows\system32\xXpQjKdB.dllを読み込み中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません。」というメッセージが表示されます。Okをクリックしても問題は特にないようなのですが、色々と不安になってしまいます。確か、トロイの木馬を削除したのですが、余計なことでもしてしまったのかな・・・? 他の方の同じような質問を読んだりGoogleで検索しても、よく分からなかったりヒットしなかったりで、少し困っています。 パソコン初心者・・・というわけではないのですが、こういうのはサッパリで・・・。どなたかよろしくお願いします。

  • Acronicsで外付けHDDにバックアップをとると分割される

    Acronicsで外付けHDDにバックアップをとると、ファイルが分割されます。しかしローカルのCドライブにバックアップをとると分割はされません。例えば「ABCファイル」というバックアップファイル名にするとします。ローカルだとそのままの「ABCファイル」というファイル名で保存されます。しかし、外付けHDDだと「ABC1ファイル、ABC2ファイル・・・」と分割されてしまいます。Win XP SP3の環境です。たしかSPができる前はたとえ300GのHDDであっても100Gちょっと以上の容量を読み取ることができなかったという話は知っていますが、今回はそれにあてはまりません。これはアクロニクスの仕様なんでしょうか?

  • 不正変更の監視(IEの設定の変更拒否表示)再度の質問です

    以下の質問で、丁寧な回答を得られ、解決したと思ったのですが、(拒否 C:\WINDOWS\system32\DLA\DLACTRLW.exe )については、どうしたらいいのでしょうか、何度も、申し訳ありません。よろしくお願いします。 ============================================================== 不正変更の監視(IEの設定の変更拒否表示) 質問者:aaa888 ウイルスバスター最新版を使用しています。 ときどき、しばらく前から、接続を拒否したとの、表示がでるようになりました。 (IEの設定を変更しようとしているので、拒否しました)との表示がでます。 トレンドマイクロに相談したのですが、メーカーに訊いてくださいとの返事しかもらえません。 以下のようなものです。これは、正常なものなのでしょうか、よくわかりませんので、よろしくお願いします。 この表示がでると、ワイヤレスネットワークの状態からのタブで、いちいち、修復をしないとインターネットにつながらないので、こまっています。 どのようにしたらよいですか。この表示をでないようにしたいのです。これは、ウイルスか、スパイウェアですか。XP最新版です。  不正変更の監視 拒否 C:\Program Files\Dell\QuickSet\quickset.exe 拒否  C:\Program Files\Creative\Mixer\CTSVolFE.exe 拒否 C:\WINDOWS\system32\DLA\DLACTRLW.EXE 拒否 C:\WINDOWS\stsystra.exe 拒否 C:\Program Files\Dell\Media Experience\DMXLauncher.exe 拒否 C:\Program Files\Intel\Wireless\Bin\ZCfgSvc.exe ANo.2 >quickset.exe DELLの診断プログラムです 終了させない方が良いでしょう >CTSVolFE.exe フォルダ名から分かるようにサウンド関係のプログラムです 音を鳴らす必要が無いなら削除してもかまいません しかし、そのために音を鳴らすプログラムで不具合が発生する可能性もあります よく考えて決めましょう >DLACTRLW.EXE CD / DVD関係のプログラムです CD-R / DVD-R への書き込みを行わないのであれば削除しても良いでしょう >stsystra.exe オーディオコントロール関係のプログラムです 音量を調節する必要が無いなら削除してもOK 上記の CTSVolFE.exe と同様な処置をしましょう >DMXLauncher.exe DELL Media Experience を使用するためのプログラムです 必要ないなら削除してOK(ってか、削除お薦め) こんな所です どれも悪質なプログラムではありませんから許可を与えても問題ないと思いますが 情報が少ないため本当に問題の無いプログラムかの判断ができません 不必要なら削除してしまってよいと思います なお、ファイルだけを削除すると、レジストリ情報に不整合が起きて怪しい動きになるかもしれません ですので、削除方法は DELLのサポート窓口へ問い合わせましょう 回答者:Cupper この回答へのお礼 詳細な返信、ありがとうございます。 よくわかりました。 本当にありがとうございました。

    • aaa888
    • 回答数1
  • 再セットアップした後DVD-R取ったデーターが復元できない

    パソコン初心者です Cドライブのみの再インストール行い 「バックアップーNX]を使いDVDーRに取ったデーターの復元を試みたが復元するアプリケーションのダイアログボックスに何も表示されないません 以前システムの復元を行ったとき同じ様なダイアログボックスがでて無効をクリックしたような気がします。解決方法を教えてください

  • マッサージ機と同じ電源だとPCは影響ありますか?

    タイトルの通りなのですが、 2年前に購入したノートPCの具合が悪いです。 以前からもインターネットがつながらないという不具合はたびたびあったのですが、「これ!」という原因がわからず、再起動を2~3回するとつながる・・・という感じでした。 ここ1カ月くらいはPCを起動すると起動途中で止まってしまい、強制終了を2~3回するとなんとか立ち上がる・・・という状況です。 メーカーのサポートへ電話をしようと思っていますが、その前にちょっと不安なことがあるので、アドバイスをいただきたいと思います。 パソコンは壁からの延長コードで、マッサージ機と同じ電源からとっています。以前何かで聞いた覚えがあるような気がするのですが、電磁波を出すようなマッサージ機はパソコンの悪影響を及ぼすから、やめた方がいい・・・と。不確かな情報だと思ってこれまで気にしていなかったのですが、最近「もしや」と不安になっています。 どうぞお願いします。

  • Acronis TrueImageについて

    パソコンのデータやシステムを丸ごと保存(バックアップ)できる「Acronis TrueImage LE」を使用してバックアップをしました。 このバックアップしたデータを新しいPCに引越しさせたいのですが、 新しいPCに、Virtual PCを導入し、そのVirtual PC内に バックアップしたデータを引越しさせることは可能でしょうか? 新しいPC内への引越しではなく、Virtual PC内への引越しです。 宜しくお願いします。

  • パソコンの動作がめちゃくちゃ遅い!

    最近パソコンの動きがめちゃくちゃ遅いです! もう買って3年ぐらいでしょうか? ネットに限らず、普通のフォルダを開いたり、ファイルの名前を変更したりするといった単純作業でも、1クリック5秒以上は待たなくてはいけません。 なんかもの凄い時間が無駄な気がしてしまって…。 何か良い対処法はないでしょうか? パソコン自体を初期化したりしたら、スムーズに戻るってこともあるんですか? ご回答、よろしくお願い致します。

    • f_m_t_y
    • 回答数8
  • CDRに書き込んだデータがエラーになり消えてしまい困っています!

    デジカメのデータをCDRに書き込んで保存していたのですが、別のデートを書き込みたく、操作をすると「あと○○容量があります」との表示が出たのでまだ書き込めるものだと思い、書き込みの操作を続けました。 すると、『エラーが発生し、既存のデータが失われた可能性があります」 とでたので見てみると、既存のデータが空になっていました。 他に保存していないのでデータが消えてしまってとても悲しいです。 なんとかデータを復元する方法はないでしょうか? ご存知の方、おられましたら回答お願いします!! PCはFujitsu FMV-BIBLO NB16CA  WindowsXPです。

    • gobonbo
    • 回答数5
  • 起動時の異常な遅さ

    解決策が見つからない為、こちらで質問させて頂きます。 使用PCは、購入して2年程のDELLデスクトップのWindowsXPです。 いつも通り使用していたら画面が固まったため、再起動したところ、 Windows起動の際、異常に時間がかかるようになってしまいました。 Windowsのロゴが表示されてから ユーザーログイン画面が表示されるまで10分、 壁紙が表示されてからスタートアップがすべて表示されるまで10分、 動き始めるまで更に5分.... といったように、起動するまでに20分以上かかります。 これといったエラーメッセージは表示されません。 起動してからは 以前と同じように使えるのですが 少しでも負担のかかるような操作をすると 3分程固まってしまったり、異常に動作が遅くなります。 これかと思い当たるようなソフトはすべてアンインストールし、 ウイルススキャンもしましたが、特に問題はありませんでした。 問題なく起動していた2日前の状態までシステムの復元をしたのですが 「システムの変更はありませんでした」とのことで復元できませんでした。 セーフモードでの起動はできましたが、 通常モードでの起動と同じく起動には20分程かかり 操作も通常モードと同じように、固まったり異常に動作が遅くなったりします。 HDDの要領は150GB以上空き容量があるためメモリ不足でもなさそうです。 これはもうハード側の問題なのでしょうか? これ以上変化がないようでしたら リカバリしてみようかと思うのですが... 更に検証すべきことがあればご指導下さい。

  • SQL Server エージェント ジョブ スケジュール

    SQL Server2005を使用しています。 SQL Sever エージェントのジョブ機能を使い、1日1回、データベースのバックアップ、1時間に1回、ログのバックアップを行うよう設定しています。 データベースのバックアップがスケジュールで指定した時刻に行われません。 ログのバックアップは1時間に1回、実行されています。 スケジュールで指定した時刻にバックアップが実行されるようにする設定方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

    • sou_bi
    • 回答数3
  • フリーズしてしまいます

    いつも有難うございます 先日から、パソコンの具合がよくないです 立ち上げてしばらく動かさないと Unknownハードエラーとメッセージが出て フリーズ状態となります。 動きません、強制終了して立ち上げていますが 直すことが出来ますか?? 方法を教えていただきたいのでよろしくお願いします。

  • LISMOでCDが突然読み込めなくなりました

     今まで何も問題なくLISMOを使用していましたが、ある日突然CDが読み込めなくなりました。 CDからのインポートを指定すると『問題が発生したため、auMusicPort.exe を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。』の例のそっけないメッセージが出て強制終了してしまいます。それ以外のは問題なく動きます。  Windows Media PlayerやBeatJamでは普通にCDをパソコンに落とせるので、CDやCDドライブのせいではないと思います。   マカフィーが入っているので念のためファイヤウォールを切ってやってみましたがダメでした。  メモリが足りないと思い2Gに増設したり、LISMOを再インストールしてみても同じ状況です。  どうもGracenoteに接続するときにエラーになるようなので、接続しないで楽曲情報は手入力でもいいか~とも思うのですが、接続しない方法もわからないのでそのままです。  Windows XPで、LISMOはau Music Port Vresion 3.43 です。  稚拙な書き方で足りないことがあるかもしれませんが、原因と対処方法をどうぞお教えください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • au