検索結果
将棋
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 将棋、チェス、囲碁の面白さの違いは?大人なのですが、これから将棋、チェス、囲碁をいちから学びたいと思っています。 そこで、この3つのそれぞれの面白さや特徴を教えてください。 よろしくお願いします。 
- インターネットで将棋の対人対戦をする方法こんにちは。 私は将棋が好きで(強くはありませんが)たまに町の道場に行ったりしています。 ですが近い将来に海外に長期的に滞在することになりました。 そこで、インターネットで将棋の対人対戦をする方法を教えていただけないでしょうか。 以前ネット上のある将棋対戦コミュニティに参加しようと試みたのですが、IDを作る際、フリーメールのアドレスでは受け付けてもらえず、登録ができませんでした。 どうぞよろしくお願いします。 
- 囲碁界・将棋界の賞金の大きな違い去年辺りのは未だ調べて居りませんが、数年前を較べてみますと、明らかに囲碁界の方が賞金、桁違いに多いのですが、何か理由でも在るのでしょうか? 此の辺りを好く知る事情精通諸氏、一手御指南御願い申し上げます。 - ベストアンサー
- 囲碁・将棋
 - noname#207589
- 回答数3
 
- 将棋等のゲーム全般に強くなりたい将棋、五目並べ等のゲームに必要なのは、どんな能力なのでしょうか? 集中力、観察力、、、先のビジョンを組み立てる想像力全般な気がします。 いわゆる左脳系の一部でしょうか。 特定のゲームではなく、上記の系統のゲームに共通して必要な能力というのはどのように訓練出来るものなのでしょうか? どなたかアドバイス貰えると嬉しいです - ベストアンサー
- 囲碁・将棋
 - nastylord13
- 回答数1
 
- 将棋と囲碁で違いはあるのか?将棋も囲碁も殆ど未経験な初心者です。 以前、戦争をテーマにした小説を読んでいてある士官が 「あの○○さんは将棋は強いそうだが囲碁は全くやらんそうだ。 あの方が囲碁にも通じていたら戦局は違っていたかもしれない」 と言っていたのですが、囲碁を打つ人と将棋を指す人では 物事に対する考え方や鍛えられる能力が変わってくるのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。 - ベストアンサー
- 囲碁・将棋
 - ryosuke_matsui
- 回答数2
 
- 詰み将棋で棋力って上がるもんでしょうか?詰み将棋で棋力って上がるもんでしょうか? 現在将棋をやっており 初心者より強くなる事をまず目標にしていますが。 ハム将棋にすら たまに勝てるくらいです 現在対局をしても何をしたらいいのかわからない状況なので 3手詰をひたすら解いていますが。 詰将棋で棋力は急激に伸びるもんでしょうか? 
- 将棋棋士の加藤一二三先生について将棋棋士の加藤一二三九段は、色々な奇行をしていて 相手に嫌がらせもしてるみたいなのですが。 これに対して処分などが課された事はないのでしょうか? (参考:http://2chart.fc2web.com/123.html) - 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 - sasaakinng
- 回答数2
 
- 詰将棋に著作権が存在しない??私は詰将棋が創作物だとおもってきました。 知恵袋に回答も概ね、その通りでいます。 ところがパズルだから著作権が発生しないと言います。 http://blog.goo.ne.jp/sironeko77/e/65c0fe7f74e61fb450029cc17bd62344 柿の木将棋のサイトでも同じような書かれ方がされていました。 そういうものなのでしょうか? なら、将棋世界とかに掲載されている詰将棋をどんどん公開していいのでしょうか。 ご見解を問いたいと思います。 - ベストアンサー
- 囲碁・将棋
 - noname#169167
- 回答数4
 
- 柿木将棋IIILightが開けなくなりました。柿木将棋IIIが開けなくなり、エラーメッセージが出てきます。 アンインストールをして再インストールをしてみたのですが、同じです。どうすればよいでしょうか? システムの復元で直ったりしますか? 教えてください。宜しくお願いいたします。 パソコンは、 「FM V-BIBLO NB55J」です。 
- 古い将棋ソフトWindows 7への再インストールパソコンを新調(Windows 7 / 64ビット)。何とか使える様に成ったので、さて、将棋ソフト(ファミリー将棋)でも再インストールしようかとしましたが入らず。64ビットがネックなんでしょうか? 何か裏技的にインスト-ルする方法はないものでしょうか? お知恵拝借。 
- 将棋とチェスとの人間性の違いよくは知らないが、チェスってのは1度倒したコマを生き返らせることができない、と私は認識している。だが将棋は、倒したコマを自軍にで役立てる。 これ、どういう文化・風習の違いなのか?ココロ(すべての人間に愛情を)な私に、誰か教えてください。 
- 都庁に将棋部はあるのですか?私は現在大学生です。私は将棋が好きで、社会人になっても将棋を続けたいと思っています。 また、就職先としては、東京都庁を考えています。 そこで質問ですが、東京都庁に将棋部はあるのでしょうか? また、一般的に、企業や官公庁にはそういったクラブ(サークル)はあるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。 - ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
 - taka626
- 回答数1
 
- 将棋の大会の過少申告について将棋が趣味の者です 神奈川県の将棋大会は、棋力別に分けられています 一般的に有段者クラス(無差別級)と級位者クラスです 大会のクラス分けは自己申告制です なので有段者の実力がある人が級位者クラスにごろごろでて しまっています。 ほとんどの大会で級位者クラスの平均棋力が「有段以上」になってしまっています(この問題は昭和からあるそうです)。 有段者の過少申告対する意見を教えてください - ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 - eroki
- 回答数1
 
- 将棋には必勝手順が存在するか【命題】将棋には必勝手順が存在する。 命題が真か偽か回答してください。 一応僕の考えた解も載せておきます。 【解1】 偽 必勝手順が存在して、すべてが読み筋どうりになったら最初から決まった手順を追ってゲームをすることになる。 だが実際に将棋を指していると1度として同じ将棋は無い。 必ず未知の局面が現れ、その都度、臨機応変に対応することを強いられる。 第一、すべてが筋書き道理なら最初から勝負が決まっている。 最初から勝負の決まったゲームはやる価値が無い。 しかし将棋はゲームとして成り立っている。 そのゆえに命題は偽である。 【解2】 真 将棋というものは、有限である81マスの盤上で有限である40枚の駒を動かすゲームである。 よって、その動かすパターンは有限であり、必ず必勝法が存在するはずである。 現在は限界のある人間が競ってゲームを探求しているので結論はでていないが、これからコンピュータが飛躍的に進歩しすべてのパターンを調べつくす時代が必ず来る。 そうなれば、すべての読み筋を網羅した必勝手順が解明される。 よって命題は真である。 - 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 - hikaru0705
- 回答数7
 
- 将棋で4回連続王手すると負け??ちょっと小耳に挟んだのですが、プロの場合、4回連続して王手をすると負けになるって本当ですか? Q1: このルールはホントなのか? Q2: 実際に勝ち負けはあったのか? Q3: これを負けとする将棋としての理由は何か? 
- ハム将棋の棋力って、どのくらいでしょうか子供が最近将棋を覚えたのですが、 ネットの「ハム将棋」というハムスターと対戦する将棋ゲームに やっと平手で勝てるようになってきました。 ここから質問なのですが、 ハム将棋は対戦将棋サイト「将棋倶楽部24」の級位にすると 何級くらいでしょうか? 実際両方指したことのある方、ぜひ教えて下さい。 (カテゴリーの違う所に質問してしまったので、改めて質問します。) 
- コンピューター将棋が羽生名人を負かすのは?100年後には確実に羽生に勝ちますというのはだめです。 それらしい理由をつけて予想した未来を教えてください。 「最強の将棋プログラムを決める「第19回世界コンピュータ将棋選手権」が2009年5月3日(日)~5日(火)の日程で開催される(第19回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集のお知らせ) 前回の大会後のエキシビション対局では、優勝の「激指」と2位の「棚瀬将棋」がアマチュアトップ棋士に勝利するという快挙を成し遂げた。 」 - ベストアンサー
- その他(カルチャー)
 - yukiyama99
- 回答数1
 
- 将棋で終盤の詰めがうまくできない将棋で終盤になって玉を追い込むときによく失敗します。 終盤に限ったことではないのですが、何手か先まで読もうとすると、どこにどこの駒があって持ち駒はどうなっているかなどがすぐに分からなくなってしまいます。2手、3手までは簡単でも4手、5手先まで読もうとすると何が何だか分からなくなってしまうんです。 これがもう少しうまくできるようになれば今よりかなり強くなれるような気がするんですが、何かいい方法はないでしょうか。 - 締切済み
- 囲碁・将棋
 - noname#200754
- 回答数2
 
- 将棋は時代おくれではないのか?将棋をやってる時期がありました。しかし、こう思うのです。 昔は資源が限られていました。これを将棋の駒に例えると、資源のとり合いゲームのようなものがあります。しかし現在はYOUTUBEやニコニコ動画など見たいもの(資源は)自由に取れます。そのことから、 将棋というゲームはもう、時代遅れになってきたのではないかとおもうのです。皆様のご意見はどうですか? - ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 - daigomi
- 回答数6
 
 
  
  
  
 