検索結果

マルウェア

全9645件中8481~8500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アダルトサイトで…

    過去にも同じような質問がありましたが少し違う感じなので質問しました。 サイトの動画の再生をクリックしたら、新しく黒の背景で再生のボタンがありました。押したら入会とでて、請求金額も出てきたような気がします。あとで気づいたのですが、その黒い背景に灰色の小さい字で『18才以上と認めます。これをクリックしたら入会となります』みたいなことがたくさんかいてありました…。 とても不安です。頭の中が真っ白です…。 これは無視してよろしいのでしょうか?;困っています

    • noname#46514
    • 回答数5
  • アンチウィルスソフトでなくては感染を回避できないようなウィルスはありますか?

    Vista等の最近のOSは、デフォルトでは管理者権限でのアプリケーションが実行できなかったり、不明なアプリケーションの実行を抑えたり、 セキュリティについてはかなり向上していると思います。 したがって、以下のことに注意すれば、アンチウィルスソフトを利用しなくてもウィルスの感染はだいぶ防げるはずです。 ・怪しい実行ファイルは実行しない。 ・Windows Updateをこまめにやる ・Adobe ReaderやReal Playerなどの、広く使われているアプリケーションをこまめに更新する。 ユーザーが上記のような注意をした上で、アンチウィルスソフトの効果というのは、どの程度のものでしょうか? つまり、「ユーザー側の簡単な注意や、OSやアプリケーションの更新だけでは感染を回避できないようなウィルス」というのはどのようなものでしょうか? -------------------------------------------------------------- 補足: この疑問にいたった過程です。 ウィルスの感染経路を以下の3つに分類 1.直接的にプログラムを実行させる方法。     ・画像・動画や圧縮・解凍関係のライブラリのバグ     ・メッセンジャーや共有ファイルサービスのバグ 2.既存のファイルを書き換えることで、間接的にプログラムを実行させる方法。     ・システムファイルや、サービスのプログラムに実行させる。 3.ユーザーに感染している実行ファイルやスクリプトを実行させる方法。     ・拡張子やアイコンを偽装するなど ここで、3については、ユーザーの注意で感染を防げます。 (VistaやXPサービスパック2では、いくつかの確認事項を通さないと実行できないので、ある程度慣れたユーザーならこの経路で感染しないはず) 問題は1か2になります。 しかし、1や2はOSやアプリケーション側のセキュリティーホールであるはずで、パッチによって修正されるはずです。 したがって、OSやアプリケーションのセキュリティーホールの修正が十分であれば、感染を防止する意味でのアンチウィルスソフトの必要性がないことになります。。 -------------------------------------------------------------- (もしかしたら、とんでもない仮定・勘違いをしてしまっているかもしれません。。) 質問が長くなってもうしわけないのですが、何かいただける意見などあるようでしたら、よろしくお願いいたします。

    • tasshi_
    • 回答数19
  • ウィルス対策ソフトについて

    『Kaspersky Internet Security 6.0』『マカフィーInternetSecuritySuite2007』『Norton Internet Security 2007』のいずれかで迷っています。まずは機能面でウィルス検知や除去、パソコンへの負担度と、導入時並びに更新費用の面等で皆さんのご意見ご感想をお聞かせ下さい。また、上記以外でお薦めのソフトがあればお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • WINDOWSアップデートがインストールされません。

    更新のダウンロードはされてるようなのですが、インストールができません。 更新履歴にはエラーコード:0x80070005と表示されます。 ユーザーは管理者でやっています。 先日まで普通にできているものと思っていたら出来ていなかったらしく、過去にも更新されていないものが多くありました。(更新履歴から) お願いします。

  • ワンクリック詐欺・・・

    お世話になります!! ワンクリック詐欺でしょうか? ある動画を探しているときに、間違ったところをクリックしていまいました。 そのまま何か分かりませんが次々と勝手に「登録」らしき画面が 表示されました。 その中には、小さなウィンドウで「未納料金徴収システム」への登録完了といった表示、利用(登録?)料金が、8万円だということ、督促がなんたらかんたら・・・ 驚きあわてて、怖いしすぐに画面を閉じたんですが、無視していてもいいものですよね? こちらの個人情報がすでに何らかの手段により流れてしまい(?)個人を特定されて8万円の請求がくるのでしょうか??動画は閲覧していませんが、支払い義務は生じるのでしょうか。それとも単なるいたずらの範疇なのでしょうか。 ちなみに、うちのパソコンにはNortonなどのセキュリティソフトは入っていません・・・ ネット詐欺などに詳しい方、お手数ですが助言いただけますでしょうか。。。

  • ノートンでも駆除できないウィルスについて

    パソコンがWorm.Win32.VB.dhというウィルスに感染しました。 ウィルス対策ソフトはノートンを使用しています。 ウィルスを発見したのは、カスペルスキーのオンラインスキャンで発見しました。 ノートンでは、駆除できないウィルスです。 インターネットで検索などをしたのですが、英語のサイトばかりでよく分かりません。 何か対策はありませんか? よろしくお願いします。

    • noname#45187
    • 回答数5
  • カスペルスキーの完全スキャンでメールデータ全体が更新される

    カスペルスキーインターネットセキュリティ7.0の試用版を使っていますが、完全スキャンの際、Outlook Express 6のメールデータ全体の更新日時が更新されてしまいます(ただし、データ量は同じ)。 毎日のデータのバックアップは差分のみ行っていますが、メールデータ全体が更新されると、メールデータ全体がバックアップの差分に入ってくるのでバックアップに時間がかかって困っています。 完全スキャンの際、メールデータ全体が更新されるのはなぜでしょうか。ノートンを使用していた頃はこんなことはありませんでした。これを防ぐ方法はないでしょうか。

    • krmr
    • 回答数1
  • ノートン以外でおすすめは?

    NIS2008使い始めて3日ですが試用期限切れでなおりません (今日でてサポートにメールだしました) ここで調べましたが原因がわからず直らないみたいです 返金できるよう?なので他を買いたいと思ってます 今までノートンしか使ったことありません(アンチウイルスと678) インターネットセキュリテイと同様の機能をもっているものでお勧めは何でしょうか? ノートンは試用期限切れ以外にもメール送受信できないとかあるそうです。 そういうエラーが無く軽いものが希望です NISに比べて○○が○○だとか教えてください メーカーの違いによるウイルス検知率とか違うのでしょうか? どれが一番いいのでしょうか?

  • J-waveでCMしている無料のウィルスソフト

    J-waveでCMしている無料のウィルスソフトはどこのものですか? また、無料のウィルスソフトでいいものがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • おすすめのウイルス対策ソフト

    新しいPCを購入したので、新しいウイルス対策ソフトの購入を検討していますが、どのソフトをどこで購入するべきか迷っています。おすすめのソフトや購入場所(手段)があれば教えていただきたいのですが・・・。

    • noname#198647
    • 回答数9
  • SpybotS&Dのスパイウェアソフトで

    Windows XPで、Ad-AwareとSpybot、SpywareBlasterを入れています。 そこで、SpybotS&Dを起動すると、途中まではちゃんと動いているのですが、起動→スキャン開始→検出された問題の修正/削除をクリックした後から スキャン中と同じような緑色の表示が下に出て、いつまで経っても終わりません。Ad-Awareは最後まで終わってちゃんとスパイウェアを駆除してくれるのですが、SpybotS&Dだけいつまでたっても固まったままで終わりません。 ですが、完全にフリーズするのではなくて SpybotS&Dのウィンドウ自体は移動できます。 また、SpybotS&Dを起動中に他のソフト(IEなど)も起動可能です。 アドバイス、お願いします。

    • noname#127942
    • 回答数3
  • ワンクリック詐欺について

    ワンクリック詐欺について質問です。 ブログに動画が載っていたので、それを見ようと思いクリックしたところ、 「入場する/退場する」という選択肢が出てきて、あまりよく説明文を読まず、 「入場する」をクリックしてしまいました。 そうしたら2日以内に90000円を振り込むこと、自分のIPアドレスなどの情報、 振り込まなかった場合の催促状の画像などが載っていました。 そこで無視すればよかったのですが、気が動転してしまい、 「退会お願い致します」とだけ書いて、メールを送ってしまいました。 その場合ってどうなるのでしょうか? もちろん自分がいつも使用しているアドレスではなく、Yahooで即席アドレスを作成し、送ったのですが。 その後、警視庁のサイトで調べたところ、その開いてしまったサイトは、 「この業者にご注意!」のサイトに含まれていました。 ここを先に読めば良かったのですが・・・。 何か情報があれば、教えていただければと思います。

  • アダルトサイトのトラブル

     自宅に遊びに来た未成年の子がアダルトサイトをクリックしてしまい、入会した事になってしまって52000円の請求画面になってしまいました。  退会手続きを行えるアドレスが載っていたため、そこに未成年なのでという内容でメールを送ったところ、こんなメールが届きました    【未成年の方の登録に付きまして】 未成年の方は、未成年保護法その他法律によってご利用出来ません。 従いまして、お客様が未成年なのかを確認しますので、パスポート、学生証、免 許証、保険証等を写メールで結構ですので、お送りください。確認出来次第退会 処理を致します。 未成年であるのが確認出来ましたら、料金をお支払いする必要はありません  どのように対処したらよいでしょうか  非常に不安です。回答よろしくお願いします

    • 5megu
    • 回答数4
  • CenerTCPMessengerて何ですか?

    タスクマネージャーのプロセスを見ていたら CenerTCPMessengerというのがありました。 前には無かったような気がしたので、ネットで検索しました。 しかし日本語のサイトは無く、アラビア語っぽいサイトがでてくるだけでした。 当然自分でインストールした覚えもありません。 avastで検査しても反応はありませんでした。 私の思い過ごしならいいのですが、不安なので情報をお願いします。 スペックは DELL Inspiron6400 OS WindowsXP HomeEdition CPU Core2DuoT7200(2G) RAM 2G GPU ATI Mobillity RadeonX1400 256M HDD 160G

  • ウィルスのタイプ何系?

    Virus.DOS.VLAD.Noone.1237って どんなタイプのウィルスですか? 何か お分かりになる方 教えて下さい!

    • zxv-poi
    • 回答数5
  • 別のパソコンからのウイルスの二次感染を防ぐ

    現在HUBを通して有線でパソコン同士を間接的に繋いでいます。 しかしもう片方のパソコンのウイルス感染によってもう一方のパソコンに悪影響を及ぼす事がある、と言う事を知りました。 VLAN搭載の機器を買ってポート間通信を遮断すれば完全に防げると言う事を教えてもらったのですが5万~10万と言う高額な値段だったので手が出せませんでした…。 VLAN掲載のHUBを買う以外に良い対策はないでしょうか? パソコンはwindous vistaで現在アンチウイルスソフトのみ導入しています。

    • abc-3
    • 回答数4
  • トロイの木馬が何回も出てきて困っています。

    トロイの木馬だと思うのですが、 「TROJ_DROPPER.CRT(ファイル名:C:Documents and Settings\名前\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5(以下続きます))」 「TROJ_BHO.JSO(ファイル名:C:WINDOWS\system32)」 というのが見つかりました。 ソフトはウイルスバスターです。 一度ウイルスバスターの相談室に電話したのですが、「手動検索→隔離をすれば十分です」と言われ安心していたのですが、その後手動検索をする度にウイルスが見つかります。 手動検索して隔離してもしても新しいウイルスが見つかり、どうすればいいのか全く分からずホトホト困っています>< 私は初心者でできれば詳しい手順も教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • ネットカフェで大事な書類をつくった

    自宅のパソコンがこわれ仕方なく近所の地元では大きいネットカフェのパソコンでワードをつかい大事な文書をつくりました 作成に三時間ほどかかたのですが最後にフロッピーに保存して帰宅しました 保存するときワードの全体オプション?のところでパスワードを入力してしました しかし 急に不安になりました もしかして三時間のあいだに.あのパソコンに自動バックアップ機能?のようなものがあって(以前ワードがフリーズしたとき時々再起動したら前のがのこってたことあるし)のこってたり 流出してたり 万が一ウイニーがデスクトップにはないけど入っててばらまかれてたらどうしよう…とか 不安です ワードにパスワードつけてフロッピーに保存してた場合もしウイニーみたいなんがはいってても大丈夫ですか また確認する方法はありましか

    • noname#190364
    • 回答数5
  • 改ざんされたページへのアクセス

    ラーメン屋のメニューのページを「お気に入り」登録しており、 そこから「TOPに戻る」のリンクを押したら、ページ全体はロシア語で、 一部英語で「F***ing Yahoo web hosting」(伏字)といった中傷が 書かれた赤と黒の毒々しいデザインのページが表示されました。 アドレスバーに表示されているのは間違いなく、そのラーメン屋 の独自ドメインのものでした。 訳がわからずとにかくPCオフラインにしてウィルスチェックしたものの とりあえずは問題ないようでした(ソースネクスト社のソフト使用)。 オフラインコンテンツとしてページをもう一度見ようとしたら、 なにも表示されませんでした(HTMLのソースも2,3行しかありませんでした) 改ざんされたページへのアクセスでなにかウィルスに感染したりと いうことはあるのでしょうか? ウィルスソフトで見つけられない 害というのもありえますか? 

  • Trojan Horseに感染しました

    下記のようにSymantec Antivirusでウィルススキャンをしたところ、Trojan Horseに感染したようです。 初心者なので、困っております。 どうしたら駆除できるのでしょうか。 よろしくお願いします。 スキャンの種類: リアルタイム保護 スキャン イベント: ウイルスが見つかりました。 ウイルス名: Trojan Horse ファイル: C:\WINDOWS\system32\adsld.dll 場所: C:\WINDOWS\system32 コンピュータ: HOMEPC ユーザー: ●● 適用した処理: クリーニング 失敗 : 検疫 失敗 : アクセスが拒否されました 検出日: 2007年12月9日 21:27:18

    • sen01
    • 回答数3