検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウィンドウズの起動
WinXP Pro SP3 ですが起動時黒の画面にポインターが映りその後「ウィンドウズを起動しています」画面に進めなくなります。 1度強制終了して起動すると「ウィンドウズが正常に起動した状態の時」を選ぶと正常に起動します。 これはなぜ起こるのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- xyz20111209
- 回答数3
- Windows XPブルー画面で起動不可。助けて!
Windows XP搭載のLavie LT900EDが起動しなくなりました。ブルー画面になり、windows stop 0x00000024なんちゃらのと表示がされます。 ハードディスクの故障でしょうか? 電源を入れるとNECのロゴが出てBIOS画面には持込むことは出来ます。セーフモードなど色々試しましたが、Windowsのロゴが一瞬出ますが、結局起動前に同じブルー画面となり、どうやっても起動できません。 リカバリも考え、インスタントリカバリ?も実施しましたが、それでもダメです。フルリカバリを実施すると、Cハードディスクの情報が初期化されるとのことですので、救えるデータがあれば少しでも救いたいと考え、フルリカバリには踏み込めません。フルリカバリしてもハードディスクの故障ではうまくいかず、ダメな可能性は高いとは思ってはいますが。 外付ハードディスクのケースを購入して別のパソコンに繋いでみようかとも考えております。Windows starterの搭載のされた低スペックのパソコンが一台ありますので、何とか活用できないかと素人ながらに考えていますが、何せ詳しくないためどう行動すれば良いかわかりません。 アドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- tsutsubou
- 回答数2
- PCバックアップの内容を教えてください
質問させてください パソコンのバックアップ どのような内容を保存されていらっしゃいますか? 万が一のため、 重要データを 外付けHDD USBメモリで保存を考えております 人それぞれ必要なデータは違うと思いますが 参考までに・・・ 保存されているデータ教えてください これを保存しておけばよかった! 等々 あれば、教えていただけますでしょうか いざというとき、 「あれを保存しておけば!」と後悔したくありませんので お尋ねします。 当方の保存内容は マイドキュメント お気に入り です
- ベストアンサー
- Windows XP
- grasshoppa
- 回答数11
- 認識しなくなったハードディスクの復旧について
数年前ですが,ダウンロードのし過ぎでハードディスクの容量が埋まってしまい,パソコン(WINDOWS XP)が立ち上がらなくなってしまいました。その時ハードディスクはパーテーションを分けずに使っていました。パソコンはデスクトップでした。 現在は別のノートPCを使用しているのですが,その壊れたであろうハードディスクに保存されている子供の写真があきらめきれず,すがる思いで,内蔵ハードディスクをUSBで接続するケーブルを購入し,ノートPCに接続してみましたが,やっぱり認識しませんでした。 壊れたであろうハードディスクは Maxtor D540X-4K 80GB 購入したケーブルは (株)タイムリー UD-303SM です。 復旧業者で出来るようですが,自分で直せたら喜びも大きいので,質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。
- STOPエラーについて
ウインドーズXPで、起動してから0x00000024というSTOPエラーがでたので、電源ボタンを押して電源切りました。 そして又起動させました。 普通に起動して使えてます。 これでもPCにダメージありますか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#241566
- 回答数1
- 外付けHDD故障の件:お知恵をお貸しください
題の通り、外付けHDDの故障の件です。 モデル:Lacie 1TB d2 Quadra (二年程前に購入しました) PC:iMac (数年前のモデル) OS:10.6.8 状況: あろうことか、机の上から落としました。その際はデスクトップ上にマウントされたままだったのですが、数日経って改めて確認するとマウントされておらず、ディスクユーティリティでも修復出来ずで、現在に至ります。 筐体から聞こえる音は少し変化しました。 電源ON/OFF出来ます、ディスクユーティリティで見るとPCは認識しています。 パーテションで二分割したのですが、片方はマウントされています。 ただ、メインに使っていた側がマウントされません。 これはどういった状況が考えられますでしょうか? また、どういった処置が必要でしょうか? データは取り戻せるものなのでしょうか? 同じような境遇を経験された方、こういった事例にお詳しい方、 何卒ご助言お願い申し上げます。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- ponkingoo
- 回答数5
- パソコンのドライブの空き容量の移行
今使っているパソコンのCドライブが20Gのうち空きが1Gになってしまいました。 Dドライブは51Gのうち、44G空き容量があります。このままだと、重くて動きが悪くなるし、そのうち動かなくなると不安です。 MYドキュメントをDドライブに移したりしたのですが大したことは無くて。 Dの空き容量をCドライブに移すことはできないでしょうか? ちなみにOSはWindows XP professional ver.2002 sp3 です。 教えていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kabumaru39
- 回答数5
- パソコンのローカルディスクCとDについて
知識ある方宜しくお願い致します。 ローカルディスクCの容量が少なくなってしまったのでローカルディスクDの容量を移行することはできますか?出来ない場合はいらない物を減らしていくしかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 外付けHDDへインストール
最近パソコンの調子が悪くてブルースクリーンや黒の背景に白文字でのお知らせが度々でています。 リカバリやOS(XP)のインストールを何度か実行していますが、いまだに立ち上げがとても遅かったりエラーが出ています。 今までは内蔵のHDD(Cドライブ)をフォーマットしてきたのですが、バッファローの外付けHDDにCドライブの同じ内容をOSも含めてを再インストールすることは可能でしょうか。 パソコン本体にはCドライブは入っていない状態にして、外付けHDDにCドライブをインストールする。 素人のため、実際に可能かどうかもわかりません。 過去の質問を見たのですがどうも分かりません。 初心者にも分かりやすく教えていただけたらと思います。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#174450
- 回答数5
- サンダーバード OSを再起動したらデータが消えた?
サンダーバードの2.0.0.19を使用しています。 本日、windowsの重要な更新を実行したところ、OSが自動で再起動されました。 再起動後、スタートアップでサンダーバードが起動すると、「アカウント設定してください」の 画面が出て、本来のアカウントでメール機能を使うことができなくなってしまいました。 エラーコンソールでは次のように出ています。 ↓ エラー: uncaught exception: [Exception... "Component returned failure code: 0x8000ffff (NS_ERROR_UNEXPECTED) [nsIMsgAccountManager.localFoldersServer]" nsresult: "0x8000ffff (NS_ERROR_UNEXPECTED)" location: "JS frame :: chrome://sl8tr/content/backgrounding.js :: CheckForSendLater :: line 326" data: no] %APPDATA%\Thunderbird\Profiles\ フォルダは存在しており、フォルダ容量も600MB程度 あるため、データ自体が消えたわけではなさそうですが、何らかの拍子にアカウント設定を 読み込めなくなってしまったのでしょうか。 対処方法をご存じの方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- noname#147339
- 回答数1
- 外付けHDの電源を入れると次のメッセージが出ます
外付けHDの電源を入れると、 このデバイスまたはディスク上のいくつかのファイルに問題がある可能性があります。 これはすべてのファイルが書き込まれる前にデバイスまたはディスクが削除された場合に起こります。 このようなメッセージが出ます。 PCの中に2台HDを入れていて、それぞれOSを入れているのですが、両方のOSで試しても同じメッセージが出ます。 また、「スキャンおよび修復(推奨)」を実行しても途中で進まなくなり、完了できません。 同じ外付けHDが2個あるのですが、片方だけそのようになるので外付けHD側に問題があるのは間違いないようです。 なぜそうなったのか原因が分かりません。 解決方法はあるでしょうか?(このメッセージを出さないような) 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- miya_HN
- 回答数3
- PowerPoint2003メモリが不足対処方法
過去のフォーラムを探しても、ネットを検索しても有効な方法が見つかりませんでしたので御教授お願いします。 VisioからPowerPoint(以下PPT)にコピー&ペースト使用とした所、「メモリ不足のため、この操作を実行できません。」と表示され、ペースト作業が中断いたします。 PPTの編集画面内でVisioの図形の訂正なども出来るのでいつもその方法でやっているのですが、写真などのデータが大きいとこのメッセージが現れペーストが出来なくなります。 下記、環境にも記載しておりますが物理メモリは十分に空きがあり、リソースモニタを確認していても、ペースト作業中リソース不足になるような変動は見受けられませんでした。 PPTに登録されているフォント数は64個です。 レジストリの変更などで、対応できない物でしょうか? 宜しくお願いします。 環境: Windows7 Home Premium SP1 CPU:AMD E-350 1.6GHz メモリ:8GB(空き5.5GB) APP:PowerPoint2003 SP3 Visio Professional 2003 SP3 P.S. 「画像のサイズを小さくする」や「VisioをJPGなどで一旦保存し、画像として埋め込む」などの回答は、根本的な解決策になっておりませんのでご遠慮願います。
- HDDの故障ですか?
質問失礼します。 今朝普通に起動したPCですが、ブラウザ操作しているときに固まってしまい強制的に電源を落としました。 一度「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」という画面が出て、再度強制的に落として起動してみたところ無事に立ち上がったのですが、また少し経ったころに固まってしまいました。 同じように再起動してみたのですが、今度は上記メッセージ画面が出るばかりで、OSが起動しません。 あまり詳しくないのですがBIOSを確認してみたところ、BOOTメニューのところの1番はDVDになっており、その他(HDDは1台のみ接続です)は表示されていません。 表示されていないということはHDDが故障して認識されていないということでしょうか? 可能性はいろいろあると思いますが、どうぞお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- laru178
- 回答数5
- この状態のPCは修理が必要ですか?
買ってから2年弱でショップの組み立て売りのWINDOWS7のことです。 1週間位前からなのですが電源ボタンを押した直後に 一度だけブッ(もしくはビッかも)っという大きな音がなります。 結構大きな音で気を貼っていないとビクッとします。 はっきりは覚えていませんが電源を入れたあとにピッとか可愛音は なっていたと思いますがここまで大きな音ではありませんでした。 綺麗な表現じゃないしわかりにくい表現で申し訳ないのですが 大きなおならを機械音で表したような感じです。 起動の一回きりでそのあとはなんともなくPCが起動して問題なく動きます。 大きな音がでるのでどこか異常があるんじゃないかと気になります。 あとこれと同じ頃にIMEがおかしくなり復元しましたが 登録していた辞書の顔文字がすべて消えてしまい元に戻ないという現象も起きました。 2点は何か関連があるのでしょうか? またPCは普通に動きますが一度見てもらったほうがいいのでしょうか? 修理するしないにかかわらず確認してもらうのに数千円かかってしまう事と、 以前壊れたPCを持って行った時は中身を確認もしてもらってもいないのに 「直るまでに1ヶ月以上かかるかも」・・・といわれたので、 修理にそんなに待てないという思いがあり そのまま使い続けても大丈夫そうなら使いたいなと思っています。 追記: 関係あるかはわかりませんがPCの掃除は今年の夏頃にしました。 デフラグやボリュームチェックなどもたまにやっています。 詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- piiiiiiichan
- 回答数7
- スタートメニューのお気に入りが・・・
Windows XP Pro Media Center Edition 2005(SP3)IE.6 還暦まじかなPC音痴なオヤジです。 まことにお恥ずかしい事ですが訳あってまだIE.6を使ってます。 最近、気付いた事ですが、スタートメニューのお気に入りの中に種類別に作ってある ファイルの中身の上にカーソルを持って行くと2秒程で青色がすぐに白色に反転してしまい 直ぐに消えてしまってクリック出来ません! ファイル内以外の物は白色に反転してもクリックするといけます。 ブラウザからのお気に入りは全く大丈夫です。 常はそこからお気に入りへと入っていましたのでいつからこのような状態になったのかは不明です。 そのように反転が戻る(青色が白色になる)のはお気に入りだけではなく スタートメニューの「最近使ったファイル」と「接続」の右側に出るリンクの内容の上に カーソルを持って行くと同じように反転します? でもクリックはできファイルは開く事が出来ます。 何が原因でしょうか?アイコンキャッシュでも壊れているのでしょうか? まあ、このままでも使えない事もないですが、何だか気持悪くて… 何方か直す方法をご存知の方、ご伝授願えませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kuniyan92
- 回答数6
- 勝手に再起動してしまう現象について
少し前に、このカテゴリの「QNo.7804900」で質問させていただき、大変お世話になりました。 長文で失礼します。 その後もフリーズは一度もしておらず、 やはり、勝手に再起動してしまう現象に悩まされています。 PCを使っている間にはそのような事はなく、しばらく離れて戻ってみると再起動しています。 以前の質問で、アドバイスいただいた際には、「たまたまである」と言うご意見も承りましたが、 どうも腑に落ちず、自分なりにできる事を試してみました。 待機中はスクリンセーバーではなく、10分経過すると、電源をOFFにする設定にしていましたので、その設定をやめ、しばらくタスクマネージャで観察してみました。 しばらくCPU使用率は2%(タスクマネージャのプロセス)で一定でしたが、 時々一瞬ですが、「jqs.exe」というプロセスが現れます。ただ、このCPU使用率はほんの3%程度だった?ため、関係ないでしょうね・・・? (Java Quick Starter Service??のプロセスらしいです) さらに経過観察しますと、いよいよ動きが慌しくなってきたため、プロセスを確認したところ、「ccsvchst.exe」でした。 このプロセスのCPU使用率が最終的には98%になり、トータル100%状態のまま、結局再起動してしまいました。 ここで注目すべき事としまして、 「ccsvchst.exe」の数値が変化した時、ノートンインターセキュリティのバックグラウンドスキャンが開始しました。 つまり、PCから離れると再起動してしまう現象は、このプロセスが原因であると思われます。PC使用中に再起動減作用が起こらなかったのも、PC使用中にはバックグラウンドスキャンが行われないから・・・と考えるとつきつまも合います。 再起動語のイベントログを確認しますと、 イベントの種類:エラー イベント ソース:System Error イベント カテゴリ:(102) イベント ID:1003 以下省略・・・・でした。 これまでの再起動の際も、このシステムエラーが記述されていました。 ネットで検索しますと、同様のエラーの件が多々見受けられましたが、この事とノートンを結びつける記載は見当たりませんでした。 ただ、「ccsvchst.exe」が、ノートン関係のプロセスである事は書いてありました。 ウイルスの可能性も・・・との記載もありましたが、上記のつながりから、 システムエラーには「ccsvchst.exe」が関係し、ノートンの バックグラウンドスキャンが作動し、その使用率がCPUの能力を超えてしまったため、システムエラーを起こし、再起動に至る・・・と考えらそうですが、いかがでしょうか? この場合、単にPCの性能がノートンのバックグランドスキャン時のCPUへの負荷に追いついていない・・・という事でしょうか? バックグランドスキャンはそれほどCPUに負荷をかけるものでしょうか? あるいは、ノートンを含めた複合的な何か別の問題があり、結果的にCPUに負荷がかかってしまった・・のでしょうか? あるいは別の可能性も考えられるでしょうか? これまでの主な対応としまして、メモリの増設、ディスプレイドライバの更新などを行っています。 当初はフリーズに悩まされましたが、解消しています。フリーズと再起動に関係があるのかわかりませんが・・・・。 OS:WindowsXP(SP3) CPU:Athlon TM JP2000+(1.67Ghz) メモリ:1GB セキュリテ対策ソフト:Norton Internet Security 2012 セキュリティソフトに関しては、これまで特に問題なかったため、PCのスペックとしては問題ないと思うのですが・・・?、 何故急にこのような現象が起こるのでしょうか? 何か良い解決策、ヒントが得られると助かります。 是非ともアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- spicelike
- 回答数52
- 写真が消えた…もう後戻り出来ないのでしょうか?
近携帯の調子が悪く、使いずらく なってきていてイライラしていたん です。 私、いつも嫌なときに写真を見て癒 していたんですが、ふといつものよ うに写真を見ると、直ぐに気付いた んです。 あれ?勝手に色々消されてる… 本当にショックでした。 SDに保存していたほとんどの写真や 画像が消えていました。 どうにかして戻したいんですが、こ れは、もう無理でしょうか? ちなみに、auのスマフォなんですが 、アプリとかで復元できる方法あり ますか? お店とかで復元できるとかあります か? 本当に困っています。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#171760
- 回答数5
- エクセル2002入力してから反応が遅くて
予定表を毎月作っていますが、入力するたびに時間がかかって(砂時計状態)からなかなか変わらず困っています。パソコンの方はあまり詳しくありませんがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- mako99
- 回答数2
- NAS RAID5 導入容易なものか。
小さな事務所(外に出る人間5人)のデータ保存の話です。 現在はバッファローの500GBのNASを使い、バックアップを直接つなげられる 250GBのUSBのHDDに接続して取ってます。バッファローの自動バックアップでバックアップしています。 先日、このバックアップのデータを入れていたHDDが壊れているのに気付きました。 たまたま変な音がしていたのに気付いたものでした。 できればこういったことがないようにしたいです。 1.RAID5とか、安全性が高いもの 2.ホットスワップができればなお良し 3.故障した時にメールが送られる機能があればなお良し 4.ネットワーク接続でも、PC接続でもOK。できればネットワーク接続。 5.使える容量が2TB以上 もちろん、『見てなきゃ意味がない』とか言われるかもしれませんが、 メールが来ない物でもいいです。故障ランプが付くタイプでも。 とはいえ、小さな事務所なので5万円程度しか出せず、 該当するようなものはないだろうなぁ…とは思いつつ質問しています。 素直に、NASを2個買って、1個をバックアップ用にすればいいと思われれば、 そのように回答いただければ幸いです。 支離滅裂だとは思いますが、ご指導いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- hiyotati
- 回答数3
- ノートPCの調子が変です。
電源を入れ10分程度は正常に作動します。 しかしその後デスクトップのスタートをクリックすると いきなりログオフされ、アカウント選択の青い画面になってしまいます。 『ツツツツツツ・・・』とか『ジジジジジジ・・・』などの変な音が出たり出なかったり どこがイカれたんでしょうか? Dynabook Satellite J31