検索結果

マルウェア

全9645件中8301~8320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 窓の手 で ネットワークの監視を逃れたい!!!

     組織内LANを使って、個人PCを利用しています。 インストールしているソフトウェア(正規のルートできちんと購入した一般的なソフトなのですが)をネットワーク管理者に見られたくないのですが、窓の手を使えば可能だとききました     アンインストールという項目 にそのソフトウェアを指定すればいいのでしょうか?  PCには全く明るくないのですが、私なりにいろいろ調べてみました ますますわからなくなりました。周りの子もあんまり詳しくなくてきけません。  なにとぞよろしくお願いします

    • noname#81505
    • 回答数3
  • スパイウエア

    アダルトサイト などに接続すると よくある 料金を入金するように表示がでてくる 画面のことですが こらもスパイウエアになるのでしょうか いくら画面を閉じても すぐに 表示が出てきます 削除の方法を教えてください

    • 09602
    • 回答数3
  • 百度に繋がってしまいます;;;

    XPのPCではちゃんとIEでも繋がるのですが、 VISTAのPCでは百度って書いてあるおかしなサイトに繋がってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか? http://tekkenbbs.org/

    • go-to
    • 回答数6
  • ウイルスについて

    詳しくないので、教えてください。 ウイルス対策をしようかとおもっています。 勧められたのはウイルスバスターですが、これを使用したら、 ネットなどをみていても、危険な場合は、感染しないようブロックしてくれるのでしょうか? ウイルス感染したメールがきてら、警告とかでますか? また、ウイルス対策をしていても、感染することはあるのでしょうか? 感染したら、わかるものですか? パソコンを起動したら、感染していたらなにか警告とかでるのでしょうか? いろいろ質問ばかりですみません。 詳しい方教えてください。

  • AVG-Anti-Virus Free8,0についてですが

    概要を見たら ウイルス対策→有効 スパイウェア対策→有効 メールスキャナ→有効 ライセンス→有効 リンクスキャナ→無効 常駐シールド→有効 と書いてあります 最後のアップデートって言うのをしてないんですが、アップデートしてないって事は何も今ウイルスソフト入ってないんですか? 有料だったら怖いから何も更新させてません 1月から更新してくれっていう表示はあった気がしますが あとスキャンすると、いつもその間電源切れるんです。だから満足にスキャンしたこともないと思います 一番下には『より強力な保護を手に入れてください』 一番上には『保護されていないかもしれません。一部コンポネートがエラーを発生してます』 と書いてありますが あと、windowsxp使ってるんですが コントロールパネル→セキュリティーセンター見るとファイヤーオール、自動更新、ウイルス対策って言うのは有効になってますが 結局ウイルスソフト起動されてるか分かりませんが、どうですか?ウイルス感染して他人に迷惑及ぼす環境になってますか?

    • noname#127615
    • 回答数5
  • スレッドモニター

    wamos101さんがhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4760244.htmlで乗せていた画像のなかにスレッドが表示されているものがあるのですが、 これは何というソフトでしょうか? あと、他にお勧めのスレッドが見れるフリーのモニターがあれば教えてください。

    • qwerjpo
    • 回答数6
  • ネットバンク使用するにあたり、セキュリティが心配です。 

    はじめまして。教えて!で色々過去の質問を拝見しましたが、いまいち判らなくて困っています。PC初心者です。 ネットオークションをはじめまして、取引銀行に新生・イーバンクを使用しようと思い、今申請中ですが、今のPC状態で使用していいのか判らなく困っています。心配としては個人情報漏れやスパイウェアやウィルスに感染しないようにしたいのです。 WindowsXPでNTT西日本フレッツ光プレミアム加入でCTU(ルーターというのですか?)もついており、過去の質問をみるとウィルス対策はこの時点で大丈夫という方と、やはりウィルスソフトを入れたほうがよいという方がいて、どうすればいいのか判らなくなっています。 できれば、初心者でも判り易い物で重くならない(以前、オンラインゲームをしようした時動かなくなったり、勝手にPCが切れてしまったり、クリックし、次の場面にいく際2分以上待ったりした事があります。) ソフトを入れたとしても100%安全ではないと言っていらしたので、「そうなんだぁ」と納得はしましたが・・・。 ファイアーウォールも有効にしています。もちろんネットカフェなどで、自分の情報が入っているサイトは閲覧しません。 このPC5年以上も使用している為、1年に1回の割合で作動しなくなり初期化する憂き目にもあっています。その際、設定を最初からやり直ししていますが、これをしておけば、初期化した後も楽だよという案がございましたら是非教えてください。 できればPC用語に詳しくないので、素人にも判り易い用語でお願い致します。わがままですみません・・・。 宜しくお願いいたします。

  • Hostsファイルの変更?  困っています・・

    ご確認 Hostsファイルは変更されました。 URL情報(Hostsファイル)は変更されました。ネット詐欺(ファーミング)の可能性があります。 ヒント:変更していなければ、拒否を選択してください。 127.0.0.1へlocalhostは接続します(変更) と出てきます。 で、[ブロックする]を選択クリックすると、 今度は、「Windows Defender の警告」とのウンドウが開き、 害を及ぼす、または望ましくない可能性のあるソフトウェアを確認する 危険な可能性のあるプログラムが検出されました。 名前   警告レベル SettingsModifire:Win32/PossibleHostsFileHijack  中 との表示が出てきて、 [すべて削除]をクリックすると、 Windows Defender でシステムを保護するために、コンピュータを再起動する必要があります、今すぐ再起動しますか? と出て、 [はい]をクリックします。 でも、 再起動後、また同じことが繰り返されます。 今現在、ネットが使えてこちらを利用できているわけではあるのですが、 この現象は何度やっても変わらず繰り返されるし、正常な状態ではないと思われます。 ちなみに、マイクロソフトのアップデートで、Definition Update for Windows Defender - KB915597(Definition1.53.256.0) の更新インストール、再起動後から、この現象が始まりました。 更新履歴を見ると、このプログラムの更新は成功のチェックが記録されています。 ネットやメール程度しかPCの利用をしない私には、どうしたらいいのかさっぱりわかりません。 どなたか、解決法をお教えいただけませんでしょうか。 PCは、VAIO PCG-GRX_1で、XP Professipnal Version 2002 Service Pack3 です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • eyato
    • 回答数9
  • 2ちゃんの人にメールを送って仲間になりたい

     2チャンネルに書き込みしている人に対して、メールを送りたいんですが、知らない人に対して、メールアドレスを教えることって危険ですか? 本名や住所さえ知られなければ、特に危険はないですか??  初歩的な質問ですが、教えてください。

  • ずばり、2009年に一番のセキュリティーソフトになりそうなのは!!

    タイトルそのままです。 一番重要な要素はやっぱり「検出力」 二番は「誤検出」で 三番は「アップデートの早さ」 まぁ後は「軽さ」とか「サポート」やら「安定性」とか「値段」とかですかね。 ちなみに僕は「ESET Smart Security」が一番で(検出率が高いらしい)二番は「Kaspelsky」(こいつも検出率が高い)だと思っています。 暇な時にお答えくださいませ。

  • ウイルスバスターで隔離ファイルの管理が表示されない

    ウイルスバスター2009月額版の使用を先日開始し、初ウイルスチェックを行ったところ、数件のクッキーがスパイウェアとして検索されました。 「ログ(履歴)」の【状況】の欄に、『隔離されました』と出ていたので、削除復元をしようと「ウイルス/スパイウェア対策」の『隔離ファイルの確認』→『スパイウェア隔離』を見たところ、まだ削除も何もしていないのですが一件も表示されていません。 こんな事象が起こった方、対処法をご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教示ください!

    • okumori
    • 回答数2
  • 緊急!モロ詐欺!エロ動画!

    誰にも言えないお恥ずかしい話です! 昨日、ヤフーで「エロ動画」と検索したのがことの始まりです。 無料ダウンロードでエロ動画が見れるなら しめたものだとガッツポーズしました。 しかし無料ダウンロードが完了した瞬間、胡散臭い なんとも映像が悪いAV画像を数分見てしまいました。 しかし全く刺激がないためエロ動画をピシャと閉じました。 それから中古車情報をネットで見ていました。 すると、 「ご登録内容確認画面」がボーンと真ん中に出てきました! な、なんなんだ・・・こ、これは???? ×をクリックして画面を消しても数分経てば 必ず、ボーンと登録内容確認画面が出てきます。 お支払い料金 50,000円 お支払い料金の期限は3日以内です。 ユーザーID 598634 振込先 ○○銀行 ※画面はご入金の確認が取れませんと 期日が過ぎても表示されますので予め ご了承下さい。 「あっ、今、その画面が突然出てきました・・・」 こんなバカなことがあるのかと呆れながら 腹を立てています。 すいません、本当にこの登録内容確認画面は いつまで出てくるのでしょうか? 画登録内容確認画面を今すぐ絶対に出て来ない ようにするためにはどうすればいいのでしょうか? 余りにもやり方が汚いのでお問い合わせフォームに 抗議してやるかと困惑しているぐらいです。 どう対処するべきでしょうか、助けてください!! このパソコンド素人に どうか、あなた様の「知恵」をお貸しください。 よろしくお願い致します。

    • otukare
    • 回答数11
  • セキュリティー対策について

    私が使っているPCは今 ・AVGでウイルス対策 ・メール(サンダーバード)もAVGでスキャン ・Spybotでスパイウェア対策 ・VISTAのファイアウォール ・ルータ使用 というウイルス対策をしています。 昨今のウイルス被害のニュースを見て、自分のウイルス対策で問題ないか気になってきました。 問題がある場合、ESET Smart Securityの導入を考えています。 ※共有ソフトなどは使用していません。 詳しい方から見て、私の対策で問題ありませんでしょうか? ご教授お願致します。

  • セキュリティ

    みなさん、こんにちは 皆さんの意見をお伺いしたく、投稿いたしました。 セキュリティなのですが、 Advanced SystemCare Free Kingsoft Internet Security U この2つを入れると、動作が重くなるのでしょうか??? 入れたいPC spec FMV-BIBLO NE NE3/45LK HDD(固定式) 12GB(UltraDMA/33) 搭載メモリー 192 MB プロセッサー Mobile AMD K6-2-P 450 MHz 搭載OS WindowsXP SP2 ブラウザ IE6 皆様のアドバイスを参考にしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • ファイルシステムがNTFSのはずがRAWと認識されCHKDSができない

    こんにちは。 知人のPCの修復を頼まれており、問題点がいくつか残り困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 機種名:NEC LavieLL750C OS:WindowsXP Home ウィルスにかなりやられていました。 ウィルス自体は4,5種のウィルスソフトで除去できたと思います。 最後にCHKDSKでもやろうかとしたところ、CドライブのCHKDSKが以下のエラーとなります。 "ファイルシステムはrawディスクです。 rawディスクはCHKDSKはできません"(英語) ディスクの管理ではNTFSと認識されているようですが、CHKDSKではRAWと認識されています。 コマンドプロンプトでCドライブの中身を表示することはできます。 また、コマンドプロンプトで/Fまたは/Rパラメータを指定せずにCHKDSKを実行すると (1)「ファイルシステムの種類はNTFSです」 (2)「ファイルシステムに問題が見つかりました。 CHKDSKを/Fオプションを使って実行して、問題を修正してください。」 と表示されます。 再起動時の/Fパラメータつきのchkdsk実行時にのみRAWと認識されるようです。 回復コンソールでパーティション情報を修復しようとしましたが、うまく起動できませんでした。 「SP2適応後に回復コンソールが起動できない事象」に関してはMSのHP上の情報を元に実行しましたが、回復コンソールは実行できませんでした。 (PC起動時の選択までは可能だが、回復コンソール選択しても起動せず(カーソルが一番左上でピコピコしているだけ)) どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 また当方インターネットになかなか接続できないため返信が遅くなることもあります。ご容赦ください。

  • ネット詐欺(ファーミング)

    ウィルスセキュリティゼロを使用していますが、 ここ毎日「ご確認」と赤字で出て、 「Hostsファイルは変更されました。 URL情報(Hostsファイル)は変更されました。ネット詐欺(ファーミング)の可能性があります。 ヒント:変更していなければ、拒否を選択してください」と出てきます。「毎回ブロックする」としているのですが、 どのように対応したら良いのでしょうか? 全く関係ないのかもしれませんが、この時期あたりからGoogleメールが開くのが遅くて、読み直しをすると開ける現状です。それ以外は、時に目立った変化はないのですが、毎日出てくるこの「ご確認」が出てこないようにするには、どのようにしたら良いのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • mei312
    • 回答数3
  • 「ソース」をクリックするとデイスクトップ内容?

    お願いします。 Win2000を使ってます。IE6 です。 昨夜からおかしいのです。 インターネットを見ていて 時々 ソースを見て勉強してます。 ところが、 表示 - ソース をクリックすると デスクトップ内のフォルダー等のウインドウが開くようになり、 ソースが見れなくなりました。 どのように直せばいいのでしょうか? そういえば、マイクロソフトの自動アップデートの再起動後から このような現象です。 おねがいします、

    • K-19
    • 回答数1
  • フリーのウイルスソフトの選び方

    現在はキングソフトのセキュリティソフト(広告付き無料版)を使っているのですが、 昨日Norton Securiry Scanを落としてスキャンをかけてみたところ、なんと二十もウイルスとかその類があるとの事でした。 すぐにgooなどで調べてみたところ、キングソフトは検出が甘いと分かり、ソフトの変更を考えています。 が、いまは学生で金銭的に余裕のあるほうではないのでフリーで考えているんですが、 いろいろなサイトを巡ってみたもののフリーではソフトが多すぎて、正直なところ判断しかねてます。 それでお聴きしたいんですが、フリーで一番信頼できるウイルスソフト、若しくはそのソフトの組み合わせがあれば教えて頂けないでしょうか? 個人的には総合的なセキュリティソフトがいいんですが、この際それは問いません。御願いします。

    • xEmiR
    • 回答数4
  • microsoft.windows.RedirectedHosts

    Spybotでmicrosoft.windows.RedirectedHostsというファイルが削除できません 33エントリと数も多く毎日削除しているのですが次にスキャンしたときにはまた33エントリ検出されます 何か対策はありませんか?

  • AVG Anti-Virus Free8.0 常駐シールドで検知されるウィルスについて

    AVG Anti-Virus Free8.0を使用しています。 常駐シールドで検知されるウィルス削除方法について教えてください。 <ウィルス名(?)> アドウェアGeneric2.CYC <ファイルパス> ◆C:\WINDOWS\System32\UpdateOptserve.exe ◆C:\Documents and Settings\○○○\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\8XWVFPKA(←この部分はよく変わります)\UpdateOptserve[1].htm 上記の2つが、何度削除しても何度ウィルス隔離室に移しても、PCでの作業中に何度も出てきます。 インターネットオプションで、Cookieの削除、ファイルの削除(オフラインファイルも含む)、履歴削除を何度しても結果は同じです。 LANケーブルを抜いてスキャンを行っても結果は同じです。 他、Spybotもインストールしており、検索を行いましたがスパイウェアは検知されませんでした。 対処方法を教えていただけますでしょうか。

    • kei827
    • 回答数2