検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫に引っかかれました
飼い猫に二の腕の内側を引っかかれました。 すぐに流水で消毒して傷パワーパッドを貼りました。 これで大丈夫でしょうか? たぶん血管の上ではないと思いますが、もしじつは細い血管の上だった場合、バイ菌が血液に乗って体中に回って熱が出たりするかな?とか心配になっています(´・ω・`) それはないですよね? ちなみに室内猫で一度も外には出したことがありません。 予防接種も毎年させています。 また、わたしはちょうど今日から抗菌剤のクラビットをたまたま服用し始めたのでそれも効果あるかもとか思っていますがどうでしょうか? とても不安になっていますのでどなたかわかる方ご助言願います(つд⊂)
- 猫との生活が不安です
始めて質問させていただきます。中学生です。 3日前、ボランティアの方から里親募集していた元野良猫(3、4ヶ月)を引き取りました。 引き取ることが決まったのは約一ヶ月前で以前から家族で猫を飼いたいと話していて、今回が初めてなので当然今回の猫が来る前までたくさん飼い方の本やインターネットで調べたりして覚悟は決めていたつもりです。 私はとにかく大の猫好きで昔から暇さえあればペットショップで眺めたり画像検索したりしてました。 猫を飼うということは色々今までの生活とは変わってしまうということも考えていました。 しかしいざ迎えてみるとこの子かわいいなぁ、という気持ちより生活が変わってしまう不安が大きく上回ってしまいます。 私は高校受験が控えているのと部活が忙しいなどの理由ででここ1~2年は家族とまともに遊びに行ったり、親戚にも会いに行けてません。 来年には家族とどこかに行ける機会が増えると思ってたのですが、猫を飼ったら色々難しくなるんじゃないかと思うと悲しい気持ちと不安感でいっぱいになって涙が止まらないです、夜も全然寝れなくなりました。 あんなに猫飼いたいと思ってたのに今じゃ悲しい気持ちしか無いです。 マザコンとかじゃないんですが、以前から長い間クラスで上手くいっていないので会話はほとんど家族のみなので余計に家族との時間がが大事に思ってしまいます。 こんな人間は猫を飼わない方がいいのでしょうか? あんなに猫が好きだという気持ちはどうしてこうなったんだろう…と自分でもわけがわかりません。 これじゃあ猫に対しても酷いし最悪だと思います。かわいそうです。だったら他の本当に猫を愛してくれる希望者に譲った方がいいのかもしれません。覚悟が足りなかったんだと思います。 猫の寿命は長いと20年生きるということはもちろん知っています。でも生活が変わってしまったりその20年で家族と過ごす時間が減ってしまうのではないかと怖くて仕方がありません。猫と生きていく自信がありません。 まだ家族には誰にもこう考えていることを伝えてません。家族は普通に可愛がっています。 私がこんな状態では猫が環境に慣れる前に別の希望者に引き取ってもらった方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- hppyrunoruno
- 回答数5
- 大至急!猫の具合がわるい
大至急です 8歳の愛猫が昨日の朝方に吐き、そこから一日中5回ほど吐いています。 一回目のは胃液と毛玉で、そこからは毛玉が混ざっていなかったりとかです。 昨日は具合が悪いのか自分のベッドにずっと入っており、寝ていました。 たまにそんなことがあるのですが、私が愛猫に関する心配な夢を見たので、不安になりました。 愛猫は最近は外に出てません。 一昨日、賞味期限切れと知らず、猫用ミルクをあげたのですが、一口も飲まなかったので私の指から少し口につけてしまいました。 あれだけではお腹をくださないはずなんですが。 その一週間前には、愛猫の口の毛の根元に黒ずみがあったのでネットの情報を参考に綺麗にしました。その際、薄めたマキロン(エタノール)を使ったのですが、水で最後に愛猫の口元を洗ったと言えど、猫は舐めたと思います。 原因はこれくらいだとおもいます。 すごく不安です。 うちの猫は大丈夫でしょうか
- 締切済み
- 猫
- nekonuko555
- 回答数6
- 子猫の暖房について
一ヶ月半の子猫をもらいました。 すぐに、風邪を引いてしまい、薬と目薬をさしていますが、6日たってもすっきりしなくて、くしゃみしたりぐすぐすいっています。 ケージにレンジで暖めるあんかと、電気あんかをつけっぱなしで入れていますが、ケージに入りたがらないので留守のとき以外は出して、電気ストーブをつけて座布団を敷いて、夜もそこで寝ています。これからもっと寒くなるので こんな暖房でいいのか? 何か他にいい暖房はないか?悩んでいます。住まいは関西ですのであまり寒くはないのですが、子猫は寒さに弱いと聞いたのでお尋ねします。先住猫は毛布の上で寝ています。早く風邪が治って先住猫と一緒にくっつければ暖かいのですが。
- 先住猫のストレスについて
少し悩んでいるので質問をさせて頂います。 説明を加えさせて頂きますので、少し長いです。 私の家には、今年6歳になるオス猫がいます。 ある日。母が飼う猫が子猫を産み、3ヶ月経った子猫(♂)を貰ってくることになりました。一週間すると先住猫は、唸る事もなく近くにいる分には臭いを嗅ぐくらいなんですが、ワンパク盛りの新参子猫に四苦八苦してました。(2ヶ月ほど前に貰ってきました) 今から5日前、嘔吐を2時間おきに6回。食欲不振。水も飲まない。トイレもしないと、重症になり、病院へ行って点滴と胃腸薬を処方してもらいました。その間も点滴をして、様子を見てます。そのお陰か、今では2時間~3時間に2回の嘔吐まで落ち着きましたが、食欲は戻らず痩せてしまいました…。今は、スポイトで少し食べさせたり飲ませたりしてます。(あと点滴) トイレは、少しだけしてくれてます。 ここまで長々と説明をすみません。質問は、ここからです。。 ※子猫はゲージに入れてますが、先住猫の看病で近くに居られないので、淋しがりやな子猫は鳴き声を家中に響き渡らせてます。これは、先住猫には、ストレスになるのでしょうか? (※でも最近はゲージに慣れて、寝てる事が多いです) ※主人と相談して、一時的に子猫を実家にお返しし。先住猫がよくなり次第貰いに行こうという話が提案されてます。(母もそれがいいと許可も出てます) 私の心配は、そんなやり方をして、新参も先住猫も今後に影響しないか。という事です。 ほかの質問とかを見ていると、隔離して会わせないって答えが多かったので 私としては、ゲージを先住猫があまり入らない所の部屋へと移動させようかと考えてます。 ですが、正直。一時的にお返しするのと、どっちが良いのか優柔不断ながらも困っております。 答えられる方や経験者など。もしこれを読んでくださった方がおりましたら、教えて頂けると有難いです。どうぞ宜しくお願いします。
- 猫の意味がわからない行動
うちの猫が用もないのに廊下に出てはにゃんにゃん鳴いています。 呼んでいるのかと行ってみても何もありません。 最近は廊下に続く扉を開いて「○○ちゃーん」と呼んでみると嬉しそうに馬みたいな走り方で走ってきます。 たまにいつものことか、とほっておくと黙って戻ってきます。 この猫の行動はただ単に私に呼ばれたくてやっているのですか? 一体なんなんでしょうか?
- 締切済み
- 猫
- nekonuko555
- 回答数3
- 猫の多頭飼いについて
現在単身赴任中で猫が2匹います。 餌はキロ1500円くらいのもの、朝6時と夕方18時にあげます。 トイレは流せるおからタイプの砂を使用しています。 来月から、単身赴任が終了して夫婦同居になります。子供はいません。 妻のほうにも猫が2匹います。 餌はキロ500円くらいのもので出しっぱなしです。 トイレは紙のものを使用しています。 4匹で住むに当たり、ご飯はどちらかに統一しようかと思っていますが、 安いものでも大丈夫なのでしょうか? また、餌は出しっぱなしと時間を決めるのとどちらがいいのでしょうか? また、自分は年1回ワクチンと健康診断をしているのですが、妻の猫は一切していません。 この機会に妻側の猫にも健康診断とワクチンを受けさせたほうがいいのでしょうか? ちなみに、自分の猫は1歳と8歳、メス。 妻側は15歳と8歳、オスです。 4匹とも去勢はしています。 もしよろしければご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。
- 【緊急です!子猫を助けたい】
昨日の23時頃、知人と歩いてたら出先の駅前のロータリーでタクシーに轢かれそうになっている子猫を発見しました。 急いで駆け寄ると、子猫はそのロータリーの中央にある大きな繁みの中に入っていきました。 タクシー運転手いわく、その子猫は数時間前に駅前で車から捨てられたそうです。 その繁みは駅のど真ん中でイルミネーションとかやる場所なので かなり目立つ場所ですが仕方なく、知人と子猫を保護しようと試みました。 しかしエサで釣っても、出てきたと思ったらすぐ中に逃げてしまい、いっこうに出てきません。私はその後、仕事があったため一足先に帰宅したのですが 知人は朝方まで頑張ってねばりました。 しかし他の猫がそこに現れ、それから子猫の姿が見えないとのこと。 子猫は保護したら知人宅で飼う予定です。 でももう子猫は他のところに行ってしまってるでしょうか? 私たちの家からは車で15分くらいの場所なので、自宅のすぐそばってわけではないんです。24時間そこにいられるわけでもないですし、でもその隙にいなくなってたら、事故にあってたらと思うと… 捨てていった人間が憎いです。 どうしても保護してあげたいです。何か良い方法はないでしょうか。
- 締切済み
- ペットと住まい
- noname#227726
- 回答数3
- 子猫だけを保護する事。
親猫と一緒に居る子猫(2~3ヵ月程度)の子猫だけを保護するのはダメなことでしょうか? よくうちの敷地内に遊びに来ていた猫が最近子猫を連れて、知らぬ間にうちの庭の隅に住み着いていました。物置の影になっている場所にいて、近付くと逃げます。 近くに道路もあり車通りも多いし、どうにか保護したいのです。 ですがうちには既に猫が多頭おり、新しい猫を飼う余裕はありません。子猫ならば(病院に行き健康であれば)里親を探したり出来るだろうと思いますが、親猫は里親は見つかりにくいでしょうし、また飼っても先住猫とは馴染めないと思います。分けて飼育する広さもありません。 こういう状況で子猫だけを保護するのはいけない事でしょうか。 いっそ手を出さずに居た方が良いのか?とも思いますが、またその子猫が大きくなり子供を産んで住み着かれたら...や、前の道路で轢かれていたら...と思うと悩みます。 昔子供の頃に同じような状況があり(現在と住んでいる場所は違いますが)、ペットを飼える環境ではなかったために見て見ぬ振りをして子猫が車に轢かれてしまった事がありずっとその時の事を覚えていて、今回の事をとても悩んでいます。 良ければ皆さんの考えを聞かせてください。
- ベストアンサー
- 猫
- momiji25tama
- 回答数3
- 子猫のワクチン必要ですか?
親猫に忘れられた生後間もない子猫を育てています。現在3か月位です。猫も犬と同様ワクチンの類いが必要ですか?オスですが去勢も必要と思いますがお金はどれくらいかかるのでしょうか?3キロになったら近所の公園(野良猫が沢山居て毎朝数人の方がエサを与えています)リリースしようと思っていましたが、情が移り迷っています。我が家には14歳になるワンコがおりまして飼うとしても折り合うかどうかも心配です。良いアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- arimotodream
- 回答数5
- 猫の妊娠についてです。
猫が妊娠すると乳首が大きく、 ピンク色になりますよね? 今、うちで飼っている猫がまさに その状態です。お腹が大きいとかは 見られないので、妊娠しているのかは わからない状態です。 乳首がピンク色になって大きくなるのは 妊娠しか考えられませんか? そのような病気とかはありますか? もし妊娠しかないなら確実にこれは 妊娠していると思いますか? 写真は、少し毛をよけて見やすく しています!乳首のまわり5ミリぐらい は、毛がはえていません。 ややこしくてすいません。 回答お願いします!
- 猫の爪切りについてです。
捨て猫を拾ったりして久々に猫を飼い始めました。 現在3頭おります。 それで猫の爪切りを買ったのですが、1匹だけは 大人しく切らせますが残りの2頭はそれまで ジッとしていたのが突然動いたりじゃれ付かれたり・・。 もたついているうちに爪切りを握ろうとした猫の爪が 輪の中に深く入り込んできたりして深爪どころか 爪を切り落としそうになったりして怖くてどうしても 切れません。 動く猫の爪をあの丸い刃の中に上手く入れて 切るのがとても難しいです。 ついつい刃先が良く見える普通の紙用の ハサミで切ってしまいます。 専用の爪切りと普通のハサミで切るのは どのような違いがあるのか教えて下さい。
- ペルシャ猫をお迎えします
知り合いのつてで、2才のオスのペルシャ猫を引っ越しで連れていけないとのことで、引き取ることになりました。万一、我が家の猫と合わないときはこちらで里親を探すことも了承してもらっています。 我が家には小型犬の他に雑種の猫メスとシャム猫ミックスのオスがおります。(去勢避妊済み) オス猫の多頭飼いが初めてなのと、今まで雑種で拾った猫しか飼ったことがないので純血種は 初めてです。 オス猫同士、仲良くさせるコツ等があればアドバイスお願いします。 最初は、部屋を分けて様子を見ようと思っています。
- 締切済み
- 猫
- noname#208424
- 回答数2
- ねこの避妊手術について
生後四ヵ月半のメスの子猫をもらいました。 完全屋内飼育するつもりですが、それでも、避妊手術は受けたほうがいいでしょうか? 受けるとしたら、いつ位がいいでしょうか? まだ、人見知りがはげしくて、家の人達にもなかなかなつかなくて、そんな状態で手術するのはどうかな?とも思ったりしますが。
- 猫の肝臓病について
猫の肝臓病について質問です。 茶トラ 1歳と半年程 体重5kg 大きめです。 自宅の猫が体調不良の為血液検査をしました。すると、肝臓の異常を表すGPTの値が421と診断され、異常だと言われました。 病名やその他については通院し、調べる必要があると言われたのですが、とても元気な猫さんで、まさか病気をするとは思っていませんでしたので、異変に気付けてやれなかった不甲斐なさと、愛猫を失うやもしれない怖さとで涙が止まりません。 病院に行くきっかけとなった症状としては ・夜中~朝にかけての嘔吐 ・食欲不振 ・下痢 ・歯周病、歯が欠ける ・気力減退、口を開けての呼吸 今現在の状態としては ・食欲不振(ウエットフードなら食べます) ・下痢、血便 ・気力減退 です。 今現在通っている獣医さんが、いわゆる様子見主義なようで、とても心もとないのですが、地方暮しなので動物病院自体少なく、困っております。ネットや文献で色々なことは調べましたが、中々愛猫に当てはめて病名を見れません。 質問させて頂きたい事項としては、 1.【GPT421】という数値は人間でいうとどのような状態なのか。 2.通院し、適切な治療を行えば治る見込みのある状態か。 3.推測でよいので、疑わしい病名 をお聞かせ頂ければ幸いです。。 きつくなさそうな度合いでなるべく声をかけ、手を触れて、コミニュケーションを取ったり、トイレや水を小まめにかえて様子を見ているのですが、その他に気をつけるべき所は御座いますか?
- 締切済み
- 猫
- aaatar2830
- 回答数1
- 猫のしっぽが上がりました!
半年以上前に保護した(元)野良猫のしっぽが最近やっと上がるようになりました。はじめは人間に凄く怯えていてしっぽも常に下に下がり、声も一切出さず鳴けない猫なのかな?と思っていましたが、最近になってちょっとした時などに鳴くようにもなりした。猫が精神的に慣れてきたということでしょうか?保護した時は既に成猫でした。