検索結果

全10000件中7901~7920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 放し飼いの猫についてです

    長文になると思います、今一匹の猫を飼っています、元々祖母が飼っていて祖母の家の床下などを寝床にしていました、田舎なので放し飼いにしてました、しかし4年前に祖母が亡くなり今は自分が世話をしています、しかし兄夫婦が祖母の家を壊し新築の家を建てました、祖母の家がなくなり猫は少し離れた物置小屋にいます、実際どこで寝ているかは分かりません、今も夕方に物置小屋まで餌を持って行ってます、しかしその物置小屋がある所は山のすぐ近くで街灯もなく凄く怖いです…そこで家族に放し飼いは辞めて完全室内飼いにしたいと相談しても絶対反対!死ぬまで外にいればいい餌だけやればいいと全く聞く耳持ちません…自分は仕事しながら疲れて帰ってきて真っ暗の中山まで餌をやりに行ってます、正直もう限界です…蚊などに刺され蛇も毛虫もいて本当に怖いです、家族は全く協力してくれません、自分はアトピー皮膚炎持ちで最近酷くなり、帰ったらまた餌をやりに行かないといけないと思って精神がおかしくなり最近仕事を辞めたいと思うようになりました、猫のことが気になって夜も眠れない…食欲もなくなりました、どうして家族は室内飼いを断固拒否なのか?猫が可哀想じゃないのか?と猫も高齢でいつ体調崩すか分かりません、今は元気ですが…家族は死んだら死んだでしょうがない、兄に至っては捨ててまえ!!とどうしてばあちゃんが可愛がってた猫をそんな風に言えるのか、本当に悲しいです…僕自身猫は好きですし本当に可愛いです、これから寒くなるし猫のこれからを思うと気がおかしくなりそうです、もうどうしたらいいか分からなくて投稿しました、皆さんの意見を頂けたら幸いです、宜しくお願いします

    • 締切済み
  • 1ヶ月半子猫のトイレ

    1ヶ月半の子猫の粗相で悩んでいます。 私がいる時はそわそわしだしたらトイレに連れて行ってあげるとおしっこするし、食後でおしっこしたそうじゃなくても刺激するとおしっこします。 私が留守の時部屋の至る所でおしっこ、うんちします。 その度に拭いて匂いを消すんですがまた違う所でします。 トイレの場所を変えたり、匂いのついたティッシュをトイレにおいてもだめです。 さっきも私が少し目を離したすきに粗相しました。 その時はコラッと大きな声で怒りましたが、、 健康状態は良いと思います。 ドライもウエットもよく食べ水も飲み、まだ足腰は弱いですが走り回ります。 うんちは少しゆるく、出す時に鳴きながら出します。 多分気張ってるだけだと思いますが。 トイレを覚えさすためにはどうしたらいいでしょうか? まだ小さいからと言っても毎日これじゃかないません・・・ よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 盲目の子猫 (約2ヶ月)

    一昨日、盲目の子猫を拾い、家で飼うことなりました。(名前は、ソラ) 家には去年拾った猫が2匹います。(名前は、レンとリン) 子猫で盲目という事で私の部屋でゲージに入って生活をしています。 もう少し大きくなってからレンとリンの部屋に行かせたいと思います。 盲目の猫を飼い方、気をつけなければならない事などを教えてください。

    • 締切済み
  • 猫の突然死について

    はじめまして。始めて投稿します。 4月9日の朝に起床すると飼い猫が、突然、亡くなってました。14歳になる頃でした。 前日も餌も食べて水も飲みいつもの様子で、飼い主の私からも見ても、歩き方がおかしいとかも無く元気でした。 発見した時の様子は、いつも寝ているベッドに、当たり前のように寝てるように死んでました。 ベッドの下に3センチ位の糞が落ちていて、肛門に小さな1センチ位の便がついてました。 猫の寿命は、15~16年位と聞きましたがあまりにも突然で、今でも、信じられなく、びっくりしてます。 完全室内飼育で、餌は、ドライフード(高価な物では無いです。)夜に柔らかい猫用のフード70グラムを2匹いるので二つに割って、与えてました。 今まで、病気はしたことはありません。 猫は腎臓が弱いので腎不全、等の病気を起こしやすいと知りました。 10歳位から動物病院で定期検診を受けていればと後悔もしました。 5歳位は連れて行ってたんですが… そこで質問ですが、猫に詳しい方、獣医師の方、寿命で天寿を全うしたのか?対処の仕方があったのか、小動物猫等は突然死ぬことはよくあるのか?これからの猫の飼育の知識、勉強の為、ご回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の鳴き声,仕草について

    猫の仕草と鳴き声についてなんですが… 最近仲良くなった野良猫がいて(警戒しなくて仲良くなったら飼うつもりです) 警戒はしてるけど撫でることはできるようになったんです。 今日撫でてたら初めて ゴロゴロと鳴いてくれたんです。 そして近くでお腹を見せてくれて 手をグーにしたり,パーにしたりしてました。 これは私と少しは仲良くなれたのでしょうか? でも近づくと逃げて,ちょっとしたらまた近くに来てくれます。 猫に詳しい方,回答お願いします_(_^_)_

    • ベストアンサー
  • 好きな猫は何ですか?

    私はアビシニアン♪

    • noname#194206
    • 回答数9
  • 外猫にトラ猫が多い理由

    外でよく見かける猫(飼い猫・野良問わず)は茶色かキジのトラ猫が圧倒的に多い気がします。 これは何か理由があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の手術、治療について

    愛猫が吐くことが多くなり、病院に行ったところ、子宮に液体が溜まっていることがわかりました。(溜まっている液体が水なのか膿なのかは不明です) そこで、手術して子宮を取り出す避妊手術を受けるか、薬で治療していくか聞かれました。 手術のメリットは完治し、再発がないことで、 デメリットは麻酔を使うため9歳というやや高齢かつ2.5kgという痩せた猫のため危険という点です。 薬のメリットは麻酔の危険がないため安全であるということです。 デメリットは治るのにいつまでかかるかわからない(完治するのか不明)、子宮がある以上再発するという点です。 根本的な完治を目指すなら手術だと思うのですが年齢と麻酔のことを考えると… どちらがいいと思いますか? 意見下さい。

    • 締切済み
  • 赤ちゃん猫を育てています

    9月30日に目が開いた子を育てています。 日々驚くほど成長し、かわいくてかわいくて・・。 8月に、16年一緒に暮らした愛犬を亡くし、なかなか立ち直れずにいました。 そんなときこの子と出会い、一緒に暮らしています。 おととい300gを超えたばかりで、まだまだ先の話しですが、懐き方?について質問です。 今は私がメインで育てており、これからもほぼ私の担当になると思います。 夫にぜひとも懐いてほしいのですが、なにか良い方法はないでしょうか? 平日は夜の数時間、あとは休日のみの関係でどうしたら良いか・・。 私は小学生の頃から猫をたくさん保護しましたが、お世話は両親任せで私には懐きませんでした。 お世話をしないと懐いてくれないのかな、と思うのです。 夫は「動物好き」というタイプではないのですが、この度こんなに小さな子がやってきて、毎日成長を感じ やっと「愛おしい」気持ちが生まれたようです。 大きくなったら一緒にお昼寝したい、家に帰ったらお出迎えしてくれるかな、と楽しみにしているのです。 なにか良いアドバイスはありませんか?? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の療養食の食べさし方

    うちの猫なんですが腎臓の数値が少し高く、獣医師より療養食を食べらすように言われました。 以前はシニア食を食べさしていたんですが、中々切り替えが上手くいかず苦戦してます。。 初めの頃 はドクターズケアを食べてくれたんですが、飽きてしまったみたいで暫くロイヤルカナンを食べてくれてたんですがまた飽きてしまったみたいです。 色々他のメーカーの療養食を手当たり次第に試してみましたが、中々食べてくれません。 シニア食はガッツリ食べるので、食欲がないわけではないと思います。 皆さんはどんな風に工夫して食べさせていますか?成功した食べ方とかあれば教えて下さい>_<

    • amours2
    • 回答数2
  • 猫→トキソプラズマ症→不妊の可能性???

    最近、野良の子猫を保護しました。(来月からワクチンなどを受けます) 周りの人から、猫(特に子猫)からトキソプラズマ症になって、子供が出来にくい体になる、と心配されています。 私の理解では、すでに妊娠後期に入っている妊婦さんが、猫やほかの動物と接触し、(*元は動物だけとは限りませんが)トキソプラズマ症にかかってしまった場合は、胎児に影響を及ぼす、、、つまり妊娠中のお母さんたちは、気をつけた方がいい、、、ということです。(インターネットより得た情報です) ちなみに、私はインドネシア在住で、初めてこのトキソプラズマ症のことを聞きました。私は日本で生まれた時からずーっと動物が耐えない家庭で育っています。(犬、猫、鳥、ハムスターなどなど)もしトキソプラズマになったとしても、もう抗体が出来てしまっているのでは?と思うのです。(血液検査で調べる事ができるようですが) こちらの方々が言う、トキソプラズマによって、不妊症になる、ということはあり得るのでしょうか?

  • 猫の譲渡会について

    猫の譲渡会へ参加されたことのあるかた、または そういったお仕事をされているかた、教えてください。 初めて行ってみようと思うのですが、もし気に入った 猫がいた場合、どのような流れになるのでしょうか? 複数申し込みがあった場合、面談みたいなもので 決まるのでしょうか? すぐに連れて帰れるわけではないんですよね? また、お金に関してもどのような感じなのでしょうか? 今までにかかったワクチン代などを払うといった 感じでしょうか? 譲渡会とは少し話が違ってしまいますが、近親交配での 猫はやはり寿命が短いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫の慢性的な結膜炎

    猫の目の病気について質問させていただきます。 治療について考えているので、参考までにご意見を聞かせていただけたら、と思います。 うちの7歳になる猫は慢性的な結膜炎のようです。 症状としては、2歳くらいの頃に左目周囲が赤くなり、開き辛そうにしている、涙・目やにが出る。目が痒いのか不快なのか、前足で擦るので赤くなるようです。眼球は正常で、白く濁ったり赤くなったりはしていません。目も見えています。見た限り目の周囲だけです。症状は日によって違いますが、大抵ほぼ毎日目の周りが赤いです。目がまったく開かない、という事はありません。 それが現在も続いています。 ワクチン接種は毎年しているので、感染病によるものではないと思います。 (混合ワクチン内容:猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウィルス感染症3価・猫汎白血球減少症・猫白血病ウイルス感染症) 動物病院で、過去4度、結膜炎を完治させようと、滴下タイプの目薬をいただきましたが・・・その4度とも、目薬がひどいストレスになってしまい(目薬を滴下するにあたっても、色々と方法を講じましたが、元がひどく神経質な猫なだけに)、一週間ほど、食べたものを全て吐き戻す、物を食べない、ぐったりする等のひどい状態になってしまって、それくらいなら治療をしない方がいいかもしれない、と治療を諦めたまま現在に至ります。 が、今改めて目を擦ったりしばたかせたりしている様子を見て、このままでいいのかと考えてしまいました。 そこで、参考までに皆様のご意見をいただけたらと思います。 治療法等、ためになるご意見をいただけましたら、別の動物病院でセカンドオピニオンも考えます。 結膜炎の治療は目薬以外に何かあるのでしょうか。 結膜炎がひどくなった場合どういう症状が現われますか。 この猫の症状から結膜炎以外の病気は考えられますか。 また、猫の死にそうなほどストレスをおしても治療をする必要はあると思いますか。 経験談、軽いご意見、何でもいただけたら幸いです。

    • 締切済み
  • あなたが思う猫のかわいいところ

    こんにちは。 私は猫が大好きです。 特に下唇の毛がないところがたまらなくキュンとします。 猫好きのみなさん、みなさんは猫のどんなところがかわいい!と感じますか?教えてください。

  • 猫ちゃんの尻尾にできものが…

    緊急です! 家の猫ちゃん(12歳.オス)の尻尾の付け根に赤くて膿んでるできものみたいのが出来てしまいました。それが気になるのか、右足を引きずって歩いています。近々病院に連絡しようと思っているのですが、気になって仕方がありません。これは何かの病気でしょうか?回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • shibaz
    • 回答数1
  • 出産後の母猫と父親猫

    昨日の夜中に猫が出産し無事4匹の仔猫が生まれました。 嬉しい限りなのですが私は猫の出産は初めてです。なので不安なことがあるのですが、それは父親猫です。 父親猫は3日間ほど病院に入院していました。その間に母猫は出産しました。 母猫は私に威嚇したりもなく逆に側にいなかったら「にゃ~」と呼んだりします。 父親猫は今日退院しました。父親猫が産箱に近づいても母猫は威嚇などはしません。 ですが、不安なので隔離すると父親猫も母猫も寂しいのか鳴き出します。しかも隔離した部屋で母猫がトイレをしません。(父親猫がいるところではします) なのでなかなか隔離ができません。 でも父親猫が仔猫に悪さしないか、母猫がそのことで仔猫を育てなくなったり食べてしまったりしないか心配です。 これから仕事が休めなく見張ることも出来ませんし、どうしたらいいかわかりません。 隔離しなくても大丈夫なのでしょうか?

    • 締切済み
    • ksarsi
    • 回答数1
  • 子猫のトイレについて

    最近ノラの子猫を拾いました。 今は100均の水切りざるの様な簡易なトイレで 下にペットシーツをひき上にカゴを置いて新聞紙をちぎっておいてますが 新聞紙で遊んでしまったり、砂かきをかなり激しくするので おしっこもウンチも足につけながらも砂かきを続行します。 トイレをしていなくとも砂かき(新聞紙かき)に夢中になっていきます。 本当はシーツだけでトイレが出来るように躾けたかったのですが 無理はやめてちゃんとしたトイレを買いなおそうとかなと思っています。 買うとしたら、 そこでリッチェルのおまるdeキャット 節約簡単ネコトイレ にゃんとものシステムトイレ 三点で悩んでおります。 でもまだ子猫なのでトイレが少し大きいような気もしてます。 もう少し大きくなるまでこのままの状態も考えてます。 後、砂についてもパインウッドにするのも検討中です。 使用中の方、使い心地はどうですか?? 砂の飛び散りはいかがですか?

    • ベストアンサー
    • IVFbaby
    • 回答数6
  • 腎不全の猫について。

    3月25日に透明の液体を何度か吐き、すぐに病院につれていったところ急性腎不全と診断されました。 1歳になったばかりの雌猫です。 腎不全の原因は不明です。 その後、2日おきの点滴を続けてきたのですが数値が上がったり下がったりを繰り返し安定しません。点滴をした次の日は元気なのですが、その次の日になるとぐったりしています。 点滴の他にはネフガードを毎日朝と晩に1袋を半分に分けてあげています。 数値の変動は 3月25日 CRE4,1 BUN104,9 3月26日 CRE3,5 BUN68,7 3月28日 CRE1,6 BUN49,7 3月30日 CRE1,5 BUN35,9 4月2日  CRE3.9 BUN59.3 4月4日  CRE1,5 BUN45,9 4月6日  CRE3,3 BUN55,3 4月8日  CRE1,8 BUN49 4月9日  CRE1,4 BUN36,7 4月11日 CRE1,4 BUN47,3 4月12日 CRE1,0 BUN29,4 4月14日 CRE1,4 BUN43,2 4月16日 CRE1,6 BUN41,5 4月19日 CRE4,6 BUN79 4月21日 CRE1,5 BUN50,8 4月23日 CRE3,7 BUN65,8 4月25日 CRE2,9 BUN88,8 4月26日 CRE1,7 BUN58,7 2日おきに点滴をしても上がる時もあります。 そろそろ下がってきたから間隔をあけてみよう…ということで3日あけるとものすごく上がっています。 もうこのまま点滴がなければ生活できないようになってしまうのか不安で仕方がありません。 こうも数値は安定しないものなのでしょうか? 腎不全の原因となる物質が近くにある為、上がってしまうのでしょうか? もう1匹の兄妹猫はとくに問題が無い為、何が原因か心当たりもありません。 アレルギー反応の一種ではないか…とのことで、猫砂を無添加のものに変えたり、掃除を徹底したりもしました。 ごはんはロイヤルカナンの腎臓サポートをあげています。 時々、兄妹猫のフツウの餌も食べているようですが…。 このように、数値は安定しないものなのでしょうか? トイレはちゃんと行っています。お水も少しですが飲みます。ごはんも食べています。 尿毒症の症状はほぼ出ていないといっていいと思います。 この症状はかなり危険な状態なのでしょうか? 動物病院でも、こんなに上がったり下がったりが激しいのは見た事がないと言われ、どうしたらいいのか途方にくれています。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気とブリーダーの対応

    10日前に縁がありあるブリーダーさんの所で マンチカンを購入しました。 家に連れて帰ったその日からくしゃみをしていたのですが 購入前に健康診断をされていて異常なしだったので 様子を見ていました。 それでもひどくなり病院に連れて行くと 猫風邪と診断されました。 薬でしばらく様子見と言われたので指示通りにしていたのですが 悪くなるばかりで今日また病院にいきました。 すると次はコクシジウムまで発症していました。 そして軽い肺炎になりかかっていました。 ブリーダーさんに速攻連絡を入れたら 体調が悪くてコクシジウムが発症したのかもね。 と言われたのですがコクシジウムは寄生虫ですよね? 健康な猫がストレスで体内からコクシジウムが産まれるということがあるのでしょうか? ちなみに先住猫も先住犬もおりその事もブリーダーさんには伝えてあるので 健康状態はひつこいほど質問しましたが、健康とだけ言われました。 幸い先住猫には伝染していなかったのですが、 先程書いた通りコクシジウムは体調を崩して体内から 生み出す?事は可能なのでしょうか? そしてうちの子がなってるということはブリーダーのところにも コクシジウムの子はいるので余計なお世話だとは思っているのですが しっかりと治療をして欲しいとお願いしたいのですがそれをいったら 迷惑がられるでしょうか? そしてうちの子も入院をした方がいいか考えています まだ先生に入院を勧められてはいませんが、 一日中家にいるわけでないので心配です。゜(つД`)゜。 猫のコクシジウムは犬には移らないと言われたのですが まれに犬にも人にも移ると聞いたことがあるのですが どうなのでしょうか? 長くなりましたがわかる方教えてくださると助かります。

    • ベストアンサー
    • ww0312
    • 回答数1
  • 生後五日目の猫、瀕死

    4月23日に母猫が逃げてしまい布団に産み捨てられた猫達三匹を保護しました。部屋で飼っていましたが一匹風邪を引いてしまいミルクも飲まなくなりました。二日前くらいから飲まなくなり今の体重は78グラムです。他の猫達は135グラムくらいです。もはややせ細るばかりで今日動物病院で栄養剤皮下注射とブドウ糖を飲ませました。しかし以前寝たきりで全然ブドウ糖も飲みません。なので一時間半くらいの感覚で口にスポイドで垂らしたり起こして一滴ずつ飲ませています。室温もストーブを焚いて27度くらいにしています。しかし嫌がって毛布の中に隠れてしまう始末です。もっと寝させてあげた方が良いんでしょうか?それとも今のように無理やり飲ませ続けた方が良いんでしょうか?またお腹が太鼓みたいになっています。これは元気なもう一匹もですが何故でしょうか?

    • 締切済み