検索結果
家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 災害で亡くなったり家族を失った方の思い
俺ヤル気無くなっちまったんだけど当事者に比べたらたいしたことないのかな? 亡くなってしまった人は今天国で何を思ってるのかな? 家族を失ったり被災してる人は何を思ってるのかな?
- うつ状態の姉と家族のサポートについて
姉が最近うつ状態だと診断されました。 姉夫婦は30代前半で、私たちの実家のすぐ近くに住んでおり、3歳と1歳の子供がいます。 私は20代後半の独身で、実家にも職場にも近い場所で一人暮らしをしています。 姉は、半年前に育休を終え、仕事に復帰しましたが、ストレス(主に仕事)からうつ状態になってしまったようです。 現在通院中ですが、夜もあまり眠れていないようで薬を飲んでいます。 仕事には行きますが、調子の悪い日はフルに働けないため、上司や同僚の理解をいただいて 早退・遅刻をしたり、休暇を取ったりしている様子です。 医師に相談したところ、仕事を辞めたとしても、時間があるのに子どもの世話ができない自分をまた責める可能性もあるということで、このまま様子をみていこうという診断でした。 現在は実家の両親が子どもたちを預かっていますが、母は仕事をしています。 定年退職をして、家にいる父が保育園の迎えに行き、帰宅の遅い母が戻るまでの時間 子どもたちの相手をしているといった状態で、両親ともに体力の限界に来ています。 子どもたちが私になついているので、できるかぎり実家に顔を出すようにはしています。 しかし、多くても週に1~2回程度です。 義兄はというと、出勤時に子どもたちを保育園へ送り、帰宅後は姉を見ながら家事をしています。 その後で、子どもたちの様子を見るために、私の実家へ顔を出す毎日です。 お嫁さん不在の実家では気を使うことも多いはずですが、献身的に家族を支えています。 このように、家族全員でなんとかフォローしてはいますが、終わりが見えず、先が不安です。 先日、父が私にぽろっと「実家に戻ってこないか」と言いました。 一番大変だと思われる母はというと、「毎日が戦争よ」と疲れた顔でこぼしつつ、 「無理のない程度で手伝いに来てくれたらいいよ」と言います。 一人の時間を持ちたいとの理由から、私が実家を出たのが一年ほど前のことです。 姉の苦しみも、義兄や両親の大変さも、子どもたちの寂しさも痛いほど理解できますし、 できる限りのサポートはしていきたいのですが、自分の生活も守らなくてはいけません。 実家住まいの頃から、家族の夕食作りや姪っ子たちの相手をよくしていたため、 私が戻れば両親の負担は減るでしょうし、子どもたちもきっと喜びます。 ただ、残業や出張が多い仕事柄、先に述べたような生活に疲れていたのも事実です。 自分の時間を持つことで、ようやくバランスを取れるようになったのもあり、即答はできませんでした。 今年は特に仕事が忙しく、実家に戻ればますます大変なのは目に見えています。 しかし、家族のことを考えると、私一人が離れて楽をしているようで、罪悪感もあります。 長くなりましたが、私は実家に戻って子どもたちの面倒を一緒にみるべきでしょうか 皆さんのご意見をお聞かせください。
- 松本安曇野周辺でお昼に貸切風呂(家族風呂)?
こんにちは、今、安曇野で子供が入院しています。外出して温泉にでも行きたいのですが、不慣れな土地で分からないので質問いたしました。 子供は3歳で体に障害があり、立ったり座ったりが出来ないため一人では入れません。 私(父)一人では入れてやるのは出来るのですが、お風呂から上がる時大変苦労します。 夫婦子供と一緒に入れる日帰り風呂は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 甲信越・北陸地方
- umbrella_88
- 回答数1
- “幸せな家族へ” 父親・母親である人、回答ください
私の家族は私(13才)・妹(9)・母親(48)・父親(52)の四人家族で、周りよりもきっと仲良しな家族だと思っていました。この私の家族についての質問です。 昨日、私は両親と口論をしてしまいました。 私は ・母親の注意の仕方でいつもきげんが悪くなってしまうこと ・両親に「100%でなく120%でやるつもりで」と言われて、そのように頑張っているのに、全く分かってくれないこと ・中学校は荒れていて、何もかもが、誰もかれもがいい加減で不真面目で、信用の利く友達が一人もいなくて、唯一の学校での安らぎの場が生徒会であるということ ・自分には心のよりどころがなくて自分に甘えてしまうしかなくなったこと ・全てが重なって、何もかもやる気を無くしたこと 父親は ・母親にはもっと優しい言い方をしてほしいということ ・私にはどこかぬく所を作って、全部を完璧にやろうなんて思わなくてもいいということ ・私が「両親でさえも自分の頑張りを認めてくれなかった」といったことに、本当は分かっていたけれどもうちょっと頑張ったほうがいいと感じ、もっと頑張るようにあおっていたということ 母親は ・自分でも言い方がきついことは分かっていて、直したいと思っているけれど、おばあちゃん(母親の母親)の血が濃いため、無意識にきつい言い方になったり怒りっぽくなってしまう、でも精一杯直す努力はしていたということ ・父親は、子供ばかりで自分のことは想ってくれなくて、いつも子供と何かあると自分のせいで、敵にまわされているようで悲しいということ ・私の妹(9才)は、全然言うことをきかなくて、妹の事を想って優しく言ってあげているのに、「嫌だ!」とか「ムリ!」とか言って話を聴く気もなく、いつも態度が悪すぎて困るということ ・唯一の心のよりどころが私で、希望の星であり、心の底から愛していて、いつも帰ってきた時の学校のお土産話を聞くことが楽しみで、嬉しそうな顔を見るのが生きがいだったということ ・やっぱり家族で仲良くが一番であり、それが最高の幸せであり、結婚当時からそういう家族を目標としていたということ 3人が思っている事を伝えました。 今日になって、母親はいつもならお弁当を作っているのに全く起きて来ず、「今日は二人の弁当を作れないので買ってください」という手紙をテーブルにおいて、布団に一人でもぐっていました。 母親はいつも明るくてニコニコしているし、その日に怒っても次の日はすっきり忘れているような人なので、それはとても珍しいことで、それまで母親の心を傷つけてしまった口論だったということです。 父親もあまり話さなくなりました。母親のことを悪く言い過ぎていたけれど、とても優しい人なので反省はしているのではないかとは思います。 このような朝だったので、私は学校に行く気にはなれませんでした。休みの連絡も自分でおこなって、今日は母親によりそっていようと思いました。 ここから質問です。 ☆全員、家族でわきあいあいと過ごしたいと望んでいるのは変わらないと思いますが、どうすれば両親も姉妹も家族全体でも、いつまでも仲良く過ごしていけるでしょうか ☆父親と母親を子供として仲直りをさせてあげたいです。もちろんこの口論の原因が私であるからということも含んでです。どうしたら仲直りできるとおもいますか ☆私はこれから父親と母親にどう接すればいいとおもいますか 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- UtahimeAndy
- 回答数12
- 跡取り嫁です。夫の家族とうまく行きません
結婚2年目(数週間で3年です)。 1歳半の娘がいます。 私は都会育ちですが、夫が田舎の家業持ちの跡取りのため、田舎に嫁にきました。 いなかのイメージで、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に子供を育てられる、サザエさんのような家庭を想像していました。 今思えば、そんな期待をしていた自分も浅はかでしたが。 「同居はいや。嫁を家に入れたくない」という姑、舅は姑のいいなりなので、「俺は嫁と暮らせないのか~」と言っているだけでした。 自営業のためか、時折食事に誘われても、仕事の話ばかりで、私は入れない内容でした。 会社とコの字の1LDKの平屋に住むことになりましたが、あまりの出入りの多さなどで私は参ってしまいました。 会社の玄関と家の玄関は1mも離れておらず、会社の駐車場内に家がある状態でした。 勝手に義父が家に入ってきたり、窓からのぞいたりすることで、じわじわとストレスが溜まっていきました。 数か月で、玄関から出るのも嫌になってしまい、いつも勝手口から出入りをしました。 家の前の駐車場は、姑が使うと後から言われ、私たち夫婦は裏の不便なところに移動となりました。 重いおなかを抱え、不安定な段差を越えないと車に乗れない状況で、どんどん家にこもるようになりました。 また、どこへ行っても「●●会社のお嫁さん」なので、誰にも悩みを言えませんでした。 義父母にはとにかく、結婚当初からいろいろ口を出されました。 私は精神的にかなり落ち込んでしまい、なぜか攻撃的になってしまいました。 新居の壁には2か所穴があき、(私がしました)、キレると夫を口汚くののしる始末。 「引っ越したい」「私が落ち着くまででいいから、元の場所(私の地元であり、出会ってつきあっていた場所)に帰りたい」と、冷静な時に何度も訴えましたが、夫には聞いてもらえませんでした。 「こんなにきれいにリフォームしてもらって、1年で出るわけにはいかない」などが理由でした。 夫の兄弟も家業を継ぐつもりでいたので、「何もあなたが継がなくてもいいんじゃないか」などと言うと、黙ってしまいます。 どうしても嫌だそうです。 実家の親には「私と子供と、故郷と会社のどっちを取るの」と質問して、それでもアンタを選ばないなら帰ってこい、と言われましたが、夫は「故郷と会社だ」と答えました。 「どうしても嫌なら離婚」だそうです。 結局、姑に「他人」と言われたことで、私の何かが爆発してしまい、その家を出ることになりました。 新しい家に引越し、玄関から出入りできるという、限りなく「普通」の暮らしに満足しています。 すぐに車に乗ることができたり、家の前でプランターで花をいじっているだけで、涙が出るほど幸せです。 離れてみて、自分がどれだけ悩んでいたのかがわかりました。 ・・・しかし、夫の仕事が家業ということで、仕事の話になると私はやはり正常でいられなくなってしまうのです。 残業続き、会食続き、出張続き・・・となると、なんだか義両親に痛めつけられているような気持ちになります。 義父母は地元の人なので、友人も親戚も親も近くにいます。 そういう状況でも、誰かに助けてもらえたかもしれない。 でも私は、どんどん手がかかるようになってくる娘といて、悶々としてしまいます。 そういうとき、話し合いの際に義母に言われた、身に覚えのないことに対する暴言や、真っ赤な顔で怒鳴られたことが思い出され、泣けてきたり、何もかもが嫌になったりしてしまいます。 跡取りの嫁として、会社の人ともうまくやっていこうと努力していたつもりですが、義母は一方で私の印象が悪くなるような発言を会社内で繰り返していたそうです。 夫はどうしても跡を継ぎたい。 でも、私は跡取り嫁として、やっていく自信がない。 仕事の話すら、家で聞いてあげられない。 今でも、正月や法事はなんとか顔を出していますが、義父母との会話はありません。 娘にも、寄ってこなくなりました。 夫は親には何も言えないそうです。 姑は夫が幼いころ、日常的に暴力を与えており(竹刀や掃除機で力いっぱい殴るなど)、そういうことが原因かと思います。 私へのアドバイスは「おかんには、とにかく逆らうな」です。 今でも私はかなり病みモードになることがありますが、その話をすれば「またその話か」とイライラされてしまいます。 たしかに引越しはできたのです。 でも、それで終わったと思い、何もしてくれない夫に対し「この人について行っていいのだろうか」と思う気持ちも湧いてきます。 こんなことで、離婚を考えるのは、私が幼稚なのでしょうか。 厳しい意見でも結構ですので、思ったことを教えていただけたらうれしいです
- この家族がおかしいですか?私がおかしいですか?
質問、どうぞよろしくお願いします。 私と主人は再婚同士ですが、どうも主人の家族の考え方、価値観についていけません。 何より、主人が違和感を感じつつも慣れきっていることに恐ろしさを覚えます。 ざっと箇条書きに記したいと思いますので、ご感想をお聞かせください。 ●主人が中学生の時に父母は離婚、離婚理由は父親の選挙活動に関わる借金と女性問題が原因で、ノイローゼ、鬱になり苦しみ続けた母親から離婚を突きつけられ離婚に至りました ●離婚後、主人は母のもとで育てられ、長女は既に自立しており、次女は父親のもとで育ちました ●成長と共に、子供たちは互いの親の行き来をしていました ●主人は高校時代はアルバイトをして家計を支え、その後は猛勉強し公務員になりました ですから収入が安定しており、お金に困った長女、次女から金銭の借用を迫られたことがありました ●母親にも金銭を要求されましたが、母子家庭で育ててもらったという恩返しのつもりもあり、200万円を貸しました 次女は50万円を貸しました ●数年し、母親から連絡があり、自己破産するから借りてたお金は返せなくなったと言われました 主人は「謝罪の言葉もないのか?」というと、母親は「三つ指ついて謝れっていうのか!」と逆切れしていました ●そこに長女から連絡があり、「お母さんが大変なんだから、家族なんだから、みんなで助けてあげよう でも私は金銭的援助は出来ないけど」というメールがありました ●次女は交通刑務所あがりで、最近不倫相手の子を出産し、母親のもとに行き育児をしているそうです おそらくこの不倫相手の子が男の子なので跡継ぎになると思われます ●次女の出産に関して、父親は次女と男を問いただす事もありませんでした 最初聞いた時は、ドラマのような話だと思うほどに驚きました 刑務所上がりに不倫相手の子供の出産、それを容認している両親、お金の無心、自己破産、頭の中で整理をつけるのがやっとでした どのことも、わたしには機能不全の家庭かぶっ壊れた家庭か、そもそもこれが家族???と疑問でなりません 私が親なら、次女は引っ叩いています 私にも娘がおりますが、産ませません 母親とは縁を切ります 父親は、自らの過ちで家庭を崩壊させているので眼中にありません もしあたしがこの家族の一員であったなら、ですが 主人もこんな家庭に育ち、歪んだものばかり見てきたせいか、「うち、こうだから」と言って何を変えようとするでもないし、そうかと思うと「可哀想だ」と言ってみたり、おそらく主人にもなにかしらの影響があるのだと思われます ですがもう私たちは家庭を持ちました 私には両親がいなく、祖父母に厳しくも温かくも育ててもらいましたが、こんな壊れた家庭の築き方は教わってきませんでしたし、私が幸せになることが祖父母たちへの恩返しだと教えられ考えさせられてきました だから主人にも自分の幸せを見つめなおしてもらい、そちらの家族に振り回されないような人生を歩んでほしいと思っているのです こんな考えの私はおかしいのでしょうか。 それとも「家族」ってこういうものなんでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#136375
- 回答数7
- 家族で韓国旅行に行きます!色々教えてください
5月の17日から、家族でホテルレックスに5日間泊まります☆ 一度韓国には行ったことはあるんですが5年も前なので色々と忘れてしまいヾ(;´▽`A``アセアセ 7、5、1歳の子供も一緒です☆ *保険ですが、大体いくらくらまでの補償があったほうが良いでしょうか? *ホテルレックスからロッテワールドは近いでしょうか?(行き方も教えてください) *お勧めの観光地はありますか? *模範タクシーの一般のタクシーの見分け方を教えてください! *ホテルから明洞や南大門は近いみたいなんですが東大門は遠いでしょうか? 回答お願い致します(o*。_。)oペコッ
- 長髪の家族がおられる方への質問です
長髪の方がご家族におられる場合、風呂の湯船の中、洗い場、廊下などに髪の毛が落ちていますか。 私は、湯船に浮かんでいたりするととても気分が良くないのです。 私は短髪ですが、風呂から出るときは、「網」ですくって奇麗にしてから出るようにしており、家族にも願っているのですがうまくいきません。 皆さんのご家庭では如何でしょうか。 ご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#152562
- 回答数2
- ボーダフォンで家族割りに入ってて新規はOK?
今現在家族割りに入ってるのですが家族割りに加入のまま新規で番号を変えて新機種に変えたいのですがそれは可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃったら教えていただければ有り難いです。 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- nimes
- 回答数1
- ADSL導入における家族の説得について
ISDNの我が家に、ADSLを導入しようと思っています。 電話回線の名義は父ですが、父も母も全くインターネットを利用しませんし、内容も必要性もわかっていません。 この前、とりあえず「ADSLに変更したいんだけど」ということを両親に話したところ、返事は「ふーん。」だけでしたが、WEBからNTTに申し込みました。 回線変更にあたり、 (1)切り替えの工事費用がかかる (2)ISDNになってから買い換えた、現在のNTT製の電話機が利用できなくなる(TA内蔵型電話機のため、ADSLでは利用できないらしい) (3)切り替えと電話機再設置に伴い、電話がつながらなくなる(30分程度?) といったことをクリアしなければならなくなりました。 (1)と(2)の費用は私が負担しようと思っています。 ただ電話機については、親戚がNTTに勤めている関係で3年ほど前にNTT製の高い電話機を買ったらしく、その人の手前、勝手に他メーカーに買い換えられては困る、と言われてしまいました。 (市販の2万前後の電話機で十分だと思うんですが) そういう経緯を全然知らなかったため、本来であればその親戚を通じてADSLを申し込めば我が家に対し協力もしてもらえたのでしょうが、私はあまり親しくなく、申し込みもWEBで済ませてしまいました・・・。 まさか電話機まで変更が必要とは(涙)。 (3)は、お客さんからの電話がつながらなくなるのでやはり難色を示すと思います。 私自身は、今どきADSLが入っていない我が家は「あり得ない」と思っているのですが、その必要性を理解させるのに、どのようにもっていったらいいでしょうか・・・。 ちなみに父母は、50代半ばです。 お金の問題だったら我慢させられてしまう可能性が高いので、私としては、利便性を理解してもらいたいのですが。 長くなりましたが、宜しくお願いします。
- auの家族割に使う戸籍謄本について
夫がauを使っているので、先日、妻の私も『家族割』で新規契約をしました。 今回、私の父も、auに新規契約をして『家族割』にしたいと言っています。 父と私は、同居ではありませんし、名字も違います。 契約には戸籍謄本が必要となるのは、知っていますが、父の戸籍謄本が必要なのか、私の戸籍謄本が必要なのか教えてください。 私は仕事があり、すぐには謄本を取り寄せられそうにないんですが、父は早く契約したそうです。 戸籍謄本って、最近見たことがないので、どんなふうに記載されてたっけ?と思っています。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- noho-hon
- 回答数4
- 家族の株取引における利益について
家計を共にする家族のうち一人が大きく利益を出し、他の人が損した場合、確定申告で合算できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- wakabon515
- 回答数2
- auで家族割引に加入したいのですが。
父と自分(息子)でauの家族割りプランに加入を考えています。 (1)父親が身障者なのでスマイルハート割引を利用したいのですが家族割りの併用が出来るのでしょうか? (2)本籍地は親子で同じですが現住所は違うのですが家族割りプランに入れるのでしょうか? (3)毎月の支払いは自分(息子)のカードで支払えるのでしょうか? (4)今までVフォンだったのですが、auの各料金プランにある「無料通話分」にはメールの送受信料金も含まれるのでしょうか? 以上の事についてお教え願えないでしょうか? また、必要書類に「住所が違う場合は遠隔地の保険証・・・」とあるのですが、遠隔地の保険証がない場合(健康保険って一人一枚になりましたよね?)はやはり戸籍謄本が必要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- tonazi
- 回答数2
- 家族で東京、お勧めのホテルを教えて下さい!
家族で東京へ旅行の予定です。 ディズニーランド、横浜、お台場などに行く予定。 ある程度リーズナブルで便利で綺麗なお勧めのホテルがあれば 教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- momiji1970
- 回答数5
- 家族でスキースクールに入ろうと思っています
今年の冬は家族でスキーに行きたいと思っています。 上の子(1年生)は、一昨年スキースクールに入れてスキーデビューを果たしました。 下の子(5歳、かなりのチビ)は今までは雪遊びでしたが、今年くらいからスキーを始めさせたいと思っています。 父は今までスキーを習った事はなく全くの我流スキー。 母はショートターンをマスターしたいと思っています。 というわけで、今年は家族でスクールを利用しようと思うのですが、 それぞれレベルに合ったクラスに入るのと、ファミリーレッスンたるものを利用するのと どちらが良いのか?と思っています。 それぞれメリットデメリットがあると思うのですが、 いろいろアドバイスをよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- スキー・スノーボード
- noname#11802
- 回答数3
- 父の借金と家族の対応について(長文)
一昨年父が200万弱の借金をしていました。 返済に困り、内緒で妹からお金を借りたりして自転車操業していました。発覚し慌てた母は貯金をおろして一括で返済しました。(娘の私としては母が完済するのは嫌だったのですが、母がすぐにきれいにしたいときかなかったためこのようになりました) 涙を流して謝った父。繰り返さないためにもこれから家族でいろいろ話し合ってがんばって行こうねと家族会議で話し合い、平穏な日々を送っていました。私は今年の7月に結婚がきまっており、無事に式を終えた後に父がまた借金をしていたことが発覚しました。今度は300万超になっていました。借金の原因はスロットでした。一度目もスロットで今回もスロット。
- 大家族で生活する人の心理を知りたい。
私は核家族でこれまで生きてきたんですが、大家族で(10人近く)で生活する人の生活が想像できません。 たまにテレビで紹介されていますが、あんだけ多いと「お前居たっけ」と思ってしまう兄弟や、「なんでこんな環境で生んだんだよ」って腐る人もいると思うんですよね。 しかし、テレビでは感動的なシーンばっかりで編集がされているのに違和感があります。 実際にそういう家庭(10人まででもなくても5人~)で育った方のご感想を頂きたいです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- korinngayabai
- 回答数4
- 危ない仕事だと家族が止めます。けどしたい・・
バイク便の仕事をしたいと思っているのですが、家族がどうしても止めます。もう21歳の男なのだから好きな用にさせてとは思うのですが、家族がその仕事をさせたくなり理由があります。 以前もバイク便の仕事していたのですが、同じ会社で2回とも事故ってしまいました。2回とも車の巻き込みです。1、2回目とも結構なケガをしました。 ですので、家族が止めるのも無理はありません。 ここでアドバイスいただきたいのですが、 僕の気持ちはバイク便は高額だしバイクずっと乗ってても全然苦じゃないので天職なのですが、その反面家族にもう心配をかけさせたくありません。 けど、21歳にもなってこんな親の言うことを聞くものか?とか思います。 やっぱり親不孝は嫌なんですが、どう思いますか? もう成人してるのに親を心配かけたくないからといってバイク便など好きなことをするべきじゃないのでしょうか?親不孝にあたりますか? もちろんこんなの自分で決めないとダメとはわかっています。人に聞くことじゃありませんが、ずっと悩んでいるので、こういう場を借りて何か動き出すきっかけが見つかればいいなと思い質問をさせてもらいました。もし、バイク便じゃなく何か経験のある人とかいましたらアドバイス下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- kinounodokuro
- 回答数7
- アルツハイマー初期?の母と家族の介護について
私の母は今65歳ですが、3年前からおかしくなり、 失語が酷いのと、短時間で何回も同じ事をいったり、 新しいことを覚えれないとかだんだん酷くなってきて アルツハイマーについて色々調べたら症状がほとんどあてはまるので ほぼアルツハイマーの初期に間違いないと思っています。 (検査は怖くてまだ行ってません) もっと進んで重度のアルツハイマーに認定されたら 精神障害者保健福祉手帳とかの交付によって 手当とか頂けたりするんでしょうか? 今現在父(75歳)がアル中で精神病院を出たり入ったり 繰り返した末、老人ホームに入所していて月11万以上かかっています。 父の年金10万と母の年金5万の中から払っています。 祖父(90歳過ぎ)はほぼ寝たきりだし、貯金はゼロだし、生活は困窮するばかりです。 この上母が家では介護出来ないほどのアルツハイマーになったら 老人ホームに入所するしかないと思うのですが 母の年金の残り4万しかないのでそれ以上かかった場合 どうしたらいいか考えると本当にお先真っ暗です。 介護保険ではそこまで保証してくれないと思うので 何か貰える手当があるかご存知のかたいれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 介護制度
- ichigo5555
- 回答数2
- 父と一緒に温泉(家族風呂)に入ろうかと・・・
中学2年生の女子です。 私の家は母が亡くなっていて、父(41歳)、私(14歳)、妹(7歳)の3人家族なのですが 春休みに私の用事で父と遠出をする事になりました。 最初は、妹は退屈するだろうから。と言う理由で 近所の人に預けて留守番させる予定だったのですが どうせ泊まり掛けなら、家族旅行として温泉に泊まろうと言う事になりました。 それで温泉宿を探しているうちに、部屋に露天風呂(家族風呂)が付いている宿とかを見つけて 妹が「3人で一緒に入ろうよ。」と言いだしました。 私は「お父さんと一緒に入るのは恥ずかしいから嫌。」って一度は言ったのですが 「(もう、お父さんと一緒に入る機会なんて無いんだろうな。)」って思い始めて 正直、お父さんと一緒いお風呂に入る事自体はあまり抵抗がないので良いかな?って思うようになりました。 でも、3人で一緒にお風呂に入ったら、確実に妹の口から周囲の人に お父さんと私が一緒にお風呂に入った事が知れ渡ります。 その場合、父は世間からどのような目で見られてしまうと思われますか? 私は、父と娘が一緒にお風呂に入る事自体はそれほど珍しい事でもないだろうとは思っていますし それも、温泉旅行という非日常なので、直の事、父と娘が一緒にお風呂に入っても普通だと思うのですが それでも、父が変態とか呼ばれてしまう可能性は高いのでしょうか?