検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パソコンが起動しません?? windows vis
パソコンが起動しません?? windows vistaでパソコンを再起動したら何か更新されているみたいで (1)1/3 0% 、 (2)3/3 0% と何度か再起動し、ずーと(2)の画面がでているので強制終了し 電源を入れセーフモードで立ち上げたのですが、また(2)の画面が出て何度も再起動しています(1日中)。 パソコンが壊れたのでしょうか。それともなんとか立ち上げれますか 教えてください。よろしくお願いします
- 締切済み
- Windows Vista
- kazukiho
- 回答数6
- PCの故障でしょうか?
質問を読んでくださり、ありがとうございます。 HPのデスクトップPCで3年弱使用しているのですが、最近少し異常が見られるので質問しました。 インターネットショッピングなどで新しいページを開くと英数字が並んだ青い画面が出てきて、再起動を繰り返す事が多くなってきました。 英数字の内容も書く必要があると思うのですが、青い画面の下部でカウントダウンする数字が出て、すぐに画面が切り替わり書き取れないんです。 たぶんHDDの交換なのかなーでも違うかなーとか色々と悩んでみたものの、よくわかりません。 ソフマップさんの5年保証には加入していますが、説明した異常の状態だと、修理が有償になってしまうのか、有償だとどのくらいの料金がかかるのか、というのも大体の予測でもわかれば教えてもらいたいです。 新しいPC買うほどかかるなら、新しいの買ったほうが得ですので; ウィルスチェックしてみて、ウィルスは見つかっていません。 やはり実際見てみないとわからないのかもしれないのですが、修理というと高い!というイメージがあるので、参考になる意見とか聞いてみたかったものですから・・・ 他の異常としては、通信速度も含めてメモ帳や画像を開く時も少し動作が重くなった感じがしています。 PCにあまり詳しくないので、説明不足な点もありますが、できましたら回答してもらえると助かります。 ではよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- DEEPBLUELOTUS
- 回答数5
- svchost.exe アプリエラー
我が家に一台しかないパソコンがトラブってしまい大変困っています 富士通のデスクトップパソコンで、OSはXPのhome edition(sp3)を使っています 今週の火曜日に仕様した段階ではなにも問題はなかったのですが今日パソコンを立ち上げてみたところ、起動画面で 「svchost.exe-アプリケーション エラー」 ''0x77bf7e9f''の命令が''0x00000041''のメモリを参照しました。メモリが''read''になることはできませんでした とのメッセージが現れ、OKを押すとフリーズし、キャンセルを押すとデスクトップアイコン画面にはいくのですが、IEを開こうとする、メールをチェックする、フレッツ接続ツールを開こうとするなどすると強制終了してしまいます(強制終了するといってもシャットダウン画面で上のメッセージが表示され終了できないのですが・・・) windows updateが原因とも考え自動更新を無効にしてみましたが、再起動できずで、強制終了して再度電源を入れても改善されません ウイルスセキュリティでクイック検査をしてもなにも反応はありません なにか解決の糸口が見つかればと思い質問させてもらいました
- 締切済み
- Windows XP
- koma_maru
- 回答数2
- PC起動時
PC起動時に必ず 以下のようなメッセージが表示されます。 PXE-M0F: Exiting Intel Boot Agent. 2分ぐらいで通常のWindowsが起動され、 その後はネット等正常に使用することができ、 終了も正常通り終了することができます。 PCリカバリーをしても回復しない状況です。 HDDがやられてしまっているのでしょうか? このような状態が2ヶ月ほど続いています、PC初心者のため、 可能な限りわかりやすく教えて頂きたいと思います、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 7
- pikamasa777
- 回答数5
- サンダーバードのバックアップ方法
サンダーバードのバックアップを外付けHDDに取りたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- hapeace22
- 回答数4
- パソコンのデータ復旧
パソコンが急にフリーズしたので、電源長押しで一度落とし、再度電源を入れ直すと、白い画面がでて、そのあと徐々に画面が黒くなるだけで、起動しない状況におちいってしまいました。 以前から、何度も急にブルースクリーンになって再起動することがしばしばあり、調子がいいわけではなかったのですが、今回はいよいよダメのようです。 原因としては何が考えられるのでしょうか? また、HDDに保存している家族写真を取り出したいのですが、HDDが壊れていなければ、どうやって取り出せばいいでしょうか? 機種 Gateway MT6827 ウィンドウズVista
- ベストアンサー
- Windows Vista
- taku0301
- 回答数4
- 「ディレクトリが壊れています」
Dフォルダに入れていた画像(ファイル・フォルダも有りの複数)をバックアップ用に別メディアにコピーしようとしたら、「ファイルかディレクトリが壊れていて読み取り出来ません」みたいなメッセージが出て、コピー出来ませんでした。 ですが、読み取れないと言う割にはWindowsの標準のビューで見ることが出来るのです。 このままではバックアップが取れません(涙) どうすれば良いのか、ご教示をお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- MIOdesu
- 回答数3
- LENOVOのパソコンでリカバリディスクが作れない
今更ながらにOneKey Recoveryでリカバリーディスクを作成しようとしたのですが、起動すると画面が穴抜けみたいに文字が抜けており何を表示しようとしているか分かりません。リカバリーのディスクを作成するにはどうしたら良いのでしょうか?どなたかディスクの作り方がお分かりになりましたら教えていただけませんか?宜しくお願い致します。 パソコン:LENOVO G550 OS :Windows 7
- 締切済み
- Windows 7
- alphonse78
- 回答数4
- WindowsXPが起動出来なくなりエラーが出ます
しばらく不調(起動時直後のフリーズが頻発していました)でしたWindowsXPマシンが、 起動しなくなりました。 スイッチを入れると 『次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows XP を起動できませんでした:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM オリジナル セットアップ CD-ROM から Windows セットアップを起動して、このファイルを修復できます。 修復するには、最初の画面で 'R' キーを押してください。』というメッセージが出ます。 WindowsXPのディスクを挿入し再起動し、"セットアップの開始" 画面が表示されたら、R キーを押して回復コンソールを起動、 「キーボードの種類」を選択後、回復コンソールで、キーボードの「1」ボタンを押す画面まではたどり着きます。 その後「Enter」ボタンを押すとブルースクリーンになってしまいます。 OSの上書きインストゥールも試してみようと、同様に再起動してOSを選択して「Enter」ボタンを押すと、やはりブルースクリーンになってしまいます。 また、BIOS画面からセーフモード起動を試みましたが、 『次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows XP を起動できませんでした:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM オリジナル セットアップ CD-ROM から Windows セットアップを起動して、このファイルを修復できます。 修復するには、最初の画面で 'R' キーを押してください。』というメッセージが出ます。 何か救済方法がありましたら、ご指導宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- abetty_beauty
- 回答数4
- ブルースクリーン
前回「HDDのパーテーション(http://okwave.jp/qa/q7559309.html)」 からの続きになります。 HDDの問題は解決したものの、 今度はオンラインゲームをするたびに ブルースクリーンが発生してしまいます。(><) 元々「ファンタシースターオンライン2(http://pso2.jp/)(以降「PSO2」)」 のために新しくPCを組んだのですが、 組み立てて各アップデートを済ませた直後で PSO2をインストールしゲームを始めてしばらくすると、 ブルースクリーンが発生してしまいます。 一応3D描写が非常に高いゲームなので、 その3D描写のレベルを最低して、 ようやく普通に遊べるようになりました。 PSO2専用ベンチマークでは3D描写を最高にしても 十分すぎるほどのスコアが出てるのに・・・。 そこで、「bluescreenview」というツールを使えば、 ブルースクリーンの原因がわかるらしいので使用してみたところ、 このような内容でした。 ================================================== ダンプ ファイル : 070412-21465-01.dmp クラッシュ日時 : 2012/07/04 15:21:44 バグ チェック文字列 : CRITICAL_OBJECT_TERMINATION バグ チェック コード : 0x000000f4 パラメーター 1 : 00000000`00000003 パラメーター 2 : fffffa80`0e3e9630 パラメーター 3 : fffffa80`0e3e9910 パラメーター 4 : fffff800`039e4510 原因のドライバー : ntoskrnl.exe 原因のアドレス : ntoskrnl.exe+7f1c0 ファイルの説明 : NT Kernel & System 製品名 : Microsoft® Windows® Operating System 会社名 : Microsoft Corporation ファイル バージョン : 6.1.7601.17835 (win7sp1_gdr.120503-2030) プロセッサ : x64 クラッシュ アドレス : ntoskrnl.exe+7f1c0 スタック アドレス 1 : スタック アドレス 2 : スタック アドレス 3 : コンピューター名 : 完全なパス : C:\Windows\Minidump\070412-21465-01.dmp プロセッサ数 : 8 メジャー バージョン : 15 マイナー バージョン : 7601 ダンプ ファイル サイズ : 295,968 ================================================== ”ntoskrnl.exe”ってOSの根幹の部分だったような。 ・・・となるとOSのクリーンインストール? でもOSインストール&アップデート直後で このブルースクリーンが出るなら 何度インストールしても同じ? ・・・となるとハードが原因?(HDDとかメモリとか) 確かにHDDは使い回しだが・・・(1T) あと、メモリを挿す場所が悪いとか? (4スロット中1と2番目に挿してます。) ちなみにOSはWin7Pro64bit版(SP1適合済み) ・・・そういやSP1も良くないウワサは聞きますし・・・。 Win7Pro64bit版は地雷だったのか? あとアンチウィルスソフトが原因の可能性もあるか・・・。 (アバスト7無料版) もう自分は現時点ではお手上げ状態です。 ご助言、参考URLへのリンクなどなど・・・ お待ちしています。 よろしくお願いします。
- 電源入れた後の警告文
前に質問しましたが、操作してもなかなか解決しません。教えてください。朝、初めて電源を入れると次のような警告文が毎日出ます。とても煩わしいです。「16ビットMS-DOS サブシステム C:\WINDOWS\system32\ALCMTR:EXE NTVDMPUは不正命令を検出しました。CS:0000IP:e717OP:8bf82dbo04アプリケーションを終了するには閉じるを選んでください。 「閉じる」「無視」 と出ます。閉じるを選んでも無視を選んでも消えるのですが、毎日この作業をやるのがいらいらします
- ベストアンサー
- Windows XP
- futtu
- 回答数4
- HDDデータの救出方法について
HDDデータの救出方法についてお聞きします。 昨日、突然パソコンの画面がブルースクリーンとなり、以降起動ができなくなりました。 電源を入れても黒い画面に「missing operating system」というエラーが表示されそれ以上進まない状態です。 何とかHDDデータだけは救出したいと思い、あれこれ試してみましたが上手くいきません。 以下に試した事とその結果を書きます。 0.異音、異臭の有無の確認をしました。 →異音、異臭はありません。 1.サポートセンターに電話しました。 →OSの故障かHDDの故障が疑われると言われました。なお、HDDは正しく認識されているみたいです。 2.増設したメモリやその他USB機器を外しました。 →状況は変わりませんでした。 3.セーフモードで起動を試みました。 →「Missing operating system」というエラーが出て起動できません。 4.WindowsXPのセットアップCDを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。 →「PXE-E61:Media test failure, check cable PXE-MOF: Exiting PXE ROM.」というエラーが出て起動できません。 5.KNOPPIXを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。 →4と同様の結果でした。 6.外付けCD-Rドライブを用いてBIOS画面の「取り外し可能なデバイス」を選択し4、5を試しました。 →4と同様の結果でした。 現在、IDE - USB変換アダプタを注文しましてHDDから直接データを取ろうとしている状況です。 問題のPCは東芝製の「dynabook TX550/LS」で、購入してから7年近く経ちます。 (投稿は別のPCを用いています。) もう寿命かもしれないのですが、大切なデータが入っておりますのでどうしても救出したいです。 他にできる事として何がありますでしょうか。 IDE - USB変換アダプタを用いても救出できない場合はもう修理に出すしかないでしょうか。 パソコンに詳しい方、同様の症状を経験された方がいらっしゃいましたら何卒ご教授願います。
- ベストアンサー
- Windows XP
- magicstar
- 回答数7
- NAS RAID5 導入容易なものか。
小さな事務所(外に出る人間5人)のデータ保存の話です。 現在はバッファローの500GBのNASを使い、バックアップを直接つなげられる 250GBのUSBのHDDに接続して取ってます。バッファローの自動バックアップでバックアップしています。 先日、このバックアップのデータを入れていたHDDが壊れているのに気付きました。 たまたま変な音がしていたのに気付いたものでした。 できればこういったことがないようにしたいです。 1.RAID5とか、安全性が高いもの 2.ホットスワップができればなお良し 3.故障した時にメールが送られる機能があればなお良し 4.ネットワーク接続でも、PC接続でもOK。できればネットワーク接続。 5.使える容量が2TB以上 もちろん、『見てなきゃ意味がない』とか言われるかもしれませんが、 メールが来ない物でもいいです。故障ランプが付くタイプでも。 とはいえ、小さな事務所なので5万円程度しか出せず、 該当するようなものはないだろうなぁ…とは思いつつ質問しています。 素直に、NASを2個買って、1個をバックアップ用にすればいいと思われれば、 そのように回答いただければ幸いです。 支離滅裂だとは思いますが、ご指導いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- hiyotati
- 回答数3
- エクセルのマクロやアクセスについて
よろしくお願いします。 アクセスや、エクセルのマクロやVBAについて勉強しようと思っています。 (転職活動の時、上記のものを使えますか、とよく質問されたため) 今は本を読んで自分でやっているのですが、いまいち実際にどのように使うのかがイメージがわきません。 エクセルのマクロやVBAは、単純作業を自動化するものだと勉強しましたが、関数式でも作れるものもあり、どのような場面で使うのかイメージがわきません。 アクセスに関して、エクセルでもできることもあり、データベースとしてアクセスを使ったほうが良い時というのはどのような時なのかがわかりません。 アクセスであれば本を見ながら、顧客伝票などを作ったりしました。しかし、顧客伝票とか作らない部署では必要ないツールなのか?と言われればたぶんそうではないと思うのですが。。。 データの解析とかでもアクセスは使うと思うのですが。 実際上記のものはどのような場面で使うのでしょうか? また、独学で勉強し、一通り学ぶのにはどれくらい時間がかかるでしょうか? 3か月必死で勉強すればある程度こなせるでしょうか? お金の問題上、スクールに通うのではなく本で勉強したいです。 アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- kimi1980
- 回答数6
- 1TのHDに2Tのデータを保管することは技術的に可
データを上書きしても専門的な機材を使えばデータを復元することが可能なようですが、となるとコスト的に困難なだけで1TBのディスクに2TBのデータを入れることは技術的に可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#163918
- 回答数5
- 壊れたmovファイルを再生する方法
iPhoneで撮影してDVDにバックアップしたデータをPCで読み込もうとすると、DVDのデータが232GBというありえない容量になり、ファイルを展開すると一部の動画が3GBなどで再生もできませんでした(再生可能な動画はだいたい3MBくらいです)。 エンコードを調べるMediainfoというフリーソフトを使っても、そもそも動画ファイルとして認識してくれません。 動画ファイルを修復する動画自在でも無理でした。 旅の思い出でどうしても再生したいのですが何か他に方法はありませんか?なんでもかまいませんのでどなたか詳しい方お教えください。
- 締切済み
- Windows 7
- ninnnikuhead
- 回答数3
- シャットダウンが途中で止まった時の良い対処法
を、教えてください。 シャットダウン画面が表示されたまま、ずっと電源入れたままでいるわけにもいきませんし。 そうした時の安全で適切な止め方を教えてください。 またシャットダウンの失敗を経た後の、事後に行う不可欠で安全な対応方法対処方法も是非教えてください。 忘れずやらなくてはならないことも詳しく教えてください。 全ては、のちのちのOSの健全性に繋げる為にお聞きしました。
- ベストアンサー
- Windows 7
- medamaclip4
- 回答数7
- 外付けハードディスクについて
外付けハードディスクを2台接続しています。 時々外付けハードディスクの番号が変わり困っています。(F),(G)が(G),(H)という風に。 アップリケーションが保存したハードディスク(データー)ありません、となり困っています。 教えてほしいこと ハードディスク番号の変更の方法 特定のハードディスクに変わらない番号のつける方法(当然再起動しても) 使用しているパソコンはDELL studio1557 OSはWindows 7 64Bit 追記 パソコンにはSDメモリースロット、プリンターにも SDメモリースロットがあります。 これらも番号が変わってしまいます。(ハードディスクの番号が変わってしまいますから 当然ですけど)これらも番号が変わらないようにしたいです。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- yama_izumi
- 回答数4
- 正常に起動しません
PCを立ち上げると 次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを 起動できませんでした: 〈Windows root〉¥system32¥hal.dll. 上記のファイルをインストールし直してください と出て正常に起動しません。どうしたら良いでしょうか? DELLのノートPCで、WindowsXPです よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- piason
- 回答数4