検索結果

PCサポート

全10000件中6781~6800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDD故障の原因は?

    先日パソコンが故障してしまい、起動しなくなりました。 カスタマーサポートや購入店で相談したところ、HDDの故障だそうで、システム的な故障ならデータは取り出せるが、機械的な故障ならデータを取り出すのは難しいといわれました。システムだけの故障なら外付けHDDケースを購入して、ノートPCに繋ごうと思うのですが、機械的な故障かシステム的な故障、どちらなのかまったく見当がつきません。 故障の経過にも何段階かあり、何が原因なのか分かりません。 NEC VALUESTAR PC-VL1003D WindoowsXP HE *起動後、NECのロゴが出た後、エラーメッセージが出る。 「Windowsが正しく開始出来ませんでした。最近のハードウエアまたはソフトウエアの更新が原因の可能性があります」 前回起動時の設定(正しく動作した最後の設定)で一応起動はするものの、15分ほどすると前触れもなくいきなり電源が落ちる。 *カスタマーサポートで再セットアップを勧められ、手順どおりにセーフモードで再セットアップを試みるも、始まってすぐにシマンテックの英語メッセージが出現し、再セットアップが中断(恐らく)された。 *この失敗らしい再セットアップを試した後、セーフモードでも起動できなくなる。再度カスタマサポートの勧めでBIOSの設定を保存し、再度起動を試みるも無理。引き取り修理を勧められる。 データはDドライブに保存していますが、機械的な故障ならこれも取り出すのは不可能ということで、それならあきらめるしかないと思っていますが、その故障の原因がどういうものなのか、見当だけでもつけば判断の材料になるのですが…。 当方初心者で詳しいことは全く分かりません。 推測だけでも結構なので、お分かりになる方がいれば宜しくお願いいたします。

    • uno_neo
    • 回答数7
  • EPSONのプリンタウィンドウ!2が使えない

    知人からEPSON PM-770Cというプリンタを譲り受けました。 USBでPC(DELL Dimension4700c、Pentium4 2.8G、メモリ512MB、 OSはWinXP Pro SP1)と直接接続しています。 ドライバはEPSONのHPから最新版(Ver.5.20)をダウンロードして インストールし、印刷は正常に行われます。 ただ、インク残量の表示が出ないのは困るので、同じくEPSONのHPから、 「プリンタウィンドウ!2」(Ver.2.5)をダウンロードしてインストールしました。 しかし、PC起動時に「初期化に失敗しました。」というメッセージが出て アプリケーションが終了してしまいます。 再度「プリンタウィンドウ!2」を起動しても監視ウィンドウに監視プリンタの 表示が出ません。「現在より監視する」も無視されます。 そして表示プリンタの追加を行おうとすると、「メモリが不足しています。 プリンタの追加はできませんでした」というメッセージが出ます。 仮想メモリを最大にしても同じです。 EPSONのサポートに電話して、何度もアンインストールや再インストールを 繰り返しても(在駐ソフトをOFFにしたりしながら)、変化なし。 EPSONサポートの方もお手上げでした。 もちろん、ドライバもプリンタウィンドウ!2もXPに対応しているとEPSONの HPには明記されています(EPSONのサポートの方もそうおっしゃっていました)。 この問題で2日間悩み続けています。アンインストールや再インストールも かれこれ20回は行ったでしょうか。 Web上を片っ端から調べ、似たような現象の対処法を色々試してみましたが 結果は変わりません。 どなたか原因がわかる方、心当たりのある方、いろいろな方法を試してみたい ので、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • gebe
    • 回答数3
  • PCに疎い両親に最適なPCを教えて下さい。

    こんにちは。ご相談させてください。 現在両親が使用しているパソコン(私の5年もののお古のデスクでXP)が電源をつけても一瞬ついて すぐに落ちるという現象を起こし始めたので、新しく買おうかと考えています。 50歳を過ぎた両親はパソコンには疎く、調べものなどでネット閲覧と、仕事のためにオフィスソフトを少々使うくらいなので ハイスペックなものは求めていないのですが、この用途であればどのパソコンがいいのでしょうか? デスクトップだと掃除が必要だと思うので、蓋を開けて掃除なんて出来ない両親にはノートのほうがやはりいいでしょうか? 私が掃除やサポートを出来ればいいのですが、年明けに実家から引っ越すために中々頻繁にサポートは難しい状況になるので悩んでいます。 わがままではありますが出来るだけ安く、耐久性のあるもので良い物がありましたらぜひ教えて頂けると嬉しいです。 候補にはレノボやASUSなどを考えていますが、耐久性に不安が残っています。 よろしくお願いします。 ※一応ノートPCカテゴリに投稿しましたが、デスクの方が良いというご意見があるようでしたらお願いします。

    • cotoran
    • 回答数12
  • 起動できなくなったパソコンのメモリーを別のパソコンからとりだせますか?

    パソコンは快調に動いていたのですが、ある日DVDを書き込み中書き込み中のメッセージが半日以上そのままだったので、おかしいと思い、一度終了して再起動しました。 そしたら、 ソフトウェアでエラーが発生したため、WINDWSを起動できませんでした。この問題を報告してください。カーネルに必要な dllを読み込みます。サポート担当者に報告してください。 と出てきてその先に進めません。 VAIOにVGC-V173Bを使っています。 そこで、VAIOのサポートを受けたのですが、中のデータは専門の会社に頼まないと復旧できないこと。リカパリし直すのが起動できる方法ということで、困っています。 もう一台、PCがあるのでそっちからデータだけを取り除くというような事はできませんでしょうか? そんなに重要なものは無かったといえば無かったかもしれませんが、気になるくらいの情報は詰まっていたので、やはり、そのままリカバリは気が進まなく、出来れば、自分で何とかできないものかと、相談させていただきました。やはり、専門の業者に頼まないと無理な問題ですか?

    • 12345go
    • 回答数3
  • 各種ドライバ(マルチメディアオーディオコントローラなど)を失ってしまったときの対処はどうすればよいでしょうか?

    ■症状 昨年通販でノートPC 『NEC LaVie LL790EDED1T』 を購入し、今年2月末に 『Windows XP』から 『Windows Vista Business』 にアップグレードしました。 その際に(C;)ドライブをフォーマットしてから行ったので、ドライバ類をいろいろ失ってしまいました。 ネットで対応ドライバを探したりしましたが、NECのサポートページなどでは終ぞ発見できなかったので、この場合の対処(どこかで手に入れる手段があるのか、あるいはメーカーに渡さなければいけないのか)を教えていただければと思います。 ■問題点 デバイスマネージャでほかのデバイス欄に追いやられて、(?)が出ているのは、 ・PCIモデム ・イーサネット コントローラ ・マルチメディア オーディオ コントローラ ・基本システムデバイス ・基本システムデバイス (基本システムデバイスは2個あります) 以上5個です。 ■搭載されているデバイス類 ・チップセット  →ATI社製 RADEON XPRESS 200M / IXP 400 ・サウンドチップ  →ADI社AD1981B ・ワイヤレスLAN  →トリプルワイヤレスLAN(Super AG、Atheros XR)IEEE802.11a/b/g準拠 ■現状  先述のとおりNECのサポートページ(121ware)では見つからず、サウンドチップのメーカーADI社のHPではドライバの配布は行っていないようです。 ■どんな情報でも構いませんのでお願いします。  さらに情報が必要な場合は言ってください。  できる限り追加します。

  • CD-RWのフォーマットができない!

    この間Windows XPに不具合が出たため、書き換え作業をしました。 書き換え作業も終えて、新しく写真を撮ったので写真を保存・整理するデジカメのソフトに入れ、いつものようにCD-RWにバックアップしようと思って新しいCDを入れました。 当然「未フォーマット」と表示されてあるのに、フォーマットする欄がありません。 書き換えをしたため、どこかおかしくなったのでしょうか? あと書き換え前もそうなのですが、インターネット接続をするとき「ダイアルアップ」の表示が出てからインターネット接続をしています(パソコン側が勝手に) 最初のインターネット接続のときは、NTTのサポートを受けながら接続作業をしました。 そのときダイヤルアップの表示が出てインターネット接続するので「ダイヤルアップだと接続料金(電話代)が高くなるんではないですか」と聞いてみました。 サポートの人は「PCの機種によっては光でつないでいるのに、ダイヤルアップの画面で表示して光でつなぐ場合がある」と言っていました。 ホントなのでしょうか? 今回、書き換えてからも「ダイヤルアップ」の表示が出るので、ホントにダイヤルアップしてないかどうか知りたいのですが無理でしょうか?

    • WAVEMAN
    • 回答数8
  • Windowsが起動できなくなったのですが、データ救出方法はないでしょうか?

    はじめまして。お世話になります。 今朝の出来事なのですが、Windowsがまったく起動できなくなりました。 使用機種 富士通FMV OS Windows XP です。 状況としてはネットとメールに接続中、体験版のスパイウェアチェックが起動している時に動きが鈍くなったと思った矢先、固まってしまい強制終了も電源も落ちなくなってしまいました。 電源ボタンを長押しして、やっと再起動するとWindowsが起動できません。サポートに連絡してくださいと表示されました。 サポートに電話をすると色々と指示され、出たエラー番号の結果、HDDを修理しないと無理との事でした。 その際、HDDのデータは全て消去になりますと言われました。 Cドライブのデータについては諦めらめますが、Dドライブに入ってるデータを何とか救出する方法はありませんでしょうか? 今更ながらバックアップをとっていなかった自分が情けなくて仕方ありません。 今は古いPCを引っ張り出し、ダイアルアップで接続しています。 初めに検索もしたのですが、ページがなかなか表示されず調べきる事ができません。 大変、お手数お掛けしますがよろしくお願いします。

  • CD-R MATSUSHITA UJDA750NE1-A

    音楽CDが読めなくなったことへの疑問です。 2年前にNECのノートパソコン(PC-LG13HNJGF)を購入しました。 購入してからデジカメのソフトをインストールする際、読みこみにくく、 かなり時間がかかりました。(途中で、ウイーンとか機械がなんとか読み込もうと頑張っている時間が数分)。とりあえず、サポートへ連絡。 それからしばらくたって、普通の音楽CDで読み込めない、同じCDなのに 読み込めたり、読み込めなかったりが徐々に増えてゆき、 とうとう音楽CDの5割以上が読めなくなってしまいました。(もちろんコピーガード等はついていないCD) サポートに連絡して、以前の相談した結果も説明し、製品に問題があるのではと相談。がしかし、そんなことは報告なしということで、結局修理に四万もかかってしまいました。診断内容は異常は見当たらなく、正常に動いているということで、予想交換(考えられる部品の交換)をしました。 私と同じ機種や、同じCOMBOドライブを持っている方、同じ現象はありませんか? 質問タイトルがはじめに入っていた、COMBOドライブ名です。 ちなみに、修理して帰ってきたらTOSHIBA製に変わっていました。

    • noname#16818
    • 回答数2
  • IEバージョンアップについて

    ISPユーザーサポートのコールセンターに勤めている者です。自分自身がまだ初心者です(汗) ●IEのバージョンが古いため、ADSLでブラウジングできないと思われるお客様には、IEのバージョンアップを勧めています。ネット初心者のお客様にその方法について言及する時、次のような提案して問題ないでしょうか?また、他にいい方法があったら教えていただければうれしいです。 ・ダイヤルアップ接続できる環境なら、ダイヤアップでマイクロソフト社のHPに行っていただき、IE6.0をダウンロードしていただく ・ダイヤルアップできないなら、インターネットカフェ等でマイクロソフト社のHPよりCDロム等にダウンロードしていただく ・またはPC雑誌にIEバージョンアップのためのCDロムがついてることがあるので、そういったものを利用していただく ちなみにIEバージョンアップについては基本的にはISPのサポート外なので、簡単に提案だけさせていただくという形です。 ●IE6.0へのバージョンアップは、ウィンドウズ98以上のOSならすべて可能でしょうか?マイクロソフト社のHP読んだらそう書いてあったのですが、どうも自分の理解には勘違いが多いので確認させていただけたらと思います。

  • 対策ソフトのサポートって どうなの?

    題のとおり セキュリティソフトのサポートって どんなものなのか? が気になりました。 実際にウイルス感染した場合 として サポの連絡を メールあるいは電話 でするとして その場合 ネットが使えるウイルスであれば (1) ネットを介した 遠隔作業 なのか? (2) (場合によるかもしれないけど) 特定の駆除ソフトを勧められるのか? (3) その他 ((あれば理由・その方法はどんなものか?) 等が 気になりました。 もう一つ。 PC操作を出来なくする 偽セキュリティ等で ネット自体が ウイルスが使用するサイト以外ブロックされる場合には 遠隔作業が出来ないので この場合は どうなのか? (1) 連絡は 電話か他の端末によるメール等か? (2) 出張してくれたりするのか? (3) (その他) まさかネットから 指定のソフトを落として来い なんていわないよね?w セキュリティソフトのサポートを受けた人や その時の経験 成功や失敗談など 聞いてみたいです。 疑問なのは メールや電話だけとした場合には 指示された方法や 言葉の意味が分からなければ 対処のしようがないのでは? という点。 こういう場合は けっきょく リカバリを勧められるのでしょうか?

    • noname#227802
    • 回答数6
  • PC買換えを検討しています。スペックなどアドバイスお願いします

    この度PC買換えを検討中、色々調べましたが決まらないのでアドバイスお願いします。 ハード初心者です。 主たる使用目的と希望ですが‥  ・officeを使用しての事務処理(ソフトは有)  ・音楽のDLや編集  ・デジカメやデジタルビデオの編集を難なくやりたい  ・VHSビデオの取り込み  ・TVを見たり録画  ・DVDマルチドライブ  ・HDDは160Gぐらい  ・3Dゲームはおそらくしない  ・Pentium4よりAthlon64の方が静かでいい?  ・ビデオカードは PCI-Expressの方がいいのでは‥  ・モニタは17型TFT液晶がいいかな?  ・メモリは1G  ・来年、新OSが出たときに対応できるような拡張性  ・価格はモニタ込みで15万~18万(頑張っても20万^^;)に抑えたい  ・できるだけ自作PCは避けたい  ・平日のみでもサポートがあればなおいい  ・6,7年は使いたい といったところです。 まず (1)上記の希望を予算内で可能でしょうか? 国産メーカー品では不可能なことはわかっています。 一度主人と一緒に組み立てキットで作ったことがあるのですが、何かが動かないとなった時に困ったので自分用には自作は避けたい。 (ちなみに主人は私よりPC知識はなく頼れません) なので専門店の組み立て品になるかと思っています。 (2)上記の使用目的や希望を叶える上での必要スペックを教えてもらえないでしょうか? (個々のハードのスペックの優劣がよくわからないので、カスタムメイドするにも行き詰まる) (3)おすすめのマシン、またおすすめのPCショップなどを是非教えて下さい。 またより詳しい情報や知識など教えて頂けると大変ありがたいです。 (納得いく自作PCを作る自信はないですが、これから色々と勉強するつもりはあります(笑)) ちなみにVAIOのPCG-RA72いいなぁ~と思いましたが、今の私にはとんでもない金額でした(汗) 宜しくお願いします。

    • takasa
    • 回答数13
  • 接続がうまくいきません

    何をどうしたらよいのかわからないので、どなたかアドバイスよろしくお願い致します。 以前のPCがもう、そろそろ寿命だったのですが、 知り合いの方から、新しいPCを購入したから中古でよければ。。と譲っていただきました。 が、接続がうまくいかなく困っています。 以前のPC LavieL LL700R/7 OSはMe いただいたPC LavieL LL550/3 OSはXPが入っています。 プロバイダーの接続の設定は済んだのですが、 ローカル接続の×が消えなく、 接続ができません。 LANカードの故障かと思ったのですが、 古いPCで確認すると正常に機能しているので問題ないはずなんですが。。。 お手上げです。 LANカードはBUFFALO LPC-PCM-CLXです。 LANケーブルで繋いでいます。 プロバイダーはeo光さんですが、 サポートの方に聞いてみたのですが、、、 解決できませんでした。 その際、デバイスマネージャーも確認し、正常に機能していました。 ネットワークアダブタには、 ●1394ネットアダブタ- ●BUFFALO(今回入れたもの) ●Realtek RTL8139 Family pci FastEthernet NIC と記載されています。 差込口に要因があるのかも・・・?と言われたのですが、 譲ってくださった方も、同じように使っていたようなので 違うのかな。。と思います。 画面右下には、テレビが二つ並んだようなマークが2つあり、 1つは、ローカルエリア接続2とあり、黄色いビックリマークが付いています。 もう一つは、ローカルエリア接続とあり、ネットワークケーブルが接続されていません。。となっていて赤い×になっています。 接続を試みてみると、エラー691 ユーザー名またはパスワード、あるいはその両方が無効なため、このドメインにアクセスできませんでした。とエラーメッセージがでます。 なにがなにやら、ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、 すいません。。 よろしくお願い致します。 記載が足りないところがあれば、ご指摘してください。 よろしくお願い致します。

  • 一体型デスクトップPC

    ONKYOのE411A5Bが気になっています。 価格コムで見ると、最安値は99,797円。 ヤマダ電機のオンラインショップでは、109,800円に12,078ポイントがつくので、実質97,722円。 比較したのは、LenovoのC305 08921HJ、ASUSのEeeTop PC ET2002T、HPのTouchSmartPC300-1120jpの3台ですが、ONKYOが勝ち残った決め手はテレビチューナーでした。 “テレビ鑑賞・録画”がはっきりと用途にあるわけではありませんが、例えばオリンピック開催中だったりすると、仕事(常にPCの前に座っている)をしながら日本選手の出番をチェックできたりするのがいいかなと思いまして。 (バンクーバー冬季オリンピック開催中は、2階の仕事部屋と1階のテレビ部屋の往復で疲れました...) ASUSやHPはタッチパネルに惹かれるのですが、これらのモデルだとOfficeが入っていません。 少なくともWordとExcelは入っていてほしいと思っています。 ただ、ONKYOはPCメーカーとしては聞いたことがなく、サポートやアフターサービスが少し心配でもあります。 けれども、よく名前を耳にするメーカーだと、いろいろなソフトが標準で入っていて、そのために無駄に高いというイメージがぬぐえず、チェックの対象に入れていません。 「すばらしいスペックを搭載していながら10万円を切る」が今回のPC選びの最大のポイントです。 メモリ2GB、HDD320MBもあれば十分です。 CPUのことはよくわかりません。 主な用途は、テープ起こし(mp3やwavの音声を流しつつWordで文書を起こす)、Word・Excelによる文書作成、インターネット、メール、写真の加工・印刷、年賀状印刷です。 Goo先生にお聞きしたいことの1つ目は、有名どころでおすすめがあれば、そのメーカーと機種を教えていただきたいのです。 2つ目は、ONKYOというメーカー(PCメーカーとして)についてのレビューです。 よろしくお願いします。

    • sgtsgt
    • 回答数6
  • CF-T1のOSを2000からXP Homeにするには?

    ヨメのPCの延命策をはかりたいと思っています。ご指導願います。 ●● 質問の背景 ●● 【したいこと】 Windows2000が動いているレッツノートのOSをWindowsXPHomeに入れ替えたい。  →WindowsXPHomeをインストールして、各種ドライバを適用したい。  →Windows2000はDtoDで回復できる仕様だが、回復できなくなってもよい。 【手元にあるもの】 Panasonic CF-T1RCA2S(PentiumIII866MHz、RAM256MB) USB接続の光学ドライブ(Panasonic KXL-CB30AN) 別に買ってきたWindowsXP Home(アップグレード版じゃなくて、普通のです) 他、これとは別にデスクトップPC一式がありまして、これはネット接続していますので、メーカーウェブサイトからドライバをダウンロードしたり、それらをCD-Rに焼く作業はこのノートPCと独立にできます。 【質問者のPC知識程度】 中古のデスクトップPCとパーツを買ってきて、手探り状態ながらメモリを足したりHDをとりつけたりOSをインストールしたりしたことはある。 コンピュータハードウェアやソフトウェアに関する専門的な知識はない。 ●● 質問 ●● 【質問1】 そもそも、我が家のCF-T1のOSをXPHomeに入れ替えて、動作するように ドライバをあてるという試みは可能ですか? 【質問2】 質問1への答えが「可能」を前提としまして。 OSをインストールする手順は?そもそも、どういうふうにしたら、OSの インストールを受け付ける状態になるのでしょうか?起動するときに Fの何番を押すとか、ですかね? 【質問3】 質問1、質問2をクリアしたとしまして。 必要なドライバは?パナソニックのサポートページには型番ごとに必要なドライバが表示されるようになっていますが、元々と違うOS入れるわけですから、XP用のドライバを入れないといけないですよね? なんていうドライバとなんていうドライバを入れればいいんでしょう?? 先輩方、なるたけやさしく教えてください。

    • warthog
    • 回答数8
  • メモリー増設において

    こんにちは。 ma_to360と申します。 このたびデスクトップ用メモリ増設を検討しておりまして当方PCの部品においてあまり詳しくないのでご教授して欲しいと思い質問させてもらいました。 使用PCは ソニー。 PCV-HX50B(使用歴5年ほど) http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-hx50b.html DXDiag ------------------ System Information ------------------ Time of this report: 1/3/2008, 16:04:58 Machine name: YOUR-5V37JDEUWV Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.070227-2254) Language: Japanese (Regional Setting: Japanese) System Manufacturer: Sony Corporation System Model: PCV-HX50B BIOS: BIOS Date: 01/29/04 15:22:49 Ver: 08.00.09 Processor: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.50GHz Memory: 246MB RAM Page File: 307MB used, 694MB available Windows Dir: C:\WINDOWS DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) DX Setup Parameters: Not found DxDiag Version: 5.03.2600.2180 32bit Unicode です。 このPCには1GBまで増設出来そうなので(DDRSDRAM、DDR400)の512MB×2=1GBを購入しようと思ってます。 調べてみたところ現在はDDR2と云うものがあるみたいですが このPCに適用するか分かりません・・・。 質問内容は、 第一に ソニーが薦めている純正のメモリでなくても平気なのか? hynix ,SAMSUNG,IODATE,ノーブランド等 箱を開けてメモリーを見てみた所 hynix PC3200U-30330 256MB DDR400MHz CL3と書いてます。 購入場所はヤフオク、ネットショップと考えています。 第二 DDR2と云う物のメモリーにも対応していているのか? 第三 メモリーを増設するにあたりどの様な事が充実しますか? 私的には作業が早くなると考えているのですが。 使用方法はネットが主な感じです。 お時間あればご教授お願いします。 それではよろしくお願いします。

    • ma_to
    • 回答数5
  • PC購入のアドバイスをお願いします

    今度高校に上がる子供用のPCを購入予定です。 予算は20万円以内。もちろん、より安いほうがいいです。 用途はi-Podの連携とインターネット程度でオフィスは使用しないと思います。 候補として 富士通CE50R7 と PCショップでのオーダーメイドを考えてます。 オーダーメイドの仕様 CPU   アスロン64 3200+ マザー  GeForce6100 ビデオ  オンボード TV    IOデータ製 メモリ  512M 電源付ケース 静音用ファンへの付け替え DVD書換ドライブ-RAM対応(ティアック製) 以上で約80,000円との見積です。 (CE50R7と同等品とのことで見積をしてもらいました。ビデオ性能は段違いとの事です。) 一方、富士通CE50R7 は 富士通のメーカーサイトでの通販で99,800円です。 メーカー品の方が信頼出来るかなと思っていますが、差額が妥当か見当がつきません。 約20,000円の差額をどう評価されますか? また、メモリですが512も必要でしょうか? 256Mにすれば少しやすくなるので。 私用のPCはウインドウズXPサービスパック1を224Mで使用してますが遅いと感じたことは1度もありません。 また、不調になった事もなくサポートに電話したこともありません。(NECです) PCショップは他府県の遠方(大阪)にあり簡単に行く訳にもいかず、通販は通販ですから、地元電気店での購入も考えています。 この場合はCE50R7(液晶付)でポイントを入れて約16万円前後になります。 先の場合、液晶を別途買う必要がありますから実質の差額が約20,000円となります。 遠方PCショップ-通販-店頭 (各々2万差) で迷っております。よろしくアドバイスお願いします。 なお、私は仕事上PSをさわる機会が多くソフト面についてはある程度対応できると思っていますが、ハード面ではCDドライブ、ハードディスクの交換経験程度のスキルしかありません。

    • hsoyaji
    • 回答数10
  • NASの転送速度が急激に落ちたんです(T-T)

    BUFFALOのHD-H300LANというNASを使用しています。 ファイルシステムはNTFSです。 BUFFALOのAirStationをルータにして、 有線でこのHD-H300LAN 有線でデスクPC(Windows Vista HomePremium) 無線でノートPC(Windows XP Home Edition) を接続しています。 このNASには主にデジカメの写真(1ファイル1MB程度)、ビデオのDVD(1ファイル4GB程度)などを保存しています。 このNASの転送速度はHPでは最大10MBps程度の様です。 今年の3月に購入したのですが、その際は、 有線デスクで6MBpsくらい 無線ノートで1MBpsくらい でした。 まずまず快適。 ところが最近、デスクPCとの転送速度が急激に落ちました。 ファイルが10個(10MB)程度ですと、6MBpsくらい出ているのですが、 ファイルが20個(20MB)くらいまとめると、一気に速度が落ち、100kBps程度になります。 この速度ではとても使用に耐えられません。 以前はこんな現象は発生していませんでした。 ちなみに現在のNASの使用量は117GBくらいです。 一方、ノートPCの方は常時1MBpsくらいで変わりありません。 とりあえず、Windows Vistaのセキュリティを停止し、他のセキュリティソフトも停止してみましたが、変わらず。 配線を外し、クロスケーブルで直接NASとデスクPCを接続してみましたが、変わらず。 BUFFALOのサポートに確認しながら上記を試したのですが、これで改善されなければ原因がわからない、多数のファイルを一度に転送すると転送速度が落ちるのは仕様である、とのことで解決しませんでした。 しかし、少なくとも数週間前までは快適に使用できていたんです。 いくら仕様と言われても、20個(20MB)くらいのファイル転送で100kBpsでは使えません。 なんとか元に戻したいです。 NASをフォーマットし直せば戻るでしょうか? もしくは何か手はないでしょうか? そうぞ、お助けください。m(_ _)m

    • g_g
    • 回答数3
  • McAfeeのサポートが終わるので・・・

    私のPCにプリインストールされているMcAfeeはバージョン4.0.3aなのでサポートが2001年12月31日で終わります。 このウィルス対策ソフトをなるべく長く使いたいのでその方法を教えてください。 といいますのは二月に一度くらいの割合でOSを入れ直しているからです。 もちろん、新しいウィルスが流行したら新しいソフトを買うつもりです。 私がやろうと思っている方法は、サポート切れの直前にMcAfeeのアップデートを行いそれをOSごとC:からD:にコピーするというものです。D:はスレーブについている、基本MS-DOS領域です。しかしこれだとD:の領域が丸々つぶれますし、パーティションを切りなおしてD:を小さくすることが、データの関係で、できません。McAfeeだけを保存しようと思ったのですが解からなかったので・・・ もうひとつ質問です。なるべくランニングコストの低いウィルス対策ソフトを教えてください。よろしくお願いします♪

    • ki-aaa
    • 回答数1
  • ウィルスに感染したHDDをほかのPCにつないで・・・

    winXPのノートPCを使っていたのですが、 ちょうど1週間前にブラスターに感染してしまい、そのときはまだこのウィルスの情報が出回っていないときだったので よくわからずそのまま使用していたら、 ウィンドウズがシステムの影響で起動しなくなってしまいました。 サポートに電話しても、もう初期化しかないと言われてしまい、 どうしても諦めきれず、サポート対象外になるのは承知で HDDだけを取り出して98の方に外付けHDDとして つなぎましたら、データ事態は生きていました。 そこで質問なのですが、この外付けとして繋いでいるHDDを 98で操作し、初期化せずにもう一度使用できるようにはならないものでしょうか? 一応、ブラスター自体はウィルス検索ソフトで解除しました。 どなたか、ご回答のほうよろしくお願いします。

    • poma
    • 回答数2
  • JSWeakObjectMapRemoveとは

    アップルのブラウザsafariをインストールし、起動したところ以下のメッセージが表示され、起動に失敗しました。 Safari.exe-エントリポイントが見つかりません プロシージャエントリポイント JSWeakObjectMapRemoveがダイナミックリンクライブラリJavaScriptCore.dllから見つかりませんでした。 試しに、下記に書いてあるitunesの再インストールを試しましたが失敗。 http://support.apple.com/kb/HT1923?viewlocale=ja_JP さらにJavaScriptCore.dllを再ダウンロードし、 C:\Program_Files\Common_Files\Apple\Apple_Application_Support\JavaScriptCore.dll にもともとあったものと入れ替えてみましたが、状況に変化はありませんでした。 JSWeakObjectMapRemoveでググったりもしましたが、めぼしい情報が見つからず、お手上げ状態です。 どなたか、無事safariを起動するためにこの問題を解決する方法を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに、私のPCのOSはwindows7、またitunesなどsafari以外のappleアプリケーションは問題なく起動しています。