検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ジャンプしない猫について
閲覧ありがとうございます。 先日、縁あって痩せて衰弱していた野良猫を保護いたしました。 今は大切な家族として、自宅で一緒に暮らしております。 病院では、5-10歳のメスネコで、口内炎と猫エイズのキャリア(発症してるかは不明)と診断されました。 ひどく痩せていたため、あと一キロ太るよう頑張りましょう、と言われています。 現在は食欲もあり、少しずつ体重を取り戻しつつある状態です。 ただ1つ気になることがあります。 保護した猫は全くジャンプする気配がありません。走ることもなくのろのろ歩き、動きも緩慢です。 猫は身軽でジャンプするイメージが強かったので、「大丈夫か…?」と心配しております。 猫も含め初めて動物を飼うため、わからないことばかりで…。 歳だからと医師には言われましたが、この年齢でネコはジャンプできなくなるのでしょうか? それとも痩せているため、その元気がないのでしょうか? 30cm程度の段差にも飛び乗ろうとする気配さえないので、足に問題があるのかも。 など心配しております。 ネコを飼っている方、「うちのネコはこうだった?」など、教えて頂けませんか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- pontamaru12
- 回答数3
- ネコの急死と不思議な体験
15歳のオス猫で、マロンと言います。 まったく病気知らずでずっと健康でした。そしてなにより15歳でも走り回って元気でした。 最近ご飯を食べたあとぺろぺろするんですが、なにか喉につっかかってる感じがあったので病院に連れて行ったら、口内炎が出来てて、熱もあり、その場で注射を打ちました。 そのままゲージに入れてお会計してたら、ゲージでしずかにショック死してました。 酸素チューブ入れて、心臓マッサージをしましたが、そのまま息が戻ることはありませんでした。 医者が言うには、昨日は土曜で大型犬もいて、緊張して、そして注射して、ゲージに入れて、ショック死でした。 解剖するかと言われましたが、かわいそうなのでそのまま病院で火葬にだして、骨を返してもらう予定です。 自分が14歳の時にもらってきて、いつも一緒で、人生の半分を過ごしてました。夏は枕元で寝て、冬は一緒に布団で寝てくれます。 わがままで甘えん坊で、とても気性が激しい猫ですが、大好きでした。かわいくてしょうがなかった。 高齢なので寿命はしょうがないですが、天命を全うできなかった悔しさ そしてもう少し早くゲージで動かなくなってることを早く気づいてあげれば、と自責の念でいっぱいです。 時間は戻せないですが、昨日から泣いては、思い出してはまた泣いてしまいます。 そんな急死から23日の昨日 愛猫のマロンの夢を見ました 最初に違う子猫の夢を見ましたが 最初の夢は無くなって4日同じ色の猫ですが、子猫で抱っこしてるんですが目が開いてませんでした。 今回は間違いなくマロンの夢を見ました。 夢の中では知らない男性と電話で道の話をしてて、キャッチホンかなにかでいきなり古い知人の女性にかわり、その女性は友達で電話で会話しています。 そして会話の中で女性から「電話割り込んで大丈夫?」と言われますが 僕は「大丈夫。そんなことよりマロンを亡くして今は落ち込んでる」と告げます。 そして何分か電話してると夢でもまったく家と同じ間取りでカーテンの所から鳴き声が聞こえます。 ※同じ間取りですが、コタツではなく春仕様のテーブルになってました 電話で女性にマロンの鳴き声が聞こえる 死んだはずなのにと言います そしてカーテンのところに行くと、マロンが僕に飛び込んできます。 そしてまだマロンなのかどうか分からないので抱っこして色々確認します。 夢なのに、自分意思で久しぶりにマロンの手触りを確認し、歯も確認して、匂いも嗅ぎました。間違いなく匂いもマロンでした。 抱っこしてマロンだ!マロンだ!と驚きます。 そのままマロンは奥の自分の部屋に走って、押入れ入ります。 電話を置いて自分も追いかけます 何回か遊んでからマロンは再びカーテンのトコロに走ります。 でもカーテンをめくってもう居ません 部屋でマロンと探し、叫び 夢だったの?夢だったの?って思ってるところで置いてた電話を取り、今マロンがいた告げると 次の瞬間僕は横なってて、夢から覚めました 不思議とすぐに真夜中だったのですがありがとう言う気持ちになりました。 不思議だと思うのは 今まで夢を見ても夢の中で夢と思う事はない 夢の中でまったく同じ間取りの部屋 夢なのに自分の意思で追いかけたり匂いを嗅いだり 確かめられたこと そしてなにより 夢の生でマロンはもう居ないのに 夢じゃないの? 今が現実で亡くなった事が夢?と言う気持ちになりました なにか意見を聞かせてもらえればと思います。
- 【猫】ごはんくれと言うくせに…
16歳以上になる老猫を飼っています。 元々一頭飼いなので、若い時から「ごはんにがっつく」という子ではありませんが、それにしても理解できない行動があります。 我が家では、朝夕の2回、缶詰フードを与えているのですが、時間になると「そろそろごはんくれ」とニャーニャー鳴きます。朝は目覚まし時計のようです。 私が「はいはいごはんするよ」と言いながら缶詰のある場所まで歩いて行くと「キター!」という感じでついて来て、お茶碗を出すあたりで「早く!早く!」という感じでニャーニャー鳴いてます。 しかし。私が缶詰を取り出し、開封してお茶碗に出し始めると、急に鳴くのをやめ、その場からちょっと離れて行ってしまい、その様子を遠くから眺めているのです。 まるで「別に、そんなにごはん欲しかったわけじゃないし…」と急にデレからツンになってしまったかのようです。 用意できた缶詰を床に置いても遠くからツーンとした顔で見ていて、私が「欲しかったんじゃないのかい?」と、缶詰から中身を出すのに使ったスプーンを鼻元に近付けてクンクンさせると、「耐えられん!」とばかりにお茶碗に走って行き食べ始めます。 始めは、缶詰からスプーンで取り出すカチャカチャという音が嫌いなのかな?とも思ったのですが、昔はこんな行動取らなかった気がするんです。 ごはんを食べている時にそばでずーっと見ていても怒ったり警戒することのない、完全に懐いて人間にべったりの性格の猫です。うーん、一体何のために一度そっぽを向くのでしょうか…?
- 猫を洗った後のドライヤー
2-3ヶ月に1度程度、猫をシャワー&シャンプーで洗っています。 シャワー自体はそこまで嫌がらないのですが、シャワー後にドライヤーを当てると激しく抵抗します。 離れた距離から当てても、熱い風が当たるのが気持ち悪いようですぐに逃げようとします。 仕方がないのでこれまでは、タオルでしっかり乾かした後、コタツに放りこんでいました。そうすると、コタツの中でグルーミングしてくれていました。ただし、夏が近づいてきており、そろそろコタツに放り込む作戦もできなくなってきました。 そこで質問ですが、猫を洗った後は、どの程度まできっちり乾かせばよいのでしょうか?理想はドライヤーで完全に乾かす、だとは思いますが、皆さんの家でどのような風にされているのか、教えて頂ければ幸いです。また、ドライヤーが嫌いな猫になんとかドライヤーを当てる方法もあれば、教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- 猫
- torizou0311
- 回答数2
- 猫のせきが止まりません
昨日から猫の咳らしきものが止まりません。口が半開きの状態で、若干熱がありそうです。動物病院に連れて行きレントゲンを撮りましたが、肺にそれ程の異常はありませんとのことでした。ただ血液検査の結果何かが10倍ほど高いらしく好酸球性肺炎の疑いがあるそうです。そのため酸素室に一晩泊めていただいたのですが、咳は病院にいる間はとまっていたのですが、半開きの口は治らず酸素室の効果があまり認められないことで一旦かえりました。家に着くと収まっていた咳がまた出始めました。 獣医の先生も原因がわからない状況です。その他の症状ですが、耳と鼻の頭がすこし熱く感じられます、よく鼻の頭をなめています。「クフン クシュン」咳ともくしゃみとも言い難い吹き出しを繰り返しています。何か対処法 原因など心当たりの方教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- 8823kaiteijinn
- 回答数2
- 猫のケンカで困ってます
少し前、野良猫を家に連れて帰りました。約2才のオスです。家では8才のメスと3才のオスを飼っています。でも、新猫が先住猫達に威嚇したり、攻撃して、3才の猫は怖がって近寄らず、8才の猫は新猫と大喧嘩して全くケンカが治りそうにありません。新猫は今ゲージに入れていてちょこちょこ部屋に出しています。どうすればいいですか?
- 高齢猫の食事量が激減
家には13歳になるオスのスコティッシュフォールドがいるのですが 昨日から急に餌をあまり食べなくなりました。 今まではずっとドライフードを与えていたのですが 去年の年末辺りから歯が抜けてきて食べにくそうなので 朝はドライフードをふやかしたのと、夜は缶詰のを1/2与えていました ほぼ完食していたのに、昨日は半分ほど残しており今日も同じような感じでした 大体200Kcalを目安にして与えていたのですが あの感じだと100もいってなさそうで栄養とか体力が心配です 特にぐったりとした様子もなく呼べば反応もしますし 見た感じは普段通りで歳相応の感じはするのですが 高齢になってから 食生活が変わって嫌になってきたのかな?とか色々考えてしまいます。 この状態が続くようなら病院に連れて行こうと思いまが。 餌が嫌でこんな風になるのでしょうか? 食べるような改善方法などありましたら教えて下さい。 生活環境 室内12畳 体重3.5~4kg
- 締切済み
- 猫
- rarara0267
- 回答数4
- 主人が猫拾いました(泣)
たった今、主人から子猫拾ったと電話が・・・ 私・・困惑! 主人・・混乱! 二匹目迎えようかとは思っていましたが、 ブリーダーか、保護団体と考えていました。 さて、どうしましょう?(泣) まずは病院にGOでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- hirakinaori
- 回答数5
- 猫の3きょうだいについて
先日、ある私鉄の駅裏にある駐車場横の空き地で、猫の3きょうだいを見つけました。 こちらは、京都市の伏見区です。 そこにはダンボールの箱と、大きな器が置いてありました。 少しの間気になり見ていると、おじいちゃんが何かあげているのが見えました。 私もじっと見ていると猫ちゃん達に鳴かれいたたまれず、家に居た主人に猫の缶詰 持って来てと言いあげました。 うちにも猫がいるのでほおってはおけません。 多分お世話をされている方がいるのかもしれないなと思いました。 でも、このままではよくないと思いますが、状況がよくわかりません。 ご近所のお店の方に聞こうとも思いましたが、遅くて閉まっています。 地域猫さんなのかなとも思いましたが、飼い猫と違い気性が荒いです。 お腹が空いていたのでしょうが、ご飯をあげようとするとシャーと言い手を 引っかかれ器をひっくりかえされました。 痛みよりショックが大きくなんとかしてあげたいです。 猫ちゃん達は6ヶ月くらいでメスとオスだと思います。 目がクリクリでとても可愛く里親募集したら決まりそうですが、 外猫さんで居た猫は家猫さんになるのは難しいでしょうか? 何かよいアドバイスがあれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 猫
- mikochantachi
- 回答数4
- ネコの吐き癖について
飼育歴3年の「4歳のメス猫」を飼っているのですが、食べたものを吐き出す癖があります。 なんとか改善させようと努力していますが、ハッキリした原因がわからず困っています。 経験談を交えてアドバイス頂けたらありがたいです。 ・吐き癖は、飼い始めた当初からずっと続いています。 ・嘔吐の頻度は、1週間に3回程度で1回吐くと2~3回続けて吐くことが多い。 ・食後すぐに吐くことが多い。 ・食事は1日2回与えています。ちびちび食べるタイプなので食事回数を増やしても意味無いかもです。 ・ウェット、ドライどちらも経験させていますが嘔吐の頻度は変わらないような感じです。 ・吐いた後は、ケロッとしています。動物病院の健康診断でも問題なしでした。 ・食後すぐの水飲みが原因かな?と考えましたが、あまり関係ないようです。 ・今は、ロイヤルカナンphコントロール2を与えています。 (おやつ、猫草などは一切あたえていません。)
- ネコがアクリルの長い糸を!
こんにちは。 うちのネコが、クッションに縫いつけてある 糸をほどいて口の中でモゴモゴして垂らしていたので 取ろうとしたら食べてしまいました。 長くたらしていたので、長い糸だとおもいます 。素材は柔らかくなく固めでビニール系だとおもいます。 ウンチにでてくるでしょうか?
- インド、デリーで猫を飼いたい
デリーに住んでる人に質問です。 デリーで猫ががショーケースに入って売ってる ペットショップってありますか? あったら、店の場所をおしえてください!!
- ベストアンサー
- 猫
- orixbaffaloes
- 回答数2
- ポットのお湯を出す猫
うちの猫はポットの上が大好きみたい(暖かいからかな?)でよくそこでまったりしています☆ で お湯を使おうとすると猫がポットの「給湯」スイッチを押してお湯を出してくれます♪ 別に芸として教えたわけではないのですが これってポットの上に居る猫ちゃんはみんなするのでしょうか?
- 子猫の離乳について
生後一週間ぐらいの捨て猫を拾い育ててきました。 元気に育ってくれて、現在もうすぐ二ヶ月になります。 乳歯もしっかり生えてきています。 一ヶ月半頃から少しずつ離乳食に慣らせてるんですがまったく興味を示してくれません。 なんとか気に入ってくれる食べ物はないかと子猫用のカリカリをミルクでふやかしてみたりそのままあげてみたり子猫用のいろんな缶詰などを試してみましたが匂いを嗅ぐとすぐ逃げてしまいます。 どうしても哺乳瓶がいいようで、ミルクを指につけて舐めさせようとしても嫌がる状態です。 ですが歯が生えてきているので哺乳瓶の先を噛んでしまいます。 もうどうすればいいのかわからなくなってきてしまいました。 アドバイスお願いします
- 猫が脱走から戻ったとき
我が家は6匹の猫を飼っています。 そのうち1匹が脱走し、約1ヶ月ほど経ってようやく家に帰ってきました。 1ヶ月もの間外にいたので、病気などが心配でかかりつけの獣医さんに相談しましたが、 血液検査はできないと断られてしまいました。 とても気性が荒い子であるため、さわれないし、 検査のためだけに麻酔をかけるのは負担が大きいためしていないとのこと。 とりあえずフロントラインとドロンタールはしましたが、 このまま他の子達と一緒にするのが心配です。 脱走前は全匹、エイズ・白血病陰性です。 脱走した猫 ・推定7~9歳のメス、避妊手術済み ・脱走中も夜ごはんは家に食べに来ていた ・怪我はしていない ・体型は脱走前と変わらずぽっちゃり 麻酔をしてでも検査をしてくれる病院を探した方がいいでしょうか? 獣医さんには気にしすぎだと言われましたが、そう思いますか? アドバイスをお願いいたします。
- 猫の多頭飼いと年齢など
はじめまして。 私の家(田舎の実家なのでそれなりに大きく、畳ばかりの家)には猫が三匹います。 三匹といっても実は一緒に飼っているわけではなく、一匹(雌猫)が家、残り二匹(姉妹)が小屋のような場所で少し離れて暮らしています。餌やトイレ交換をやりに小屋行きます。 そうなってしまったのは少々事情がありまして、十年程前、子猫が一匹捨てられていたため拾ってきて、家で飼うことになりました。その子は元気にすくすく育っていきました。一年経った時に、また近所で捨て猫がいて、飼うことになりました。その子は推定五歳ほどで、家で一歳になったばかりの猫と一緒に飼おうと家に連れていったら、一歳の猫にすごく攻撃をしてしまって落ち着かないので仕方なく小屋に連れていき、そこで暮らしてもらうことになりました。 数日後、小屋の段ボールの中で小さな鳴き声が聞こえたので見てみると、五歳の猫が子猫を産んでいました。それが現在の姉妹猫です。 五歳の猫は、お腹に子供がいたから家の猫に攻撃したのかなーとその時は思いました。親猫は家の猫に会うといつも威嚇して近付こうともしませんでした(何度か仲良くなってもらおうと会わせてみました) それから約十年経ち、姉妹猫の親も死んでしまい、二匹だけになりました。 家にいる猫は元気でのんびり暮らしています。 先日、小屋にいる姉妹猫の一匹が軽い怪我をしてるのを見つけました。 いつの間にしていたのか分からないし、取り敢えず病院に行ってみると、お医者様に普段はどんなことをしているのか、どれくらいの頻度でトイレに行くのかなどを聞かれたのですが、常に小屋にいるわけでは無いので、いまいち把握できていませんでした。 そろそろ姉妹猫も九歳ほどで高齢ですので、私が気付かない間にどんな事になっているのか、不安です。 なのでこの二匹を実家の方で暮らしてもらいたいのですが、家にいる子も十歳と、高齢です。 今までずっと一匹で家にいたので、もし急に姉妹猫を連れてくると、やはりストレスですよね。 何度か試した事もあるのですが、姉妹猫を家に連れていくと、知らない猫の匂いがするらしく、シャー!と怒ったり、びくびく怯えています。 やはり今のままの方が猫にとっては幸せなのでしょうか。 私としては家に三匹いると、三匹の様子がすぐ分かるので、嬉しいのですが… お医者様に相談すると、ゆっくり慣れさせていけば大丈夫だと仰るのですが、中々上手くいきません。 ストレスで死んでしまう事ってありますよね。やはり一緒に飼う事はやめた方が良いのでしょうか? アドバイスなとよろしくお願いします。
- 猫の留守番について
一歳半のオス猫を一匹飼っています。 とても人が好きで、初めて来た人でも仲良くなり、動物病院の先生やスタッフの人にも、甘える態度をとります。 我が家は、主人と二人暮らしで共働きです。お互い出勤時間が異なるので、 猫が留守番をする時間は8時間程です。 しかし、半年間(すでに2ヶ月経過)主人が長期出張になり、猫の留守番の時間が長くなり12時間近くになっています。月に一度は日帰りの出張で、16時間留守にすることもあります。早めに帰るように努めていますが、仕事上の限界があります。 留守中の食事は、給餌器で6時間ごとに小量づつ餌がて出るように設定し、お水も3ヶ所に置いています。 トイレも同じく3ヶ所に置いています。 キャットタワーも2つ置いています。 日向ぼっこ出来るように、2階も開放しています。 休日は、ほぼ家にいて猫と遊ぶようにしていますが、私がどこに行くでもべったり付いてきます。 猫が寝ていても、起きて付いてきます。トイレやお風呂などに入るときは、延々鳴きつづけます。 出掛けるのが分かった時は、 いきなり暴れます。噛むことは殆どありませんが、家中をダッシュします。 以前も、少しこの様な傾向はありましたが、主人が不在になってからエスカレートしています。 最初の段階で二匹同時に飼うことも、 検討しましたが、喧嘩をした時を考えてやめました。 どなたか、猫にお詳しい方、 対処方を教えてください。 よろしくお願いします。
- 猫の多頭飼いについて
11歳の雄猫(この年まで1匹で飼ってました) 今回子猫を迎えてしまいました。 子猫同士でないので仲良くなれなくて仕方ないのは重々承知なのですが。 せめて猫2匹をおいてお留守番できたらなと思っております。 現在は子猫を和室に入れ。 他の部屋を先住猫に開放して別けています。 人間の居る時のみリビングで対面させ。 先住が嫌がったら子猫をしまっています。 新たに迎えた子猫(ラグドール4ヶ月メス)がやんちゃで 先住猫の顔面に飛びつく、後ろから飛びつく。 子猫ならではの、やんちゃっぷりを発揮しています。 先住は子猫が飛びつかれなければ、文句はないようで。 子猫が一人遊びをしていれば同じ部屋にいても文句はないようです。 子猫が落ち着けば多少は仲良くなれますでしょうか? いまは、近づくと子猫にアタックされるのでシャーと威嚇してます。 または、それをされると子猫がネコぱんちをする始末です。 先住がトロイのか?ネコぱんち体制に入るものの当たりません。 現状は人間がいないと一緒の空間にいられません。 最悪噛み殺すのが怖くてなんとか仲良くなれないものかと思案中です。 良い方法、またはこの位の時期でなんとか同居できたなど 教えていただけたら幸いです。
- 締切済み
- 猫
- mituha_905
- 回答数3
- 猫の目薬について
飼い猫(雌3歳)が外から戻ると、片目から鼻にかけてわりと広い範囲で濡れていて 目頭からドロッとした涙(目ヤニ?)が出ていて、 片目を細めています。ちょっと赤いです。 濡れているのは、涙のせいなのか、 そもそもの原因として何かの液体が目のあたりにかかって しまったのかはわかりません。 一旦ふいてやると、それ以上目やにや涙はでていませんが細めたままです。 明日、獣医に連れて行く予定です。 手元に1週間前に飼っている別の子猫用に処方してもらった 目薬があるのです、これをさしてやっても大丈夫でしょうか。 子猫(生後3週~4週)は、体調を崩すたびに目やにで目が塞がりがってしまうので 処方してもらいました。獣医さんは3種類の薬を混ぜましたと言っていました。 効かないかもしれないが、ささないよりさしたほうがいいのか。 迷っています。
- ベストアンサー
- 犬
- takeetakee
- 回答数2
- 事故死した猫の魂
愛猫を多分、亡くしました。 数日前から帰ってこなくなり市役所に問い合わせたところ、うちの近くで車に轢かれた猫を処理した記録があるとの答え。 担当した職員の方にうちの子の写真を見ていただいたのですが、似てるけど断定はできないとのことでした。 それから近所の家を一軒ずつ訪ねたところ、三人の方がその日、道端に横たわる猫の姿を目撃しており、写真を見て『この猫だった』との答えでした。 信じたくない信じられない気持ちですが、未だ帰ってこないのが答えだと思います………でも私は亡骸を見てないのでその事実を受け入れられずにいます。 その子とは三年前、前脚をケガしてうちの庭でうずくまっていたところを保護したのが出会いでした。 ひどいケガで毎日通院が必要だったため家の中でケージに入れてました(他にも室内飼いの猫がいるので) 穏やかな性格の子で、うちの先住猫とケンカする事もなかったのでそのまま室内飼いにするつもりでしたが お外に出してアピールがものすごくて結局、出入り自由にしてしまったのがこんな結果を招いてしまいました。 成猫でしたが時間をかければ完全室内に慣れてくれたかもしれなかったし……今までに三日間、帰ってこないこともあったのであまり気に止めず、私が呑気に友達とお酒を飲んだりしてる間にこの子は車に轢かれて一人ぼっちで命が終わってしまった…… 私には悲しむ資格などありませんが、でも悲しさと後悔と信じられない気持ちでどうすればいいのか分かりません。 事故現場にフードとお水を供え、家でお線香をあげたい と思ってはいますが、あの子がいつも通り帰ってくる気がしてまだできずにいます。 現場を見た人達の証言から99% 轢かれてたのはうちの子と思いますが、まだ私は残りの1%にしがみついています。 早く受け入れ供養をした方が良いのでしょうか? 生前、人間と関わりを持った動物の魂はどうなるのでしょうか? 飼い主や家族を見守ったり、逆にいつまでも悲しんでいたら行くべき世界に行けないと言いますが本当でしょうか? 正解など誰にも分からない質問と思いますが、動物の魂や精神世界のお話をお聞かせいただきたく投稿しました。 いつか気持ちの整理がつくかもしれませんが、外に出した事への後悔と、もしかしたら轢かれてなかったのでは という思いは一生消えないと思います。