検索結果

ISO9001

全660件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ISO9001の7.5.2項

    この項のa)とc)の違いが分かりません。 「基準をまとめたのが手順」と考えると、(手順=文書化とは言っていないので)どちらも似たようなことを言っているように思うのですが…。

  • ISO9001のマークについて

    ISO9001認証取得している会社の名刺を見ると 青地に白抜きのJABのマークはほぼ共通してついているのですが その横に並んでついているマークは様々ですが、 (JIA,PERRY JOHNSON,JET,JUSE,KMK,KPMG等) あのマークは一体何を意味し、どのような違いがあるのでしょうか?

  • ISO9001 派遣社員の教育・訓練

    メーカーでISO9001の事務局をしております。 派遣社員の教育・訓練について、悩んでおります。 どうか良きアドバイスをお願いします。 近年の業績不振により、正社員採用に代わり派遣社員の採用数が増加しております。 現在では全社員の1/10が派遣社員であり、彼らが検査・製造・梱包等メーカーとして「製品品質に影響がある仕事・・・」を担っています。 このような状況において、小生は派遣社員の教育・訓練は必要と考えておりますが、当該社員を使う部門の長は不要と考えています。 その理由として (1)「(彼らは)当社が必要とする力量を既に持っている(力量があるから派遣されている)」 (2)「レベルアップの教育の必要がない(もっと高いレベルの人材が必要ならば今の人とチェンジすればよい)」 (3)「(従い)教育・訓練の必要はない」・・・というものです。 小生はレベルアップの教育の必要はないにしても、最低でも「当社の検査のやり方・製造・梱包の方法等の当社のルール、品質方針・品質目標等々」は、必要であると考えています。 派遣社員を採用している会社の皆様。 どうか良きアドバイスをお願いします。 その際、「○○だから必要」といったように、ISO9001規格の根拠に基づき、ご教示頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • ISO 9001:2008 7.6の「監視機器~」

    ISO 9001:2008 7.6の「監視機器及び測定機器の管理」の中で解らない用語と文があります。 イメージができないので「ノギス」を例にさせてください(汗) 「b) 機器の調整をする、または必要に応じて再調整する。」 (1)「調整」とは、例えばノギスでいう「0点調整」のことですか?それとも校正(確認)した結果に対してズレ(誤差)を修正する意味の「調整」ですか? ノギスでいったら調整ってなんですか?再調整って例えばどんなときですか? 「d) 測定した結果が無効になるような操作ができないようにする。」 これってせっかく校正して精度が約束されてたノギスを分解しちゃうとかを出来ないようにする的な意味ですか? よろしくお願い致します

  • ISO9001やISO14001が必要な会社とは?

    ISO9001やISO14001が必要な会社ってどんな会社ですか? 最近テレビとかで有名なライブドアなどのIT企業も取得していますか? お願いします。

  • ISO9001 「検証」と「妥当性確認」

    ISO9001事務局業務をしています。 規格を読み返しているのですが、設計・開発の「検証」と「妥当性確認」の違いが、今ひとつ分かりません。 (用語の解説を読んでも、具体的なイメージがわきません) 具体的な事例などで、教えていただけませんでしょうか。

  • ISO9001 妥当性確認の真意

    ISO9001の中で妥当性確認という文言がでてきますが、ここで解釈に悩んでいます。 例えばある製品を開発しているとして、妥当性確認は下記の段階で行なうものと考えていますが、 ?設計の妥当性確認は...製造前に実施 ?製品の妥当性確認は...製造後、引渡前 と解釈できると思うのですが、具体的にどのような違いがあるのかよく判りません。 また設計の妥当性確認と設計検証はどうちがうのでしょうか。設計検証も妥当性確認の一部に思えて仕方ありません。どなたかご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数3
  • ISO9001 規定と基準の違い

    ISO9001事務をしています。 社内には「○○管理規定」や「○○管理基準」などが存在していますが、規定と基準の違いはなんでしょうか? 社内の暗黙のルールとして、『規定類』と呼ばれる文書には、規定も基準も様式も含まれておりますので、私の勝手なイメージで、規定の方が上位文書のような気がしていましたが、間違って理解しているように感じ始めました。 来年度よりマニュアル統合などがあり、再度勉強し直し中で、頭が混乱しています。どなたかすっきり明確に教えていただければ嬉しいです。

  • ISO9001 工程内不良とは

    お世話になります。 我が社でISO9001を取得する事になり、事務局を任されることになりました。 早速、品質目標を立てることになったのですが、上記タイトルどおり、 「工程内不良」の定義がよくわからないので教えていただけますでしょうか。 一般的に「工程内不良」とは、 1、工程内で発見された不良 2、工程内で発生した不良 の、どちらなのでしょうか? クレームから発見された当社の不良は、工程内不良に入るのでしょうか? また、「クレーム」と「問い合わせ」の境目はどの辺にあるのでしょうか。 製造業なのですが、私自身が製造業の事をよく理解しておらず、 基本的な事もわからなくて申し訳ないのですが、 一般論や某社例などをご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授お願いいたします。

    • yu0614
    • 回答数2
  • ISO9001-2008 力量について

    お世話になります。 ISO9001を取得しようとしている者です。2000年版を試用中で2008年版への変更作業を進めております。 私は最近担当になったので素人です。 2000から2008となり、6.2.1(人的資源・一般の部分)が、「・・・判断の根拠として力量があること」から、「判断の根拠として力量がなければならない」に変更されております。 購入した解説本では「力量がある=実際に作業を行う能力を備えている」とありました。 2000年版から意味は同じと思いますが、力量を明確にし、必要な力量に到達する事が出来るように教育・訓練を行う事から、やはり、「力量の無い者に作業はさせないこと」と言う事でしょうか?その意味合いを明確にしたのでしょうか? すみません。 大変失礼とは存じますが、もうひとつ教えて下さい。 品質マニュアル中の「文書の管理」に於いて、「品質文書管理台帳にて管理する」と記述した場合、この品質文書管理台帳は「記録一覧表」に記載する「必要」がありますよね? 現在記載されていないので確認です。(先任者は退職されました) 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数2
  • ISO9001の品質目標について

    品質目標に、受託ソフト開発受注件数 前年対比+1件 にしたのですが、品質からとらえると目標が売上目標ではないか という解釈をとらえられそうで、別の目標に変えるほうが良いの でしょうか。教えてください。

    • noname#72697
    • 回答数4
  • 「ISO 9001 維持審査」って何でしょうか?

    最近、会社で「ISOがどうとか・・・」「監査がどうとか・・・」って耳にします。それで周りも忙しいのどうのっていっています。いったい会社の周りで何が始まるのでしょうか? ネットで調べても、単語の意味くらいしか出てきません。会社では当たり前のようにみんな使っているのでなんかききにくくて・・・ ご存知のかた、詳しく教えて頂けないでしょうか?(簡潔にでもいいです) よろしくお願い致しますm(__)m

    • milmake
    • 回答数7
  • ISO9001 設計・開発(7.3)について

    ISO事務局の業務を担当しています。 会社は従業員30名ほどで、金属加工を主として、精密機械の機械部品の製作や、機械の組み立て、配管、配線、立上げ等を行っています。製作の際の図面はお客様から頂いています。 6~7年前から社内では設計業務を行ってきました。最近ではちょっとした設備の設計も依頼されるようになりました。 現在ISO9001を取得して5年経過しますが、当社マニュアルで7.3設計・開発は適用除外となっています。認証取得の際、コンサルタントとも相談して、当時の設計依頼が僅かであったこと、また、すべてお客様からの仕様書に基づいた設計業務であることなどを考慮し除外としました。 過去5回の審査はすべて通りました。 現在、設計の依頼は当時に比べ増加しました。 また、設計・開発課なる課も今年度より発足しました。 設計の仕様はお客様によるもので、設計→製作した製品は、すべて依頼されたお客様に納品しています。 自社で開発、販売しているものはありません。 以上を踏まえ、今後のISO認証継続の際、「7.3設計・開発は適用除外」が適合とされるかどうか教えてください。

  • ISO9001:2008 「7.5.4項 顧客…

    ISO9001:2008 「7.5.4項 顧客の所有物」について 今年ISOを工場で新規に取得する予定です。現在別の工場で取得しておりますがこの工場では初めてになります。 そこで一点、新規取得予定の工場でのみ特殊仕様品を製造していますが、顧客より支給されているもののうち、消耗品(グリス、オイル等)の管理はどの範囲まで行えば良いのかが分かりません。 「7.5.4項 顧客の所有物」で「識別、検証及び保護・防護」と記載があるので「顧客の物と分かるように識別」「受入時に依頼の仕様と間違いが無いか・現物に異常が無いかを確認」「劣化・紛失等しないように保存」は行う予定です。 ただ、一回で全て使い切るわけではなく注文ごとに少しずつ使用していく為、1年や2年といったのスパンで使用していきます。 その中で「量的管理」(残り量を確認するなど)まで行わなければならないのか。知識をお持ちの方にアドバイス頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数5
  • ISO9001 2015の力量について

    購買業務は力量を明解にする必要がありますでしょうか? また、必要な場合、どのような力量が必要だと思いますか?

    • 6943
    • 回答数1
  • ISO9001品質マネジメントシステムに関しまし…

    ISO9001品質マネジメントシステムに関しまして。 標記の件ですが弊社プレス工場で金型修理を担当している者です。  質問ですがISO9001で金型修理の為の工作機械において{定期点検記録簿・ 精度校正書・等}の付図や書式が必要なのでしょうか?  ちなみに工作機械はフライス・旋盤・ボール盤・研磨機3台・放電機・ ワイヤー機・ジグ研で金型製作可能な設備は整っておりますが現在、製作  は行っておりません。 どちら様か詳細を御存知のかたがいらっしゃれば御教示願いますよう  よろしくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数3
  • ISO9001のマネジメントレビューについて

    教えてください。 ISO推進室兼品質管理室のものです。 品質目標はクレームの撲滅です。 ISO9001のマネジメントレビューのインプット事項として、 社内で発生した重大不適合の内容及びどのようなルール違反があったのかをインプット致しました(ルール違反による不適合だったため)。 そうしましたところ、 ・この場でやることではない。 ・この発信を受けてなにをすればいいのか。 ・御前会議のようなところだから根回しが足りない。 など、ありがたいお言葉をいただき、特に上記に対してのアウトプットはありませんでした。 その数か月後に、今度は教育訓練計画について相談され、 何を実施すべきか提案ほしいと言われました。 個人的には、上記のインプット事項(重大な社内ミスクレーム)が 絶対再発させてはいけない不適合であり(これは相談者とも共通認識)、それをさしおいて他の教育訓練内容の提案と言われても・・・ と回答しました。 どのような着地点(目標点)かはっきりしていないのに、 教育訓練の計画をを言われても困りました。 ISOなんてどこの会社も適当にやっているのでしょうか。 自分だけがまじめに不適合を減らそうと行動しているのが あほらしく感じました。 後半グチになってしまいましたが、 ISO9001のマネジメントレビューで重大不適合のインプット、及びその分析結果を報告する事は正常という認識であっておりますでしょうか。また、そのインプット事項を基に方針、やるかやらないか、どのように再発防止につなげるか、PDCAのAのもとになる指示や議論をする為の場が、レビュー会議という認識であっておりますでしょうか。 社内で共感してくれる人がおらず、ISOも正直ぜんぜん浸透していない為、ここで相談させてもらいました。 ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 社内的な

    • ベストアンサー
    • ISO
    • HBKZO
    • 回答数5
  • ISO9001-2000版への移項対応

    ISO9001の1994年版を3年前に取得し、2000年版への移項準備に取り掛かりました。 私自身は、ISOに関係していない事業所からの転籍なのでISO9000自身を良く知らなかったのですが、最近2000年版の内部品質監査員養成講座に送りこまれ準備をする事になってしまいました。 ところで、私が一番悩んでいるのは「1994年版で作ってしまった膨大な手順書類の簡素化」です。 ご存知のように2000年版は、作らなければならない文書類が相当削減(緩和)されたと同時に、各プロセスの見直し改善を継続的に行なわなければならない為、文書類の簡素化を行なわないと首が回らない事態になりそうな予感がします。 既に2000年版に移項された(している)方は、この辺はどうされたでしょうか? 弊社の、1994年版を作成した人達は「文書類の簡素化」に相当拒否反応があるらしく、否定的な意見ばかりで難航しそうです。 宜しく御願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数4
  • ISO9001の認証継続について

    新潟県で交通安全施設業の会社に勤めています。 一昔前は建設業界でどこもかしこもISO9001取得に頑張っていました。 しかし、ここのところ、公共事業の予算削減、道路特定財源の一般財源化と先行きに光明が見出せない昨今です。 このような時代で会社でも経営改革をしていかないと生き残っていけない状況かと思います。 その中でもISOの認証継続は今後、会社存続に貢献するのか、それとも経費削減の対象とすべきか考えどころかなと思うのですが、皆さまのご意見をお願いいたします。

    • sei5454
    • 回答数3
  • ISO9001について教えてください。

    ISO9001認証登録しているとうたっている企業がありますが、その認証を持っている企業は何が優秀なのですか?また何が必要なのでしょうか?そこで働く職員は何が求められるのでしょうか?具体的にお分かりの人アドバイスください。今度ISO9001をうたっている所で就職をするかもしれないので。お願いします。