検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本芸術高等学園について
私は中学3年生で、日本芸術高等学園に興味があるのですが、 どんな学校なのか、偏差値はどれくらいなのか、評判などがまったくわかりません。 ご存知の方いたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 理学部 理学療法士
理学部と理学療法士って何!? 以下、アホな質問ですいません。 理学部と理学療法士って基本は同じで、応用が違うんですか? にてるんですか? そもそも理学ってなんですか?? 私は、 理学は、理科4科目や数学なの基礎分野の探求。 理学療法士は、医療系の資格で、骨折やマヒなどのリハビリをする仕事と理解しています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mania_2007
- 回答数4
- 青山女子短大の偏差値はどれくらいでしょうか?
塾に通った方がいいでしょうか? それとも、自分で勉強すれば大丈夫ですか? もし、青短の方がいらっしゃれば どのくらい勉強したか教えていただきたいです。 お願いします。
- プログラムとは理系ですか文系ですか?
当方はプログラミング歴は20年以上です。 ある程度のゲームやアプリケーションは作れます。 先日、コンピューター専門学校卒業(その人のプログラミング経験は専門学生時代の在籍のみで、「Hello world」すらうてません)の友人となぜか論議になったのですが、 彼いわくプログラムは文法を使うから理系じゃなく文系だと言うのです。 その彼が通っていた学校の講師もそう言っていたらしいです。 私は理系だと思っています。 そもそも文系と理系自体に完全に別ける事時代がナンセンスなのかもしれませんが、プログラマー(プロアマ問わず)のみなさんはどうおもわれますか?
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- binta1015
- 回答数19
- 一人でいるとき
もう19です。 夏休みが9月もあり、それは嬉しいんですが、なんか3日に1回は一日中家にいます。 私はあまりアウトドアではないですが、なんか家にいると無駄な生活を送っている気がして心配になってきます。 家にいるときは大抵PCをいじってます。別にPCは嫌いではないのでいいんですが、みんなは夏休みも結構出かけてるのかと思うと、少しあせります。 みなさんは夏休みをどうすごしてますか? 後、一人で外に行きたいんですが、私は一人で外に行く事はあまりありません。本屋くらいしか行く場所がないんで。 なので、散歩とかはちょっと苦手なんでパスさせてもらいますが、皆さんが一人で出かけている場所とかを教えてくれませんか? お願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- vaio02
- 回答数3
- 専門学校が辛いです卒業するべきでしょうか?
私は現在東京の音楽系専門学校(主に歌を専攻)に通っています。 もともと体が弱かったのですが、 専門学校に入学してからというもの 精神的に辛いせいかさらに体調を崩すことが多くなりました。 体調が良いときでも「行きたくない」 という強い思いが働き、休みがちになりました。 辛い原因はおもに人間関係です。 元来、私は「クラス」のような人の輪の中に入るのがすごく苦手で 極端に狭く浅く関係を築くタイプです。 幼い頃から協調性がないといわれて育ちました。 しかし専門学校は高校と違い より多人数とのコミュニケーションが できなくては学校生活が快適にできません。 そのうち学校にいく回数が減り クラスで余計に浮いてしまうようになりました。 そのうち学校のことを考えるのも嫌になり 課題も期限までに覚えられなくなりました。 単位がすでに足りなくなってきているのは わかっているのですが、どうしても行く気分になれません。 来年で卒業なのですが辞めたい気持ちで頭がいっぱいです でも多額の学費を親に出してもらっている申し訳なさから 辞めたいとは言い出せません。 授業の内容も勉強になることはあるのですが 自分にとって必要ないと思うことがほとんどです。 はっきり言って専門学校に入学したことを後悔しています。 専門学校を卒業すると短大資格が得られるのですが おそらくこのままでは単位が足りないため卒業できません。 将来、歌が駄目なら芸術系やデザイン系の職に就きたいのですが やはり高卒では厳しいのでしょうか? 家に金銭的に余裕がないので新しくどこかに入学するのは厳しいです。 私はどうしたらいいのでしょうか? 自分のふがいなさに人生が嫌になります。 ときには死さえ考えます。 やはり自分に甘えているだけなのでしょうか?
- 美大受験 諦めるべきか
こんにちは、多摩・女子美受験を考えている者なのですが最近行き詰まりを感じ、悩んだ末書き込ませて頂きました。 現在高3で、今年の春から日本画専攻で予備校に通っています。もう夏期講習も終わり秋・冬の追い込みの時期ですが、最近自分に絵は向いていないかもと思う様になりました。 絵自体は大好きで、絵画のような絵は勿論、イラスト等の絵や、デザイン系の絵も全て好きですし、 予備校でも描いていて本当に楽しく、実は他の生徒さんとあまり馴染めていないのですが;それでも予備校へ行って、絵を描きたいと思います。 ですが自分の絵の実力は正直、受験では受かりそうもないと思っています。デッサンではベースの時点で先生に手を入れられますし、着彩は「勢いはあるんだけどね…」と苦笑される始末です; やる気が無い訳でも手を抜いた訳でもない、自分なりに一生懸命描いた結果なので最近はもう、頑張らなきゃというよりこれは向いていないのな…?と思う事が多くなりました。 その為、受験校を教育系の美術に変え(その大学なら実技は十分間に合うと言われた為)、実技よりも学科に力を入れようかとも考えました。 予備校自体は基礎として2年の秋から通っているので、一応一年やっていて学年下の生徒さんよりも描けない、といいうのはやはり向いてないのでしょうか…。 予備校の先生には焦らないよう言われますが、もう受験までわずかですし、もう諦めずに美大を目指すのか教育系にするのか決めないと 両方中途半端で終わってしまうのではと恐いです。 長文本当に申し訳ありません。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- 美術
- 0oichicoo0
- 回答数10
- 高校で類型選択と大学、将来とか学歴について
はじめまして。初めて投稿します。早速ですが、教えて下さい。 私は、今、上から2番目の進学校に通う高校一年生です。 しかし、早くも皆より遅れ、とうとう学年で最下位になってしましました・・・。 そして、10月位には類型選択(最終決定)があり、文系私立を目指すクラス、文系国公立を目指すクラス、理系私立・国公立を目指すクラスの三種に分かれます。レベルは、先生の話によると文私<文国公<理系のように思えます。 親が、理系行け行けというのですが、私は数学3点・・・。理科も物理0点とりましたし、絶対数IIIとかついていけないのは目に見えています。だから、親に「文系行く」と言ったら、親は文系行って何するの?と言って、私は答えられません。それに、文系だって人より優れているなんてこともありません。 文系の私立コースは他のコースよりも、教科が少ないみたいです。よりピックアップして、学ぶということでしょうかね多分。アホな私は、ここじゃないとやっていけないと思うのですが・・・(ここでさえ大変だと・・・) 私は薬学の方に今興味がありますが、こんなんじゃ絶対無理ですよね。理系入れたはいいが、さらに突き落とされるのがオチでしょうし。(多分断られると思いますが) 例外で文系コースから理系大学に行った人もいるそうですし。 文系行って、芸大に進もうかと、最初は思いましたが、母子家庭のウチはお金に余裕がありませんし、なにより親が反対してます。(将来、食べていけない可能性が高いから) それと、親はとてつもなく学歴にこだわります。学歴ってそんなに大切なんですか?負け犬の遠吠えみたいですが、親は就職の良さそうな(実際は知らないんですが・・・)専門学校などは断固反対します。専門学校は絶対無理みたいな風に言ってくるのですが。。。そんなに専門学校とはダメなんですか?そんなに学歴って重要なんですか? (1)類型選択をどうすればいいんでしょうか?親の言うとおり理系に行き、ワケわからない数学などをするか、親を説得して、文系で無難な方に行くべきか。 (2)文系は就職ないと親がいうのですが、本当ですか。 (3)芸大で好きなこと(絵を描くこと)するか(専念)、理系大で薬学とか勉強して潰しきくようにしてから好きなこと(二束のわらじ状態)するか、どっちがいいんでしょう?また、やはり芸大で学ぶことは大きいんですか? (4)学歴が良くないと何か困ることあるのですか? どれか一つでもいいので、教えて下さい。 分かりにくい文章ですいません。 よろしくお願いします。
- 今からでも間に合うでしょうか?(美術系の大学について)
質問させていただきます。 私は今高校3年生、つまり受験生です。 今まで漠然と「国公立大学に行こう」と思っていたのですが、最近美術系の私立大学に行きたいと思うようになりました。 自分がやりたいことを見つけるのに時間がかかってしまって… 今から実技試験の準備をして間に合うでしょうか…? 美術部に所属しているわけでもなく…なんとなく美術の先生には相談しずらくて…まずは皆さんの意見を聞いて、それから美術の先生に相談してみようかと思います…。 絵を描くことはは昔から大好きだったのですが、時々描いていた…という程度です。 どうでしょうか… お答えお願いします。
- 東大・ICU受験に関して
カテゴリー間違えにつきもう一度投稿させて頂きます。 長くなりますが、しっかりと私の現状を理解していただきアドバイス頂きたいので宜しくお願いします。 私は今年予備校に通い浪人しているものです。現役時は部活に明け暮れ、通っていた高校も進学校では無かったため偏差値は40程度(代ゼミセンター模試)でした。部活の関係でお世話になった理学療法士の方に憧れ医療福祉系の大学を目指しての浪人です。現在は偏差値5教科5科目55です(代ゼミセンター模試)。しかし勉強が進むにつれ進路に対して何か違うと感じてきたのです。以下そのような違和感に至る経緯を詳述致します。 私は小学、中学、高校とスポーツ一筋で全く勉学には興味ありませんでした。ですので理学療法士という職業もスポーツを通じて知った職業でした。しかし、浪人して真剣に勉強を始めて気づいてしまったのです。勉強は学べば学ぶほど楽しくなってくるものであり、つまらないと言われる受験勉強でさえ楽しいことを。私はスポーツ以外にこれほど興味が沸く世界があることを知りませんでした。特に倫理と英語の面白さには感動しました。それと同時に今まで本当に狭い世界しか見ていなかったことに気づかされました。そして、もっと沢山のことを幅広く学びたいと思うようになりました。 その様に考えると今の進路に進んだとしたら後悔すると思うのです。正直今は医療もさることながら哲学や英語の方にも興味があります。そしてこれからも興味が増えてくると思うのです。私はやりたいことが無いのではなく、やりたいことが多すぎて進路にまよっています。もちろん今も医療への道が嫌になったというわけではありません。十分やりがいのある仕事だと思っています。しかし、それ以上に興味があることがでてきてしまったのです。 このように考えるとICU(国際基督教大学)や東京大学の教養学部にすごく興味が沸きました。偏差値55の受験生が何を言っているのだと思う方もいるかと思いますが自分のやりたいことを偏差値で制限したくはありませんし、また苦難に耐えることは今まで相当経験してきましたのでやりきる自信があります(具体的には言えませんがそういったことがあるのも今の生活が楽しいと感じる原因の一つかもしれません)。 しかしこれらの大学にはいるには現実的に今年では間に合いません。ですのでもう一年は覚悟しているのですが、親や周りを納得させるには今の志望大学(センター八割程度の難易度)つまり浪人スタート当初目標の大学に絶対合格しなければなりません。志望大に落ちてもう一年では情けなさすぎます。しかし私は現在5教科5科目(英語、国語、数1A、倫理、化学)しか勉強しておりませんので、東大には今の教科+世界史、日本史、数2Bが必要になります。絶対に志望大に合格しないといけないので5教科に集中したいのですが、やはりいまからこれらの足らない教科をやり始めた方がよいでしょうか?もちろん今年の段階でセンター八割の大学くらい楽勝に合格しなければ話になりませんので九割以上とって合格するつもりです。それとも今年のセンターが終わってから足らない科目を始めても問題ないでしょうか? また、来年は親に迷惑かけられませんので宅浪になると思います。その際Z会だけは何とかお願いしてやらせてもらうつもりなのですが、もっとよい方法はあるでしょうか? そして今から再来年の東大入試までいつ頃にはどの程度の学力が望ましいか(例えば来年の四月までには全教科センターレベルの問題□割とれるように、夏までには・・・・・など)というアドバイスもいただきたいです。 このような難関大学を目標としたのは自分をよりレベルの高い環境におきたいからです。部活で学んだことですが自分を高める一番の方法はレベルの高い人々の中に自分をおくことだと私は思っています。 本当に長くなりましたが何卒アドバイス宜しくお願い致します。
- 福祉工学が学べる大学
現在大学1年で、福祉と情報について学んでいます。 しかし、大学にいるうちに福祉用具とか医療機器に興味を持ち 将来そういったものを作りたいと思うようになりました。 ですが、今の大学は工学部ではなく、また文系なので 福祉機器の販売などでは就職はしているようですが 福祉用具の製作などとは方向が少し違うように思います。 そこで、もう一度大学を受験しようと思います。 高校では理系にいたので物理も一度は勉強しています。 自分の調べた中で福祉工学が学ぶことの出来る大学は 岩手大学と新潟大学しか見つかりませんでした。 もし、他にも福祉工学を学ぶことの出来る大学があったら教えてください。 学部や学科としてではなく、研究室があるとかでもいいです。 あと、国公立のみでお願いします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- annpan_fool
- 回答数1
- 学歴と収入(周りの職業)
学歴と職業になんらかの関係があるのか知りたいです。 その一つの方法として、みなさん(特に社会人の方)に学生時代の 友達が今どういった会社や職種で働いている方が多いのか知りたいです。 --------------------------- ちなみに私は現在大学生で‥ 【小学校】一般公立小学校 会わないし知らない。 【中学校】一般公立中学校 社会人は専門卒で保母さん、美容師くらい。 大学生も日大など中堅が多い 【高校】県内御三家進学校 社会人はまだいない。 大学生は旧帝、早慶がほとんど。 【大学】早稲田大学理工学部 当然みな学生。 先輩は大手メーカー等(富士通、日立 ソニー、NTT、松下、トヨタ)が多い。 -------------------------- みなさんも中学、高校、大学別に周りの友達がどのようなとこで 働いたり活躍しているか教えてください。 私と同じように上のような形式で書いてくれると分かりやすいです。
- 男らしくないお金の使い方
最近自分のお金の使い方に疑問を持ち始めています… うまくは言えないのですが、せせこましいというか、男らしくないお金の使い方をしているような気がするのです。 25のサラリーマンですが、給料のうち毎月40%を貯蓄に回しています。 あまりこれに使いたい!というものがなく、家賃、食費、携帯、公共料金のみで支出の90%以上を占める状態です・・・ 服には興味がないし、車は都内だから要らないし、床屋は1000円カットで十分だし、酒もタバコもしないので、その他の支出はほとんどありません。あるとすればデートをするときのみです。 お金の使い道を知らない男って、どうなんだろう・・・とふとおもいました。些細な貯金の為に重要な何か(若いうちにしか経験できないこと)を失っている気がして仕方がないです。 アドバイスお願いします。
- 高校受験にどれだけ必要でしょうか?
こんばんは! カテゴリーが違うように思えましたが質問させていただきます! ピアノの講師をしています。 「ヤマハのグレード試験」というものがあり、生徒さんがそれぞれ進級するに従い自由に受験できます。 中3の生徒さんがやけにグレードにこだわり始めた様子で・・。 ここ数回「不合格」の結果です。 試験の内容もいろいろあるのですが・・。 全体に平均にはある程度できているものの、科目によって少し弱いところがあります。 その弱い部分を直し、考え、訓練して「そろそろ良いかな?」という時期に受けてもいらいたいところですが・・。 最近「結果通知」が来る前に「自分でだめだった!」と思うと次の試験の申し込みをしてしまうんです! 「どうしてそんなに焦っているの?」・・と聞くと。 「高校受験の為の書類に書くため」・・ということです。 確かにその生徒さんが受験している「グレード試験」はある区切りのある部分で、上級グレードの部分なので気持ちもわかるのですが・・。 たとえば「漢字検定」「英検」・・その他・・。 音楽にたとえると「音検」というもっと大きな「検定試験」もあるのですが・・。 その生徒さんは「ピアノコンクール」で結構良いところまで行った経験もあり・・そういう部分の方が良いのでは? ・・とも思ったりもするのですが「高校受験」に関してどれだけ役に立つ?少しでも有利な条件?・・なのかわかりません。 音楽大学付属高校などならば別としても・・。 でも希望する高校は「専門課程」で高2から音楽がある学校・・ということです。 どなたか、その辺のことをお判りになったり、実際に経験などある方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたく思います! 宜しくお願い致します!!
- 一流大学の範囲について
世間でいう一流大学とはどこまでの大学のことを言うのでしょうか? 個人的には、 【1流大学】 東大・京大・上位国立医学部(東大・京大の非医学部より偏差値が上の国立医学部) 【1.5流大学】 一橋・東工大・阪大・下位国立医学部 【2流大学】 東北大・名大・九大 【2.5流大学】 北大・神戸・筑波・横国大・東京外語大学・お茶の水大学 【3流大学】 早稲田・慶応・千葉・広島 という感じがするのですが。
- 締切済み
- 大学・短大
- koume00909
- 回答数13
- 大学の推薦について
僕は今高校三年で来年一般受験を予定しています。 そこでなんですが、首都圏で公募推薦で併願可能となっている大学をすべり止めとして受けておきたいので探してみたのですが、あまりにも少なくて見つけることができません。一つだけ見つけられたのが神奈川大学です。他に情報を知っている方がおられました教えて頂けると幸いです。 ちなみに現時点の評定平均は4.1だそうです。英検は準二級。あと部活動は都大会出場といったところです。
- 締切済み
- 大学・短大
- nekodegoza
- 回答数1
- どうして高学歴はマックを使うの?
東京大学にマックが大量導入されたのは記憶に新しいですが、 医師、弁護士、出版関係者、国会議員、芸能人、はては大統領など、エリートがこぞってマックを使う理由は何だと思いますか?
- 「趣味は読書」と言うなら読んでおきたいおススメ本
最近読書にはまっており、自己紹介や履歴書の趣味に読書を挙げようと思っています。 そこで「読書が趣味」と言う位ならコレぐらいは読んでおいたほうが良いという本はありますか?「趣味は読書」の定義は読む量や自分の好みなど人それぞれだとは思いますが、、、 小説、学術書、自己啓発本などは問いません ただ以下のものは なし でおねがいします (1)文体、表記がかなり昔の本 (2)内容が難し過ぎる ↑途中で挫折してしまいそうだからです。要は面白いおススメの本を教えてください汗 ちなみに私がはまっている作家さんは、伊坂幸太郎さん、恩田陸さん、奥田英朗さんなどです(どれもとても読みやすいからはまっているのですが…) よろしくお願いします。
- 寮のあってデザインが学べる大学
僕は愛知県でも静岡寄りに暮らしていて、一応進学校に通う高2なのですが、今後はデザインを学んでいけたらいいな、とぼんやりとですが思っています。 。 そこで私立国公立を含め寮があって、デザインが学べる大学を探しています。まだ1つ位しか思い浮かんでないので是非おねがいします。日本ならどこでもいいです。