検索結果

絵画

全10000件中541~560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 海外絵画販売協力には古物商必要?

    絵画(自分意外のもの)を海外のサイトで販売するには古物商の許可が必要ですか? 絵画の持ち主→自分(英文作成、画像添付等)→ebay等の海外サイトで販売 売れたら数%手数料として頂く。 この場合古物商許可は必要となりますか?

  • モダンアート?このようなタッチのイラスト(絵画)

    添付画像のようなタッチのイラスト(絵)で、女性の姿を主に描いた作品の名前かアーティストの名前を探しています。 1980年代か1990年代頃のものではないかと思います。(それ以前かもしれません) 教えていただけるとありがたいです。

    • noname#185370
    • 回答数1
  • 絵画(水彩画)についての取材質問

    質問というか、取材に近いです。 私は小説を書いています(アマチュアですww) 登場人物は初心者で女子高生なのですが、彼女が絵画(水彩画)コンクールに応募する描写をしたいのです。 リアリティを出したいので必要な絵具や筆など詳しく教えて下さい。 もしくはそういうことが書かれたサイトがあれば教えて下さい。 私自身は絵画の経験がありません。 よろしくお願いします。

  • 絵画の画家が誰かわかりません。

    昔、知人から頂いた絵なのですが、どこの画家さんかわかりません。 淵にはサインと、396/500というのがかいてあったのですが、 どなたか誰が画家かわかる方はおられますか? (添付画像参照)

  • オークションで絵画を売りたいのですが・・・

    ヤフーオークションで絵画を売りたいのですが(額入り) 作品は私の知人が書いたものですが、昔画家をしてました。 以前出品をして30000円ぐらいで売れた記憶があります。 日本画です。美人画、鯉、武者絵、花などです。 絹に書いてますし特殊な絵の具で書いてますので何年置いてても色は変わりません。 それで、ご質問ですが、どのようにして売ればいいのでしょうか? ただ、出品してても売れません。 上位の方に行くように目立つようにしましたが売れません。 ブログなんかと連動したらとか思いますがその方法もわからず困っています。 作品は2.300点ぐらいあるそうです。 30000円ぐらいで売りたいそうです。 実績は田舎ですが絵の先生をしてました。 今は他界しましたが、それといろんな賞ももらいましたが。仁科展みたいなものはありません。 しかし絵自体はすごいうまいしキレイです。 どうにかして売ってあげたいんですけどどのようにしてインターネットでうればういいのかわかりません。 よろしくお願いします。

    • kkk2008
    • 回答数3
  • オークションで絵画を売りたいのですが・・・

    ヤフーオークションで絵画を売りたいのですが(額入り) 作品は私の知人が書いたものですが、昔画家をしてました。 以前出品をして30000円ぐらいで売れた記憶があります。 日本画です。美人画、鯉、武者絵、花などです。 絹に書いてますし特殊な絵の具で書いてますので何年置いてても色は変わりません。 それで、ご質問ですが、どのようにして売ればいいのでしょうか? ただ、出品してても売れません。 上位の方に行くように目立つようにしましたが売れません。 ブログなんかと連動したらとか思いますがその方法もわからず困っています。 作品は2.300点ぐらいあるそうです。 30000円ぐらいで売りたいそうです。 実績は田舎ですが絵の先生をしてました。 今は他界しましたが、それといろんな賞ももらいましたが。仁科展みたいなものはありません。 しかし絵自体はすごいうまいしキレイです。 どうにかして売ってあげたいんですけどどのようにしてインターネットでうればういいのかわかりません。 よろしくお願いします。

    • yosioda
    • 回答数3
  • アメリカでエドワードホッパーの絵画が見れる場所

    今週サンフランシスコに行きそこから車でシカゴに向かうことになりました。心身ともに衰弱中の渡航で特にしたいことも浮かばなかったのですが、ふとエドワードホッパーの絵が見たいと思いました。 シカゴ美術館は行こうと思っております。 その他に道中でエドワードホッパーの絵画が見られる場所ご存じでしたら教えてください。 ホイットニーは残念ながら行けなさそうなんで。。

  • 風水 欠けに絵画 八卦鏡 の飾り方

     はじめまして。 東南にかなり大きな欠けがあります。 というか部屋自体がありません。 いろいろ調べたところ、欠けの部分に鏡、八卦鏡を飾ると良い。 とのことなのですが・・ 八卦鏡にもいろいろ種類があるみたいで。間違えるととんでもないことになりそうで・・ 他にも対策はあるのでしょうか・・ 欠けに飾るにはどのような鏡をどのように飾ったらいいでしょうか? よろしくお願いします。  

    • risa255
    • 回答数3
  • 【絵画】昔の巨匠達の練習法は?

    絵画教室に通っている者です。 練習用に、写真を見ながら描いていてふと思ったのです。 写真のない時代に巨匠と呼ばれた人達は、一体どうやって上達したのでしょう? 例えば動かない建物などを描くのは、実物を見て描くことができますが、生き物(人間、動物)や雲、流れる川、海のうねり等動くものを絵にするのは至難の業だったのではないでしょうか?でも現在に残る彼らの絵はまるでその動きまで伝わってきそうなくらい迫力がありますよね。 あそこまで到達するにはどのような練習法を積んだのでしょう?とても興味があります。 どうか初心者の質問と笑わないで下さい。よろしくお願いします。

    • toma00
    • 回答数3
  • ルネサンス絵画のキリストやヨハネの位置関係

    タイトルのとおりなんんですが、レオナルドやミケランジェロ、ラファエロなどルネサンス期に活躍した芸術家たちが新約聖書の絵を描くときの位置関係が知りたいです。

    • sin162
    • 回答数2
  • キャンバス(絵画用)に写真を印刷したい

    デジカメで撮った写真を、 絵画用の小さなキャンバスに印刷したいです。 そういうサービスを行っている業者を見つけたのですが、 けっこう高価で、日数もかかります。 自分でできる方法はありますか?

  • 引越しの際の絵画紛失について

    昨年3月に、アリさんマークの引越社を使って、徒歩15分程の距離を引越しました。 その際、主人が大切にしている絵の額を破損されました。 当日の担当者が「お預りして修理のうえお返しします。」というので、その言葉を信じ預けました。 が、それっきり何の音沙汰もなく、1年が経ち、さすがに時間がかかりすぎていると思い、こちらから連絡したところ、当時の引越を担当した者が全員辞めたので、どうなってるか分からない、等などの言い訳をされ、また3ヶ月程経ってしまい、これでは埒があかない、とカスタマーサービスに連絡し、カスタマーサービス室長という肩書きそ持った人と話し合いをはじめ、示談ということになりました。 でもこのカスタマーサービス室長という人(Aとします)が、本当にカスタマーサービス室長か??と首を傾げたくなる程に失礼な言動の絶えない人で、こんな人とこれ以上、話をしたくない、と思い、担当を変えてくれるようアリさんに依頼しました。 なかなか聞き入れてもらえなかったのですが、ようやく先日、新しい担当という社長室付という肩書きの人から配達証明が届きました。 そこには、私が担当になったので前任者との話は一旦白紙に戻してください。 紛失した絵の評価額を示す物を提示してください、できないのであれば、絵の保証はできない。解決金として3千円払って終わりにしたい。文句があるなら、弁護士を雇え。という内容のことが書かれてました。 ちなみに紛失された絵はあるカメラマンの方が主人のためだけに書いてくださった世界にたった一枚の絵です。 でも書かれたのが、カメラマンの方のため市場流通価格というのがありません。 大きさは縦60cm、横70cm程度の絵でした。 前置きが長くなりましたが、市場流通価格を提示出来ないにあいても、3千円なんて金額に応じる気はありません。 かといって、弁護士さんを雇うにはお金がかかりすぎます。 そこで、警察に被害届を出そうかと思うのですが、こういう案件は受け付けていただけるでしょうか。 ここに質問をする際に過去の質問を検索したところ、他にもアリさんにヒドイ目に合わされている方が結構いらして、この会社をなんとか懲らしめてやりたい!と思ってます。 被害届以外でも、何かこの会社に社会的制裁を与えられる術をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけまぜんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • HappyTK
    • 回答数2
  • 安倍総理の会見時の後ろの絵画

    安倍総理の会見の時に、後方に見える絵画は誰の作品でしょうか?総理官邸の中だと思うのですが・・・よろしくお願いします。

    • dr_shin
    • 回答数2
  • 顔写真から絵画を描いてくれるところ

    顔写真から絵画を制作してくれる会社やお店や個人がありましたら教えてください。 ググッたら似顔絵ばかりが出てくるのです。すべて漫画みたいなものばかり。 油絵やスケッチなど、人物画に近いタッチで描いてくれる人を知りたいです。 ヨロシクお願いします。

  • 絵画の作者が知りたいのですが

    同じ作風のものが数点あり、作者が知りたかったのですが 手がかりがなくて… ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • ゴッホがフランス絵画界に与えた影響?

    ゴッホのあと、フランスの絵画の世界には彼の影響を受けた流れが出来たのでしょうか。もしくは、ゴッホの弟子みたいな人はいたのでしょうか・・・? 色々な本を調べたのですが、どうしても見つからないのです。 どなたか教えてください!

  • 絵画「第九の怒涛」の英語タイトルは?

    こんにちは。 絵画の説明文を英訳していますが、肝心のタイトルの英訳が見つかりません。辞書を引いてみたのですが、見つかりません。 「第九の怒涛」は英語ではなんというタイトルなのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • micky62
    • 回答数2
  • とある絵画について探しています

    右側にテーブルがあり、その上に地図を広げている二人?の人物で、その一人が何かを指しています。 あと左側には鏡があり、そこにも何か描かれています。 テレビで見たのですが、暗号が隠されているみたいなことで紹介されていました。 結構ごちゃごちゃしていて、いろいろ描かれている絵画で、名画だと思います。 情報が少ないのですが、どうしてももう一度見たいのです。 わかる人、よろしくお願いします。 また、そういった絵画に暗号や謎が隠されているということを紹介しているサイトや、本があれば教えて頂きたいです。

  • 英語得意な方!絵画サークルの名前「FREP」

    「FREP」=ふれっぷ という絵画サークルを立ち上げようと思っています。 FREPの頭文字を何らかの意味(SMAPのような)を持たせたいのですが 英語に詳しい方のアイデアを拝見できればと思って投稿しました。 今のところの候補は For REpresentation People [表現者のための] です。 For [~ための]は使いたいです。 一番良さげな案にBAします。 よろしくお願いいたします。

  • 転職活動。学芸員・絵画教室・美術教師・・・いろいろ

    現在、自動車用品店の受付・レジ業務などをしている25歳女性です。 もうすぐ今の職場での勤務年数が3年になります。 昨年の夏頃から、転職を考え、冬頃から少しずつ活動をしています。 私は美術系の大学を出ており、学芸員資格や中学校・高等学校の美術教諭免許を取得しています。 現在の職場では、社会人として求められるコミュニケーション能力が身に付きました。 あがり症で聞き下手だった私にとっては、非常に良かったと思っています。しかし、1年ほど前からミスマッチも感じています。 これが「甘え」なのか、本当に「ミスマッチ」なのかわからなくなってきているので、質問させていただくことにしました。 まず、現在の職場の状況ですが、不満に感じていることとして、 1.会社にいる時間はAM9:00~PM9:00ごろで、興味がない分野を仕事として   割り切って勤めるには長く感じる。   2.昨年12月に初めて病気で休んだが有給が使えなかった。   (今まで一度も有給を取ったことはありません。よくある話ですが、本当なんですね…。)   無断欠勤する社員がいるような甘えた環境というのも大きな不満です。   実質、連休は2連休まで。   土日休みは冠婚葬祭以外絶対にとれない。冠婚葬祭でも取れないことがある。   お盆、正月は出勤。そのため、親戚づきあいが希薄になってきた気がする。 3.同僚たちと仕事のポリシーが違うと感じる。   お客様目線でなく自分たちの都合だけで商品を勧める。   お客様にとって利益のあることなら良いけども、結局はメーカーと有利な取引を   するためだけに見える。       ※その他、常連さんを軽く見ている従業員が多いこと(常連さんに甘えている。)や、    基本的なお客様との約束を軽んじていることなど…。    (○日までに電話します、と言ってしない。)    4.上司がお客様を大切にしない   高い商品なら媚びる。安い商品を買う方にはぞんざいに扱う・・・ように見える。 特に、同僚や上司とのポリシーの違いは精神的に参ります。 私個人にとって、これを改革していくための労力を注ぐほどの会社・仕事だとは思っていないです。 売上高も毎年減り、正直、そのうち経営が心配です。 そこに労力を注ぐなら、小学校のころ憧れた漫画家を目指して血反吐を吐いた方がよほど良い。 (画家とか漫画家とか、作品を作り出す人に憧れてました。今も家で絵を描いたり、実家に定期的に絵はがきを送ったりしています。) さて、転職活動開始直後は、中学校、高校の美術教師だとか、学芸員だとか、安定した職業に就くことをまず考えていました。(学芸員と美術教師ではその仕事内容が違いますが、今はそのことは質問の趣旨と違うのでひとまず置いておきます。) しかし、選考が進んだり、仕事内容を調べたりしているうちに、このまま突き進んでも、同じ事の繰り返しになるのではないかという気がしてきました。 学芸員や教師という職種に「憧れ」はなく、現実と自分の興味関心、実務能力を考えた上での選択です。身につけたいスキルも、そこにはあります。 でも、自分が夢を追うのでなく守りに入っているような気がしてならない。 新卒入社した今の会社は、それこそ本当に「守り」で入ったようなものです。生活のため、憧れも何もない分野ではあるけれど、まずは仕事をすることが大事だ。自分を選んでくれるなら3年間は頑張ろう、そう思って入った会社です。 だからこそ、次にやることは、「どちらかというとやりたいこと」よりも「やりたいこと」の方がいいのでは、と感じました。 やりたいこと、それは作品を作ること。漫画を描くことです。 現実的な選択肢としては、 1.在職のまま漫画を描くことをまず続けてみる。(今は、プロットやらネームやらを考えている。作品応募から始めてみようと思う…、ここに描きながら、甘いな、って思いました。本当にやりたかったら、もうとっくに始めているはず…。) 2.学芸員を目指すこと(現在選考が進んでいます。近日中に面接予定です。4月から採用で契約職員。手応えはそこそこ。ただ、電話で話した感じや対応、雰囲気があまり良くないように思う。) 3.美術教師を目指すこと(夏に試験が在るため、基本的にはあと1年は今の会社で勤務。採用者は少ない。かつ、両親が教師で、良くも悪くも勤務体系などは身をもって知っている。) を考えています。 私の考えは甘いでしょうか…。 何かこう、「こうやって考えるといいよ」といったアドバイスをいただけたら非常に有り難いです。 最後に決めるのは自分ですが、違った視点で物事を見れる、他の方のご意見もいただけたら、と思っています。回答をいただけたら嬉しいです