検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の鳴く意味(長文です)
飼い猫の鳴き声に困っています… 現在6ヶ月の♂のベンガルを飼っています。完全室内飼いでペットはこの子だけです。 うちに来て3ヶ月なのですが共働きの為9時から19時頃までは 天井まであるキャットタワーのある6畳の部屋にトイレ、水、餌を おいてお留守番してもらってます。 帰宅するとすぐに「出せ出せ!」と鳴き叫び 出してからも部屋を巡回しながら「ニャーニャー」鳴いています。(結構大きい声です) ブリーダーさんから譲ってもらったので一匹でのお留守番に慣れていないから ストレスが溜まってるのだろうと帰宅してから遊んでやってます。 30分は遊んであげるのですが、一時的におとなしくなるものの 少し経つと「ニャーニャー」鳴き出し無視をすると狂ったように大声で「ギャオギャオ」鳴き ある日更に無視をするとトイレ以外の場所におしっこをされました。 そもそも甘えん坊な子の様で同じ部屋に人が居なくなると これまた「ニャーニャー」鳴きます。何か不安なんでしょうかね… 先日何か具合が悪いのかと思い獣医さんに見てもらったのですが 特に異常はありませんでした。おしっこもうんちもちゃんとしてます。 トイレも綺麗にしているし、餌もあるし…もっと遊んでやるしかないのでしょうか? その割には始めはノリノリで遊んでいるのですが段々仕方なく 遊んでる感じになります。 たまに発情期の様な鳴き方をする事もあるのですが 大半は「抗議」の様な鳴き方です。 色々とネットで調べてみると「鳴いたらとにかく無視する」と書いてあったり「鳴いたらなぁに?と聞き返してあげる」とか… このままでは近所迷惑になるのではないかとノイローゼ気味です。 なにか良いアドバイスがあれば教えて下さい。お願いします!
- 猫になつかれた夫・・
昨年暮れに野良の子猫に気まぐれからえさをやってしまい、 夫はその猫になつかれています。 もともとそこまで猫に対する情は深くなかったと思うのですが、 ちょっとお尻がでかくて可愛い・・といい始め、 今ではすっかり大きくなったその猫に、 家の外からにゃ~にゃ~鳴かれて呼ばれています。 キチンと飼うつもりならともかく、 中途半端に餌をやってもかえって残酷だといっても、よくわかっていないようです。 近所で子猫でも増やされたら迷惑なので猫を何とかしたいのですが、 夫にやめさせる方法はないでしょうか。 わたしが追い払っても猫には効き目がありません・・。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#87504
- 回答数9
- 猫の便秘について
生後9ヶ月、体重5.5キロの猫を飼っています。 オスで去勢済みです。 特に病気をしたことはありません。 ですが、 ここ2~3週間、うんちが硬くコロコロしたものしかでず、量も小さい固まりが2~3個でるくらいで、辛そうです。 トイレに(特に朝晩)何回も行き、しばらく入りっぱなしで、力み… でも出ないみたいで、それを繰り返してばかりです。 今日は私の毛布の上で、おしっこをするような格好で座り、 1滴ポツンと、黄色い汁を出してました。 おしっこかなぁとは思いましたが、臭いもないし。 毛布の上には3~4箇所、黄色い汁がポツポツとありました。 さっきトイレに行って小さいのを2個くらいしたのですが、その後また2回くらいトイレに行っては力んでます。 餌はドライフードを置きえさしていて、朝晩おやつ(ジャーキー)を与えているので、食べ過ぎて太ってしまったのが原因でしょうか。 水は常に置いていますが、自ら飲もうとしません。 洗顔中、洗濯中、食器洗い中など、蛇口から直接はよく飲みますが… とりあえず、辛そうで可哀想なので、何かいい対処法を知っている方がいらしたら、是非アドバイス下さい。 よろしくお願いします。
- 猫の餌のやりかた
我が家には生後7ヶ月の猫が2匹(雄<去勢済>・雌)います。(完全室内飼) 雌猫は太ってはいないのですが、最近雄猫が太ってきて、 餌のやり方を考えなければならないと思っているのですが、 仕事で朝6時に出かけて夜の9時にしか帰ってきません。(土日祝除) 家にいない間ににお腹がすくとかわいそうで、出かける前には 餌入れに目分量(多め)で餌を入れていきます。 帰ってきたときに餌がなかったときはそのときも目分量で餌を与えています。 また、朝が早いため、餌がないので鳴いて起こされることを避けるために、 寝る前にも餌を多めに入れて置いています。 このままでは、雄猫がデブ猫になってしまうと思い、餌の時間や量を 決めようと思っているのですが、どのようにすればいいでしょうか? 雄・雌とも同じケージに入れているので、餌を少なくすれば雌が 食べられなくなるのでは…と心配で、今まで餌の時間を決めたり、 餌の量を減らしたりすることはしていませんでした。 家に来てから餌の時間や量を決めたことはないのですが、 今からでも餌をやる時間を決めることはできるのでしょうか? また雌は雄に比べて食が細いので、餌を少量でかなりの回数を食べに行ってます。 雌に対しては今の状況を保ってやりたいと考えています。 また、上記に書いたとおり、私事ではあるのですが仕事に支障がでないように、 夜中に餌がないので鳴いたりして起こされることがないようにしたいのですが…。 これは我儘でしょうか? 長文になり、申し訳ありません。 何かいい方法があればお教えいただけると幸いです。。 よろしくお願いいたします。
- 猫 湯たんぽ 低温やけど
今年から猫を飼っています。 寒くなってきたので、湯たんぽでコタツを作りました。 ニ猫はとても気に入ったようでその中で寝ています。 私自身は、今まで、湯たんぽを使用した事がないのですが、低温やけどに注意する必要があると読みました。 湯たんぽは、思ったよりかなり熱いので、私が起きている間は、時々気をつけて、湯たんぽと猫の間を離したり、などしています。 猫もホットカーペットなどで低温やけどをすることがあるみたいなので、かなり厳重に湯たんぽをつつんでいるのですが、実際に湯たんぽの使用で猫が低温やけどをするような事があるのでしょうか? また、何か気をつけた方がいい点を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 猫のおしっこの臭いが・・・・
猫が猫用のトイレじゃないところでおしっこをしてしまって臭いがきついんですが、どうすれば臭いがなくなるでしょうか??カーペットの上にされたので染み込んでるかも・・はあ。。 教えてください。
- 締切済み
- 犬
- naoakisama
- 回答数3
- 猫の鳴き声について…
まだ、6ヶ月の♀(メス)の猫ですが…今、夜中じゅう大きなけたたましい声で鳴きます。たぶん盛りに入ったからだとは思うのですが眠れません。何か、和らげる方法を教えてください(泣)去勢手術は、動物病院の先生から、ホルモンの関係上血液循環などから考えて、盛りの時じゃない方が良いと言われ、今は待ってる状態なのですが…
- 猫が家出しました。
かれこれ1ヶ月近くなります。 食事とトイレには家に帰ってきていたのですが、 朝は、新聞を取りに行くときいっしょに外に出て、 誰かが家を出るときに一旦帰ってきて朝食をすませ、 12月になってからは、日中は家にいることがおおかったのですが。 もう戻ってこないでしょうね。 一応首輪はしており、飼い猫であることは示しておりましたが、 行方不明の理由にどんなことが考えられるでしょうか。 ちいさいときは、畑のネットなどに足を絡ませ、 自分で脱出できず、もがいていたことはありましたが。 3歳になってますので、そんなドジもしないでしょうし。 車などにはねられたのでしょうか。 ひつなつっこい猫だったので、家の前を通るひとにはいろいろ 話しかけていたようですが。 心当たりというか、いつか帰ってきますかね。 こんな経験をしたなどありましたらお聞かせください。
- 猫が歯磨きを嫌がる。
こんにちは。 猫に歯磨きをすれば良いと本に書いてあったので、 うちの猫に実際に綿棒をつかってやさしく歯を磨いてあげました。 しかし猫は歯磨きを嫌がり僕を噛んできました。 前にもガーゼで磨いてみましたが、とても嫌がり噛まれました。 猫を長生きさせてあげたいので歯磨きはしたいです。 なにか良い歯磨きの方法はありませんか教えてください。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#86502
- 回答数3
- 猫の爪研ぎの教え方
初めて猫を飼い始めました。 現在8ヶ月です。 カーペットで床を研ぐのが好きらしく、 床に敷いたホットカーペットの上に敷いてある カーペットで良く爪を研ぎます。 元々ぼろぼろなカーペットなので、 爪を研がれてもあまり気にしてはいないのですが、 やっぱり専用の爪研ぎで研いで欲しいです。 カーペットタイプの爪研ぎを購入してはみたものの、 全く興味を示しません。 爪を研ぐときに爪研ぎの前に連れて行って、 爪を研ぐ真似をしたり、 マタタビの粉をちょっと振りかけたりしていますけど、 効果はありません。 ちゃんと爪研ぎで爪を研ぐようになるようには、 どうすれば良いでしょうか?
- 猫の血尿について
2ヶ月ほど前からひきとっているオス猫なのですが、 おととい吐きまして、吐いたのが初めてだったので ちょっとめずらしいな、と思っていたら 昨日は血尿になっていました。 鮮血の色です。 獣医さんに連れて行ったら、PHも正常値で結晶も見当たらないので ストルバイトではないとの事。 膀胱炎ということで、注射3本と抗生物質をいただきました。 今朝も何度もトイレに行っては、落ち着かない様子で 歩き回っていて、やはり血尿です。 原因が寒さか、ストレスではないかということなのですが 比較的静かな環境で、夜も一緒に寝ています。 猫もやっと環境にも慣れ、落ち着いてきているところです。 何か他の原因がないか心配なのですが 獣医さんを疑う訳ではなく、体験者のお話を聞きたいです。 よろしくお願いします。
- 猫性無呼吸症候群
猫性無呼吸症候群・・・飼い主もしくは飼い主の家族が眠っている時にニャンコはお腹や胸に乗ってきて息ができなくなりグルジグなる症状。 お世話になります。 以前質問をしたのですがあらためてよろしくお願い増す。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa2916931.html 相変わらず寝ているとニャンコが乗ってきて苦しいです。 やっぱりゲージしかないでしょうか? 今はこんな状況です。 【ニャンコが乗ってくるとゴロゴロ鳴いて鼻息がフーフーしてうるさいし、無視して知らん顔してるとモミモミしてくるし、頭をスリスリして押し付けてくるし・・・ ゴロゴロフーフーモミモミスリスリゴロゴロフーフーモミモミスリスリゴロゴロフーフーモミモミスリスリ・・・ え~~いっ。うっとしい。眠れん。】 夜中にこの質問を書いているのですがドウスレバいいでしょうか? お知恵をお貸しください。
- 締切済み
- 犬
- noname#57929
- 回答数4
- 猫の肥大型心筋症
最近肥大型心筋症と診断された猫がいます 肺水腫を繰り返しながらも家では元気に(走り回ったりしなくなりましたが)しています お薬は1日3回と定期的な健康診断、食事は療法食です 家で変化があった時のために頓服ももらいました 信頼できる獣医の先生に治療方針をお任せして、あとはストレスをかけない環境と過度な運動をしないよう心がけることだけに努めています 自分なりにいつ何が起きても受け止められる覚悟を決めて後悔のない予後を過ごさせようとやっと気持ちが固まってきました ただ、まだ2歳にもなってないのでやりきれなくて諦めきれない部分と1つ気になることがあります 老齢で肥大型心筋症を発症した猫と若くして発症した猫では病気の進行(心筋の肥大のスピードなど)に違いがでるのでしょうか? それと質問ではないですが、同じ肥大型心筋症の猫さんを飼っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、何でもいいですお話を聞かせてください 明日か1年後か5年後かもっともっと生きれると信じて願っていますが、いつ何が起きてもおかしくない病気であることには変わりないので猫を見てるとやりきれない気持ちになります どなたか同じ気持ちの方いたらお話だけでも聞かせてください よろしくお願いします
- 猫ALP数値について
昨日6ヶ月になる飼い猫が去勢手術を受けました。 手術は無事に終わり、追加で頼んだ血液検査の結果を聞いところ、ALPの数値が188で少し高めと言われました。(他は全て正常値です) 先生に気にするほどではないけど、一応お薬を出しましょうと言われ『ウルソ50』というお薬を頂きました。友達に「お世話になっている先生には仔猫のうちはALPが高めに出ると聞いたよ」と言われお薬を飲ませた方がいいのか迷っています。これからご飯も処方食に変えた方が良いのでしょうか?参考になるアドバイスがあればよろしくお願いします。