検索結果

熊本地震

全509件中501~509件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 地震に詳しい方教えてください!

    能登半島地震は南海トラフの前兆で この先、近畿・中部での内陸地震が多発する可能性があるそうです。 1944、1946年の東南海・南海トラフ前に… 1925年 兵庫県M6.8 1927年 兵庫・京都(大和地震)M7.3 1930年 北伊地震M7.3(三重) 1933年三陸地震M8.1 1943年鳥取地震M7.2 ……と数年に1回程度 しかも近畿でM6~7が起きています。 なので数ヶ月~1年以内に 近畿で内陸地震が起きるでしょうか? また、大地震(2011.2016.2018.)が起きたときに、各地(短時間、数日)で中規模の地震が起きていました。 今回の能登半島は他のプレートに影響を与えていないのでしょうか? 確か岩手と茨城は小規模の地震がありましたが 中規模の地震は日本海側で起きていません。 太平洋側なんてピタリと止まっています。 この数日で南海トラフでしょうか?

  • 南海トラフ地震注意情報

    初めて南海トラフ地震注意情報が出て すごく恐怖を感じています。 プレートの一部が割れてしまって…今週中に南海トラフが起きる確率が高くなったみたいです。 すごく怖いです。 それなのにテレビでは少し触れるだけで すぐオリンピックの話題になるし、 南海トラフが迫ってるのに危機感ないなと思いました。 どこかの専門家が「今回はただM6.8以上になったから南海トラフ地震注意情報を出した。 そんな南海トラフに影響ないと思う」と…。 気象庁が起きると言っているのに、

  • 地震が来たら家の外に出るべきですか?

    私の家は南海トラフが来たら倒壊する可能性があります。なので出来れば緊急地震速報が出れば、揺れが来る前に家の外に出たいのですが、間に合わないのなら机の下に避難した方がまだ安全です。警報に気づき次第家の外に出るべきでしょうか?それとも机の下にいる方がいいでしょうか?

  • 震災時のライフラインについて

    震災時のライフライン(電気、水道、ガス)について 復旧の順番はどうでしたか? ガスが一番早いように思いましたが、ネットで調べると電気が一番早く、水道、ガスの順に復旧したと書かれてることが多いです。 実際どうなんでしょうか。

    • 匿名
    • 回答数5
  • 日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならない?

    日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため、国策としてやっているんでしょうか?ヨーロッパの家なら100年持ちますよね?

  • 昭和56年以前の木造住宅の耐震工事の種類を教えて

    こんにちは。 昭和51年に建造された、戸建て木造2階建て(部屋数4部屋)に住んでいる者です。(居住地は、神奈川県西部です。) 耐震改修工事(市役所の補助金利用)をはじめていくための、耐震診断を受ける打ち合わせを工務店さんと行いました。 私も薄々覚悟はしておりましたが、工務店さん(耐震診断士)のお話によりますと、耐震改修施工で倒壊されないと言える範囲は1度目の大地震のみまでで、その後の余震に対しては倒壊する可能性があるということでした。 打ち合わせ後、私は2択の選択肢を持っており、1つは、耐震改修(補強)工事、もう1つは1部屋のみ耐震シェルタを施工することです。耐震シェルタにつきまして、現在、有力な耐震シェルタ製品の情報を持っておりません。 (これから耐震診断をしていただく工務店さんは、耐震シェルタの取り扱いはしているとのことでしたが、これまで施工した事例は全くなく、耐震シェルタの商品名についての言及はありませんでした。) 耐震改修(補強)工事は本震のみ倒壊しないので、その間に屋外へ避難するというお話でしたので避難する時間を確保する目的で、300万円前後の費用をかけることになりますので、私は、耐震改修(補強)工事は対価に見合うものなのかをこれから確認していく必要があると考えるに至りましたので、この度質問させていただきました。 「昭和51年に建造された木造2階建ての戸建て」という条件で 地震に強い建物にしていくために、現在では「耐震改修(補強)工事と「一室のみシェルタ施工」の2択しか選択肢がないのかどうかを 質問させていただきます。 そのほかの、工法の有無とその内容を詳しく知りたいのです。 (もしも、2択しかないという場合、少しでも命をつなげられる可能性が多い方を選びたいのです。) 万が一、良い結果(私の希望に合わない)や、明るい見通しの工法が厳しいという場合には、恐れ入りますけれども、この問題について相談できる場所や、相談できる機関を教えていただけますと幸いに存じます。 私の希望(心情)を述べさせていただきます。 ・倒壊が免れるのは大地震の1発目だけではなくて、もう少し耐久性  が欲しい。  (目的(目標)は、家を地震で倒れないようにしたいことです。)  (物理的に)地震の揺れで倒れないようにしたいのです。  例えば、学校や市役所などで目にする、外壁の対角線状の耐震補強  を築49年木造住宅に施工することは有力でしょうか。 ・大規模地震に被災したとき、いずれは避難所に移動しなければ  いけないことは分かります。  避難所に移動する前に、命をつなげられる環境(場所を)  つくっておきたいと考えております。  (自宅にやや広い駐車場を持っております。   現在、車を所有しておりません。) 繰り返しになりますけれども、できる限り倒壊させないための耐震対策の工事(施工)方法を探しております。 築49年の戸建て木造2階建(部屋数4部屋)において、一番良い工事(施工)の方法を教えていただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。

  • 身体拘束して寝るのって危険なんですか?

    エコノミー症候群になるらしいですが、体が弱っていて血流の悪い、高齢者だけの話ですよね?

    • mz-e505
    • 回答数3
  • アベノマスクとコイズミノビーチク

    絶対量が少ない備蓄米をばら撒いたら、アベノマスクの二の舞いになったりしませんか?

    • noname#265475
    • 回答数1
  • 大阪府内在住ですが、被災者にならないためには???

    大阪府内在住ですが、南海トラフ地震で被災者にならないためには??? 府外転居以外の選択肢はないのでしょうか。 なければ、日本の防減災対策は終わっています。 理由も併せてお答えください。