検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- エヴァンゲリオンについて
レンタルDVDで今一度アニメ・エヴァンゲリオンの全てを見てみたいのですが、TV版全8巻だと思うのですが、映画版の題名と順番がよく解りません。 DEATHとTRUEとAirがごちゃごちゃで、いったいDVDが何本あって、どういう順番か、おわかりになりますか?
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- mogmog0101
- 回答数3
- 「めぐり逢う」と「偶然会う」は同じ意味ですか?
はじめまして、 私は日本語を勉強している外国人です。 最近はJ-POPを見ながら単語とかを覚えています。 「めぐり逢う偶然が響き合い」 「巡り逢う偶然を 信じ続ける事で…」 と言う歌詞がありました。 「めぐりあう」は「bump into」だと知っています。 意味は「ぐうぜんにあう」。でしょ? でも、ちょっとおかしいんです。 「めぐり逢う偶然が響き合い」 「巡り逢う偶然を 信じ続ける事で…」 巡り逢う→偶然会う 偶然会う偶然を 信じ続ける事で 偶然会う偶然が響き合い 偶然と偶然が 一緒に?翻訳(ああ。。。日本語が下手で) 意味が正しくないです ああ~~ 日本語が下手で 言いたい言葉を全部使えません
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sarangheyo
- 回答数8
- 音楽家や音大生って変わっている人多いですか
私は音楽家でも音大生でもない、全く音楽とは縁のない人でしたが、知りあった人が音楽家で音大生とか音楽家の人と多く話す機会があります。そこで感じたんですが、変わっているというか、一般常識を知らない人が多いように感じました。もちろん、一般社会で普通の会社でも一般常識知らない人もいれば、変な人もいるので、音楽家だから変とか常識がないとか言うのはおかしいとわかっていますが、やはりちょっと独特のものがあるのかなと感じてしまいました。 他の人の意見もお伺いしたくて聞いてみました。変わった人が多いと感じるでしょうか?
- 【ジャズ】趣向に合ったミュージシャンを教えてください
初めましてこんにちは。 私はジャズ初心者なのですが、私の好きな以下2点の趣向のミュージシャン、アルバムがあれば教えてください。 (1)菅野よう子&シートベルツ/tank! 【視聴】ttp://www.amazon.co.jp/gp/music/clipserve/B00006JJ4L004001/1/ref=mu_sam_r... ・このようなアップテンポで(個人的ですが)カッコイイ雰囲気の音楽。 ・ボーカルの有無は問いません。 (2)Norah Jones/AL『Come Away With Me』 【試聴】ttp://www.amazon.co.jp/gp/music/clipserve/B00005YW4H001003/1/ref=mu_sam_r... 大西順子/AL『Cruisin'』 【試聴】ttp://www.ongen.net/free/trial_download.php?id=tr0000011930&file_id=f... ・このようなウッドベースとピアノが効いたシンプルで静かな雰囲気の音楽。 ・ボーカルの有無は問いませんが、ボーカル有りであればできたら女性シンガーで、透き通った綺麗な声の持ち主がいいです。 色々と注文が多くて申し訳ないのですがどうか宜しくお願いします。
- アーティストの名場面
こんにちは、こんばんは。 人それぞれ、心に残っている、又は今熱中しているアーティストがいると思います。その感じ方は、やはり人それぞれです。そして、そのアーティストごとにそれぞれの名場面を残しているものです。 そこで今回コチラのカテに投稿させていただいたのは、心に残っている、ファンの心を鷲掴みにするようないろんなアーティストの名場面を知りたいと感じたためです。自分の好きなバンドの名場面はわかるけど、あまり興味の無かったアーティストの名場面も見てみたい・・・。 ちなみに私は、TMNのラストコンサート「LAST GROOVE 5.18」に収録されている小室哲哉のキーボードソロから「GET WILD'89」イントロにかけての一場面は、ファンにとっては涙が出るほどの名場面であると思っています。 そしてもうひとつ、SLAYERがかつてスラッシュメタルの歴史を塗り替えたと言われた(というより今も言われている)名盤「REIGN IN BLOOD」を全曲完全演奏したライブ。ただ昔の名盤を演奏するだけなら誰でも出来ますが、ファンにとって涙モノになった理由がもうひとつ。 10年以上もバンドを脱退していたドラムのデイヴ・ロンバードが復帰、不可能と思われていたオリジナルメンバーでの名盤完全復活というオマケ付きのライブとなったのです。 ・・・ファン以外にはわからないかも知れませんが、このバンドにはこんな名場面があるんだよ~と紹介するような感じでも結構です!・・・実際、私もSLAYERのようなメタルバンドは大嫌いでしたが、上記のエピソードを知り、それをきっかけにのめり込んでいった経験を持っています。新しい扉を開くきっかけにもなるかもしれません。
- 現役で歴史に残りそうな人物
国内外を問わず、現在活躍している作曲家、演奏家で歴史に残りそうな人物には誰がいるでしょうか? 35歳を過ぎてジワジワとクラシックに傾倒しています。 クラシックってな~んか落ち着きますね。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- dela
- 回答数3
- 夏にぴったりの、また題名に夏がつくクラシック音楽をおしえてください。よろしくお願いします。
夏にぴっったりの、また題名に夏がつくクラシック音楽を教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- 29-29-sab
- 回答数4
- クラシックポップス(葉加瀬太郎のような)のおすすめは?
葉加瀬太郎のような、クラシックとポップスが融合したような音楽を探しているのですが、クラシックのコーナーのCDを借りてもそういうのはなかなか見つからなくて困っています。 クラシックポップスをやっている音楽家さんというのは他にはいらっしゃるのでしょうか?検索しても引っかからず、クラシック等を普段聴かないので、どうもわかりません…。 そういった曲・音楽家さんのおすすめか、もしくはどう探したら良いかのアドバイスを頂けると嬉しいです。お願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- momomo-ai
- 回答数5
- ヘンデルのソナタ
ヘンデルの楽譜を探しています。 ト長調のソナタで、 1番のアダージョと2番のアレグロが見つかりません。 5番のメヌエットは楽譜が見つかったのですが…; どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- aipian
- 回答数2
- これに使われてる楽器の音が分からない・・・
http://homepage3.nifty.com/shibayan/nan_l.html こちらのMP3という所から聴けると思うのですが イントロが終わった後恐らくBメロ?の「楽しみにしてた」という所で左で鳴る鉄琴ではない方の音の楽器は何か分かる方いましたら教えてもらえないでしょうか・・・?
- アッシュを使ったジャズベース
今2本目としてジャズベースを探しています その条件としては ・パッシブ ・ボディがアッシュ ・ネックがメイプル ・実売価格が16万以下 です。 オススメなのがあったら教えてもらいたいです。 回答よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#77514
- 回答数6
- こども(2歳)に声学を習わせたいのですが。
娘はまもなく2歳になります。胎教でよく歌を歌っていたせいか、8ヶ月ごろ、「あら、鼻歌歌ってるの?」と言われたことがあります。今では童謡やわらべ歌が歌えます。英語の歌も上手に歌えるようになりました。 声楽は、どこで教えていただけるのでしょうか。
- パッヘルベルのカノン、ピアノ譜の原曲について
こんにちわ、パッヘルベルのカノンのピアノ譜、原曲を探して いるものです。 パッヘルベルのカノンはそもそもピアノ用に作られたものでは ないからこういうものに原曲というのは存在しないのでしょうか? なるべくネットからではなく きちんと本を購入して弾いて見たいと思うので、いいものが あったら紹介願います。もし原曲が存在しないなら編曲は、 中~上級者位向けだと嬉しいです。(↓のURLのカノンと同程度) ttp://wagamamamoru.ciao.jp/echo/index.html よろしくお願いします。
- 「転調」の曲感
例えば、「C調」→「G調」の、 区分型の「部分転調」の場合の曲感ですが(要するに、ピボットではない。ということ) ・多くの場合、「C調」→「G調」ということなので、「キー」の高さの移動を感じます。 ところで、転調の境界付近において ・「音高線」のラインが、「★ほぼ同じライン」の場合。すなわち、 「C調」では、「ファ」付近。 「G調」では、「ファ#」付近。だとします。 この場合、★一時的に、「不思議」な曲感を感じますが、なぜなんでしょうか? (ダイアトニックコードが変わることは、とりあえず、置いといて、 特に「メロ」の方について・・・) ・「C調」も、「G調」も、「アイオニアン・スケール」ですが、 一瞬、「スケール」が、他の「教会スケール(モード)」になったということでしょうか? よろしく、お願いいたします。<(_ _)>
- メンデルスゾーンのP協奏曲
こんにちは。 この前NHKFMでメンデルスゾーンのP協奏曲1番をゼルキンのピアノ、オーマンディ指揮フィラデルフィアで演奏していました。このCDは店に見渡りませんでした。そこでこれ以外に良い演奏を紹介してください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- gaisei
- 回答数2
- 檜の集成材と無垢材・・・そのランク。
新築一戸建て建設にあたり、ご質問させていただきます。 檜の集成材と無垢材だと、集成材のほうが耐久性・コスト面などでオススメなのでしょうか。 住林に行った時に無垢材はワレてしまうので、集成材を使用しているとのことでした。 地元の工務店に行った時は無垢材しか扱えないと言われましたし、 また別の工務店では檜の集成材を扱えます。ランク(等級)は集成材にはありません、とのことでした。 檜の集成材のランクはないのでしょうか。 いろいろと質問させていただきましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- mana777mana
- 回答数5
- クラシックはなぜ暗いのか
「暗い」という言葉は万能ではないし、意図するところも伝わりにくいものです。要は、「のりが悪い」(そりゃのりのいい曲もありますよ、ですがあくまで協和音的にしろ不協和音的にしろ、インテリジェント貴族的なのりです)「庶民的でない」「肩肘張った感じがする」「顔が硬直する」「異次元世界に入り込む気がする」「富裕層あるいはインテリ層と密接なような気がする」etc.の感覚のことです(サティは別枠にしてもいいと思いますが、作品の内容からあれはあまりクラシックの作曲家と思えないところがあります) すなわち、なぜクラシック音楽にこのような感覚を生じさせるものがあるのか、それはどういうところから感じられるのか。 あるいは、ポピュラー音楽にはそれがほとんど感じられないのはなぜなのか、分かるようで分からない疑問です。 どういう風に考えたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- garcon2000
- 回答数16
- 18世紀末ごろのヨーロッパの貴族の価値観について
質問させてください。 今の日本だと、良い大学に入って一流企業に就職して順調に出世して理想の結婚相手をみつけて子供を育てて、というのが一般的な男性の成功した人生だと思うのですが、これが18世紀末ごろの貴族の男性の場合、どういった人生が理想的なのでしょうか? ヨーロッパといっても広いので、できればスラブ地方あたりの貴族について知りたいのですが、他の地域の情報でも構いません。なるべく当時の価値観が詳しく知りたいです。 調べてみようとしたのですが、なにぶん歴史の調べ物はほとんどしたことがないので、どう調べればいいのか検討がつかなくて……。 アバウトな質問で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします<(_ _)> また、参考になりそうなサイト、書籍などを提示して貰えましたらとても助かります。
- スピーカー探しで疑問。「周波数特性」って何ですか?
これって、幅広い方が「高音質」と言う事なんでしょうか? 調べてみると、人間の可聴域はよくて20KHzが限界みたいに書いてあったんですが スピーカーの中には30KHzとか50KHzまで設定してあるものもありますよね。 人間の可聴域を遥かに超えるような周波数なんて意味あるんですか? それとは逆に、私が候補にしているスピーカーの低い方は42Hzとか45Hzが多いです。 42Hzと45Hzでは、違いあるんでしょうか? 簡単に説明して頂けるとありがたいです。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- noname#49021
- 回答数6