検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 野菜畑の猫のフン
庭の畑を耕したら、猫が、おしっこやうんちの匂いがしました。先日、少し野菜の種を撒いた所も、なぜか、土が盛り上がって、その先に掻いたような後があり、撒いた場所に既にやられてしまったようです。衛生上とても悪く、そんな土や水分を吸収し育てた野菜は、体に良くない気がしますが、どう思いますか。 初心者です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- noname#193228
- 回答数4
- 猫の歯磨きと歯磨き粉
うちには8歳になる♂猫がいます。 今まで歯磨きなんてした事は一度もありません。 最近ちょっと口臭うなと思って口の中をチェック。 すると歯茎が赤く腫れてました。 犬歯の付け根部分には歯垢と思われるものや奥歯にはちょっぴり歯石がついてました。 そこでらくらく歯みがきシートを買って指に巻いてコスってみたのですが、どの程度やれば良いか わからず結構コスコスしちゃいまして、ちょっと血がでてきてしまって。 最初の一回きりで歯みがきシート使うのやめてしまいました。 多分歯茎が腫れている部分にキズをつけてしまったんだと思います。 今後病院に行って歯石・歯垢除去を一度やってもらうつもりでいます。 歯茎が腫れている部分が怖くて、猫用歯ブラシを買ったものの、なかなか歯磨きもできません。 前置きはこのような感じですが、色々と質問です。 歯磨き粉についてですが、オススメのものがあれば教えて欲しいです。 ビルバック (Virbac)というもの意外でお願いします。 また、奥歯に垂らすだけというタイプのものもありますが、あれって本当に効果あるのでしょうか? あれをやって更に歯磨きはやりすぎですか? 歯ブラシでゴシゴシする時にやはり歯磨き粉は使うべきですか? 使わなくても効果あるのでしょうか? 歯磨き粉って当然飲んでしまいますが、本当に猫の体には全く無害なのですか? 毎日使用しても大丈夫なのでしょうか? それからうちの猫は奥歯を見ようとすると口に力が入るようで、奥歯まではなかなか見せてもらえません。 奥歯を磨く時、奥歯まで見させてもらえるコツはありますか? あと、病院に行くといってもまだ当分先になりそうで買いだめしているウエットフードも結構あるので それが全部なくなってからは歯垢が付きにくいらしいカリカリオンリーに切り替えるつもりです。 そうして病院で歯のチェックや歯垢等除去してもらうつもりでいます。 色々と質問ばかりで本当にすみませんが 助言いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- 【至急】子猫の事で
約生後3週間の子猫が居ます。 子供が拾って来ました。 質問なんですが今哺乳瓶で授乳をしています。 お皿からミルクをあげたいのですが、手からもスプーンからも飲んでくれません。 どうやったら飲んでくれるのでしょうか? 今日から離乳食を開始しました。 指から与えています。 あと、いつぐらいから自分で排泄、排便するのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- chibimama1421
- 回答数4
- 簡単に猫をもらいたい
地域の保健所や地元の里親活動をしている機関で猫を譲ってもらうことを考えてるんですけど、なんだか調べたら面倒なハードルが多そうで、もっと簡単にもらえないかなと思ってます。 事前に家に訪問があったり、譲り受けた後も監視されたりなどです。 もうちょい簡単にもらえませんかね? 結局は飼い手が見つからずに処分されてしまう可能性があるのに、何故面倒な審査を設けてしまうのでしょうか? 面倒な審査を設けると飼い手が見つかりにくくなり、猫のためにならないと思うのですが
- ベストアンサー
- 猫
- noname#223638
- 回答数14
- 猫のしつけについて
僕は、アメリカンショートヘアーを一匹飼っているのですが母と姉が時々、バシッと叩いています。これは、しつけとしてやってはいけない事ですよね⁇ 回答のほう宜しくお願いします‼︎
- 締切済み
- 猫
- Masashiappleid
- 回答数7
- 飼い主に放尿する子猫♀
お世話になります。 1ヶ月ほど前に捨てられていた子猫を保護しました。 現時点で推定生後三ヶ月の雌猫です。 子どもなので避妊はしていませんが、可能になり次第避妊はしたく思っています。 保護した時点で獣医に連れて行きましたが、大きさや推定月齢からトイレを自分で行え、またミルクではなく子猫用の餌を食べられるだろうとのことでそのようにしています。 トイレも自分のトイレを認識しており、9割方出来ています。 子猫なので人がいない時は三段ケージに居てもらって、ケージにトイレがあります。 人がいると出たがるのでケージから出しますが、ケージ扉は開いたままで、大抵の時は自らトイレに行き催します。 しかし、たまにわざとなのかトイレを失敗します。 具体的には、、、 便。 基本的にケージ外にいてもトイレでするが、ごくたまに布団でする。 排便した後に気づくことが多いのですが、一度布団で排便しようとしたのを目撃し猫トイレに連れて行くも何度も布団に戻ってそこで排便しようとしたことがある。 猫用ベッドをケージに入れるとそこにすることもあり。 柔らかいところでするのが好きかと思ったが、一度ケージの外にだし、餌を与えていたところ餌入れそばで排便。 置き餌以外の餌はいつもそこで与えており入り口付近。 尿。 昔はケージの外に出すと隙を見て布団で排尿していたが、最近はなし。 ただし、一緒に布団で寝ている時に、自分が目を覚まし、飼い主が起きないと布団で排尿する。 初めは敷布団の人のいない部分で排尿していたが、そのうち飼い主の寝ている布団の上に登り排尿するやうになった。 最近は、自分が起きても飼い主が起きない際、飼い主の顔にお尻を近づけて排尿する。 また、一度ケージから出して夜眠っていたときに、自分の水入れの中で排尿。 これらに非常に困っています。 ご飯も与え、遊んで上げています。 夜は12時くらいに人と共に就寝しますが、その前に猫が疲れるくらい遊んで上げています。 本当はもっと早く寝たいですが、猫が遊ぶ量が足りないと夜中遊びまわるのと、餌入れ水入れの粗相は夜遊び足りずに一人遊びをしてた際に起きたので、12時くらいまで遊んでいます。 しかし朝方4時くらいに目を覚まし、飼い主が起きないと飼い主に向かって放尿し困り果てています。 獣医に再度連れて行って検査をしても特に体の不調はないようでトイレが汚いのではと言われましたが、綺麗です。 念のため新しく同じトイレをら購入し、交互に洗いながら使わせております。 なお、トイレを変えても臭いは少し残し、また猫自身もトイレを認識しています。 また布団や枕、パジャマ等全て取り替えて臭いがしないものでも行います。 なんでこんなことをするのでしょうか。 夜にケージに入れると暴れまわり、鳴きやまないです。 元野良で子猫ですが元気で怖いもの知らずなので何かが怖くストレスがたまる等はなそうです。 睡眠不足とストレスで困り果てています。 特に人の顔に向かっての放尿は勘弁してほしいです。 なぜそのようなことを行い、どのようにすれば治るのでしょうか。
- 先住ネコの妙な鳴き声
先日飼いネコに新入りのネコを迎え入れ 新入りネコは徐々に環境に慣れてきたようですが 先住ネコが気がついたら今まで鳴いた事が無いような「ブミィ~」という声で鳴いていることに気がつきました 抱き上げたり 何か気に入らないことがあるとそう鳴いているように 聞こえます 新入りをかまいすぎて 先住がすねないように気を使っていたのですが どうした現象でしょう 先住は♀4歳で おとなしめの性格 新入りは♂1歳で ビビリだけど少しワイルドな性格があるようです
- 猫がおしっこしません
私の家で、猫を飼っています。性別は男です。名前は「たま」です。たまが、全然おしっこをしてくれません。外でしているのか分からないけど、家のトイレでは、してくれなくて、病院に行って、おしっこの出るご飯を買っているけど全然食べてくれません。薬などで治さなくてもおしっこが、出る方法はありませんか?方法が、あったらすぐに回答して下さい。たまの命が、かかっています。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- sukinahitoha912
- 回答数2
- 猫の出産について
6週間前に拾った1歳くらいの猫のことです。 この猫が妊娠していることが分かりました。 お腹がぽっこり膨らんでいるのに気付いてはいましたが、拾って1週間目から10日位発情期が来ていたので、(拾ってからは外には出ていません)妊娠してはいないと思っていたので、むしろ病気の方を心配していました。 私にはなついてくれているのですが、野良猫だったせいで警戒心が強く、なかなかキャリーバッグに押し込めることができませんでしたが、1度やっと成功して病院に連れて行きました。 しかし、洗濯ネットの中でも大暴れするため、この状態では診察できませんと言われ、やっとネットの上からワクチンだけは打ってくれました。 そのため、妊娠や病気の確認ができませんでした。 ちなみに、田舎のため町に動物病院は2件しかなく、もう1件に電話で確認しても、暴れるネコちゃんは診れませんと言われたので、以後は病院に連れて行っていません。 実は、ペット禁止の社宅住まいのため、(ごめんなさい!)13歳の猫が2匹いる実家で飼うことが決まっていて、先住猫の今年のワクチンや、この子の回虫駆除を済ませて、このお盆に実家に連れていく予定でした。 実家は、車で2時間くらいのところです。 しかし、お腹が日に日に大きくなり、乳首も赤くなり、先日お腹にゆっくりと手を当てていると、何か動くのを感じたので、病気ではなく妊娠に間違いないと思います。 ああ・・あの発情期は何??? お腹はかなり大きくなり、乳首の周りの毛が薄くなってきているので、出産が近いと思われます。 こんな時期に、先住猫のいる家に移してもいいのでしょうか? 初めは静かな納戸に隔離する予定ですが、警戒心の強い子ですし、他の猫の気配のする知らない場所では、とても安心して出産は出来ないだろうと思うんです。 また、私はお盆休みしか滞在できず、後は週末ごとに帰りますが、普段は初めて接する母が世話をすることになります。 通常なら、多少ストレスはかかるけど慣れるのを待つしかないと思っていたのですが、予想外の出産は大丈夫でしょうか? 今いる社宅で産ませたとしても、産んだ後子ネコごと実家に連れていけるのは何カ月後になるのか・・・ さすがに、そこまでは無理かも・・・・ 飼っても1月位の事だと思ってのことなので・・・・軽率だったと反省しています。 本当は、今日連れていく予定だったのですが、心配で連れて行けませんでした。 実家に連れて行っていいかどうか、迷っています。
- 腎不全の猫ちゃんに
我が家の猫が腎不全で、ネフガードを与えてるのですが、 似た商品で半額安い物がありました。 こちらは与えて大丈夫でしょうか。 竹炭粉末カプセル 宮崎の竹炭 高温仕上げ 31粒 http://store.shopping.yahoo.co.jp/n-biofoods/y-0107.html
- 締切済み
- 猫
- sayabonwoo
- 回答数1
- 猫の咳について
年齢が7歳の猫を飼っていますが、1年前くらいから咳がでてきます。 1日1,2回程度、じっとしていた後に動いた時に咳をすることが多く、 タイミングとしては、朝起きてリビングに行くときと、私が帰宅したときに猫が玄関まで来て階段の上ったりした後に多く見受けられます。 数か月前に病院に連れて行きレントゲンをとりましたが、肺や気管支に異常はなく、もしかしたらアレルギー喘息?くらいの診断でした。 その時に10日くらい抗生剤?気管拡張剤?などの薬を出してもらい、経過観察になりました。その薬を飲んでいるときは、咳が少なかったような気がします。 頭の後ろに半年以上毛が生えていないところがあるのが気になりますが、咳をする以外は食欲や排せつ、キャットポールなどの上り下りもいつも通りです。 咳をするときは、背中は丸くなり首を伸ばして、ゼエゼエと咳を30秒程度した後、 最後にゴクンと何かを飲む込むような動作をします。 そのあとはケロっとしていますが、直後は鳴いても声が出ていません。 また、咳をしていないときも、舌をなめたりゴクンと何かを飲み込んでいる動きをよく見かけます。 最近は、朝晩以外にも1,2回咳をするようになり、ゼエゼエの咳以外に、ヒューという気管支の音?も出て、今までより苦しそうです。 とりあえず病院に連れて行こうと思いますが、またレントゲンを撮ったほうがよいのでしょうか。 頻繁にレントゲンを撮ってよいのか心配です。 また、このような症状の猫さんを飼っていた方いらっしゃいますか?
- 猫のストレスについて
先日、自宅の猫が(オス・9歳)エイズ検査で陽性と出てしまいました。 発症しているか単なるキャリアか、今は様子を見ている所ですが、なるべく外に出さない様にしようと思っています。 感染する前までの1日の行動としては、 よく外に出て行き、パトロールして縄張りの安全を確認し、荒らす者とは果敢にケンカをし、(家周辺のボス!といった感じでした)自然と戯れて夕方家に戻る。 といった具合でした。 全く出て行かない日もたまにあり、全く帰ってこない日もありましたが。 室内猫と違い、今まで毎日出て行っていた子が、キャリアになったからと言って急に出て行けなくなるのはやはりストレスにもなると思います。 家の中にいるときは、死んだ魚の様な目つきをするのに、お外に出たときは目をまん丸くさせて、キラキラしています。笑 (縄張り守らなくちゃ!て感じ) なので、せめて少しでも家の中でストレスをためない様にしてあげたいなと思います。 例えばどんな工夫をされていますか? どんな事でもかまいません。何かいい案があれば、参考にしたいと思うのでぜひ意見をお聞かせください。宜しくお願いします。 ※以前キャットタワーを買ったときは全然興味を示さなかったです。 もっと形が違うのでも買ってみようかなとは思っていますが…。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#197176
- 回答数2
- 「くしゃみが気になる猫」
先日(4/30)に放送された「ナニコレ珍百景」の中で「くしゃみが気になる猫」が 珍百景に認定されていましたが、これってそんなに珍しいことですか? ウチの猫も寝ている時にくしゃみをすると、小さな声で「にゃ・にゃ~」と反応するので どこの猫でもすることだと思っていました(くしゃみ10回すれば8回は返事をします) 皆さんの所の猫もくしゃみに返事しませんか?
- 猫を連れての帰省
類似した既出の質問が多数あるのは承知してますし、ある程度拝見しております。 しかしながら、猫を飼ったのが初めてでありまして、あえてあらためまして質問させて頂きました。ご意見お聞かせ願えれば幸甚です。 実家に帰省する場合の猫同伴について迷っております。 ★猫は昨年12月誕生の生後4ヵ月のチンチラ、メスです。 ★飼ってからは約1ヵ月です。 ★実家までは高速道路利用で片道約1時間です。 ★移動用のカゴは、健康診断等用にペットショップで購入済みで、普段は居間に置いてあり、たまに中で寝ているので、彼女的には慣れてる様子。 ★仮に実家に同伴させるなら、ケージ、トイレ(使用済み砂付き)を持参しようと思ってます。 飼うと決心した時から、人の生活に全てつき合わせるわけにはいかず、ましてや乗り物での移動は出来ればしない方がいいでしょうし、 家族揃っての帰省も不可能になって来るだろうなと覚悟はしてました。 既出の様々なご意見拝見すると、ペットホテルの利用も、車での移動も、賛否がわかれるように感じております。また、個体差もあるんだとは思います。 実際のところ、上記の状況で同伴帰省すると(2~3日)、重ね重ね個体差にもよるとは思いますが、 許容範囲なのでしょうか。
- 締切済み
- ペットと旅行
- noname#206535
- 回答数3
- 猫を連れて電車移動。
先日飼い猫を連れて電車で移動しなければならなくなりました。 二駅程ですし、運賃を払えば猫を連れて電車に乗れると聞いたので、電車移動にしました。 ペット用のカバンに入れてJRの窓口に行き、猫分の切符を買いたい旨を伝えました。 対応して頂いたのは新人らしき駅員さんでした。 最初、は?みたいな対応で…猫を連れて電車に乗りたいのですが、と伝えるとなんだか困ったご様子… すると、カバンでは無理で、あそこに貼ってあるポスターの絵の様なカゴタイプのキャリーではないと乗れません。と言われました。 他にその人以外の駅員さんも見当たらず、 どうすることも出来ずしぶしぶタクシーで移動… JRはカゴタイプではないとダメだったのか…と思っていたのですが、 今日電車に乗っていると、カバンタイプのキャリーに犬を入れ連れている方を目撃しました。 ネットにはケースに全身が入っていればokとあったのでカバンでも大丈夫だと思ったのですが、 あの新人の様な駅員さんは間違っているのでしょうか? なんだか腑に落ちません!
- 締切済み
- 鉄道・駅
- pinoconoco
- 回答数3
- 猫の様子がおかしいです
現在生後6か月のメスです。 今日のお昼ぐらいかららしいのですが 家の中を走り回ってドアやふすまに飛びついて体当たりなどをしています。 表情も目をランランに光らせて寝ていたのに いきなり飛び上がったりさっと起きて隠れようとします。 夕方も押入れの奥まで行って いつも声をかけると出てくるのに鳴いているだけでした。 もう1匹いるのですが生後6カ月くらいで 今発情期らしくずっとロードシスの恰好をしています。 その鳴き声や様子がいつもと違うので 戸惑っているだけなのでしょうか。 それともその子も発情期で暴れているだけなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- kokokokokokoako
- 回答数2