検索結果
過去
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 彼女の過去
8か月付き合っている彼女がいます。しかし、その彼女は私と交際を開始する以前に自分の地元の友達と体の関係を持ってしまっていました。私はそのことを付き合う前から知っており、それを承知の上でお付き合いを開始したのですが、8か月といった月日が流れたとしても、毎日毎日そのことで頭を悩ませ、苦しい思いをしています。今の彼女は大好きですが、その過去を受け入れられない以上、お付き合いをするのは彼女のためにもならないと考えています。しかし、別れたくはないです。私はどのようにすればこのジレンマから抜けられるのでしょうか。付き合うのも別れるのも辛いとなると、答えが思いつきません。皆様のご意見をお聞かせください。真剣に悩んでいます。
- 締切済み
- 恋愛相談
- takahasi0130
- 回答数14
- 動詞の過去形か過去分詞形か?
センター試験の問題です。 English tea, drunk all over the world, ( ) made from the same plant as Japanese tea. (1) and (2) has (3) which (4) is この問題を見た時、空所の後の made が動詞の過去形なのか過去分詞形なのかは、どのようにしたら判断できるのでしょうか? made には自動詞もあるので、この問題だけを見て、made を過去分詞だと決めることはできないような気がします。辞書を見れば、make from という続きはないので、これは過去分詞だとわかるとは思うのですが、実際試験のとき、どう判断すればいいのでしょうか?
- 大過去や過去完了、時制の一致など
達也は昨日見た映画について、(昨日より前に)私に話をしてくれた。 Tatsuya had told me about the movie he saw yesterday.・・・1 という文章は文法的に合ってますか?主節が過去完了形、従属節が過去形です。昨日より前に「その映画を楽しみにしてる」とか「あそこは小説とどう違っているだろう」とかいろいろ映画を見てなくても話せると思います。 時制を進めると、 達也は今見ている映画について、(過去に)私に話をしてくれた。 Tatsuya told me about the movie he is seeing now.・・・2 となると思います。主節が過去形ですが、従属節は現在形です。これでは時制の一致に合わないと思いますが、ロイヤルP733の例外事項「現在の状態」になるのでしょうか。 時制の一致の例外の2の文を、主節の時制をさらに過去にした1のようにするのは、ありなのかよくわかりません。 1や2の文が問題ないのか、問題があればその理由も分かる方、ご回答よろしくお願いします。
- オランダ語 過去形 過去分詞 について
英語で「できる」は "Can" ですよね。 オランダ語にすると "Kan" で、過去形や過去分詞にすると "Kon" だとは知っているんですが、あってますか? "Kan" の過去形・過去分詞をすべて教えてほしいです。 自分よりちゃんとした情報を得たいので。
- 締切済み
- その他(語学)
- noname#220547
- 回答数2
- 形容詞的な過去分詞 or 過去形
あるストーリで、無線報告するシーンの台詞で、日本語は字幕となります。 1)Device neutralised.:「装置は停止した」 … (言った人が停止させた) 2)Ship located. :「船を見つけた」 3)Ship located at R3C10. :「船の位置は R3C10 だ」 これらは、全て普通の過去形の文ですか? まぁ、3)は、普通の過去形かと。 それとも、過去分詞で形用詞的に使用され、和文の字幕が、意訳されているいるのでしょうか? 2)は、例えば、I located ship. であれば、分かるのですが...。 直訳:「発見された船」 ⇒ 「船発見」 ⇒ 「船を見つけた」という意訳なのでしょうか? ご教授、お願いします。
- couldの用法 「過去の能力 過去の許可」
過去の能力 のcouldはその時点でそうする能力があったというだけで、実際にやったかどうかについては半々ですか? あと、分かりにくい例ですけど、 「彼は風邪を引いて高熱だったので、本当は来れなかったのに(実際は来た)」 という場合のcould'nt have come (実際は来た)という言外の意味はなくなるけど、ただの過去の許可のcouldn'tに置き換えられますか? 肯定の場合のcouldはある特定の場面については使えないですが、 否定の場合はどうなるのか、という話です。
- センター過去問かマーク模試過去問か?
タイトルのとうり、河合塾のマーク式総合問題集かセンター試験過去問レビューを買うか迷っています。 やはり、センター過去問はやっておいたほうが良いでしょうか?模試の過去問とセンター過去問を2つ買うと全部で結構な金額になってしまうので… もし2つやるとしたらどちらを先にやればいいでしょうか? あとセンターは何年分解くといいでしょうか?時間的にあまり無いように思うので(汗) ちなみに理系難関大を志望です。 回答をお願いします。
- 過去完了形と過去進行形の違い
(a) We believed that he had lost himself in the wood. (b) We believed that he was losing himself in the wood. この二つのどちらかは文法上間違っているのでしょうか? また、どちらも正しい場合どのような意味の違いになるのでしょうか? 過去完了形の完了・結果の用法と過去進行形の違いがよく分かりません。
- 日本語の過去形、英語の過去形
1.それをすれば、りんごが手に入ります。 2.それをしたら、りんごが手に入ります。 上記の文章は、日本語では両方とも文法的に正しいですが。。。 1.if you do it, you get an apple. 2.if you did it,you get an apple. それぞれの文を英語に直訳すると2の文章は文法的に間違い になると考えて宜しいでしょうか? if you did it, you would get an aplle 上記のような「仮定法過去完了?」では、文法的に正しいと考えて宜しいでしょうか? 訳「あの時もしそれをしていたら、今頃りんごを手に入れていたでしょう(実際には手に入れていない)」 たまに「それをしたら、りんごが手に入ります。」を直訳して「if you did it,you get an apple」のような文章を書いてしまうことがあります。しかし、調べてみると「if+現在形」が正しい使い方であると分かります。「if + 現在形」と「if + 過去形」いまいちすっきり整理できていません。日本語の過去形と英語の過去形では、若干に仕様が異なるような気がします。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#18328
- 回答数3
- 仮定法過去 大過去でこんがらかってます。
海外のサイトの文法クイズです。 ①Need to choose 1)or 2) as a correct clause; If I hadn't got this job, 1)I wouldn't have been able to use what I learned into practice. 2)I wouldn't be able to use what I learned into practice. The answer is 2). 良い例文 “If you hadn’t saved me then, I would have died.”から考えると、1)過去のある時点で、I got the job then.してて、I was able to use my career...だったから I would't have been~.と思っています。 答えの2)I wouldn't be able to use what I learned into practice.から考えると、「ひょっとしたら使えてない。」の意味は過去のある時点を示唆してないと思うので、ここに過去の出来事のニュアンスを入れるために I wouldn't have been able to~にすべきだと思うのですが、なぜ2)だけが正解だと言っているのでしょうか? ②Need to choose 1)or 2) as a correct clause; "James is always lazy. He failed a test last week." 1)If you weren't so lazy, you would pass that test. 2)If you hadn't been so lazy, you would pass that test. The answer is just 2). これも同じような理由で、He failed a test last week.なら , you would have passed that test. と両方の選択肢文を訂正すべきだと思っています。 この②のクイズが2)If you hadn't been so lazy,を選ぶのは何となく解ります(James is always lazy.⇒James was lazy that day as usual.からIf you hadn't been lazy, なんですよね。) If 仮定法大過去 clauseにつなげる文の時制がわからくなりました。御願いします。 A good example sentence is "If I were a bird, I could fly to you." “If you hadn’t saved me then, I would have died.” the action James made in the past is expressed "If you hadn't been so lazy,(you were lazy that day as usual.),then "you would have passed that test. According to 1), now James is lazy. So his possibility to pass the test is quitelow. If he were According to 2),James was lazy that morning as usual. So he failed a test then. In this case,is the correct sentence that If you hadn't been so lazy, you would have passed that test, isn't it? Why is only "you would pass that test" correct?
- 英文の過去形と過去完了の違い
It rained for 5 hours. と It had been rained for 5 hours. のニュアンスの違いを教えてください。 よろしくお願いします。
- have の次の過去形と過去分詞
アメリカの人が書いた文ですが、下に英訳が書いてあります。 1.高いおさけをのんだことがありません。 I have never drank expensive sake. 2.私の姉は結婚した事がある。 My syster has gotten married. 1はどうしてdrankなの?と聞くと Thats usually only used to say you are drunk from too much alcohol. It's just colloquial. ということでした。 では2はどうしてgottenなの?と聞くと Emphasizes past tense. ということでした。 どういう場合は過去形で言ってどういう場合は過去分詞になるのでしょうか? そしてこれらの言い方は人によって違うのでしょうか? それとも大概の人はこう言うのでしょうか?
- 仮定法過去、過去完了を教えてください!
今週末に英検準2級がひかえてます。 僕は中3なので、まだ学校では習っていません。 仮定法過去、過去完了がいまいちあいまいです。 数学で言う公式のように、 if+S+~~のようにまとめてもらえませんか?? あとできればコツとかもお願いします。
- 仮定法過去完了か仮定法過去か
入試問題の過去問に次のような質問がありました。[ ]に適切な語句を入れると言うものです。 If you had married him you [ ] happier now.仮定法過去完了と仮定法過去の複合だと思いwould beをいれましたが、答えはwould have beenでした。nowがついているのに仮定法過去完了の形は使えるのですか。過去問には答えのみで説明がなかったので教えていただけないでしょうか。どうも腑に落ちないのです。
- 過去の恋を、過去にするには
先日、2年ほど前に片思いしていた人を見かけました。仕事の関係で、今後も何度か顔を合わせることになりそうなので、何気ない感じで挨拶をしておき、今後の支障とならないようにしようと思いましたが、話し掛けるのをやめてしまいました。 今私は付き合って1年程の彼がいて幸せなので、以前のような気持ちがぶり返すのではないかといった不安はありません。振られて気まずい状態から2年程経ち、過去を過去にするいい機会だと思いました。しかし、当時気持ちを受け止めてもらえなかったことに納得いかない部分があって、その憤りのような思いが蘇ってきました。話し掛けたい気持ちと、そのもやもやが交ざって、その場で上手く整理できずに終わってしまいました。 質問したいのは、次に会う時にしどろもどろしたり執拗に避けたりするのは嫌なので、どのように気持ちに蹴をつけて臨んだらよいかということです。 振られた当時、私はその彼におそらくは好かれていたと思います。頻繁に連絡を取り合ったこと、好意を向けられていると取れる言動などからです。私は私なりに、彼の良さに惹かれていきました。しかし彼としては、私は彼女・パートナーとしては理想的だけれど、私が長女であること、そして年齢の問題(当時私は23歳で結婚を決めるには若すぎるという彼の見解。彼は30歳結婚願望あり。)を挙げてきました。そしてはっきりと拒絶されました。 当時私は、そういった条件で拒絶されてしまったことに気持ちが付いていかなくて、立ち直るまでに相当苦しみました。2年経った今もどうしても理解できません。条件や境遇がどのようであれ、相手を愛する気持ちがあれば結婚できると思っています。結局、彼には私に対する気持ちが薄かったということ…?でもそれならあの態度や言葉は…?そもそも、条件が合わないから無理というのに対して『愛があれば大丈夫』なんて説得は子どもなの…?考えれば考えるほど不可解でなりません。 ただ、今更彼を責めるつもりなんてありません。そんなことはむしろ忘れたくて、次に会う時には普通の仕事仲間として接していきたいと思います。どうか私に、出来れば大人の男性の結婚についての考え方という視点からアドバイス下さい。よろしくお願いします。
- 過去完了と大過去の使い分け方
よろしくお願いします。 桐原書店『ネクステージ第3版』より、質問があります。 11. When I went back to the town I ( ) eight years before, everything was different. 1. was leaving 2. have left 3. had left 4. was left <大阪大谷大> 出典:桐原書店『ネクステージ第3版』p. 18 ここでの解答は、もちろん3. です。 質問させていただきたいことは、had leftの用法が、大過去なのか、過去完了の「完了」用法なのか、どちらなのか、ということです。 ネクステージの解答には、had leftは、大過去とあります。もちろん、その解釈も理解できます。 しかし、それと同時に、had leftは、過去完了形の「完了」用法とも解釈できるのではないでしょうか。 つまり、町に戻ってきたときの8年前を基準にして、それより前の時間を線のように考えるのです。そして、線のようなイメージを保持したまま、「町に戻ってきたときの8年前に、ちょうど出てしまっていた」という解釈もできるのではないかと思います。 もし、そのような解釈が可能であれば、had leftは、過去完了形の「完了」用法と解釈することもできるように思います。 このようなケースの場合、had leftは大過去、過去完了形の「完了」用法、のいずれとも解釈できるのか、あるいは、ネクステージの解答のように大過去としてのみしか解釈できないのか、教えて下さい。 また、これを機会に、過去完了形と大過去との見分け方について、深く勉強できればよいと思っています。おすすめのサイトや書籍などありましたら、教えて頂ければ幸甚です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- english12345
- 回答数1