検索結果

絵画

全10000件中441~460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 絵画作品の題名を教えて下さい。

    下記の情報から、絵画作品の題名や作者名を教えていただけないでしょうか?   ・愛知県美術館の「魔術/美術」展に展示されていた。   ・黒い(暗い)背景をの中に、白いベッド(布団?)がある。   ・横たわる人物が簡略的な線で描かれ、シーツから顔をのぞかせている。 よろしくお願いします。

  • 著作権切れの絵画のダウンロードサイト

    パブリックドメインで商用利用可能な絵画を高画質でダウンロードできるサイトを探しています。 特に葛飾北斎などの代表的な日本の画家の絵をダウンロードしたいです。 ご存じの方は教えて下さい。

    • kky2012
    • 回答数1
  • デジタル絵画**渋~い厚塗り講座求む

    ペンタブ使ってCG描いてます。 シブーいおっさん等の厚塗り講座を探してるのですが、 アニメ調のキャラクターの厚塗り講座しか無くて困っています。 あの顔のしわしゎ具合の講座を見たいんですが・・・ どこかHPを教えてくれませんか?

  • 絵画コンクールの作品応募について

    夏休みに各方面で絵画コンクールが催されています。 それぞれのテーマに沿って絵を描くのですが、 何点か似たようなテーマをみつけました。 一つの絵(構図)で、どのテーマにも応用が利きそうだと、 同じ絵を何点も描いて同時期に応募するのは、まずいでしょうか。 小学生の描く絵なので、同じように描いても多少違ってはくるのですが、やはり構図が同じなのは隠しようもありません。 万が一複数のコンテストで入賞(親ばか)して、それが同じような絵だと問題になりますか。

  • イラストや絵画などのサインの意味

    イラストや絵画などの絵といっしょに描かれている作者のサイン。 あれはどういう意味があるのでしょうか? 単に○○○が描いたものという証明でしょうか? ほかに考えられる意味があるのでしょうか?

    • toto08
    • 回答数1
  • 最も話題になる絵画・美術コンクールは?

    趣味で絵やコラージュなど数点製作しています。 今まで公の場に出品したことはありません。 今度作成予定の絵画作品のコンクール応募を考えていますが、 どうせ応募するなら、もし万が一入賞したときに話題になる、 注目されるコンクールに応募したいと考えています。 自分で調べた限り、VOCA展が登竜門的なコンクールのようですが 予め推薦をうけていなければ出品できないらしく、断念しました。 年齢制限は、どのコンクールでも 問題にならない年齢と思います(25です)。 最初で最後かもしれませんので、生意気と思いますが 情報提供お待ちしています。よろしくお願いします。 ちなみにやや現代的なもので、小さめの油絵を予定しています。

  • 絵画・美術に詳しい方 教えてください

    実家に作者不詳の油彩画があります。 右下にサインはある(アルファベットでSML?)ようなのですが詳しい事がわかりません。 青い海に帆船が描かれた恐らく海外のものだと思います。 少ない情報で申し訳ありませんがどなたか判る方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • d1dj
    • 回答数1
  • 古い絵画を売りたいのですが・・・

    30年位前に亡母が購入した絵画が島田利一の物でありそうなのです。私は全く知識は無いのですが。できればこれを売りたいのでネットの無料審査にアクセスしたのですが、まだ返答ありません。これは売れそうでしょうか?それともとてもはずかしい事なのでしょうか?不安で一杯なのです。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

    • kas0211
    • 回答数2
  • 絵画の題名が思い出せません

    数年前展覧会で見た西洋絵画の名前が思い出せず、もやもやしています。 ・手前から奥に道が通っている ・道の右側には牛(茶色だった気がします) ・左側に野いちご?赤い実なった低木 ・光がさして明るい印象 記憶が曖昧ですが、絵画の内容はこんな感じだったとおもいます。 2018〜22年くらいに東京で開催された展覧会で見ました。 題名の分かる方いましたら、教えてください。

    • _nns
    • 回答数1
  • 「江戸開城談判」絵画の疑問(その1)。

    教科書に出ている有名な絵です。 気になる箇所がありますので、教えてください。 両者は正座していますが、当時、正座は、罪人がお白洲でするものではなかったのでしょうか。武士は、通常、胡座や合蹠座だと思っていました。 この絵画は、昭和10年(1935年)に制作されたものだそうですから、勝も西郷もとっくに亡くなっており、想像で描いたものと言えばそれまでですが、ある程度の考証はされているようです。 どうでもいいような質問で、また人によって、いろいろ見方があるでしょうが、よろしくお願いいたします。 聖徳記念絵画館壁画「江戸開城談判」(結城素明画) 明治元年3月14日(1868年4月6日)薩摩藩邸(東京) (西郷隆盛(左)・勝海舟(右))

  • 「江戸開城談判」絵画の疑問(その2)。

    教科書に出ている有名な絵です。 気になる箇所がありますので、教えてください。 畳のへりは踏んではならないという作法があったと思いますが、勝は、畳のへりにちょっとかかったところに座っています。微妙な位置ですが、どのように解釈できますか。 この絵画は、昭和10年(1935年)に制作されたものだそうですから、勝も西郷もとっくに亡くなっており、想像で描いたものと言えばそれまでですが、ある程度の考証はされているようです。 どうでもいいような質問ばかりで、また人によって、いろいろ見方があるでしょうが、よろしくお願いいたします。 聖徳記念絵画館壁画「江戸開城談判」(結城素明画) 明治元年3月14日(1868年4月6日)薩摩藩邸(東京) (西郷隆盛(左)・勝海舟(右))

  • 絵画でなぜ真っ裸になるのでしょうか?

    セザンヌ(日本のタレントは別です)というおフランスの有名な画家のテレビ番組でやっとりました。 そこで森林の中で多くの女性が真っ裸で描かれととる絵が名画として 放送されとりました。 衝撃を受けました。 有名画家だという作者のセザンヌ(男でタレントとは違います)さん曰く 「自然と人間の調和」がテーマというとりました。 意味がよくわかりません。 なぜ調和が女性の真っ裸なのでしょうか? 更に、ではなぜ男性の真っ裸の夥しい人々を書き込まないのはなぜでしょうか? 私は大学の美大卒でないので この辺の造詣に詳しい方よろしくお願いします。

  • この絵画の詳細を調べています

    特に作者が知りたいのですが、ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 絵画教室と英語教室が一緒に出来る?

    横浜市磯子区に住む二児の母です。上の子(もうすぐ4歳)が、英語と図画工作に興味が有り出来れば二つ共、習わせてあげたいのですが、金額の面と、幼稚園に通っているので時間の面で、ちょっと無理そうなので、できれば絵画教室と英語教室が一緒になったところがあれば行ってみたいのですが、そんな都合の良い教室などあるのでしょうか?わがままついでに、できれば磯子区の近く(磯子区、中区、金沢区など)が希望です!外国人の方が幼児向けに開いている絵画教室、英語教室の中で絵画を教えてくれるなどでも構いません。月謝が一万円以下が希望です!ものすご~く都合の良い質問、希望ばかりですが、回答を宜しくお願い致します!!

    • yk-mama
    • 回答数1
  • 【現実が絵画を模倣する】について

    よく使用されるレトリックだと思います。 この言葉は、 1.どのようなときに主に使用されるのでしょうか。 2.誰がはじめに言ったのでしょうか。 教えてください。 うまくイメージが湧きません。 回答よろしくお願いします。

    • Evianus
    • 回答数1
  • 青山絵画館前のイチョウ並木とレストラン

    今週行きたいのですが、まだ見ごろですか? 散っていませんか? それから、イチョウを眺めながら(眺められなくても)ランチできるお店教えてください。 その他、近くでお勧めの散策場所があったら教えてください。 女性2人です。

    • noname#6414
    • 回答数3
  • C・グリーンバーグのモダニズムの絵画について

    詳しく分かる方はいらっしゃいませんか? これまたレポートなのですが、難しくて・・・。

    • kameno
    • 回答数1
  • 昔見た絵画 もう一回見たい

    十年ぐらい前にフランスの美術館で見た絵をまた見たいと思っています。 ぼやーとしか覚えてないんですが、天使の女の人がベールをテーブルに掛けるように、ふわっとさせていました。 そのベールを人に掛けようとしてる絵だったと思います。背景は綺麗な青空でした 誰か分かる方はいますか?

  • 絵画教室での授業態度について

    絵画教室へ週1で通っています。 教えてもらったことをメモしているのですが そのメモを見ても分からず、先生に何度も質問してしまいました。 その後、先生に何度も質問してしまった自分が恥ずかしくなり、集中できませんでした。 仕事でメモをとっているにも関わらず何度も質問するなんてことは 有り得ないと思っているのですが、習い事だと、どうなのでしょう? こちらは授業料を払っているので何度も同じことを聞いて良いのでしょうか? 先生は迷惑だと思うのでしょうか? 学生の頃通っていた塾では質問する前に自分でノートや教科書を何度も確認して いましたし、宿題を忘れると怒られましたし、学校に近い感覚で通っていました。 大人になっての習い事は初めてなのですが、絵画教室(大人の趣味が主)というせいか、 雑談も多く、ゆるい雰囲気です。 先生に何度も質問してしまったのは、その雰囲気に甘えていることが原因な気がします。 大人の習い事とは、こんなものなのでしょうか?私が考えすぎなのでしょうか? やはり甘えだと思いますか?迷惑な生徒だと思われますか? ずっともやもやしているので、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 以前見た絵画を探しています

    以前見た事のある絵画を探しているのですが、タイトルや画家の名前を知らない為探せなくて困っています。 ・大空を天使が数人飛んでいてその天使に悪魔が襲いかかっている絵だったと思います。 ・雰囲気としては、アレクサンドル・カバネル「ヴィーナスの誕生」のような、写真で撮ったように綺麗な絵でした。 美術に関する知識が無いためこの程度しか分からないのですが、 私が探している絵画が分かる方はいらっしゃいますか?