検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税について
1989年に消費税を3%にした際、なぜ導入に踏み切ったのですか? やはり国家予算の枯渇だったんでしょうか。 ということは、その時点から支出を減らす努力はしなかったのですか、アホ自民党は。 今日ニュースで知ったのですが、1974年?のオイルショック時に大平首相が消費税の導入を 考えていたそうです。 この時はなんやらの反対で実現できなかったようですが、この36年前に消費税を導入し支出を 減らす努力をしていれば、こんな10%になるとか、アホ民主党の幼稚園児みたいな国会とか、 くだらないことをせずに、もっと有意義に国会の時間を使えたのではないでしょうか。 原子力を推進した数十年前の奴らもそうですが、後世の人間が苦労させられるのは腹立たしい。 こいつらはその時に甘い汁を吸って、税金を湯水のように使ってたんでしょうね。こいつらっていうのは、 国家側の人間だけではなく、地元に誘致した町長などの地元民を含みます。 もう、死んでるかじじいになってるかやもんなぁ、責任もとれないしな。美味しい思いしやがって。 長々書きましたが、1989年に消費税を3%にした際、なぜ導入に踏み切ったのですか? が質問内容です。まだ、バブル期だったのに不思議に思いました。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#253200
- 回答数7
- 消費税95%ルール変更
消費税95%ルール撤廃となりますが、 95パーセントルールについて、簡単な例を教えていただけないでしょうか? 例えば、課税売上に対する課税仕入れは控除可能。 非課税売上に対する課税仕入れ控除可能。 非課税売上に対する課税仕入れとは、どのような例があるのでしょうか??
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- takesi1024
- 回答数1
- 新設法人の消費税
お世話になります。 新設法人の消費税についてですが、資本金が1,000万以上ですので設立より2年間は消費税の課税事業者になるのですが、設立1年目は設立未開業で、2年目以後は開業しています。 このような場合、設立1年目は新設法人の特例期間の2年間に含まれるのでしょうか? また、消費税の実務書等を読むと、一般的には3年目は・・・・ と3年目からは特例期間から外れるので課税事業者の届出等を提出する必要があります。とのことですが、このように未開業というのは、ここで言う一般的にあてはまるのでしょうか? 参考までに設立2年目は課税売上高1,000万以上です。 長文で読みづらいですが、宜しくお願い致します。
- 消費税に関する疑問
普段から疑問に思っていることを 質問させていただきます。ご存知の方は 回答を宜しくお願いします。 <一つ目の質問> 今年の4月から税込み表示が義務になりましたが、 店によって、小数点以下を切り上げているところと 切り捨てているところがあるようです。 たとえば、税抜き価格が99円なら以前なら小数点以下を切り捨てて103円のはずですが、ある店は税込み104円になっていました。一品だけみると一円以下ですが、販売数が多いとこの誤差は無視できないものになってくると思います。小数点以下を切り上げた場合に生じる差額はスーパーの利益になるのでしょうか? <二つ目の質問> ある店で下記のような買い物をしました。 税込み1050円のものを買いました。500円の割引券を使ったところ支払額は550円でした。 しかし税抜き価格1,000円から500円を引いてそれに消費税をかける店も税金を申告するときにおかしなことにならないのでしょうか?
- 消費税の総額表示
16年4月から消費税額を含めた総額表示が義務付けられる、とのことですが、実際どのような表現になるのでしょうか。 100円ショップが困ったとか載っていましたが、、、。 例えば建設業で、見積書の場合、内訳の最後に消費税が出て、表紙の総額は税込みの額が載っていて、消費税込み、または消費税○○円を含む、となっていればよいのでしょうか。請求書についても同様でしょうか。 これでよいとすると、当方ではほとんど今と変わりませんが、、、。 あと、決算申告関係や仕訳が何か違ってくるのでしょうか。 余談ですが、やはりスーパーの商品ひとつひとつもすべて税込みの表示(逆に実際の税抜き額がわかりにくい?)になるのでしょうか。
- 出張の消費税処理
以前、出張の日当は課税という解答がありましたが、個人に対するものなので、課税対象外ではないのでしょうか? あと当社では、出張時の手当として、 (1)宿泊手当 7千円位(宿泊時) (2)日当 2千円位 (3)運転手当 1千円位(電車等を使わず車で移動した場合) 等の支払を規定により支給しています。 これらは消費税の処理はどうなるのでしょうか? また、所得税の判定の「通常必要と認 め られる範囲」とは、いくら位なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- googoo1212
- 回答数3
- 消費税に手数料
よろしくお願いします。 あるものを販売しているのですが、販売した場合に商品価格(消費税抜き)の5%を販売手数料として頂いています。 今までは、この販売手数料に消費税を加算して頂いていましたが、総額表示の導入に伴い、商品価格+消費税に対して5%の手数料を頂くほうが、整理が簡単ではないかとの意見が出ました。結果的に手数料金額は同じなのですが、 これだと、消費税に対しても手数料をかけていることになるのではないかと思うのですが、はたして消費税にまで手数料をかけることができるのでしょうか? 説明が下手ですみません。 例はこんな感じです 現状) 商品100万円+消費税5万円 手数料 100万円に対し5%=5万円+消費税(2500円) =52,500円 検討) 商品100万円+消費税5万円=105万円 手数料 105万円に対し5% =52,500円 よろしくお願いします。
- 消費税はもらうべき?
在宅で仕事をしています。 事業主の届出はしておりません。 個人事業に関してはまったくの素人でわからないことばかりなので、アドバイスをいただきたく思います。 今までは純粋に作業料のみを報酬としてもらっていましたが、別の業者さんは作業料+消費税で支払いをするとのことでした。 消費税をもらう場合はこれをどこかへ納めなければならないのでしょうか。 確定申告はまだしたことがありませんし、設備購入をしたためできるほどの収入は得ていません。 何をどう質問したらよいのか分からないので変な内容ですが、補足をいたしますのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- sachirepo
- 回答数3
- 消費税の目的は
こんばんは。 今、税金に関する作文を書かなくてはならないので、消費税のことを書こうと思うのですが、消費税は、最初、何のための財源として導入されたのですか? たとえば、福祉に充てるとか、そういった、政府の言いぶんを教えて欲しいのですが・・・。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- firestation
- 回答数2
- 消費税の確定申告?
こんにちは。 フリーでプログラマーをやっている者です。 平成14年分の所得税の確定申告(白色)をしようとしてますが、売上先から、売上額に消費税5%分を上乗せした金額をもらっていまして、その取扱をどうしたらいいのか悩んでます。 売上先からの業務委託検収通知書には「小計」として売上額が、「消費税」として売上額の5%が、「合計」として小計+消費税の金額が記入されてます。 1.確定申告書Bや白色の収支内訳書に記入する収入(売上)金額には 消費税分を含めた金額を書くのですか? 2.上記1でない場合は、所得税と別に消費税の確定申告か何かをする のですか? 売上先にはずっと以前に、「確定申告のときに消費税を忘れずに払ってください。注文書と注文請書と検収通知書も提出してください。」などど言われてましたが、意味不明でした。。。 あと、ついでの質問なんですが、平成10年6月に会社を退職したときの退職所得の年末調整が済んでないのを思い出したので、できれば期限最後の年である今回に還付申告?をしたいのですが、上記の確定申告書Bに記入するのですか?それとも別ですか?ややこしくなりそうだったらあきらめようと思ってますが・・・。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#4197
- 回答数2