検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 芸大について
関西の私立の芸大で映像科に自力で合格した人いますか?どのような勉強をしましたか? また予備校いかれたかたはどのような勉強をしていましたか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- sarutoru8
- 回答数1
- 芸大の油画専攻
芸大に詳しい方に、是非回答をしてもらいたいです。 私は今高一で、冬から画塾の冬期講習へ通うことを決めています。 第一志望校が芸大なのですが、油画に興味を持っているので油画専攻を目指そうと考えています。 しかし、私は今まで油を扱った経験が全くありません。 まだあと二年程、受験まで時間はありますが、油は慣れるまでに、かなりの時間がかかると聞きました。 二年のうちに、芸大を立派に目指せる程の油画の実力はつくんでしょうか…。 ちなみに美術経験ですが中学三年間、美術部に所属してコンクールで金賞を取りました。小さな頃からイラストなどの絵は描いています。
- 高二夏から芸大
現在高二で、京都市立芸術大学を第一志望にしています。 経済的に9月から予備校に通うことになるのですが、現役は厳しいですか? デッサンは普通科高校の美術の時間に少しやった程度で、あとは趣味で小さい頃から描いているレベルです。 今は学力を上げるために学科の勉強だけしているので、とても不安です。 9月から対策を始めて間に合いますか? 最低でも夏期講習から参加するべきでしょうか?
- 締切済み
- 大学受験
- lizard1925
- 回答数3
- 芸大に受かるには・・・
私が習っているピアノの先生が、 芸大(東京藝術大学)に受かるには 芸大の先生(芸大出身の先生という意味でしょうか?) にピアノを習わないとだめだ と言っていましたが、 それは本当ですか? 実際に私が受験するわけではないのですが 興味があったので質問させていただきました。
- 芸大、美大卒の差
すいません。 芸大や美大、デザイン系の専門学校を出ている人とそうでない、普通の文系等の大学などを出た人が仕事上で作る作品に出る差って何があるのでしょう?
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- lrtyuja
- 回答数6
- 東京芸大センター試験対策
こんにちは~! 来年(2003年)に受験しようと思っているものです。 美術系建築に行きたいのですが、お金がないので、東京芸大一本です。 そこで、センター試験の選択があって、普通の大学とちょっと 違うな~と思ったのが、教科がほぼ全てから選べることです。 数学なら、数1、数1/A、・・簿記・・、国語なら国1、国1.2から 選べたりと。国語、数学、英語、理社から1つずつの4教科です。 合格ボーダーが82%だったようなので、高得点をとらないとまずいみたいです。 そこで、高得点を狙えるのはそれぞれどの教科だと思いますか? また、数学1で満点取れる人より、数学1/Aとか、範囲の広い 数学教科を選択した人のほうが、評価が高かったりするのでしょうか? みなさんの意見を参考に頑張っていきたいと思っています。 ご意見お待ちしております!ちなみに2次試験は実技のみです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- junjunjunya
- 回答数3
- 東京芸大の実技対策
東京芸大の実技はどういうふうに出題されるのでしょうか?というもの、私はいまこの時期だというのに予備校にさえ通っていないので、というか経済的にも時間的にも通えないので1人で受験の為に1枚でも多く絵を描きたいと思ったからです。 私は油か日本画志望なのですが、高2の時に数ヶ月間予備校に通ったのみで、あとは美術部で絵を描いていただけです。いまは引退してしまったし…。予備校も、田舎なので東京の方の美大に対応してくれるような所はなく、学校の勉強もあってなかなか通うのも簡単ではないです。首都圏の方の予備校に通いたくても新幹線になってしまうし、ちょっとキツイです。 それで、がんばっても田舎のほうの予備校に通う事になるかもしれないのですが、勉強もあるのでおそらく今年も終わる頃からかもしれません。本当、それでは遅いですよね?正直、予備校に行かないと無理なのでしょうか? 学校で教えてくれるのと予備校で教えてくれるのでは全然違うと言う事もわかっているのですが、事情があり通いたいけど簡単には通えません。 それで、今からでも1人で絵を描きたいので、芸大ではどういうふうな出題がされているのでしょうか?はぁ!?何いってんの、と思われるかもしれません。私も今からでも大丈夫でしょうか、こんな田舎で…、という弱音がポロポロでてきてしまいます…(T T)でもこうなったらがむしゃらに頑張るほかは無く…。 アドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m
- 東京芸大に行きたい。
私は現在高校3年で大学受験するつもりでしたが親が離婚して経済的に大学に行けなくなりました。 親は大学の費用は出せないから行きたいなら自分で働いていきなさいといっています。 なので私はバイトのお金で医療事務の資格を取り、学費がたまるまで働いてそのあと大学を受験したいと思います。 どうしても東京芸大で芸術学を勉強したいのですが絵はまったく習ったことがありません。 もちろん受験するとなると美大予備校にも働きながら通わなければいけないと思うのですが、 絵の初心者の私が働きながら受験勉強し、努力で東京芸大は可能なのでしょうか? 甘い考えだとは思いますがどうしても東京芸大に行きたいです。
- ベストアンサー
- 美術
- hatori5rrirri1
- 回答数5
- ▽東京芸大作曲科など芸大受験に詳しい方に質問です。
▽例えば、東京芸術大学音楽学部作曲科の教授に、二次試験の 受験対策として個人レッスンをして頂く場合、月何回で、 1回何時間で、月謝はいくらなのでしょうか? また合格するには、3年間指導を受けなければ難しいのでしょうか?更に、 東京芸術大学音楽学部に電話かメールか直接行くかして事務職員の人に 頼めば、先生を紹介して頂ける(住所・氏名・年齢・電話番号を教えて 貰える)のでしょうか?あと、紹介して頂いた後、その先生のご自宅に アポを取って直接、交渉に行くのでしょうか? わかる方、教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学受験
- lw450j_24da
- 回答数2
- 高校3年です。愛知県芸大か名市芸大のデザインに…
現在高校3年で、地元の進学校に通っています。 今まで自分の進路を周りに流されてなあなあに進んできたのですが、 受験が近づいてきて、 やはり『絵を描きたい』という気持ちが抑えられなくなりました。 親は公立大学進学→無難に会社員に。 という進路のつもりでいたようで、 デザインの方に進みたいときちんと話しましたが、あまり協力的ではありません。 けれど、公立であれば必要な学費は援助してくれるということで、 また、家から通える範囲、という条件を出されました。 調べたところ、目指すのなら ・愛知芸大のデザイン専攻 ・名市芸大のデザイン情報 のどちらかだと思っています。 愛知芸大は実技がとても難しいそうですが、そのレベルも全く分かりません。 今から死ぬ気で頑張ればどうにかなるものなのでしょうか? また、学校の美術の先生に放課後指導は受けていますが、 それだけで大丈夫なのか不安です…。 やはり河合塾には行っておくべきでしょうか? (その場合費用は自分負担なのでかなりきついのですが…) 特別有名になりたい、いい就職がしたいというわけではありませんが、 絵を描いて、ぎりぎりでもいいので自分を養っていけるレベルの仕事を持ちたいです。 愛知芸大は就職にあまり力を入れていないそうですが、 それに対して名市芸大はどうなのかはいまいち分かりませんでした…。 本当に無知で、実技の実力もありません。 でもどうしても芸大に進みたいです。 どちらを目標とすべきか決めかねています。 どうかアドバイスをお願いします。
- 美大、芸大生のファッション
※一回「美術」カテゴリで質問したのですが、カテ違いと思い、削除して 質問しなおしております。よろしくおねがいいたします 知り合いに美大、芸大のOBがいるので、イベントや学園祭などで そういった学校に遊びにいく事があります。 そこで学生さん達を見て感じるのが、個性的なファッションの人が多いと言う事です。 ものすごく奇抜な人もいますが、それ以外の人達でも 普通の大学生の方と比較すると「何か」違う人が多いような気がします。 個性的なセンスが要求されるような作品作りを行っている方達なので自然と 独特なセンスになってしまうのでしょうか?それとも、ちょっと嫌な表現ですが アーティスト気取りというか、意識してそのような格好をしている人が多いのでしょうか? デザイン科の学生さんならばそう言う事も考えられますが、その他の科の人も含めて そういう傾向に感じます。 私の知り合い達は、同年代の人と比べると、どちらかというと地味な感じではありますが 特に個性的な感じはしません。油絵科、彫刻科の卒業生が多いです。 今回の質問も以前聞いてみたのですが、そうかな?で終わってしまいました。 私の思い過ごしでしょうか?色々なご意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- misago5464
- 回答数3
- 芸大から公務員へ。
はじめまして、MORU-MOTOと申します。 私は私立の芸術系大学に4年ほど通い、2年前に広告プロダクションへ入社しました。 しかし、近頃になって今の仕事に疑問を感じはじめ、来年には公務員試験を受験しようと思っています(極端な方向転換ですが・・・)。 今の所、受験する予定なのは ・国家二種 ・地方上級 ・市役所 です。 今年中には退職し、蓄えと退職金でやりくりしながら半年間みっちり受験勉強する予定(今のところは一切手をつけていません)です。 しかし、いかんせん大学の4年間はデザインの勉強ばかりしていたので、経営学、経済学、憲法・・・なんて一切勉強したことはありません(当然と言えば、当然ですけど)。 ここで質問なのですが、こんな経歴および受験レベル(ほぼゼロですね)の私が、上記のような公務員試験を半年でクリアしようとするのは、甘い考えなのでしょうか?? 厳しいご指摘、アドバイスも歓迎ですので、よろしくお願いします。