検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- VAIO fit13AのSSD容量が一杯
お疲れさまです。 次の状況で、SSDを交換された方はいませんか? やり方または、依頼先をご教示下さい。 【情況】 VAIO fit13Aは家電量販店で購入しましたが、SSDの容量(128G)が一杯になり、 Windows10へのアップデートができません。 音楽データや写真データも保存できません。 そもそも、SSDの容量が少なかったと思います。 ソニーのサポートに容量アップを依頼しましたが、次の通り断られました。 SSD の交換について、弊社では 工場出荷時のハードウェア/ソフトウェア構成において 動作確認、動作保証行っており、この状態でご使用いただくことを サポートの前提としております。 そのため、お客様ご自身で PC 内部の機器の交換をご推奨しておりません。 とのことで、PCを使い続けるのに困っています。 お手数ですが、容量アップの方法や依頼先をご教示下さい。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- angler-eba
- 回答数1
- ネットが遅い ;;
こんばんは ネット通信を高速化したいのですが、具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか? PC内部の設定はいろいろやってみましたが、ほとんど変わらないので、ハードウェアを変える方法を教えてください。 ADSLで 現在の通信速度 1.64Mbps(205kB/sec) 線路距離長 1720 m 伝送損失 23dB ISP:忘れた(16M契約) モデム: MegaBit Gear TE4571E http://www.eaccess.net/direct/c_support/modem.html モデムのスペック http://www.eaccess.net/direct/c_support/modem.html PC型番:KDC22GRW http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/e-yama/KDC22GRW.html OS:Windows XP Professional SP3 ネットワークに関してはほとんど知識がないので、何をどうすればいいのかまったくわかりません。ルーターとかLANカードを変えればいいのでしょうか? 以前hi-hoと契約していた時は300kb/secが出ていたのですが・・・1000kB/sec出てくれれば満足なので、何とか方法はないでしょうか?
- 書籍をデータ化したい
障害で四肢麻痺の方達の、自立生活サポートに携わる機会があります。 皆さん、本や雑誌を読みたいということで、スキャナーで取り込んでPCで読めるようにしています(もちろん、他人にデータを譲渡したりしないように伝えております)。キンコーズなどの断裁サービスは利用していません。 NPOで、リクエストした本を電子化する活動を行おうとしている方々もいますが、現実は厳しいようです。 私自身が、サポートできなくなったので、スキャナーの作業は行えません。 断裁機の購入や富士通のスキャンスナップも手作業なので、使用は難しいです。 読み上げCOM http://www.yomiage.com/price/index.html のような、本を送りPDFファイルにしてダウンロードというシステムは素晴らしいと思いますが、値段が高すぎるのが難点です。 PCで、好きな本を読めるサービスや方法をご存じの方、書籍のデータ化に詳しい方、アドバイスをいただけませんでしょうか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- sakuraba69
- 回答数1
- 液晶モニターの不良
I-ODATAのLCD-AD191X2のモニターの件で前回質問したものです。 前回の質問では「許容範囲外です」と表示されサポートに電話しても解決できず交換となってしまいました。 今回は、また許容範囲外と表示されPCが操作できずサポートに電話しようにも5時を過ぎていて電話できずあきらめていたのですが、 モニターの電源を消す→コンセントを抜く→コンセントを入れずにスイッチを押す(放電?)→コンセントを入れる→電源を入れる となぜかモニターが映ったのです。(この時PCは動いていました)買ってから1ヶ月で交換、そして交換してから1ヶ月でまたトラブルが起きてどうしものかと思っていたらびっくりでした。だが理由がわからずここに質問したわけです。 前のCRTではなかった事なので、おどろいています。 下手な文章で長くなってしまいましたが、どなたか理由を教えてくれると幸いです。よろしくお願いします。
- デバイスの名称を知るには?
中古でDellのOptiPlex GX260というPCを買いました。 ドライバは入ってませんので、自分でダウンロードなどして入手してインストールしてくださいとの事でした。 DELLのサポートページには幸いまだこの機種のサポートはやっていてドライバなどもありました。しかし、それぞれデバイス名が分からないので困っています。購入した店(じゃん○ら)でも分からないとのことでした。GX260のデバイスは1種類だけではないので、Dellへ聞いても無駄なので聞いてません。 デバイスマネージャでは・・・ ? SMバスコントローラ ? イーサネットコントローラ ? ビデオコントローラ(VGA互換) ? マルチメディアオーティオコントローラ と、表示されてます。この4つが知りたいです。 とにかくドライバを片っ端から入れてみるという方法は避けたいと考えています。 どうしたら良いでしょうか。 ちなみにこのPCはお気付きと思われますが、現在LANは利用できません。しかし、CD-RWなどがありますのでそれでデータの読み込みは出来ます。
- MSオフィス2003のIRM機能について
マイクロソフトOFFICE2003に標準で搭載されているセキュリティ機能のIRMについて教えてください。 Windowsserver2003とは連携していない環境です。 OFFICE2003は高度なセキュリティ機能をもったIRMが使えるというパンフレットを見て、社内の全てのPCに2003を導入しました。いざ、「アクセス制限」とやらを使ってみようと、ヘルプを開き確認したところ、 「ファイル」⇒「アクセス制限」で利用できるとのこと。しかし、どのPCで確認しても、「標準ツールバー」の設定を変更しても、全く「アクセス○○」という言葉が出てこず、弱り果てているところです。MSのSupportに電話をしてみたのですが、「ライセンスでご購入されている方は無償Supportは受けられません」とのこと。(←まぁこれ自体がなめてますが)もう、どうにもならず、「教えてGOO」の皆様の知恵をお借りしたいと思い書き込みました。IRMについてわかる方、お手数ですがどうぞ教えてください。どうやったら、「アクセス○○」がでてきますか?
- PCMCIAカードを使用したUSB 2.0スロットのパワーケーブル
持ってるノートPCにはUSB2.0がサポートされていません。 USB2.0やFIREWIREの外付けHDDを使いたいと考えているのでPCカードから使おうと思っています。 USB2.0のポートが付いたPCMCIAカードで電源用のコードが別に必要な製品を見たのですが、コードレスでこのようなカードは存在しないのでしょうか? それともこれが一般的なものなんでしょうか? 外付けのHDDから電源を取ることはいたしかたないにしても、(無いほうがいいけど)USBのコネクターにもコードが必要というのはあまりにもごちゃごちゃしてるので避けたいのです。 いったいどんな商品が主流なのでしょうか。 もしくは、このようなUSB2.0がサポートされていない場合のハードディスク増設について、 外付けのハードディスク接続で理想的なのは? (コストパフォーマンス重視してます) ノートなのでポートはシリアル、PCMCIA、USB1.0だけしかついてません。 よろしくおしえてください。
- ベストアンサー
- ノートPC
- pound_cake
- 回答数5
- win8アップグレードアシスタントを実行して見た所
2つのエラーが表示されましたが、8proは稼働しています。 使用続行は駄目なのか 教えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ win8アップグレードアシスタントの実行結果 要確認 ●DVD を再生するにはアプリをインストールしてください Windows 8 で DVD を再生するには、アプリのインストールが必要な場合があります。 詳細情報 ↓ Media Center が、未導入の為らしい。 --------- ●お使いの PC にはセキュア ブートとの互換性がありません お使いの PC のファームウェアではセキュア ブートがサポートされていないため、Windows 8 で使用できません。 ===================================== 詳細情報 8 のシステム要件 プロセッサ: PAE、NX、SSE2 をサポートする 1 GHz 以上のプロセッサ (詳細)←i5 -2500 @3.30GHz 3.60GHz •RAM: 1 GB (32 ビット) または 2 GB (64 ビット) → 8.00GB (win8 64bit) • ハード ディスクの空き領域: 16 GB (32 ビット) または 20 GB (64 ビット) →(HDD 1TB) • グラフィック カード: Microsoft DirectX 9 グラフィックス デバイス (WDDM ドライバー付き) ↑NVIDIA GeForce GTS 450 マザーボードは←、 GIGABYTE H67M-D2-B3
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- wbuta
- 回答数2
- windows live maiがなくなった!
どうなってんだ?! ある日ある時突然、windows live mailがなくなりました。 ショートカットも、スタートメニューからもなくなりました。 「プログラムファイル」から本体を立ち上げると、 「Windows Essentials 」の承諾ウインドウが出てきて、 もうダウンロードするしかない状況になりました。 Windows Essentials の中からwindows live mailだけ選んで 仕方なくDLして立ち上げたら、 これまでの送受信メールがすべて表示されませんでした。 1台のPCを2ユーザーで使ってるんですが、 この現象は2ユーザー共で発生しました。 そこで、 ・もう、諦めるしかないのか、復旧できるのか。 ・PC本体のどこかにメールデータがあるらしいが、 どこからインポートするのか。 ・なぜこんな現象が起こったのか。 を知りたいです。 サポートに電話をしても「フリーソフトだからサポートできない」と言われました。 でもいくらなんでも、すべてのメールが消えたんです。何千も。 末端ユーザーにとってはただ事ではありません。 フォーラムモデレーターの方、お詳しいユーザーの方、 助けてください!
- ベストアンサー
- Windows 7
- googoo20007
- 回答数4
- PCを有線LANでネットにつなぎたいのですが
無線LANなら接続できています 今はその有線LANで接続できないPCから書き込んでいます 以前はLANケーブルをさすだけで何の問題も無く使えたのですが、 引っ越していざ接続してみると何の反応もありません http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152418436 LANケーブルをさしてもネットにつながらない から http://www.cncm.ne.jp/support/internet/manual/net_windows_7.html インターネットサポート のとおり試してみましたが 手順その5で表示されるのはローカルエリア接続とワイヤレスネットワーク接続の二つではなく、 ワイヤレスネットワーク接続とワイヤレスネットワーク接続(2) でした ここからもうどうしてよいのか分かりません お知恵を貸してください PCのスペックは以下のとおりです windows7 HomePremium Service Pack1 プロセッサ:Intel(R)Core(TM)i7-3820CPU@3.60GHz 3.60GHz 実装メモリ(RAM):16.0GB グラボは何かゲフォ詰んでたと思います よろしくお願いします システムの種類:32ビットオメレーティングシステム
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- WasabitarouSan
- 回答数1
- ハードディスクは異常なしのようですが・・・
パソコンにあまり詳しくなく、どのカテゴリかわからないのでこちらで質問します。 PCはDELLのDIMENSION9200cです。 ウインドウズXPです。 電源を入れると途中から青い画面(エラー画面)になります。 サポートセンターに電話して指示通り、電源入れた後のF12を押し調べるとハードディスクは異常ないとのことでした。 ということでソフトウエアの問題だということで。。。 これから先は別の部署での質問受付になり、1回5000円くらいの料金がかかると言われました。 もちろんPCに詳しければ自分で直す方法はわかるはずと言われました。 ちょっと高額なので主人と相談するからそのサポートセンターの電話を教えてください、と言っても教えてもらえず。。。 私も主人も自力では解決できそうもないので速やかに5000円で助けてもらうしかないのでしょうか? もし何か参考になるものを見て自力で直せる可能性があるのならどなたか教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- ayukichikun
- 回答数3
- ただ今Pentium(R) 4 1.70GHzからPentium(R) 4 2.60GHzに変えたのですが・・・
普通にウインドーズが立ち上がり動作に問題はなさそうですが、なにが変わったのかわからないです。コントロールパネルのシステムもPentium(R) 4 2.60GHzとなっていますし、BIOSもプリウスの公式にあるページのものには変えています(http://prius.hitachi.co.jp/support/product/2002_prius_c/index.htm#570C5SWP) 2.4が付いたっていう同じPCの方は体感できたそうですが、一後に発売されたであろう2.6ではBIOSが対応していないってことでしょうか? なにかちゃんと変わっていると確認できる方法があればいいのですが、もし、BIOSが問題なら諦めるか、どうしてもCPUを少しでも変えたいのなら2.4にするしか方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。 ↓前の質問です。このことに触れています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4478448.html ■PC Prius Deck570C (570C5SWP) http://prius.hitachi.co.jp/support/product/2002_prius_c/index.htm#5... Prius Deck570C (570C5SWP)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- p-120s
- 回答数7
- Core2Duo E7300へのCPU交換で、起動しなくなりました
今まで下記の仕様のPCを使用していました。 M/B:ASUS P5SD2-VM(BIOS:5.01) CPU:PentiumD 915 MEM:DDR2-4200 1GB×2 このPCのCPUを新しく購入した E7300に交換したところ、画面も表示されない状態です。 マザーボードの対応表ではこのCPUに対応しています。 http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5SD2-VM&SLanguage=ja-jp&cache=1 メモリの問題かと思い、DDR2-6400を購入しようと思っているのですが、一点気になる点があり、購入前に教えていただきたい事があります。 E7300を取り付けて電源を入れても、CPUが全く熱を持たないひんやりとしたままの状態なのです。 メモリのFSBが違う場合、また、メモリを取り付けないでも電源を入れてみたのですが、全く熱を持たないということはあるのでしょうか? とても困ってます。すいませんがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- aircraft
- 回答数3
- winXPからwin98にしました。何をアップグレードしたらよいでしょうか?
SOTEC PC STATION M370AV http://support.sotec.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300040000019 http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/M370AV.htm 【使用目的】 オークション出品使用の為、標準装備のペイントとブラウザーが見れれば問題無いと思います。 リカバリーしたら98になりアップグレードしたXPがもう無いため98を使用したいと思いましたが・・・ ヤフーにログインできませんでした。 原因はインターネットエクスプローラーでしたので7にアップグレードしようとしたらサポートが終了して出来なかったので、6にアップグレードしました。 現状はリカバリーした状態からインターネットエクスプローラーを6にしただけですので他にもアップグレードした方が良い物を教えていただければ助かります。 スパイウェアーやセキュリティーソフトも入れたいのですがどうしたら良いでしょうか?取り合えずスパイボットはSpybot Search & Destroyを入れています(開く画面はYAHOO!系列のみですが簡単なセキュリティーでも大丈夫でしょうか?) どうかお力を貸していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- tokudatoku
- 回答数2
- Office Professional プロダクトキー入力について
DELLオンラインサイトでデスクトップPCを購入しました。 アプリケーションソフトの Office Professional Enterprise Edition 2003 もプリインストールされています。 先日1月以降の購入者向けサービスなのか、Office Professional Plus 2007 が送られてきたため 昨日インストールしました。 ところが試しにエクセルやワードなどを開いたら、プロダクトキーの入力を要求されます。 CDの紙ケースにはプロダクトキーの記載がなく、昨日はマイクロソフトのサポートに電話。 尋ねてみるも、CDケースに書いてあるはず、とのこと。 でも書いてないんですよねえ! そこでPC添付書類「各種ソフトウェアに関するサポートのご案内」を読んでみたら 「CDケースにプロダクトキーは記載されておりません。下記の方法で入手してください。」との記載。 指示の通りe-Openサイトに行ってみたはよいものの、郵送されてきたはずの発注確認書がなく、 プロダクトキーの入手ができませんでした。 さて、どうしたら良いものでしょうか? ご教示、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- cornasEF63
- 回答数2
- 自作機や不安定なPCユーザへの対応について
自社ソフトをネット販売しています。 このソフトはCOMポートを利用するソフトウェアなのですが、最近のPCには、COMポートが無い機種が増えており、USB変換等の利用を薦めています。 この状況で、サポートへ質問や動作不良等の問い合わせがやってきます。 USB変換COMポートが動作しない・・・、とか、PCが異常終了してしまう・・・と言った内容です。 切り分けのため、あれこれお願いして自社ソフトに問題があるのか?USB変換COMに問題があるのか?を調べていただきます。 切り分け試験の結果、自社ソフトに問題はありません。 また、こちらでテストする限り、各社から販売されているUSB変換COMポートは正常に動作します。 正常に動作しないPCの多くが自作機です。 自作機でなくても独自にOSの変更を行ったものや、機能拡張を行ったものです。 ノーマルのメーカ製PCでの不具合は一度もありません。 正常なPCでUSB製品が正常に動作しない事はあるんでしょうか? もし無いのなら、強気でユーザへ“あなたのPCに問題があります。”と言えるのですが、自信が無いので対応に困ってます。 USBは仕様もしっかりしており、専用LSIを使用するので、相性問題等なく、正常なPCなら確実に動作すると思うのですが、この考え方に間違いは無いでしょうか?(特に仮想COMポート程度なら、なおさら・・・) 切り分け試験の結果、明らかにPCとUSB変換COMの問題と判明しても、納得してくれないユーザもいます。 同じような立場の方、いらっしゃいますか? ユーザ様を納得させる、殺し文句等ご存知でしたら、ご指導お願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- txrx
- 回答数11
- 家庭内LANの配線方法がわかりません。
2台目のPC(Vista)を購入したので、既存のPC(XP)と両方インターネットに接続したいと思っています。 回線はYahooBBのADSLです。 新築時に全ての居室にLANケーブルの差込口が用意してあるので、PCが1台の時は1階のリビングに設置したモデムを壁のモジュラージャックとLANケーブル差込口に接続し、2階の居室にあるPCをLANケーブル差込口につないでいました。 この度、新しいPCをリビングに置きたいのですが、LANケーブルでモデムの余っているLANポートとPCをつなぐだけでOKなのでしょうか? なお、モデムは今回新しいPCを認識できない不具合が発生し、YahooBBに連絡したところ新しいものに交換されることになりました。 (この不具合により古いPCまでもインターネットに接続できなくなってしまいました。) 新しいモデムは、LANポートが4つあり複数台接続が可能なNAT機能を搭載したタイプだそうです。(https://ybb.softbank.jp/support/faq/adsl/?category=3&id=563) 自分なりに調べると、家庭内LANをするには情報分電盤にHUBを接続して云々というようなことが書かれてあり、前述の方法でOKなのかわからず困っています。 屋根裏にケーブルが集まったものがあり、各ケーブルの先端はLANケーブルやアナログ回線のケーブルの先端のように見えますが、それぞれが何のケーブルか書かれていません。電気のコンセントはあります。 週末に留学した娘とSkypeをするため、新しいモデムが明日到着したら一刻も早くインターネットを使いたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- roseviolet
- 回答数4
- win7 32bitと64bitどちらを買うか
会社で3台ほどXPからWin7へアップグレード(もしくはPC買い替え)する予定ですが 32Bitと64Bitはどちらにするか迷っています。 用途としては、会社が製造業をしており、PCは AUTOCADメインで使用しています。 他は、請求書作成やエクセル、ワード、顧客をメール インターネットでお買い物等・・・。 64bitのほうが許容メモリが大きいようで、なにか特なような気はしますが・・・。 また、win7Proを購入しでXPモードを使用しようか迷っています。 (旧CADなどのソフトを使いたいので)ですが XPサポート打ち切りでXPモードでソフトを使用し続けるのはやめておいたほうがいいでしょうか・・・。 (AUTOCADはかなり高額ですし、会計ソフトも買い換えるつもりですがなれるまで時間がかかるかもしれないので) どなたかアドバイス願います。
- ベストアンサー
- Windows 7
- googakusei
- 回答数8
- 最後の買い替えを検討中です
初めまして、今晩わ。 宜しく御願い致します。 今現在、金銭的な問題で、買い換えられるのが最後になると思ってるんですけど。 今使ってるのは、大手家電量販店で進められた、SONYのVAIOの一体型デスクトップPCを使ってい ます。 正直、お恥ずかしい話なんですが、PCは全く分からず、一体何を買えば良いのか分からない状態で す。 僕なりに考えたのは、長く使えて、丈夫で、音(ファン等の)が気にならず、サポートがそこそこが良いと 考えてます。 欲張り過ぎで、御免なさい。 後、出来れば、一体型でと考えてます。 もしメーカーで、ここのメーカーは良いよとか、逆に、ここのメーカーは避けた方が良いよとかあれば、 是非教えて頂けたら、参考にさせて頂きたいと思います。 宜しく御願い致します。
- Lenovo H320 デスクトップPCについて
LenovoH320というPCを購入しましたが購入直後から異音がします スピーカーの付いていないディスプレイから聞こえます サポートセンターに電話しても「原因不明なので調査中」ということで4ヶ月経っても解決しません 担当者の話では私以外にも同様の話が数件来ているという事でした 非常に耳障りな音なので別の物と交換して欲しいと伝えると「そういう事はしない」と断られました 保障期間の1年間を過ぎても解決しない場合はどうなるのか尋ねると「保障期間を過ぎたら有償修理になる」と言われました 全く納得出来ないのですがPCメーカーではこういう対応が一般的なのでしょうか?これが普通ですか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- tachibana113
- 回答数2