検索結果

パナソニックテレビ

全6642件中3441~3460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Blu-rayデッキもしくは外付けHDD

    テレビの修理に来た電気屋さんに「最近はBlu-rayデッキより外付けハードディスクのご家庭が増えていますよ」と言われました。 私は、Blu-rayディスクに懐かしい番組や映画を自作の表紙を作って保存しています。それを好きな時に観るのが好きです。これが趣味と言えるかは分かりませんが、そういう生活を楽しんでいます。 しかし、最近ではパナソニックやソニーもBlu-ray事業から撤退していて、在庫一掃セールでソニーのBlu-rayディスクが格安で販売されています。 古いBlu-rayディスクの数枚が見れなくなっている症状も多々あって、外付けハードディスクに転換した方が良いのかなぁと迷っていますが、外付けにするとディスクに移せないような話を聞いたので、それはそれでどうなのかなぁと悩んでしまいます。ちなみに、外付けハードディスクについて知識はぼんやり程度です。 提案を頂けると参考になります。 是非アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#265825
    • 回答数3
  • 個室の液晶テレビ32型の購入で迷っています

    この夏に家中のテレビを地デジ対応に買い換える計画なのですが、リビングはパナソニックのプラズマTH-42PZ80に決めました。 ただ自室の液晶をソニーのKDL-32F1とシャープの7月10日発売のLC-32DS5で迷っています。置くスペースが最大80センチしかないので32型を探すとこの二つにたどり着きます。 DS5の魅力はフルハイビジョンで倍速がついていること。価格コムでこの前世代のDS3の評価が比較的高かったこと。 32F1は実際店頭で見てこのサイズではきれいだなと感じたこと。DS5より6万円くらい安いこと。 自分としてはDS5に気持ちが偏っているのですが、アクオスを酷評する人が結構多いのが気になっています。店員もパネルは一流だけどLSIは弱い。といっていました。 32F1はフルスペックではないこと。購入すれば10年くらいは使うものなのでよいものを買っておいたほうがいいかなと。また店員はパネルを始めほとんどの部品が海外生産で脆弱性があるような気がするとのことでした。 またレコーダーもリンクのことを考えてBD‐HDW25とBDZ-T90でテレビとあわせてと考えています。 25はハイビジョンを5倍で取れるのが魅力ですが、5倍はサラウンドに対応していないため実際の利用は3倍が多いかなと。 T90は4倍ですがドルビーに対応しているのが魅力です。 ちなみにサラウンドはヤマハのYSP-600の購入を検討しています。 ヤマダ電機津田沼店で購入しようと思っていますが、この迷いは決断ができません。大まかな見積もりは立ててもらったのですが、その値段では7月10日のDS5発売後ではやってくれないとのことなのでDS5の実機を見ずに購入することになりそうです。オリンピックには合わせたいのですが実機を見てからのほうがいいですかね。多少高くなっても。 地デジ対応テレビもレコーダー購入も初めてです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 乾燥機の火災

    この程。自宅のパナソニック乾燥機が突然大きな音を立てて開けてみると乾燥機の中の洗濯物は火が付いていてものすごい煙と中のプラスチック類は飴のように溶けてしまい、主人が水を掛けながら洗濯物を二人で取り出しました。家中は煙で覆われ、爆発寸前の恐ろしい状況でした。何をどうしたら良いのか分からず無我夢中で消し止めることしかありませんでした。 何分が経過したかは分かりませんが、とても恐怖の長く感じる時間でした。8年位しようしていて問題なく使用していましたが、外出時に作動させていたらどうなったんだろう?寝る前に作動させて居たら徒考えるだけでも恐ろしい出来事でした。 翌日に消費者センターに電話するくらいしか思いつきませんでした。そしてパナソニックに電話すると「どうして欲しいですか?」の質問には返す言葉もありませんでした。どうしたら良いか分からないから電話しているのです。その後パナソニックの人と消防所の人と総数10人以上の人が来て、まるでテレビで見るサスペンスの様に白い紙に焼け焦げてた物を白い紙の上に置き番号を付けて一つ一つ写真を写し、質問をされましたが、ポケットにライターを入れてなかったか?油が衣類に付いていなかったか?等々のまるで燃やそうとした目線での質問攻めで悲しくなりました。何処の誰がポケットにライターを入れたり、燃えるものを入れて乾燥機を回すって?聞きたかったです。火が付くのがおかしいし、爆発していた私達は死んでいたのかもしれません。人間の命が掛かっていることです。乾燥機は消防所が引き取り鑑識に回すとの事で調べられている最中ですが、12月4日からもう二週間も経過してもそのまま、パナソニックは焼け焦げた衣類を持ち帰り「引火物質が付着してないか検査中」私も色々調べましたが、相当の件数が事故を起こしているのが分かりました。そんな事は明るみには浮上せず、こんな事が起きるまで知る由もありません。 疑われた気持ちのまま、月日が流れ、洗濯機の中も焼け焦げ、選択しても洗濯物には洗っても洗っても灰がまとわりつき、焦げ臭く綺麗にならず、干して洗濯機の乾燥機で3時間も掛かって乾燥させて、不便な毎日を過ごしています。きっと、こんな悔しい気持ち、思いをしている方が私だけでは無い気がします。 過剰な熱が加わり家事になりそうになったら停止するのが当然ではあろうと思っていたのがおかしいのでしょうか?命がけで使用しないといけない電化製品が堂々と販売され、こんな参事なれば犯罪者扱いはありえないと思います。こんな場合何処の誰に何をお願いするべきなのかもわかりません。じっと、パナソニックの対応を待っているだけで良いものなのか?お年寄りが使ってたらとか色々考えてしまいます。ただ保険会社に保障してもらえば済むものなのでしょうか?

  • LAN回線からインターネット接続できず困っています。

    既存の宅内LAN配線をしようして、インターネットに PC、テレビ、HDDレコーダーを接続したいのですが 宅内のLAN配線で減衰するのか?接続できません。 実施したい接続は CATVモデム---有線---ルーター付無線LAN---有線--TV                    ---有線--HDDレコーダー                    ---有線--HDDレコーダー                    無線でPC3台 なのですが、ルーターを噛ますと接続できません。 1、下記接続ではインターネット接続可能 catvモデム---ルーター---PC                    ↑        2メーターのストレートケーブル 2、下記接続ではインターネット接続不可 catvモデム--ルーター----○----○----PC                 ↑      ↑      ↑            2メーターの  宅内LAN配線  2メーターの            ストレート   15メートルの  ストレート            ケーブル    ストレート   ケーブル                     ケーブル 3、下記接続ではインターネット接続可能 catvモデム---------------○--------○------------PC                 ↑     ↑     ↑          2メーターの  宅内LAN配線  2メーターの          ストレート    ストレート  ストレート          ケーブル    ケーブル   ケーブル                  15メートル 4、下記接続ではインターネット接続可能 catvモデム--○------○---ルーター---TV       ・                           --HDDレコーダー          ↑       ↑       ↑    ↑        2メーターの 宅内LAN配線   2メーターの        ストレート   ストレート     ストレート        ケーブル    ケーブル      ケーブル                 15メートル ※接続変更前は4番の接続で使用していましたが、別の部屋に  HDDレコーダー設置したのでこのレコーダーもインターネットに  接続するためにケーブルモデム設置部(2階情報ボックス)に  ルーターを移動しそのボックス内の各部屋へのLANケーブルを  使用してルーター機器間を接続したいができません。  いろいろ書きましたが、ルーターのLAN側ケーブルの長さが変化しているだけだと思うのですが うまくいかないので、どうかご教授願います。(宅内にLAN配線済みなのでどうしても有効に活用したい)  (他、未使用のルーターをブリッジ接続しTV直近に配置して試したがNG。ハブもNGでした。) 使用機器 無線LAN バッファローWHR-G54S TV パナソニック TH-50PZ600 レコーダー パナソニック DMR-BW830 レコーダー 東芝 RD-S302

  • 電化製品の消費電力について教えて下さい

    電化製品の消費電力について教えて下さい いつもお世話になっております、本日もお知恵をお貸し下さい。 ここ数ヶ月、家のブレーカーがすぐに落ちるようになりました。 家は2階建てなのですが、2階のブレーカーだけが落ちる時と、1階・2階ともに落ちる時とがあるので、おそらく2階の契約アンペア数が1階より低いのだと思います。 2階では 妹がX-box360とデスクトップパソコン(7年以上昔のもの)、ブラウン管テレビ(24inc)と電気ストーブ 私がファンヒーター(控えめで使うので8W)、床暖(840W)とノートパソコン(充電時以外はコンセントを挿さない)を使っています。 大体、何かをつけた途端に消えるという事ではなく、全部使用している状態でしばらく動いているのに時間差で落ちるという状態です(大体10分~)。 上記のもので消費電力に波のあるものがあるのでしょうか? 1.エックスボックスおよびパソコンについて ・やり取りするデータが増えると消費電力が増えるのでしょうか 2.床暖(パナソニックDC-25G3-M)について ・見たところこれが一番消費電力が高いようなのですが、つけるときは2/1で控えめ運転・温度最小にしています、これでも消費電力は変わらなかったりするのでしょうか?パナソニックのサイトで仕様を見ても840Wとしか書いていなかったので判断しかねています 3.そのほか ・時間差で落ちる理由が上記以外にあるのでしょうか? 契約アンペア数の変更については、家族と相談してみなければいけないのでとりあえずは自分で出来る事を、と思っています。 詳しい方、ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします

  • DMR-2W202 高速モードでダビングできない

    購入したばかりの「DIGA DMR-2W202」で、HDD→ブルーレイディスクの高速モードでのダビングができません。 ダビングしようとすると「ダビング先のディスクには、選択された番組を高速モードで記録できません。」と表示が出て、そこから先に進めません。 ダビングしたい番組は、別の機器(MITSUBISHI REAL LCD-A40RA2000 他)で録画したもので、Panasonic BD-RE DL(またはSONY BD-RE XL)にダビングしたものをムーブバック(書き戻し)しています。 番組の画質は高画質(DR)で、ムーブバックは高速モードでできました。 その番組を同じ高画質(DR)のままブルーレイディスクに再度ダビングしたいのですが、高速モードを選べず良くて3倍モードしか選べません。 高画質(DR)で撮りためた番組を、そのままの画質でブルーレイディスクに再度ダビングしたいのですが、できないのでしょうか? ダビングするディスクは、ムーブバック(書き戻し)して空になったものを、本機でフォーマットしたものです。 番組自体の編集・加工は一切していません。 本機のソフトウェアを更新してアップデートしましたが、同じ症状が出ます。 アンテナ線のある部屋から遠いためアンテナ線を繋がず使用していますが、ネットワーク設定等はアンテナ線を繋いだ状態でないとできないようで、一旦 他のテレビのアンテナ線を外して初期設定やアップデートをしました。 アンテナ線を繋いだままの状態でも、高速モードでのダビングはできませんでした。 コレクションの番組整理のために、この機器を購入しました。 解決方法をご存知の方がいらしたら是非 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「パナソニックのレコーダー」についての質問です。

    • 回答数1
  • テレビとDVDレコーダーの接続について

    現在、テレビはパナソニックのTH-L20R1を使っています。 そして、同じパナのDMR-BRT210を購入し、接続をしました。 HDMIのコードは、以前・・・安いプレーヤーになぜかついていたので それを使おうと思い、買わなかったのです。 が、HDMIでは映らないのです・・・。 今まで使っていた3色のコードでならちゃんとレコーダーは使えますが、 HDMIコードのみにしてみると、入力切替をしても、何も映りません。 説明書でもサイトのQ&Aでも、「音声が出なかった場合」という項目はありましたが、 映像が映らない場合、という項目はなく・・・ 何回か、電源を落としてしばらくして電源を入れてみたり、 もちろん、ちゃんとコードがささっているか、確認もしましたが、だめでした。 3色のコードでも使えないことはないので諦めようかとも思いましたが、 原因が分かれば・・・と思い、質問させていただきました。 もしかして、純正のコードじゃなきゃダメなのでしょうか。 安いプレーヤーについていたHDMIコードだからダメなのでしょうか。 コードも相性があるとは聞きますが全く映らないということもあるのでしょうか。 それともなにか設定があるのか・・・ よろしくご教示お願いいたします。

  • VHSからDVDへのダビング。お勧め機種は?(予算5万円程度)

    VHSをDVDへのダビングを考えております。 VHSには標準モードで録画されているので、画質は悪くないと思います(月日相応の劣化はありますが)。 録画時間は、標準モードでの録画なので1時間~2時間です。 自分でいろいろと調べてみましたが、VHS→HDD→DVD(高速ダビング?)が良いような事を、どこかで見ました。 今回VHSをDVDへダビングする事だけを目的としているのですが、予算5万円以内で劣化も少なく、またダビングもスムーズにできる、お勧めの機種はありますでしょうか。 「ぴったりダビング」と言う機能があるレコーダーもあるようですが、ビデオの再生時間が1時間とすると、この機能を使用した場合は実質的に再生時間+何分くらいになりますか? あと、テレビでビデオの内容を1つ1つ確認しながらDVDへダビングする必要もないので、レコーダーに電源のみ挿してVHSからDVDへのダビングは可能でしょうか。 HDD内臓型でなくても良いので、劣化を少なくDVDへダビングできる機種を探しております。 「VHS→HDD→DVD」でも、「VHS→DVD」でも構いません。 できれば、ダビング時間が少しでも短くできる方が良いです。(※再生時間以外にかかる手間) ビクターやパナソニックが良いと聞いていますが、お勧めの機種を教えて下さい。

  • スカパーのプレミアムチューナーと二台目について

    スカパー二台目とプレミアムチューナーについて 今まではジェイコムでBSとCSを楽しんでいましたが、 ジェイコム未導入の建物へ引っ越しをすることになったので、スカパーに加入しようと思います。 そこでいくつかお聞きしたいのですが、 (1)チューナーはどれがお勧めでしょうか。 プレミアムサービスに加入するのでチューナーを選ばなければなりません。 録画をして、ブルーレイに焼きたいのです。 シャープ製のBD-SP1000、ソニー製のBDZ-SKP75等の プレミアムチューナー搭載BDレコーダーが一番手っ取り早いとは思うのですが、 パナソニック製のDMR-BWT510-Kを持っているので TZ-WR500PかTZ-HR400Pで録画し、BWT510でブルーレイに焼けるものでしょうか。 前者は高価なので、画質などが落ちなければ後者のほうがいいのかなと思います。 (2)一つのアンテナで二台視聴出来るでしょうか。 自分の部屋用ともう一台別の部屋で視聴できるようにしたいのですが 一つのアンテナで二台のテレビで視聴できるでしょうか? 二台目についてもプレミアムチューナーで考えています。 なかなか家電店に行く時間が取れず、自分でネットで調べても比較しづらいため、 皆様の貴重なご意見を頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ソニー製品は何故高いんでしょうか?

    今、ブルーレイレコーダーの購入を考えているのですが、 ブルーレイって確かソニーが開発したものですよね? なのでブルーレイ=ソニーというイメージが強く、ソニーの製品を買おうとしましたが、 実際に他社のものと比べてみると、パナソニックのDIGAの方が 価格、機能共、カタログで見る限りソニーよりもいいように感じました。 ソニー製品はレコーダーだけではなく、テレビやパソコンも 他社の製品よりも高価なものが多いように感じます。 それはどうしてなんでしょうか? 何か高いだけのメリットがあるのでしょうか? 例えばブルーレイレコーダーの場合です。 カタログ上じゃDIGAの方が機能がいいけど、 実際に使ってみるとブルーレイを開発しただけあってソニーの方が画質がいいとか、 パソコンだったら同じようなスペックの他社のパソコンより高い分、 耐久性が高かったりとか。 ソニー製が高い理由が気になっています。 しかし、ソニー製品にはソニータイマーなんて言う言葉もありますし、 VAIOのバッテリーのリコールなど、製品の質に疑いを持ってしまいます。 まさか、ソニーというネームバリューで高い…だけなんでしょうか? 何故ソニー製が、同じような性能の他社の商品よりも高いのか、 ご存知の方は是非教えて下さい!

  • 液晶テレビに買い換えたいんですが…

    質問させて頂きます。 この前の金曜日にテレビが壊れました。SONY製の32型で8年使用しましたが、ソニーサービスの方に”ブラウン管の寿命です。2万時間の寿命で19000時間ですからね。今取替え修理をしますと買い換えた方が早いです”と診断を受けて買い替えを決めました。 問題は (1)どこのメーカーにするか? (2)現在使っているスカパー(110度でないタイプ。主に競馬を見ます。)や、VHSのビデオが使えて綺麗に見ることができるのか? の2点です。それに価格が抑え気味になってくれたら文句ないんですけど。あと、そのサービスの方によると I・プラズマはやめた方が良いと思います。(修理の依頼の多さでどこのメーカーも悩みの種になりつつある。電気代も高め。生産自体が縮小傾向にある。) II・倍速駆動・フルハイビジョンモードで値段が上がっていくようになっているので、優先するなら倍速駆動がいいかも。 と、いうことでした。個人的にシャープの製品は家に1つも無いので多分パス。(そこまで信用出来ない) SONYか東芝かパナソニックか辺りなんでしょうが、素人なのでピンとこないです。どなたか専門用語無しで解説して下さる方いませんか。

  • ビデオカメラの記録方式

    先日パナソニックのビデオカメラHC-V550Mを購入しました。 内臓メモリーに録画するのに3種類の記録方式があるそうです。 しかし、どれを選んだらいいのかわかりません。 (1)AVCHD ハイビジョンテレビでの再生やブルーレィディスクの保存に適している (2)MP4 パソコンでの再生や編集に適した記録方式 (AVCHDの記録方式で記録したビデオと互換性はありません) (3)iFrame Mac(iMovieなど)での再生や編集に適した記録方式 (AVCHDの記録方式で記録したビデオと互換性はありません) 多分、(1)が一般的なように思うのですが、ブルーレィレコーダーを持っていません。 ブルーレィ対応じゃないDVDレコーダ-(パナソニックDMRーXP25V)を持っています。 ビデオカメラは以前はパナソニックのSDR-S200を使ってました。 (バッテリーが消耗してしまいもう使えなさそうです) このビデオカメラでSDカードに録画した映像をDVDレコーダーのHDDにダビングしてさらにHDDからDVDソフトにダビングして保存していました。 また、DVDプレーヤー(ブルーレィ対応じゃない)付のカーナビ(クラリオンNX609)で再生して友人と一緒にドライブしながら見てました。 今度その友人と旅行に行きます。 その時にビデオカメラで録画した映像をまたカーナビで見たいので、ブルーレィじゃないDVDソフトにダビングしたいのです。 ブルーレィ対応じゃないDVDレコーダーで再生するには(1)~(3)どれも駄目なように思うのですがどうでしょうか? 新しいビデオカメラにも直接SDカードに録画もできるようです。 しかし、録画時間が3分の1ぐらいになってしまいます。 2GBで古いビデオカメラだと49分なのに新しいビデオカメラでは18分になってしまいます。 新しいビデオカメラで使えるカードの種類は SDメモリーカード 512MB/1GB/2GBまで SDHCメモリーカード 4GB/6GB/8GB/12GB/16GB/24GB/32GBまで SDXCメモリーカ-ド 48GB/64GB どれも『スピードクラス4以上をお使いください』と書いてあります。 スピードクラスもたくさん種類があるのですか? メモリーカードを購入しようかと思うのですが、どれにしたらいいかわかりません。 2~3時間ぐらい録画できるのはどれでしょうか? 金額はどれぐらいしますか? またどれが一番長く何時間ぐらい録画できますか?

    • noname#194067
    • 回答数5
  • ビデオデッキどうしたらいいでしょうか

    はじめまして。 困っています。 先日、7年間使っていたパナソニックのビデオプレーヤー(2000年製) が壊れてしまいました。 わたしにはビデオデッキは不可欠の物です。 早速今日秋葉原に行きました。 先日友人から、「もうビデオデッキなんかほとんどないよ」ということは聞いていましたので、もうある中から選ぶしかないと思っていました。 結局友人の言葉通り、秋葉原の量販店でも、石丸に3台あっただけで、一番安いのは約1万6000円。もう少し歩いてみるかと外に出て、ちょうど駅前の個人の電気屋さんで、ビクターのデッキが1万円だったので、それを買って来ました。 帰宅して早速接続してみました。 壊れたパナソニックのビデオを外して、 全くそれと同じ配線にしましたが、 まるで映りません。 どうやってもだめなので、 夜、先の友人に電話でどうなってるのかきいたところ、 形はビデオデッキでも、中身の仕組み(方式)は、 わたしがこれまで使っていたのとは違うということを聞きました。 何が違うのか? 何故映らないのか? 今まではビデオから接続したTVケーブルで、ビデオも、それに接続しているDVDも観られたのですが、要は絵を観るには別個に配線が必要になってるということでした。 どういうことかと聞くと、 「RFコンバーター」ってのがもう入ってないから・・・ということでした。 現在わたしのビデオデッキには、「入力」「出力」それぞれ「赤白黄」の3つの端子があります。 「入力」の端子にはあきばお~で買ったリージョンフリーのDVDプレーヤーが接続されていて、 「出力」の赤と白の端子には、音楽ソフト鑑賞の為にアンプに接続されています。 一方テレビには白と黄色の2つの端子しかありません。 つまり全てテレビービデオデッキを一本のケーブルで繋ぐ状態でしか使えないようになっています。 今のままでは買ってきたものの使えない状態です。 近くにパナソニックの特約店があるのでそこで修理可能なら これまでのを直してもらって、今日のは返品・・・ ということも考えています・・・ あまり要領を得ない質問ですが、 何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。 体調が優れず、迅速なお礼が出来ないかもしれませんがどうかご理解ください。

    • noname#38123
    • 回答数5
  • テレビ内臓HDDに録画した番組をDVDへダビングする方法

    テレビ内臓HDDに録画した番組をDVDへダビングする方法 本日、日立Wooo(P50-XP05)とPanasonic DIGA(DMR-BWT1100)が配達されてきたのですが、 購入時にテレビ内臓のHDDに録画した番組をDVDにしたいなら、このレコーダーが対応していると言うことで、 上記記載のDIGAを購入し、クロスケーブルも同時に入手いたしました。 配達員の方が、クロスケーブルを接続せずに帰られたので、自分でテレビとDIGAのLAN口にケーブルを差し込んで、試しにTVのHDDに番組を録画し、DIGAのHDDにダビングしようとしたところ、 ネットワーク接続の項目が”選択できません”と表示されて選択することが出来ませんでした。 購入時に販売員の方が、直接クロスケーブルで接続すれば、問題なくダビングできると言うので、 この際、思い切ってセットでブルーレイレコーダーとTVの購入に踏み切ったのですが・・・ ルーターなどを介さないと不可能なことなのでしょうか??? TVを配置している部屋にLANの設備はなく、また、ルーターも屋根裏に上げてしまっているので、ハブをかませたところで、 家中にケーブルがむき出しで走ることになってしまいます。なので、それはちょっと無理なんですが・・・ 直接つなげば出来ると言うのを聞いて購入してしまっている以上、何かが原因で認識されていないのでは???と思わずにはいられず、質問させていただきました。 ルーターを介さずに、クロスケーブルを用いて録画した番組をダビングする方法はありますか? 赤白黄ケーブルでのダビングなら可能なことは知っていますが、アナログ画質まで画質が落ちてしまうので、出来れば、クロスケーブルでと考えています。 よろしくお願いします。

    • hina-
    • 回答数1
  • BDレコーダーについての質問オフタイマーについて

    パナソニックのDMR-BZT710を使用しているのですが、 初めて購入したBDレコーダーで、 ディフォルトで自動電源オフ設定になっているようで、 6時間たつと自動で電源がオフになってしまいます。 レコーダーが「6時間の電源オフ時間だ!電源をオフにしよう!」 となり、ディフォルトの状態だと、20時に電源が切れて、しまい たとえば14時ごろに21時の番組を予約すると(7時間後)の為 電源オフ(休止中)に録画予約時間になってしまうことになります。 これって不便ではないでしょうか? 休止時間になるのでその旨、知らせてくれたりはしないのでしょうか? まあ、電源オフのタイマーをつけなければよいだけなのですが、 何か設定で、その旨を知らせてくれるような設定はないでしょうか? もしご存知でしたらよろしくお願いいたします。 *レコーダーを起動していてテレビなどを視聴していない状態で 完全に電源のみしか入っていない状態の場合に電源がオフになる状態です。 よろしくおねがいいたします。

  • デジカメの動画をDVDに落としてテレビで再生したい

    よろしくお願いします。 パソコン周辺、あまり詳しくありませんので、 もし追加で必要な情報ありましたら付け足しますので ご容赦下さい。 canon IXY degital900is で撮った動画(複数あり、1G強)をDVDに落として、 DVDはテレビで再生可能な状態にしたく、挑戦しております。 PCはAcer Aspire 3830T、windows7になります。 DVDドライブは外付けでバッファローのものをつけています。 調べて、自分でできたのはここまでです(あっているか不明ですが・・・) デジカメで撮影した動画(AVIファイル)をDVD flickで変換 ↓ ISOファイルや、VIDEO_TSといったファイルができている。 PC上では再生できるのですが、 ISOファイルをDVDに書き込みしても、 また、VIDEO_TSファイルを書き込みしても、 DVDプレーヤー(panasonic DIGAです)でサポートされていない形式との エラーが出て、読み込みできないようです。 失敗ばかりでDVDを数枚無駄にしましたので、 今度こそ成功させたいのですが、 あと一息ぽいところで躓いております。 どうぞよろしくお願いいたします

  • TV・DVD・ビデオの接続について

    知識がないなりに、今までのご質問を参考にいくつか試してみたのですが、どうにも分からず、困っております。ご助力いただけたらと思います。 TV(ソニーWEGA):入力3系統(D端子:2、S:2) DVD(東芝RD-XS41): ビデオ(パナソニックNV-SV150B-S):入力1、出力2 <現在の配線>  =アンテナ=  アンテナ→DVDの入力へ  DVDの出力→ビデオの「アンテナから入力へ」  ビデオの「テレビへの出力」→TVへ  =配線=  TVとDVD   DVDのD1映像出力+赤・白出力→TVのコンポーネント入力1(D4映像+赤・白)  DVDとビデオ   S1映像出力+赤・白→TVのビデオ1入力(S1映像+赤・白) <質問>  (1) 現在の問題点(DVDで録画は可能だがビデオで録画が出来ない)の解決方法  (2) やりたいこと(録りためたビデオをDVDへなるべく綺麗にダビング)のためにすべき配線は、「ビデオの外部出力2とDVDの外部入力1をS端子で繋ぐ(TVとの接続は赤・白・黄にする)」で正しいかどうか。 付け焼刃な知識しかなく、説明も拙くて申し訳ありませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • カーナビのVICSについて

    去年の7月にエクストレイルを購入したのですが、 その時オプションでPanasonicのDVD NAVIを付けましたが、 使い始めはほぼ毎時間受信していたのですが、 ここ1ヶ月VICS(FM多重)が受信しなくなりました。 たまに受信したと思っても、直ぐに受信しなくなります。 遠出した時も、1回だけ受信した(5分くらい)だけで、 --:--に戻ってしまいました。 何か原因ってあるのでしょうか・・・ アンテナと言うかはフロントに貼り付けしてあるものです。 購入後不注意で運転席側のを途中まではいでしまい、 こちらで相談したところ、 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=624644 ディーラーに相談との事でしたが、 相談したところ大丈夫と返事をもらったので、 そのままの状態でいますが、 約1年になるので、やはり問題がおきてしまったのでしょうか? ラジオも聞けるし、テレビも見れるけれども、 VICS(FM多重)のみ受信しません。 手動で局って言うかを設定しても全くダメでした。

  • デジタルビデオカメラからDVDへのダビング時の縦横比

    デジタルビデオカメラで撮影したDVの映像をDVDレコーダーのHDDにダビングすると、縦長の映像になってしまいます。 具体的な状況は以下に述 状況 (1)SHARPデジタルビューカム(VL-DH4000)で映像を録画 →この時点でワイド画面の設定で記録されています (2)ビューカム故障のため、SONYデジタルハンディカム(DCR-PC100)で(1)のDVを再生 →液晶画面はワイド(上下に黒帯)で再生されています (3)SONYデジタルハンディカム(DCR-PC100)とPanasonicディーガ(DMR-E100H)をi-Linkケーブルで接続 →ディーガを経由してテレビ画面上に映る映像もワイドで再生されています (4)手動でハードディスクにダビング (5)ハードディスクに録画した映像を確認 →縦長(ワイドを画面いっぱいに引き伸ばした)の映像で記録されている 以上のような状況です。ワイド(上下に黒帯)の映像のままで録画(再生時のモニタの設定などではなく、記録そのものをワイドの状態で)することはできないのでしょうか?詳しい方おられましたら、教えて下さい。本当に困っています。

  • 動画の変換

    PanasonicのSDR-S200というビデオカメラで撮った 16:9のMPEG2動画があるのですが、これを、携帯動画変換君で PSP用に720x480のH.264 MP4に変換しようかと思います。 そこで疑問なのですが、 SDR-S200の動画は704x480なので、720x480のH.264にする場合、 左右に8づつ黒帯を追加する設定を入れたほうが良いのでしょうか? それとも、そのまま720x480に変換してもアスペクト比などは狂わない のでしょうか? あと、ほぼ画質を維持したまま変換したい場合、どの位のビットレートを 設定すると良いのでしょうか? 動画は、室内や旅行の動画で、XPモードで記録してあります。 動画をPC内に保存している為、容量が少なくなってきて、PCモニタ、 PC→HDMI→液晶テレビ、PSPの三つで共用できるMP4を作成して、 MPEG2は消してしまおうかと思っています。 長々と書いて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

    • markana
    • 回答数1