検索結果

パナソニックテレビ

全6642件中3421~3440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • カーナビの地図更新

    現在、パナソニックの CN-HDX300D を使っています。 商品の内容も解らないまま購入してしまいました・・・ 買ってから3年経つので地図が古く感じてきました。 地図を更新するには、「2006年度版HDDナビ全国地図データ更新キット」という物を買わなければ更新する事は出来ないのでしょうか? お値段も高いので・・・他の方法があれば?教えて下さい。 その更新キットを購入した場合、自分のパソコンで更新出来るのですか? 私のパソコンは、DVDを見ることは出来ますが、書き込みは出来ないタイプです。(NEC LaVie LL7002D) あと、USBケーブルとアダプターも購入しなければ無理ですよね? このカーナビの地図を更新するか、このカーナビをリサイクルショップ等に売って、新しいカーナビ(ゴリラ)を買うか迷っています。 今のカーナビは、ハッキリ言って使いこなせていない感じです。 使用目的は、行き先の検索とテレビ観賞くらいです。 良かったらアドバイスをお願い致します。

    • noname#230911
    • 回答数5
  • USBハードディスクからディーガにダビングしたい

    ■製品名と型番を記入してください。 ビエラ TH-32A320(2014製) ディーガ DMR-4T203 ■どのようなことでお困りでしょうか? ビエラが古くなったので、買い替え前に、USB-外付けHDDに撮り溜めてあるものを、ディーガにダビングしたいです。 ビエラの説明書(P50〜51)にダビングできる旨の文章があり、 「DLNAダビング動作確認機器一覧表」の中にあるディーガを購入いたしました。 説明書(P50)に 「※ダビング対応のディーガをハブやブロードバンドルーターを使わずに本機に直接接続する場合は、LANクロスケーブルのご使用をおすすめします。」 と書いてあったので、クロスケーブルを繋げましたが、 ディーガの操作通りにダビングを選んでも、 「ダビング先の機器と接続できません。…」と表示されてしまいます。 時間を置いて何度試しても同様の表示が出ます。 (ビエラは、インターネットには繋いでいません。) どうしたらダビングできるのでしょうか? よろしくお願いいたします! ※OKWAVEより補足:「パナソニックのテレビ」についての質問です。

    • 335625a
    • 回答数4
  • パナ。テレビのリモコン変、原因は?

    パナソニックのテレビリモコンを使って14年ほどです。 ところが最近、リモコンが反応しなくなった部分があります。 ボタンがでいうと1番、10番、音量の+の三つです。他は大丈夫です。 ユーチューブやネットで調べて掃除をしたのですが駄目です。 症状は、 1 掃除をした直後は反応するのですが、一度電源を切ると反応しないこともあれば、反応することもあります。 必ずというわけではなく、電源を切っても調子よく1日可動することもあります。 2 反応しなくなって2時間ほど電源を切ってオンすると反応することもあります。 3 一度、反応すると電源を切らない限り反応は維持されます。 4 とにかく気分やの傾向にあります。 (質問) リモコンの中は特に複雑な配線はありません。 特に電子版に変化があるわけでもないと感じました。 原因として高い確立で考えられることはなんでしょうか? 宜しく、願います。

    • kfjbgut
    • 回答数5
  • DVD-RAMにダビングしたいのですが・・・

    初心者です。 東芝のHDD&DVDレコーダー、RD-XS31を使用しています。 昨日DVD-RAMへのダビングを初めて試みたのですが、書き込みが出来ませんでした。 初期化をしなかったせいかと思ったのですが、その後初期化をしようとしても出来ず、物理フォーマットをしても出来ませんでした。 何が原因なのでしょうか? 使用したディスクは、このレコーダーの説明書で「推奨ディスク」とされているパナソニックの両面9.4GBのカートリッジタイプのものです。 映像は60分弱のテレビからHDDに録画したもので、レートを変えずにダビングしました(記録されませんでしたが)。 又、これを友人に貸すつもりでしたが、別のメーカーの機械で再生出来ない可能性は高いのでしょうか? 戻ってきたディスクを私の機械で使用すると支障が起こる可能性はあるのでしょうか? 何も分からないので、どなたか教えて下さい。

  • D251iとN504iS

    こんにちは、私はある友人からD251iを買いました。 4/20に新規契約し、現在に至っています。  するとまだ間もないのにその友人がF505iを購入すると言い出し現在持っているN504iSを買わないかと言って来ました。  私としては確かにNというのは魅力的なんですが、いまいち違いが分かりません。  例えば伝言メモとかあるのか、今のところそれぐらいしか疑問も浮かばないほどです。いざっN504iSをその友人から買い取ってもあれ、この機能がDではあったのに・・・とならないか不安です。  そこでN504iSとD251iの違いをご存知の方、違いなどのそれぞれの評価をお願いしたいのです。  宜しくお願いします。  因みにホームページで拝見したところリモコン機能があるとありましたが、90年製のPanasonic26型のテレビにも効果はあるのでしょうか。  

  • DVD-RAMの読み込み不良を防ぐためには?

     過去にテレビからDVD-RAMに録画したものが多数あります。当時はDVD-Rに残すよりも,書き換えも可能で,RWより書き換え可能回数が多いRAMの方が長期保存には適しているのではないかと思い,RAMに保存してきました。しかし,RAMは書き換えが可能なゆえに,調子の悪いドライブに入れてしまうと,読み込み不良になってしまうということを聞きました。以前,自分でも経験しました。そう考えると,追記不可能にしてしまうDVD-Rの方が良かったのかもしれません。  そこで,ブルーレイも安くなってきたので昔のRAMをHDDに戻し,BD-Rに焼き直したいと思うのですが,RAMの読み込み不良を防ぐためには,RAMの書き込み可能な機種(たとえばパナソニックのBW800)よりも,RAMの書き込みには対応していない機種(たとえば東芝のBZ800)の方がいいのでしょうか?長くなりましたが,そのあたりを詳しい方,よろしくお願いします。

    • as1994
    • 回答数1
  • 東芝レグザブルーレイについて

    テレビは東芝レグザZ1 37Vに外付けHDD付きに元々持っていたシャープのDVDレコーダーDV-HRD3も繋いだ状態のと、パナソニックビエラTH-26X2があります。 レグザリンクも出来ないしシャープのDVDレコーダーも大分古くなりダビング10も付いていないので、この際BDレコーダーの購入を考えています。 今考えているのは (1) レグザブルーレイRD-BZ700を買い、シャープのDVDレコーダーをビエラに繋ぐ。 (2) ディーガのBD(機種はまだ決めていませんが値段的にRD-BZ700と同じ位)のを買う どちらにするか悩んでいます。ビエラにはその内PS3を繋げる予定です。 とにかくBD又はDVDにダビング出来る状態にしたいのですが、RD-BZ700の良い評判があまり無い?のですが、ユーザーの方などレビューがあれば宜しくお願いします。 そして皆さんなら(1)にするか(2)にするか、又は別の案の方がいらしたら宜しくお願いします。

  • ビエラ無線接続が切れてしまいます・・・

    無線LAN親機 「WZR-600DHP」に無線LAN子機「WLI-UV-AG300P」1本を添付。このセットでお使いのパナソニック製デジタルテレビ「ビエラ」をワイヤレスでインターネットに接続できるセットを購入し、使っています。 無線LAN環境にして約2カ月ほど経過しており、頻繁には使わないまでも、これまでかんたん接続で無事接続して使えてました。 昨日までこんな調子で問題なく使えていました。 ところが今日、なぜか接続できなくなりました。 再度接続設定してもダメで、無線LAN子機を一度外してからまた取付、かんたん接続するとつながるといった感じです。 これでしばらく使っていると、また繋がらなくなることが起こるようになりました。 症状からすると、無線子機とビエラとのコネクト部分が接点不良なのかな・・・。 時間が経つと接触が悪くなって接続できない状態になるのでしょうか? 他に似たような症状が出た方や原因が分かる方がおられましたら、どうぞ教えてください。

    • HOFUMAN
    • 回答数3
  • HDMI接続をしても出力されない。

    HDMI出力に関して、自力での解決が難しく感じましたので質問させて頂きました。 結論からとなりますが、HDMI接続をしてもTV側が「信号がありません。」 と表記され、映像・音声の出力ができません。 実は前回、HDMIで接続をすると、セカンドスクリーン設定が 勝手に「PCのみ」に設定されてしまう現象が発生しました。 この現象はリフレッシュをかける事で解決しましたが、 このリフレッシュに何か関係があるのでしょうか? 私自身も、解決出来るように日々調べていきますが、 何か解決策があれば宜しくお願いします。 =パソコン・テレビの性能・設定の状態= メーカー・機種=富士通ノートパソコン LIFEBOOK AH53/K OS =windows8 64bit CPU =Intel CORE i7 グラフィック =Intel HD graphic 3000 画面解像度    =1366*768 セカンドスクリーン=複製 TVメーカー・機種 =Panasonic TH-L19CF5 画面解像度    =1366*768 設定        =ビエラリンクはオフ設定です。※オフにすれば繋がると聞いたので。

    • ssshwax
    • 回答数3
  • パナソニックのお店について

    近じかテレビを買い替えようと考えていますが、パナソニックのお店で買おうか家電量販店で買おうか 迷ってます。 今までは家電を買う時は何年もお世話になっているパナのお店で買っていました。 家電の修理とか電気関係のチョッとした事を頼むと、何時もすぐ直して貰えたからです。 ただ量販店に比べると4~5万円高いんです。店の人に言わせると、パナショップと量販店では使用している部品の質が違ったりして量販店のほうが壊れやすいとのことでした。 現に以前は同じ製品でもカタログの製品番号の末尾が違っていることがありました。 ただ最近のカタログでは全く同じでした。 もし同じものであれば、4~5万円も高いのはチョッと考えてしまいます。 しかし今までのお付き合いや世話になっている事もあり、悩んでいます。 実際どうなんでしょう?皆さんはどう考えますか、教えて下さい。

  • HDDデータの他DVDレコーダへのダビング

    現在、購入して2年の地デジDVDレコーダーが故障し、録画機能が全くダメで、再生のみが出来ます。HDDの中には、大事なデータ(子供の記録映像)を保存している為、これを何とかダビングしたいと考えています。修理する方法も考えたのですが、そのまま保存データが残る保証も無いので、例えば、新しくDVDレコーダーを購入し、(1)故障したDVDレコーダー側でテレビへ出力再生し、(2)それを新しいDVDレコーダーへ入力録画することは可能でしょうか? そもそもDVDレコーダー2台を接続して、それが素人でも出来るのかどうか分かりませんが、どうか教えて下さい。 補足ですが、  ・故障dvdは、パナソニックDMR-BW770  ・新しく購入dvdは、メーカー未定ですが、3~4万円程度の地デジ対応レコーダーを検討中です。 そもそも修理した方がよろしいでしょうか? 修理代が1万円前後で、更にHDDデータがそのまま消えなければ、それが一番良いと思って います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ブルーレイディスクの再生とダビング

    Panasonic DMR-BW750を使用しています。 1月ほど前から、テレビ録画した番組をBD-Rにダビングして再生するとすごくノイズがはいります。HDDのまま再生すると綺麗に録画されています。 その頃は以前録画したBD-Rは再生できていました。 現在は、以前録画したBD-Rもディスクを認識しなくなり再生できなくなりました。 但し、DVD-Rにはダビングもできますし、再生もできます。 そこで、BR用のクリーニングディスクを購入してみようと思うのですが、ネット検索してみると(SONYさんのホームページなど)、「レンズに傷が付く可能性があるのでクリーニングディスクは絶対に使用しないで下さい。」などと書かれていました。クリーニングディスクは使用しないほうが良いのでしょうか? そもそも、DVDの再生が出来てBDの再生が出来ないのは、何か考えられますでしょうか。どなたかメカに強い方、助言よろしくお願いします。

    • hiibo
    • 回答数3
  • PCとプラズマテレビの接続が認識されないのです

    PC:東芝 dynabook ノートパソコン  OS:Vista TV:パナソニック ビエラ 接続端子 PCの方は15pinのRGBコンネクター  TVはHDMI端子 これらを以下の順でつなげました。 (1)PCの電源を切る (2)コネクターをつなぐ(PCの方はねじ止めできちんと止めてます) (3)TVの電源を入れる (4)PCの電源を入れる これでも接続が認識されないのでショトカットキーのF5押してモニター外部出力に切り替えてもテレビの画面は真っ黒のままで何の変化も起きません。 コントロールパネル→Windows モビリティー→外付けディスプレイの接続をクリックすると「ディススプレイが接続されていません」と出ます。 なんど接続しなおしても接続が認識されません。 接続ケーブルは片方がRGB 15pin, もう片方がHDMI端子になっているものを購入しました。 もしかしてこのケーブルが不良品ということはありえるのでしょうか? 何か解決方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • パナソニックのディーガ(BW730)について

    先日パナソニックのディーガ(BW730)を購入したんですが、今までVHSにテレビ番組を録画していたので、DVDやブルーレイディスクの事がよくわかりません。 HDDの容量が少なくなってきたのでブルーレイにダビングしたんですが、50GBのディスクにハイビジョン画質で8~9本しか番組が入りませんでした。(約1時間番組です)これは、普通のことなんでしょうか? VHSに録画していたときは番組ごとにテープを分けてましたが、ブルーレイは値段が高いので、ジャンルや番組ごとにディスクを分けるのには、何枚も買わないといけないので、結構お金がかかると思うんですが、みなさんはどういう分け方なんですか? また、4.7GBのDVD-Rに標準画質でダビングしたところ、30分番組が2本しか入らなかったのですが、これも普通なんでしょうか? 直接質問に関係のない知識の回答でもいいので、回答よろしくお願いします>

    • unnpo
    • 回答数2
  • ビエラでの映像について

    こんにちは いつもお世話になっています。 テレビの画面モードのことで質問します。 ビエラ TH-L26X1 、Diga DMR-BR500 をHDMIとビデオケーブル(コンポジットケーブル)で同時に接続してあります。 Digaで録画した地上アナログ放送番組、市販のDVD映画をHDMIでビエラで見ると映像が若干横につぶれている印象があります。Diga側での画面モードは「ノーマル」で、ビエラで調整しても「再度カットノーマル」が一番自然な感じがしますが、それでも違和感があります。 しかし、ビデオケーブルで見ると違和感なく自然な印象です。単なる錯覚でしょうか。色調は問題ではなく画像のアスペクト比というのでしょうか、人物などの映像の縦横比の印象についてなんですが。地上デジタル放送を録画したものはHDMIで違和感なく再生できます。  Panasonicのサポート電話では正常に送られているはずとのことでした。関連情報でも結構ですのでご意見お聞かせください。

    • 5goma
    • 回答数1
  • DVDレコーダー選びについて

    今使っているDVDレコーダー(パナソニック・DIGA)アナログなので、デジタル対応W録画可の物を購入検討中なんですがどれがいいのか悩んでいます。 TVはSONYのWEGAを使用しています。 現在はJ-COMに加入中でHDDチューナーを使用しているのでほとんどDVDレコーダは使用していないのですが転居先ではJ-COMではなく、EO光テレビしか導入されておらずこちらはHDDチューナーはないので購入することにしますた。 はやりSONY製品で統一した方が便利なのでしょうか?変わらないのでしょうか? 使い勝手が良いものを選んでいるのですがどれにすればよいのかわかりません。 J-COMのHDD機能では今、観てる番組をボタン一つで録画できるのですが、最新のレコーダーではこのような機能はあるのでしょうか? また、ケーブル番組の録画も現在のように簡単にできるのでしょうか?

  • 経営用語? 非連続? 不連続?

    経営用語? 非連続? 不連続? 最近パナソニック社の経営方針のニュースやテレビの経済解説などで、ある時は「非連続」と言い、また別の時には「不連続」という言葉が出てきていますが、どのような意味で使っているのか私には良くわかりません。 従来の(経済成長とか)やり方と異なるとか従来の延長線の上に乗らないという意味なのでしょうか?ひょっとして最近の経営用語にのような概念が出ていますか? また非連続が正しいのか、不連続が正しいのか、これも謎。WBSでは確か不連続という言葉を使って従来路線と異なる、という意味で用いていたように記憶しています。 ネットでも見てみると、不連続とは数学用語であるようですが、非連続は数学用語ではない、という記述もあり、いずれにしても不確かなので、どなたが明確に教えてくれますか?

  • DVDレコーダーのHDD録画時の画質劣化

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2465002.htmlで質問させて頂いて、3色のケーブルからS端子ケーブル(それ以上のケーブルの差し込み口はありませんでした(T_T))につなぎ直してみたところ、地デジ/BS/CSチューナーから送られてくる画質自体は見違えるほどキレイになりました。 ・・・が、HDDに録画してみるとやはり画質劣化が目立つのです。 モードはSPモードで録画していて、1週間前くらいにHDDをフォーマットも試してみました。 ほかに何か問題があるようでしたら、アドバイスなど頂ければと思います。 使用機種詳細 TV、レコーダー、チューナー等全てPanasonic製 テレビ:TH-36FP20 レコーダー:DMR-EH50、チューナー:TU-MHD500 チューナーからS端子ケーブルを使ってレコーダーとつなぎ、録画しています。 ちなみにチューナー経由での録画にのみ使用していますので、アナログ用のチャンネル設定や接続は一切していなく、電源コードとTVへの出力、チューナーからの入力以外の接続はなしの状態です。

  • 一つのチャンネルだけ映らなくなりました・・・

    12年使用している、25型ブラウン管のフジテレビ系列のチャンネルのみ映らなくなりました。 DVDレコーダーを通してなら見られるのですが、原因は何が考えられるのでしょうか? 電気店に問い合わせてみると「見てみないと分からない」との事。 来てもらうと出張料はかかるし、持ち込みでも数日かかるとのこと。 スカパーで色々な番組を録画しているためテレビなしになると痛手です。 この際液晶に買い換えかな、とも考えパナソニックの機種を検討しているのですが、未だ購入に踏み切れません・・・ 当初考えていた20型ですと字幕がかなり見づらいような気もするし、それ以上の型になると価格が高いので悩んでいます。 出張料などをけちる自分もセコい感じがしますが、もし当サイトで何か分かれば、と思い質問させて頂きました。 どなたかアドバイス頂ければ嬉しいです、よろしくお願いします。

    • szkz
    • 回答数4
  • テレビの買い替え

    うちにはいま3台のいわゆるアナログテレビがあり、うちメインのリビングに置いてある一番大きい画面(32型?ブラウン管)が最近、とても調子が悪くなったので(画面が半分見えなくなる)、買い換えようと物色中です。 それで、いろいろと考えたあげくに「デジタルツインチューナー」に魅かれて、近々発売のパナソニックの32v型LX600というのにしようかなぁ、と思っているのですが、なにぶん予算をちょっと上回っているので悩んでいます。 今でも、アナログチューナー+デジタルチューナーというのはあるみたいなのですが、それでは2011年以降「ツインチューナー」ではなくなってしまいますよね? なぜ、ツインデジタルチューナーが欲しい、と思ったかというと、それがあれば今使っている、古い機種のHDDデッキやVHSビデオデッキがそのまま使えるのではないか、と思ったからなのですが、根本的に考え方を間違っているでしょうか? また、他にお勧めの機種などありましたら、御教えくだされば幸いです。

    • sol_06
    • 回答数6