検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中3221~3240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • コスパのいい高スペックPCを検討してます。

    高スペックながらも、省電力・低発熱・コスパのいいBTOPCを検討しています。 予算の上限は特にありませんが、OS込で25万におさまればいいかなと思ってます。 アドバイスよろしくお願いします。 M/B:(1) CPU:core2duo E8400(3G) VC:Geforce8800GT or 新Geforce8800GTS (2) HDD:250G*4台(0+1)7200rpm メモリ:1G*2 or 2G*2 (3) OS:XPproOEM RAIDカード:(4) 電源:550W(5) ケース:ミドルタワー。アルミの軽量のもの。 DVD-RW*2(オンザフライの為2台。1台はRWじゃなくてもいいのですが、読み込み音がうるさいので2台ともRW) 用途は2Dグラフィック(仕事用なので安定性も重視)・動画鑑賞・DVD焼き等です。 3Dゲームはしません。 OSは使用ソフト・周辺機器の関係上、Vista不可。 モニタはCintiq21を使用しています。 (1)安定性重視でオススメを教えてください。(壊れにくいメーカーなど) (2)消費電量を考えるとGTなのですが、排熱に問題有と聞きました。安定性を考えるなら、やはりGTSでしょうか?(そもそも、3Dゲームをしないなら8600あたりでも十分なのは承知してますが、このあたりのスペックにしたいので) (3)OSが認識しないので4G積んでも無駄になりそうですが、メモリ安いので4Gでもいいでしょうか? メモリの積みすぎが安定性を損ねる事はあるでしょうか? (4)マザボでRAIDを組むより、別途RAIDカードをつけた方が安定するでしょうか? そうならば、オススメのカードを教えてください。 (5)550Wで十分でしょうか?600W~650Wにした方がいいでしょうか?少なすぎて問題あるのは分かるのですが、多く積みすぎても性能的に問題が起こる事はありますか? その他問題点等ございましたら、ご指摘願いますm(_ _)m

    • noname#92487
    • 回答数7
  • ソフマップのオリジナルパソコン スペシャルバーガー「モンスターハンター推奨モデル」について

    ソフマップのオリジナルノートパソコン、スペシャルバーガー「モンスターハンター推奨モデル」の購入を考えています。 しかしパソコンの購入は初めてなので助言をお願いいたします。 パソコンの使用目的はインターネット、オンラインゲーム、格闘ゲーム、ギャルゲーなどです。(主にゲームですね) そこで質問なのですがこのパソコンはこれらを快適に使用できるのでしょうか? ソフマップのパソコンの評価は?(故障が起こりやすいなど) あと他にもオススメのノートパソコンがあれば教えていただけると嬉しいです。 予算はこのパソコンと同じ15万円程度です。 ディスクトップのほうが性能がよく安いのでしょうがスペースの問題がありノートでお願いいたします。

    • noname#49760
    • 回答数2
  • アナログビデオキャプチャー

    昔のビデオを取りこんで、DVDにしようと思っています。 ビデオキャプチャーボードが必要と言われました。 いろんな種類があると思いますが、 詳しい方教えてください。 またお勧めがるようでしたら教えてください。

    • zu0018
    • 回答数3
  • 画面がつきません・・

    先日、パソコンにウィルス(おそらくスパイウェアとトロイの木馬)が入ってしまいパソコンをつけるとセーフモードの選択画面には行くのですがいくら選択してもそれ以上先に進めない事態になってしまいました。 なのでCドライブだけを初期化しました。 そしてパソコンがつくようになりDドライブとEドライブ(テレビの録画などを保存する場所)のデータが残っているか確認をしました。 その後、スクリーンセーバーで 画面の電源を15分 スタンバイ状態を20分で選択しました。 そこでパソコンを一時やめ、1時間後くらにキーボードをタッチして パソコンを起動させようとしたところHDDが動いている音は聞こえるのですが画面がつきませんでした、、、。 なので、強制終了をして再起動を試みました。 しかし、最初の画面も移らないのです、、、。 どうすればいいのでしょうか?

  • OS(Windows XP)が起動できません!

    (1)PC DELL製OptiPlex GX240 Bios Revision A02 (2)OS Windows XP (3)不具合の症状 インストール済のWindows Media Player V.9をV.11にアップしたが、もう一度旧バージョンに戻すためにV.11をプログラム削除し、再起動したところ、次のエラーメッセージが出て、Windowsが初期の読み込み画面から先へ起動出来なくなってしまった。通常起動でもセ-フモード起動でも同様の現象を起こし、(1)読み込み(2)エラーメッセージを繰り返すだけです。 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you’ve seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: Check to be sure you have adequate disk space. If a driver is identified in the stop message, disable the driver or check with the manufacturer for driver updates. Try change video adapters. Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced Startup options, and then select Safe Mode. (4)解決方法 PCに関する知識は初級と中級の中間レベルですので、初心者でも理解できる程度の内容でアドバイス頂きたいと思います。 なお、現在CDドライブも正常に作動しておりません。 どうぞ、よろしくお願いします。

    • so7575
    • 回答数5
  • HDDが読み込めません

    HDDが壊れたかもしれないのですが。。。 使用PCは DELL Dimension8400 HDD接続はSATA です。 何事もなくPCが起動していたのですが、いきなり休止状態となり、 マウス、キーボードからの復帰ができなくなりました。 電源ボタンでの強制終了もできなかったので、 いじくりまわしているうちに電源プラグが抜けてしまいました。 すぐに入れなおしたのですが、通常電源ボタンが緑色に光るところが オレンジ色のまま、反応なし。 しばらく放置していたら緑色に戻ったのですが、 HDDが読み込まなくなっていました…。 BIOSでは認識しているようですが、通常でもセーフモードでも 前回の起動時設定でも、すぐさまブルー画面になります。 OS入れ直しをしようにもHDDが見つかりませんエラーになります。 自分の不注意でなったことなので、HDDが壊れていてもしょうがないのですが、 少しでも何か方法があれば実行してみたいです。 (1週間前にHDD変えたばっかりなのです。。。) よろしくお願いします

    • ichick
    • 回答数3
  • サイト管理者に求められるスキル

    ネットで商売(ネットショップ)をしている人は、しっかりと言語の勉強をして自分でサイトを作りまた運営・管理までする人が多いですよね。自分も将来的にはそういう仕事をしたいと思ってまして、今は色々な本を読んだりして勉強ます。 とりあえず今はホームページを作るべくHTML言語やタグについて勉強してますが、一人前にサイト管理が出来るようになる為にはどういう勉強が必要なんでしょうか? 言語の勉強以外にもセキュリティーに関することや色々あると思いますが。やはり自分が責任者になり仕事をしていくわけですので、自分がしている事についてあまり知りませんではすまされない事もあると思うんですね。 そこでお聞きしたいのですが、サイト管理者になるにはどういった分野の勉強をしていけばいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • zero74
    • 回答数2
  • 電源遮断不能

    今まで、ウインドウズを終了して、「電源を切る」をクリックすると自動的に電源が切れたのですが、最近、これだけでは切れなくなり、電源スイッチを5秒ほど押してやっと切っています。なんとか直らないものでしょうか。

    • jta
    • 回答数4
  • Macについて詳しい方いませんか?

    すみません。まったくのPCおんちです 画面左上のアップルマークでこのコンピュータについてを見ると●内蔵メモリ448MB ●仮想メモリMacintosh HDの449MBを使用 ●最大未使用ブロック407.8MB その下に●Drag Thing29 1.3MB ●Mac OS 44.9MBと表示されています。それぞれの意味を教えていただけませんか。 昨日、メモリを増やすためファイル等を整理していてHD内のシステムフォルダを誤って捨ててしまいました。すぐにバックアップHDからコピーしてHDに戻したのですが、それまで330MBあったメモリがいっきに50MBになってしまいました。ちなみにシステムフォルダを誤って捨てた直後は800MB近くまで増えたのですが。私的には330MBになるのが普通と考えてしまうのですが。今の状況でメモリを増やすことは可能でしょうか?詳しい方おりましたら、解りやすい回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • 1692
    • 回答数12
  • ヘッドフォンの左側の音が小さくなった

    タイトルのとおりです。音楽を聴いていると急に左側から聞こえる音が小さくなってしまいました。 サウンドプロパティを見てみても左右の出力バランスは均等になっています。 ひょっとして断線でしょうか・・・。 オーディオプロパティからスピーカー音量を見てみると、 左側の大きさしか調整する項目が無く、しかしそれを動かすと 全体の音が大きくなり結果変わらず右側が大きく左側の音が小さいままになってしまいます。 誰か助けてください。

    • noname#98605
    • 回答数5
  • ノートPCの熱とファンについて

    仕事でノートPCを使用しているのですが、最近、電源ONからOFFまでの間、ずっと背面のファンが回りっぱなしです。 熱も持ってしまっていて、PC下に空間を作ってみたりしましたが改善されません。タスクマネージャーのCPU使用率を見ても2~10%(何も作業していないと2%ぐらい)で、特にPCが重いわけではないんです。 富士通のFMV-BIBLOなんですが、なにか問題あるんでしょうか?

    • anzow
    • 回答数4
  • インターネット接続について

    散々既出のため、質問することを躊躇していましたが、過去ログなどみても似た症状はあるもののどれを試しても直りませんでした。 経緯 少し前まで、家にPCが5台あったのでルータ~LANケーブル3本引っ張ってうち2本はそのままPCにつないでいたのですが、1本はルータ~ハブ→PC2台とゆーようにしていました。その時点では、接続は正常だったのですが、ハブ→PC2台のうちの1台のPCを弟にあげることになったのでハードを既存のものから80Gのものに取替え既存で入っていたハードをもう一台のPCに移植。それを機に、正常だったインターネット接続がおかしくなりはじめました。 症状 ルータ~ハブ→PC2台だったのをルータ→PC接続とし、PC起動インターネット・MSNメッセンジャーなど10分程度使用可能。 その後、接続が突然切断されます。MSNメッセンジャーの診断によると、ゲートウェイがオフラインと診断されます。 その後、PCを再起動するとまたインターネット接続が可能になりますが同じ症状が繰り返されます。 ウィルスバスター2007を入れているのですが、いつの間にかプロファイルが二つできており、IPが違う。 ルータから出ている残る2本のLANに接続されているPCはネット接続に支障はありません。また、そのLANにPC接続しても同じ症状になります。 PC OS WindowsXP SP2(OEM) プロバイダ K-opticom(FTTH) PC自作です。 その他、足りないところなどありましたら、指摘願います。 長々とすいません。

    • joself
    • 回答数3
  • かな文字入力が

    突然・・かな文字入力が出来なくなりました 設定もちゃんとかな入力となってますが表示されるのはローマ字です しかし変換出来ず・・って状態です ペイントで文字を入れるとちゃんとかな入力 出来るのですが・・

    • miyusan
    • 回答数17
  • オーディオデバイスについて

    私は、FMVT90Gを利用しているのですが、5日ほど家を空けており、その間に自動更新がされ、すぐに再起動しなかったせいかどうか分りませんが、コントロールパネルでオーディオデバイスを開くとオーディオデバイスがないと表示されミュート・音量の変更が出来なくなりました。そのせいか、GYAOなどの動画の音やTVファンスタジオも開く事が出来ません。ただし、再起動してすぐにTVファンスタジオを起動すれば使えます。他にも音声関係以外に不具合が生じるので自分なりに考えて一番の原因はsvchost.exeアプリケーションエラー 0x01fa2780の命令を0x00000000メモリが出来なかったみたいな表示が出ることだと思うのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • ドライバーの更新方法。メーカー確認方法!?

    ビデオボードやLANボードなどの周辺機器のドライバーや、BIOSを最新版に更新の仕方を教えてください!! またメーカーの調べ方も分からないので教えてください・・・・。

  • デバイスエラーについて

    あるゲームをしようと起動するとデバイスエラーと出て画面が 大きくなり、再起動するはめになります。 何回もしているのですがどうしても原因がわからず困っています。 パソコンに詳しくないのですがメモリは足りていると思います

    • panda52
    • 回答数1
  • 重いのです

    PCが重くて困っています。 Windows XP 最近までメモリが200ちょっとしかなかったんで500のを購入し現在736MBに増やしました。 幾分かは早くなったと思われますがそれでも遅いです。 常駐もできるだけ外しました。 デスクトップの限界5個しかはっておりません。 あとは何をしていいのかわかりません。 クリーンアップとデフラグはたまにしております。 どなたかよろしくお願いします。

  • キーボードが認識されない

    お世話になります。 以前からキーボードが英語で認識されてしまう、というトラブルはありましたが 最近になって完全にキーボードが認識されなくなってしまいました。 IMEパッドのソフトキーボードで入力しています。 デバイスマネージャを確認するとキーボードの項目そのものが存在しません。 F8キー連打でセーフモードには入れるようですがWindowsに入ると完全にきかなくなります。 PS/2でもUSBでも同じ状態です。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880943 上の方法も試しましたが9のステップで標準キーボードの所に文字化けした表記があらわれ、 何を選択しても状況は改善しません。 BIOSの設定画面を見てもキーボードに関係しそうな部分はありませんでした。 マザーボードはASUS P4S533-LでOSはWindows XP SP2です。 なにとぞ知恵をお貸しください。

    • tmki
    • 回答数2
  • 動画をスクリーンセーバーにするソフトが使用できない

    ヴィデオ・スクリーンv1.73(作者url:http://www2s.biglobe.ne.jp/~img/)というソフトを 使って、お気に入りの動画をスクリーンセーバー にしようと思ったんですが、上手くいきません。 ソフトに付いてきた説明書どおりに設定をして、 [右クリック]→[プロパティ]→[スクリーンセーバー] →[プレビュー]で、ちゃんと動くか試したんですが、 プレビューを押すと、暫く画面が黒くなったあと、 スクリーンセーバーは再生されずに終わって しまいます。また、待ち時間を設定して、ちゃんと 動くかを試したところ、それも上手くいきません でした。 どうすれば正常にソフトが動作するかを 教えてください。

    • rearea
    • 回答数3
  • ごみ箱をダブルクリックすると勝手に削除される

    お世話になります。 デスクトップ上の「ごみ箱」アイコンをダブルクリックすると、 削除ファイルの一覧が表示されるのですが、 順々に削除されていきます。 何も操作をしておらず、ダイアログも表示されません。    →結果として、ごみ箱に捨てたファイルが復活できません。 ごみ箱プロパティの「ごみ箱にファイルを移動しないで、 削除と同時にファイルを消す」のチェックは外れています。