検索結果

芸術大学

全6284件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 芸術系大学への編入か再受験を考えています。

    私は、総合大学の情報メディア学科に在学する1回生です。メディアアート(特に映像)を学べる芸術大学への編入、もしくは再受験を考えています。将来、映像制作の仕事につきたいと思っています。 在学している大学では、プログラミングやソフトウェアに関する授業がある一方、アート系の授業もあるので入学したのですが、「広く浅く」といった感じで、深く学べるようには思えません。学生の意識も低く、「パソコンが使えるようになりたい」程度で、将来の話をすると不安になります。 私は、もっと深く学びたいので、芸術系大学へ編入、もしくは再受験という道を視野にいれているのですが、1回生の時点で見切ってしまうのは早いのでしょうか?悩んでいます。家族にもまだ相談していません。金銭面で世話になっているので早く話したほうがいいとは思っているのですが、離れて暮らしているので帰省の際に話そうと思っています。 総合大学から芸術系大学への編入は可能なのでしょうか?再受験をする方がよいのでしょうか?どういった大学があるのかもあわせて教えていただけませんか? まとまらない質問ですが、アドバイスしていただけると幸いです。

    • xxeto
    • 回答数2
  • 日本大学の芸術学部、音楽学科の試験について

    日本大学の芸術学部、音楽学科の試験について知りたいことがあります。 ご存知の方いらっしゃいましたらお力添え下さると助かります。 ・新曲視唱について 課題を渡されてからはじめるまでの目視はどれくらいの時間が与えられるのでしょうか。 またはじめに与えられる音は開始音でしょうか、それとも主和音でしょうか。 以上の2点です宜しくお願い致します。

    • gt_kuro
    • 回答数1
  • 語学と芸術が学べる大学・方法を探しています。

    高2なのですが、語学系と将来芸術系に進みたく進路に困っています。 外国語と芸術を学びたいんです。 昔から外国の人と話たり、芸術に触れるのが好きだったので、将来は多国語や和洋折衷の芸術を学びたいです。 まだ芸術の予備校にも通っておらず、語学も英語しかやっていないのですが、、、。 1.今から芸術の予備校へ行き、日本の芸術系の学部に入れるか 2.日本で芸術と語学が学べる大学はあるか 3.この場合、語学系と芸術系どちらに進むべきか 4.アメリカで学びたく、日本の語学系大学→アメリカの大学、日本の芸術系大学→アメリカの大学、はじめからアメリカの大学のどれがいいか どちらか一方に絞れればいいのですが、現時点ではこのように考えています。 よろしくお願いします。

    • noname#247157
    • 回答数5
  • 大阪教育大学教養学部芸術専攻音楽コースについて

    こんにちは。 大阪教育大学で音楽コースがあると聞いたのですが,ヴァイオリンで受験する場合,入試で要求される実技のレベルはどの程度でしょうか?例えば東京芸大くらいとか,大阪音大くらいとか,具体的に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • カリフォルニア州の芸術学部のある大学を探してます‼

    カリフォルニア州の芸術系の四年制大学探しています。 将来海外で芸術(美術)系の仕事に就きたいと思っております。 ・カリフォルニア州 ・BFAがとれる ・比較的治安がいい ・ポートリフォがない ・就職率が高い この条件の学校をご存知でしたら 教えて下さい‼︎ また、全ての条件が揃ってなくても 上2つの条件で良い学校を知っていましたら 教えて下さい! よろしくお願いしますm(_ _)m

    • noname#247157
    • 回答数3
  • 九州芸術工科大学の過去問題集を探しています

    九芸大の過去問題集の情報がゲットできるHPを ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください

    • k163
    • 回答数1
  • 東京芸術大学音楽学部の合格可能性について

    ※初めに、誹謗中傷はご遠慮ください。 東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を受験したものです。 今回、一次と二次の実技試験を無事通過し、三次の試験を昨日受けました。 ただ、実技試験の調子が良かった分、三次のできが良くありませんでした。 下記に今回の受験までの流れとの本番の手応えを述べておきたいと思います。 受験直前の最終レッスン(芸大教員に師事)・・・直前に発表された課題曲を除き、どの曲も悪くない状況。所々の細かい指摘のみ。 一次(ピアノ実技)・・・とても手応えあり。 二次(ピアノ実技)・・・一次には劣るが、しっかり根拠のある安定した演奏ができたと思うので、ある程度の手応えあり。 三次(音楽に関する基礎能力検査) (1)楽典・・・ほんの一部自信のない解答はあるものの、ほぼ満点の手応えあり。確かめもじっくり行いケアレスミスも最小限の予定。 (2)聴音・・・全5問中、課題1である単旋律1と、課題5である音程判別は問題なし。残りの3問は手応えなし。特に課題2である単旋律2、課題3である複旋律は前半は何とか聴き取ったものの、後半はぺちゃくちゃ。四声体和声も前半は何とか良いものの、細かいミスが多い予感。 (3)新曲視唱・・・一部のフレーズで音程がずれる。しかしフレーズ感を考えた、まとまりのある演奏ができた。 (4)音符の音読・・・一部、スムーズでない箇所があったが、ほぼ問題なし。 (5)リズム課題・・・途中で複雑なリズムで失敗し、最後の方まで所々ミスを連発。 センター試験・・・400点中176点。 要項によりますと、器楽科は「専攻実技を重視します。音楽に関する基礎能力検査、副科実技等(ピアノ専攻はなし)及び大学入試センター試験結果は、総合判定に用います。」と表記されています。 最終合格発表は13日に行われますが、三次の失敗が心配です。 合格の可能性はありますか。

    • noname#150582
    • 回答数1
  • 京都造形芸術大学の4年間の学費はいくらでしょうか。

    京都造形芸術大学の4年間の学費はいくらでしょうか。 娘が京都造形芸術大学を目指しています。芸術大学ともなるといろんな創作活動とかがあると聞いています。CGとかキャラクターデザインというのをやりたいそうなのですが、 (1)入学金、授業料以外にどういった費用が発生するのでしょうか。 (2)自宅からの通学前提で、4年間でどの程度のお金を準備しておかないといけないでしょうか。 (3)自宅からの通学だと1時間程度かかりますが、就学に支障をきたすくらい負担が大きいでしょうか、若いからそれほどでもないでしょうか(現役の学生さんあるいはそれに近い方からのご意見期待しています)。サラリーマンでは1時間なんてザラなんですが。。。。

  • 関西の芸術系大学を目指しているものです。(浪人生)

    関西の芸術系大学を目指しているものです。(浪人生) 予備校についてなのですが、大手のほうがいいとよく聞きます。 でも、大手は高いのであまり日数が入れません。 私は、バイトをしながら予備校代を出さないといけないのでいまだにどうすればいいのか迷っています。 (1)高いけど大手の予備校に行き志望大を目指す。 週3から4くらいになるとおもいます。 (2)安い個人塾に行きたくさん入り夏期講習だけ大手の予備校で受ける。 入るとなると週4から6です。 地元から遠く交通費だけでも5千~1万はかかります。 情報量は多いに越したことはないですが 先生の質は変わりないように感じます。 でも、個人塾は東京の美大の先生が教えてるので違いが出るのかなとも感じます。 どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。 おねがいします!

    • wqq
    • 回答数1
  • イラスト系の進路(芸術大学・専門学校)について質問です。

    イラスト系の進路(芸大・専門学校)について質問です。 現在高1で主にCGでキャラクターイラストをかいてたりします。 将来イラストレーターになりたいと思い、進路について少し悩んでいるのですが こういう場合、専門学校と芸大どちらがいいんでしょうか? 自分は主にCGでの1枚絵などの仕事(ライトノベルの挿絵とかも)がいいなぁとか思ってるんですが、そういう場合はどういうところを目指すのがいいんでしょうか。 一応美術部でデッサンの練習もしていますが、デッサンが上手くなって芸大に合格できるかも少し不安です。 ちなみに住んでいる場所が兵庫で、親に 家から通える場所 といわれているので、芸大だと神戸工科芸大や宝塚造形辺りならいけそうなかんじです。 どちらも調べてみましたがどの学科が良いかとかいまいちぴんときません。 まず専門学校と芸大について教えてもらえると幸いです。 また、そういうことがしたいならこういう学校のこういう学科がおすすめ、とかありましたら是非教えていただきたいです。 通えない場所でも参考になりますのでお願いします。 大学の場合、入試についても不安が多いので、こういう対策をしておくといい、というのがあればそれも是非教えていただきたいです。 質問が多くて申し訳ありませんが、何卒お願いします。

    • nrmt22
    • 回答数5
  • 音楽大学(or短大)か芸術大学(or短大)のピアノ科(or副科)卒か在

    音楽大学(or短大)か芸術大学(or短大)のピアノ科(or副科)卒か在学中の方に質問です。 学校で、ドビュッシーの曲は何を弾きましたか? 弾いたことのある曲を教えて下さい。

  • 芸術系の大学院に進学したいと思ったのですが・・・。

    はじめまして。長文失礼します。 私は現在、地方の大学に通っています。 所属は文学部でこの春に3年生となり、(遅かったと反省しているのですが)自分の進路について悩みはじめてしまいました。 悩んでいるポイントは、 院に進むか、就職するかの決定(就職の場合、公務員を考えているので、そろそろ勉強をし始めなければならないようです)と、 院に進むとした場合の専攻分野です。 大学は難関の部類に入る地方国立大学ですが、地元であることと当時の家の事情で自然と志望校になってしまい、特段の憧れや期待を抱いて入学したわけではありませんでした。しかし、文学部という分野については、就職のことを考えずに学びたいことを学ぼうと選択した結果で、友人や講義の先生も親切であり不満を持ったことはありません。 ですが、2年生で専門の分野を学び始めて、私がしたいこととは違うとずれを感じるようになってしまいました。 個人の努力次第であるとは思いますが、就職してしまうと学生の時のように勉強できなくなってしまうし、簡単には学生には戻れないので、もう少し勉強したいという気持ちを持っています。しかし、今の専攻分野で院に進学したいとは正直思えません。そこで、かねてから密かに興味を持っていた芸術(論ではなく伝統工芸などを実際に造ること)について学びたいと思い、調べてみたのですが、他専攻からの進学はかなり厳しいことが分かりました。それに憧れていただけなので、芸術に関する経験や知識は無いに等しいです。 ・・・文章に起こしてみると、自分がいかにわがままで無計画だったか思い知らされますが、このようなことを相談できる人もおらず、行き詰まってしまっています。 院試や芸術に携わる方法など、何でも良いので知っている事・アドバイス等ありましたら、お聞かせ下さい。他の選択肢があってもかまいません。 初投稿なので至らない点などたくさんあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 将来、日本大学芸術学部 放送科に入学したいんですけど・・・

    今、中3です。 将来、日本大学芸術学部 放送科に入学したいんですけど 高校によって日芸に入学しやすいなど 関係はありますか? もしくは、普通高校や工業・商業など 関係あるのでしょうか?

  • 芸術大学に行きたいのですが、どうしたらいいんですか

    こんにちは、在日留学生ですが、日本の芸術大学を受けたいと思っていますが、受験準備としてはどういったことをしたらいいのですか、みるみる受験日が迫ってくるというのに、今のところどこから手を付けたら良いのか分からないんです。 なので、経験のある方にお聞きしたいんです。 第一希望としては、東京芸術大学に行こうと考えているのですが、さすが難関だろうと思うし、見込みはあるのでしょうかね(笑) 学部は特に決まっていませんが、絵画、若しくはデザインをやりたいと思ってます。 アート系の大学はあまり理科とかに重視していないみたいですが、それでは、芸術大学に合格するポイントはなんでしょうか。実技のほうが決め手なんでしょうか。今はすごく悩んでいて、もっといろんな情報がほしいのです。詳しい方、どうか教えてください。お願いします。

    • xipx
    • 回答数5
  • 東京藝術大学の声楽科に入りたい中学二年生女子です。

    声楽の先生の探し方が知りたいです、やっぱり藝大出身の先生じゃなきゃいけないんでしょうか、住みが福岡ってこともありなかなか見つかりそうになくて悩んでいます。ピアノも普通の教室じゃやっぱりダメなんでしょうか、ちなみに音楽経験はゼロでもちろん音感だってないし楽譜も読めないレベルです。世間知らずの半端者で申し訳ないです。教えてください。

  • 語学と芸術を学べる大学、又は専門学校を探してます!

    今、私は語学か芸術かどちらの方向に進むか悩んでいます。 語学なら英語を、芸術はまだこの分野がしたいと決まっている訳ではないのですが やりたいと思っております。 そこで、両方を学べる大学や専門学校はないかと思い質問しました。 探してみて1つ見つけたのは日本外国語専門学校です。 こちらの学校について、他の学校についてご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m

    • noname#247157
    • 回答数2
  • ▽千住明先生と東京芸術大学音楽学部作曲科について。

    ▽千住明先生のプロフィールを見ると南弘明、黛敏郎の 各氏に師事、織田英子さんという作曲家のプロフィールを 見ると、池内友次郎、永富正之、矢代秋雄、佐藤真の各氏に 師事とあります。 東京芸大在学中に師事していたという事 でしょうか?また東京芸大や京都市立芸大の作曲科では、 2人~4人といった複数の先生に師事して教えて貰う事が 出来るのでしょうか?普通の大学だと所属できる研究室= 入れるゼミは一つだけですよね?更に音楽学部作曲科の 学部卒業制作曲が、大学買い上げになる事もあるのでしょうか? ついでに、買い上げ自体は誰が決めるのでしょうか? あと作曲科の大学買い上げは、在籍している大学のみでしょうか? (例えば、美術ですが、千住博先生の修士課程修了作品の絵は 東京芸大買い上げに、博士課程修了作品の絵は東大買い上げに なっています。)もう二つ、史上8人目の芸大買い上げになった 千住明先生の大学院修了作品「エデン」および前7作は、 東京芸術大学大学美術館(芸術資料館)に行けば、誰でも、 館内で無料で(?)試聴させて頂けるのでしょうか? カセットウォークマンを持参しなければなりませんか? 千住明先生は、芸大浪人中も3年間南弘明か黛敏郎の どちらかのご自宅で作曲の指導を受けておられたのでしょうか? (そうだとしたらどちらですか?) わかる方、わかる範囲で、教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 大阪芸術大学教育学部を受験したいと思っています

    私は、市内の公立進学校に通う高校二年生です。わたしは絵を描くが趣味で、もともと幼稚園教諭になることを目指していたので、わたしが1番求めている大学だと思いました。なんとしてでもそこに行きたいとと思っているのですが、なかなか入るのは難しいですか?質問をまとめると AO入試でどんなことをするのか詳しく知りたいです。ピアノや歌などと聞いたのですが、ピアノはどの程度のレベル弾けないといけないのでしょうか? 試験のときの自己アピールとはどんなことをするのでしょうか?やはり、芸術大学とだけあって、楽器とか絵を特技とできるくらい上手くないと難しいのでしょうか? ちなみに、ピアノは4歳から12歳まで習っていたので、ある程度は大丈夫です。絵の方はもと美術部だったのでデッサンとかは描いたりはしていたのですが、とても芸大の方々のような実力ではありません。 返信おねがいします!

  • 東京芸術大学の日本画出身の方にお聞きしたいです

    できれば東京芸大の日本画に受かった人にアドバイスいただけるとありがたいのですが、 自分は以前、芸大デザイン科を目指していて1次しか受からず諦めたのですが、 最近透明水彩を使いこなせるようになりたいと思うようになりました。 筆ってどんなものを使ってましたか? 透明水彩自体は持っていて何回か使った事はあるのですが、 デザイン科なので受験の頃はアクリル絵の具を使っていて、 筆にもそんなに詳しくなく、 ラファエロの筆が何本かあったくらいで、後は安いデザイン筆とイタチの面相を使っていました。 芸大出身者にご意見を伺いたい理由は、 芸大以外だと実力が上手い人とそうでもない人との差が激しく、 情報の信憑性にかけるので 出来れば、芸大日本画に受かった人にご意見いただければありがたいです。 ご自身の描写力と知識にある程度自身のある方であれば芸大以外でも構いません。 1度1万以上する高い筆を見せてもらった事があるのですが、 高い筆だと1本で太い線から細い線までかけると言っていました。 ナムラの筆だった気がします。 芸大日本画受かった人は透明水彩を利用する時、 何本くらい筆を使い分けていましたか? どのような筆を使ってましたか? 具体的なメーカー名も教えて頂けるとありがたいです。 多少高くても構いません。 お手数ですが、ご存知の方ご回答宜しくお願いします。

  • 国際教養系の学部で芸術を学べる大学を探しています!

    リベラルアーツ、国際教養系の大学で 芸術を学べる大学を教えて下さい。 また、国際基督教大学の芸術専攻, 早稲田大学の国際教養学部のExpressionについて詳しいことをご存知でしたら教え下さい! よろしくお願いしますm(_ _)m

    • noname#247157
    • 回答数2