検索結果
マルウェア対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ゲームソフトのインストールが、何度試してみても上手くいきません。
ゲームソフトのインストールが、何度試してみても上手くいきません。 長文になってしまってますが、どうか宜しくお願いいたします(纏める力量があまり無くてすみません)。 パソコンには現在、ウイルス対策ソフトで「avast!」がインストールされているのですが、ゲームのインストールをしようと試みると、「clep」にマルウェアが検出されました。 修復も行ってみたのですが、拒否されてしまい出来ませんでした。 最近Avast!やAVG等のアンチ・ウイルスソフトの誤検出の報告が多いということなので、これも同類の問題かと思い、「Avast 誤検出」でいろいろ調べて、「avast!」をバージョンアップしてゲームのインストールを試みてみたのですが、やはり上手くいきませんでしたので、思い切って「avast!」をアンインストールし、再度ゲームのインストールを試みてみました。 でも、やはりインストールは上手く出来ませんでした。 ウイルス対策ソフトが導入されていても、されていなくても、同様にインストールが出来ない状態にあります。 インストール作業は基本的にファイルをコピーしているだけなので、HDの残り容量に問題がなければファイルをHDにコピーして「clep.exe」をダブルクリックで起動してみればどうかなと思って試してみたのですが、画面に「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」と、エラーメッセージが出現して先に進めなくなってしまいました。 HDの残り容量には、 ◎Cドライブ 容量 19.60GB 空き領域 7.86GB ◎Dドライブ 容量 92.16GB 空き領域 44.10GB でした。 パソコンに関しましては、それほど詳しい方ではありませんが、この数値はどうなのでしょうか。 試しに他のゲームソフトをインストールしてみたのですが、普通にセットアップされプレイすることが叶いました。 それで、ゲームの公式サイト・サポート係にも問い合わせして、手持ちのゲームソフトを送って検証をお願いしましたところ、新しい商品を返送していただきましたが、やはり同じ現象になっています。 検証の結果は、インストール⇒ゲームをプレイ、が出来たとのことでした。 今までの経過で、これはもうパソコンが原因としか思えませんので、どうすればいいのか皆目見当がつかず困惑しています。 ◎ゲーム名と機種名とスペック ・ゲームソフト…「クレプシドラ~光と影の十字架~」 ・PC機種…TOSHIBA dynabook TX/430DS (譲り受けて使用しております、取扱説明書はありません) ・OS…Windows XP Home Edition SP3 ・CPU…Intel Celeron Mプロセッサ 350 1.3GHz ・メモリ…494MB RAM ・VRAM…64.0MB ・型番…PATX430DS ◎持っているもの ・HDのリカバリ領域から作成したリカバリディスク(ドライバ用、アプリケーション用のCD-ROMはありません) 長文で申し訳ありませんが、ご教授願いたいと思います。 どうか宜しくお願いいたします。 (家事をしておりますので、時間帯等には補足&御礼が出来ない場合もございますので、その旨、ご理解いただけましたら幸いに存じます。)
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- kaede_yu01
- 回答数2
- 悪質なマルウェア&ウイルスに感染してしまいました・・・
自作パソコンにて 「Windows XP pro sp2」を使用しています。 ウイルス対策ソフト(以下AVS)は「Kaspersky Internet Security 7.0」(常駐) スパイウェア対策補足にはspybot(非常駐設定) です。 初期段階で全ドライブ(SATA500GBx4)の完全スキャンを行っていて あとは常駐にしてました。 しかし、やはり少しでもPCの動作を軽くするために ここ最近はスタートアップの簡易スキャン以降はAVSを切っていました。感染してから起動&駆除すればよいという実に安易な考えをしていました。 それならAVSの意味がないとツッコまれそうですが、 案の定その通りで、悪質なマルウェアやウイルスにひっかかってしまいました。思い当たる節は怪しげな海外サイトでフリーソフトをDL、インストールしてからです。 実感できる上での初期の症状は ・デスクトップいっぱいに赤く大きな画面で「Warning! Spyware detected on your computer~」なる偽警告の表示が出る (閉じるボタンで消せる/クリックしたらURLへ飛ばされる) ・タスクマネージャがいかなる方法でも起動できない、 ・レジストリも起動できない ・スタートメニューからコンパネが消える(コンパネはファイル名指定実行より閲覧可) ・タスクトレイに「VIRUS ALERT!」の表示 ・定期的にWarning系ポップアップログが表示される というのが初期の状態でした。 すぐにAVSを起動し再スキャン、20近くのトロイと、アドウェアや多数のリスクウェアを発見。そして駆除&削除。更にspybotでも怪しき物を駆除。 更にネットでいろいろ調べて、ようやく幾つかの不具合は解消されました。 しかし、あとはタスクトレイの「VIRUS ALERT」の表示と、 OS起動時にデスクトップいっぱいに赤いwarningが出てくるのだけは解決できませんでした。 現在のところ、前者の表示は無視して、後者は表示後すぐに閉じれば、あまり問題はないです。 また、AVSが C:\WINDOWS\Explorer.EXEというものに反応しました。現在は隔離して様子を見てますが、最初これに反応した時に「実行を終了する」を選んだらデスクトップからタスクバーも全て消えてカーソル操作可のみの画面とタスクマネージャだけ呼び出せる状態になりました。(その時は再ログインにて戻れる) よって隔離扱いしてます。 また、以前まではBIOSに入れたりしたのですが、 現在はBIOSにもセーフモードにも入れずに、PCを起動したら Windowsにログイン後カーソルが表示される所から画面表示&操作が可能となります。ちなみに起動時にF8を押しっぱなしにしてるといつまでたっても起動されませんし、画面も黒いまま変わりません。 何も押さなかったら起動できるという状態です。 タスクマネージャや、、同様のソフト(ProcessExplorer)で現在稼動してるプロセスを見ても、特にコレといった怪しいものはないようです。 しかし、上記2点だけ不具合が残っているため、 これはもうリカバリ(クリーン再インストール)しかないのでしょうか? 時間的/労力的都合で、完全に動作困難になるまでは再インストールはしないつもりでいます。 重要なデータのバックアップは定期的に別ディスクに保管してますが できれば再インストール以外で、上記2つの不具合を治す方法があれば是非ご教授よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- saklamate
- 回答数5
- ウィルスメール 警察に届け?
以下のようなメールが届きましたが、同様のメールを受け取っている人がほかにもいるのでしょうか。警察に届けるなと書いてあるますが、届けた方が良いのでしょうか。 件名: 口座からのお支払い 差出人: s*****@adfs.com [アドレス帳へ追加] 日時: 2021年7月25日 0:58 送信日時: 2021年7月24日 21:52 宛先: a*******@m*****.plala.or.jp 『初めまして! 残念なお知らせをするために、ご連絡を差し上げております。 僕は、約2〜3ヶ月前にネット閲覧用に貴方が利用しているデバイスにアクセスし、その後ずっとネット行動を追跡していました。 アクセスするまでの経緯は、 少し前にハッカーからメールアカウントへのアクセスを購入したからです(最近では、そういったものをネット上で購入するのは、かなり単純です)。 だから、貴方のメールアカウント (a*******@m*****.plala.or.jp)にも簡単にログインができました。 ログインの1週間後には、既にトロイの木馬というマルウェアを、貴方のメールと繋がっている全てのデバイスのオペレーティングシステムにインストールしました。 実際、やってみると全く難しくありませんでしたよ。(受信トレイのメールのリンクを何も問題なくたどっていただき、ありがとうございました。) 巧妙な手口は意外と全て単純なのです。(^ ^) そのソフトウェアによって、貴方のデバイスの操作を全て可能になりました(例えば、マイク、ビデオカメラ、キーボードの操作)。 既に、貴方の個人情報、データ、写真、ウェブ閲覧履歴を僕のサーバーにダウンロードし保存してあります。 貴方のメッセンジャー、SNS、メール、チャット履歴、連絡先一覧の全てにも僕はアクセス済みです。 僕のウイルスはドライバレベルで動作し署名を継続的に更新するため、ウイルス対策ソフトウェアでは検知されません。 同様に、この手紙がなぜウイルス対策のソフトウェアに検出されなかったのかの理由も、今ではご理解いただけていると思います・・・ 貴方の情報を収集している間に、貴方はアダルトサイトの大ファンだということを発見しました。 ポルノサイトを訪問して、とてつもない快楽に耐えながら、興奮するような動画を閲覧するのが本当にお好きなようですね。 偶然にも、貴方の卑猥なシーンを録画することに成功したので、貴方の自慰行為と絶頂に達する姿を見せるような動画数本をモンタージュにしました。 もし嘘だと思うのであれば、僕のマウスを数回クリックするだけで、全ての動画が貴方の友人、同僚や親戚とシェアできることを実現いたしましょう。 僕的には、パブリックアクセスにしてしまっても問題はありません。 貴方の好きな動画の趣向を考慮しても、そんな動画を公にされたくはないはずです。(僕の言いたいことは分かるでしょう)公になったら、本当の大惨事になるかもしれませんね。 なので、ここで取引をしましょう。 16万円 (送金時の為替レートに応じたビットコイン相当額)を僕に送金してください。送金を受け取ると、この卑猥な動画は全て削除しましょう。 その後は、お互いのことは綺麗さっぱり忘れてしまい、貴方のデバイスにある有害なソフトウェアの機能を停止して削除することを約束します。僕は言ったことは守ります。 僕が貴方のプロフィールとトラフィックをしばらくチェックしていることを考えると、これは公正な取引であり、かなり安価なはずです。 ビットコインの購入、送金方法が分からない場合は、どのサーチエンジンで検索しても方法は知ることができます。 僕のビットコインウォレットは 18CBtVrDhjDof8YVn***************** です。 このメールを開けた瞬間から48時間(正確には2日間)の猶予を与えましょう。 下記の行為をするのはやめてください。 *僕に返信すること。(貴方の受信ボックス内でこのメールを作成し、返信アドレスも作成したからです。) *警察や他のセキュリティサービスと連絡を取ろうとすること。さらに、自分の友人に相談するのもやめてください。もし口外していることを僕が感知すると、貴方の動画は公開されます。 (僕は貴方のシステムの全てをコントロールしているので、感知するのはそう難しくないと思いますよ。) *僕を探そうとすること。すべての仮想通貨取引は匿名で行われるため、絶対に無意味です。 *デバイスにOSを再インストールしたり、破棄したりすること。全てのビデオが既にリモートサーバーに保存されているので、この行為も無意味です。 下記は貴方が心配しなくても良いことです。 *僕が送金を受け取れないかもしれないこと。 - すべての行動を継続的に追跡しているので、送金が完了するとすぐに表示されるため、安心してください。(僕のトロイの木馬マルウェアは、TeamViewerのようなリモートコントロール機能を搭載しています。) *貴方が送金を完了しても僕が貴方の動画をシェアするかもしれないこと。 - 僕を信頼してください。貴方の人生をもっとややこしくするつもりはないし、シェアしたいだけなら、この手紙を送らずに行っているはずです! 全ては公正に行いましょう! あと、もう一つ・・・将来的にも同じような状況に引っかからないで下さいね! 僕からの警告は、頻繁にパスワードを変更し続けることです! 』 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- OKWAVEIDPlala
- 回答数2
- サイドバイサイドエラークリーンインストールで治る?
OSアップデート中にらじれこアプリのアップデートの為のインストールをしようとしたら、サイドバイサイドエラーが出てインストール出来ませんでした。 OSアップデート失敗後、回復環境から回復せざるを得ない状況になって、回復環境から回復したのですが、そこでアプリをインストールしようとしても、サイドバイサイドエラーが出てしまいました。 (おいおい、いつからこんな不具合があった? って言われても「知らんし」ですよね~ 泣) マルウェア入りだとウイルス対策ソフトに警告されてたのに、 XMediaRecode3520_x64_setup を入れたのがまずかったかも。 以下のサイトでの方法を順に試しましたがダメでした。(DISM~は成功したので6はやってません。) https://dorobachi.com/pcit/sidebysideerror/ システムファイルチェックの結果↓ システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。 システム スキャンの検証フェーズを開始しています。 検証 100% が完了しました。 Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。 オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合、 詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています。 だって。 DISM のやつも実行して修復できたと出てきました。 再起動してもサイドバイサイドエラーが出てきます。 回復環境から回復するやつで、更に過去から回復して解決できるかもしれませんが、他の解決策はありますか? クリーンインストールくらいでしょうか? OSのアップデートして最新にしても、 Windows10 Home 1909(ビルドナンバー、18363.1237) にしかならないので、USBにある最新版にしたいなー ってのもあって、クリーンインストールしちゃおうかと思ってますが、アプリをインストールして設定して、という作業を考えると、微妙なんですよね。 クリーンインストール以外で治せるなら治してやりたい感じですが、 一番の問題はクリーンインストールして治るのか否か?です。 普通に考えると治りそうですが、もっと深いところ、ハードウェアのどこかが損傷していて、クリーンインストールしても治らないなんてこと、、、ありますか? ないですよね? 普通に考えて。 クリーンインストール以外の解決策があるかどうか?(ある場合はどんな方法?) と クリーンインストールすれば治る公算が高いかどうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- 回答 お願い
- 回答数2
- ウィルスソフトについて
これは私の事情なのですが、去年の四月末にVaio VGC-LT71DBを購入しました。一月も経たぬ間に体調を崩し、そのまま約三ヶ月パソコンは放置状態でした。その間は誰も触っていません。使える人間がいないからです。 異変に気づいたのは十一月頃。量販店のパソコン販売員とはそれ以前もVAIOを使用していたときからの知り合いです。ハードディスクの交換から、CD/DVDドライブの交換。一番最初に修理を依頼したときに、戻ってきたらすぐにリカバリーディスクを作成しました。そのときのカスタマーセンターの対応が「リカバリーディスクを作成していないあなたがいけない」というニュアンスの言葉に憤慨して、少しもめたのですが、念のために三枚のリカバリーディスクを作成しました。 マザーーボードの交換までしましたが、ブルーバックの改善には至りませんでした。最終的には工場に出しても「故障と呼べる不備な点はないのでこのまま返却するしかありません。従ってこれ以上故障でない限りここにこのパソコンを置いておくわけにはまいりませんし、リカバリーをするには料金が発生します」と言う回答でした。そして「故障と診断されない以上、無料でリカバリーディスクを貸し出すので、それを本人でしてもらってもかまわないし、専門家を無料で自宅に派遣します」何とも親切に聞こえますが、一年の保証期間は過ぎたものの、同じ様な修理内容はVAIOでは返却後三ヶ月は保証すると謳っているのです。 いまですと、Windows SP2が導入できますが、アップデートも上手く入らずそうこうしているうちにブルーバックが・・・と言う繰り返しです。リカバリーディスクを使ったリカバリーをしようとしても今度は読み込みません。修理に出しているときは、量販店からほぼ同等のスペックのパソコンを貸し出してもらっている状態です。そのパソコンではなんら不備無く動作します。カスタマーセンター曰く、外面的な問題ではなく、プログラミングに問題があるのでは、と言う意見でしたがそれを直してくれるのがメーカーなのではないでしょうか。したがってウィルスソフトはその間、お試し版や無料のAVGなどを使っていますが、マルウェア対策で引っかかったりそうでなかったりと、設定が必要なのかもしれませんが、きちんとお金を出して購入したのです。現在はNOD32のお試し版をつかっていますが、手頃な値段からG DATAの購入を考えています。ホームページをみると更に半年延長キャンペーンを実施していました。中途半端な時期ですが、これはおかいどくなのでしょうか。年末には来年版が発売されるので、買い控えをした方がよいのでしょうか。ご意見お待ちしています。よろしくお願いいたします。ちなみに量販店を通して、再度リカバリーを依頼したところリカバリーにはメーカーは応じたとのことです。きちんとした対応をして頂くためにSP2の導入までそちらでやってもらって、不具合が出ないのか確かめて欲しいと依頼しましたが答えはNOでした。アップデートは量販店で行うと言うことでした。それで本当にまともだった頃のパソコンはこの手にもどってくるのでしょうか。今回は約一ヶ月半手元には帰ってきていません。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- 08181126
- 回答数8
- 怪しげなポートフォワーディング設定
先週、新しい家に引っ越しました。ひとつの家を6人でシェアしている家に新たなルームメイトとして参加することになりました。この家にはワイヤレスルータが設置されていてインターネットは問題なく使えるのですが、サーバを立てたかったので大家さんに聞いて管理者ログインのパスワードを聞き、管理者としてルータにログインしてみました。そこで、おびただしい数の怪しげなポートフォワーディング設定がされていることに気付きました。一部下記に貼り付けます。左からLAN開始・終了ポート、プロトコル、LAN IPアドレス、WAN開始・終了ポートです。 38450/38450 UDP 192.168.1.73 38450/38450 38450/38450 TCP 192.168.1.73 38450/38450 8621/8621 TCP 192.168.1.73 8627/8627 38450/38450 UDP 192.168.1.79 38451/38451 28137/28137 UDP 192.168.1.67 28137/28137 28137/28137 TCP 192.168.1.67 28137/28137 22767/22767 UDP 192.168.1.69 22767/22767 22767/22767 TCP 192.168.1.69 22767/22767 8621/8621 TCP 192.168.1.79 8621/8621 13501/13501 TCP 192.168.1.82 29404/29404 8126/8126 UDP 192.168.1.82 29404/29404 8733/8733 TCP 192.168.1.82 17678/17678 10660/10660 UDP 192.168.1.82 17678/17678 怪しいと思う点は以下。 1.聞いたことのないようなポート番号ばかりがLANポートに設定されている 2.やたら多くのマシンにポートフォワーディングが設定されている(恐らくほとんどのマシンは個人のパソコンであり、サーバではない) 3.プロトコル以外、全く同じ設定(同一マシン、同一ポート)が重複されて登録されている箇所がある 4.Advanced Port Scannerというソフトを使ってこれらのマシンにポートスキャンをかけてみたが、これらのLANポートは現在開いていない模様 5.設定が日々増えている。2、3日ほど毎朝チェックしてみたが、どうやら毎日2行くらい増えている模様(現在36行、恐らくこのルータは長い間設置されているので、どこかのタイミングで初期化されていると思われる) といった状況なのですが、ルームメイトの誰かがこのような設定を毎日追加しているとは思い難いし、これらの設定がどのような目的で使われているのかもわかりません。ひょっとしたら怪しげな設定を勝手に追加するマルウエアがルータにインストールされてしまったのではないかとも思っています。ちなみにリモートマネージメントは無効になっているので、外部の人間がリモートでログインする可能性は低いかと思っています。 このルータに何が起こっているのか、推測できる方いらっしゃいますでしょうか?そして、もしこれが悪意のある人間の仕業だとしたらどのような対策をしたら良いでしょうか?宜しくお願いします。
- Kaspersky2009の設定について
最近お試しでKaspersky2009を使っています。 設定などはデフォルトで使っていたのですが、自分のネットの仕方は簡単に言うとアングラ?なサイトに行ったり、安全だと保証できない怪しい?ものをダウンロードしたりします。 多分デフォルトの設定では尚危ないと思ったので、少しでもセキュリティの強化の意味でkasperskyの設定を自分に合うものにしてみようと思っていますが、その前に色々知りたいことがあるのでそちらの方も質問させて頂きますが、よろしくお願いします。 デフォルトではプロテクションのマルウェア対策の設定の全般タブの、ファイル形式によるスキャンにチェックが入っていますが、すべてのファイルにスキャンの方が安全な気がします。 なぜデフォルトではファイル形式によるスキャンの方にチェックが入っているのでしょうか? デフォルトではパフォーマンスタブのヒューリスティックにチェツクが入っていません。ヒューリスティックにチェックを入れてバーを高にした方が良さそうですが、なぜデフォルトではチェックが入っていないのですか?重たくなるとかでしょうか? ここらへんの話でHTTPのポートの80を解放するとブラウザの動作が軽くなるとネットで見かけました、しかし、なぜポート80なのでしょうか? システムの完全スキャンのデフォルトでは新規作成/更新したファイルスキャンにチェックが入っていません。ネットでは2回目からは更新したファイルのみスキャンするので早くなる(ソース→http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/03/Kaspersky/007.html)と書いていたのですが、自分のはデフォルトではなっていませんでした。 これにチェックを入れてみようとおもうのですが、なにかリスクはありますか?スキャンが早くなるだけであれば是非したいのですが。 後全体的にKaspersky2009のデフォルトの設定は、圧縮ファイルをスキャンにチェックが入っていないというのが当たり前な感じですが、圧縮ファイルの中をスキャンしないということは圧縮ファイルにウイルスなど入っている場合は危険なような気がするのですが、そうでもありませんか?? 最後に最近Kaspersky2009と一緒にWindows Defenderを入れてみたのですが、今のところ干渉しないで働いてくれています。 なにか他にセキュリティ強化の意味で、干渉しない保証はないけどWindows Defenderのように干渉しないかもしれないというようなお勧めのソフトがあれば教えて頂けると幸いです すいません。文章が下手くそで、とても見がたいかもしれません。それに素人な質問をたくさんしてしまいましたが、ご助言頂ければ幸いです。 余談ですが、Kaspersky2009の設定のことが知りたくて非公式wikiを見ようとしたのですが見れません。自分だけでしょうか? Kaspersky2009非公式wiki http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP324&q=Kaspersky2009%E3%80%80wiki&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f&oq= 上記のような危険なこと自体をしない方が一番安全なのはわかっているのですが、それでも初めに書いたような使い方をしてしまうと思うので、そこらへんの話はスルーでお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- douzanaz
- 回答数1
- OE、IE、MyDocu等のデータが消失してしまい
XP-pro(SP3)、OutlookExpress6、ブラウザはFireFox、InterNet Explorerを 併用してました。Cドライブは149GB中、使用中は23GBです。 後述の詳細通り、それらのデータが見れなくなってしまい困っています。 原因と対策をご教示いただきたく、お願い申し上げます。 今朝未明まで、問題なく動作していて電源をいれたままログオフしないで 画面だけ電源オフをにしていて、11時頃にパスワードでログインしました。 そこで、まずデスクトップに保存していたファイルや多数のショートカットが 無くなっているのに気づきました(プログラムのショートカットのうち一部だけ 残ってます)。 次にOutlookExpress6を起動すると、受信済みメール、送信済みメール、下書き、 それらの直下のフォルダがなくなっていてり、アドレス帳もなくなりました。 (ログイン名と違うwabファイルを使ってたのですが、*.wabで検索しても アドレスが0件のログイン名.wabのみしかヒットしません)。 しかし、アカウント情報だけは残っていました。 マイドキュメントを開けるとフォルダはあるもののファイルは一つもありません。 また、見知らぬ名前のフォルダ ”(o}nJx P ”があります(中身無し)。 FireFoxを開くと、IEから履歴やブックマークを移行するかの趣旨のダイアログが 発生しました。昨日までもFireFoxを使っていて、その様なダイアログは、初めて インストールした時以外は出た事がありませんので、いいえを押して続けると、 FireFoxが立ち上がり、ブックマークと私がそこに設定していたフォルダは1つも 残っていませんでした。(履歴はいつも残してません) 今は、24.0の最新バージョンとなっています。 自動更新にしてるので、昨日まで24.0だったかはわかりません。 さらに、スタートメニュー上のInterNetExplorerのショートカットをクリック しましたが、リンク先が空欄でなくなっていて、見当たらず、起動できません。 iexploreでファイル検索して起動してみると、お気に入りのフォルダは1つ 残ってましたが、その中外に設定してあったお気に入りは1つも残っていません でした。 また、スタートメニューからメモ帳のショートカットも同様で起動できず、 notepad.exeをファイル名を指定して実行すると起動できました。 スタートメニューのプログラム数が少し減った気がするのと、アクセサリ無いに 見知らぬ名前のフォルダ AF1z}'q19 ができており、中身は空でした。 Windowsシステムが自動更新された際は、ログインした際にその通知が表示 されますが、今回は表示されていません。 今から、再起動させるべきかが分からないので、シャットダウンしてません。 システムツール→復元で、復元ポイントを見ると、今朝6:58にシステムチェック ポイントとあります。その前は、昨日の5:56です。 気になる事は、先週初めにStreamTransporをダウンロードした際にマルウェアも 一緒に入ってしまいました。すぐにネットで知った除去方法を実行し、 Avira Free Antivirusで先週半ばにシステムチェックをした時は問題発見されず、 その後昨日までの数日間で特に問題は気づきませんでした。 問題をまとめますと、気づいただけで次のものが無くなってまして、 原因と解決策を知りたいです。 ・OutLookExpressの送受信メールとフォルダ ・そのアドレス帳 ・FireFoxのブックマーク ・OEのお気に入り ・マイドキュメント内のファイル ・デスクトップ上のファイルとショートカット ・OEなどいくつかのプログラムへのショートカットのリンク先情報 尚、上記を除くデータは外付けHDDで持ち歩いてましたので、 助かっています。 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- SuperFrog
- 回答数2
- スマホの初期化(工場出荷時)をしても変わらない
スマホ初心者です。宜しくお願いしますm(_ _)m ~トラブル経緯~ 在イタリアにおいて、二週間ほど前にSamsungのGalaxy S4(モデルは日本版ではないGT-I9505)を見て予算外でしたが一目惚れで購入。 その後、プロバイダ契約とユ-ザ-設定を特に問題なく順調に行い、大変満足し使用しておりました。 ところが、数日前にスマホを常時所持している友人と食事を共にした際、頼んだ訳でもないのですが、お節介にも事前の説明もおぼろおぼろに、本人使用のアプリをBluetoothを介して私の何の問題も無かったスマホに、便利だからと望みもしないアプリをインスト-ルされてしまったのです。 嫌だなと思いつつ、されてしまったものは仕方がないので、後でアンインスト-ルすれば良いか…と思っていた矢先に(インストールされて直ぐ)、今まで出来ていた、 設定→言語選択から日本語が完全に消えてしまい、海外(恐らくEU圏ではなくアジア圏内)で購入した人達が言うグロ-バル版のような、もしくはS3の様な仕様になってしまいました。。 当然、当の張本人は自分のせいだとは微塵も思わず、不具合なら初期設定すれば良いし、ショップに出向けば?位の反応でした。。 インスト-ルされてしまった翌日、これらを使わず、直ぐに友人からのアプリ全てをアンインストール。 更に電話を切る際に今迄なかったような反応(画面上部に表示される通信相手の氏名ボードがぼやっと赤らむ)と、画面下側にバナ-の様な小さい広告?が稀に出るのも見たので、ウィルスの疑いも懸念。 私は慎重な性格の為、先ずはスマホの仕様などを理解した上で、ゆっくりユーザ-評価などを見ながら必要で安全性のあるアプリを入れたかったのですが、この昨晩の出来事の為に急ぎAVGアプリを入れスキャン(もしトロイだったらスキャンしてもスル-の場合も???)、設定から初期化(工場出荷時の状態)もしましたが、システムは改造されたままの状態。 何故こうなってしまったのか解らず焦り、 素人なりに原因追及に2日間夜更かしをし、ネットで思い当たる原因を色々調べましたところ、その友人が勝手にインスト-ルしたSygicと、もう一つ特に疑いの強い不正アプリ?(BlackMarket)によって、これらが本体にインスト-ルする為に、元々のS4のプログラム設定を改造されてしまった可能性が見えてきました。 ※BlackMarktに関する記事は検索であまり出てこず、単体のマルウェアより危険というような事だけ書かれていました。 システムメモリ-の初期化(工場出荷時)を実行してもダメなら、ユ-ザ-メモリ-の初期化とSDカ-ドの初期化というのを試みようと思いましたら、それをする為の、“設定”の中のS4に関するインフォメ-ション項目欄が全て選択不可なグレ-色になって詳細をタップで反応しない状態になっていました…。 それに、初期化を行っても実際には本当の初期購入時状態に戻らないとの話も聞いた為、その状態にするというアプリOdin307も試しましたが、依然として変わらず今に至っております。 root化というのも素人の私にはリスクが高くてトライできません。。 ~アプリのアンインスト-ル後も残る問題~ 問題は、日本語設定が無いなら、Morelocare2アプリを入れ、S4で使える様にPC側コードに手を加えて日本語を表示させれば良い…と言った問題ではなく、改造された事により、元々存在していた本来のS4の通常の機能が発揮できない上に、気持ちの悪い疑いと懸念が残る所です。 初期購入時のまっさらなS4プログラム状態に戻るだけで良いのに手立てを知らず、思い切ってなけなしの貯金から購入したので、こんな状況に泣きそうです。 長くなり恐縮しきりですが、これらの過程を踏まえ詳しい方がいらっしゃれば、何か対策案等をご存知でしたら是非ご教示頂きたいです。(昨晩より電源をOFFにしてあります) 何卒、宜しくお願い致します。
- 奇怪なファイルの削除手順を教えてください
PC内に挙動不審な怪しいファイルがあり、 対処の手順を迷っているのでご助言願います。 PC環境はAtomネットブックでWindows XP HOME SP3 HDDは160GBでNTFS、CドライブDドライブとも半分以上の空き容量あり。 使用4年目です。セキュリティソフトのインストール経歴無しですが、 Windows Updateは常に自動更新。 エクスプローラの設定では常に、全てのファイルとフォルダおよび 拡張子を表示させています。 これまで接続してきた外部機器のうち、USBメモリやSDカード等は 安全性に問題なし。 Cドライブのマイドキュメントフォルダに、 クレジットカードの明細書を保存してあるフォルダ(注1)があり、 そこに自分の意志で保存したわけではないファイルがあります。 このファイルが奇怪で困っています。 このファイルをまずは削除すべきでしょうか? それとも、まずはウィルス対策ソフトをインストールすべきでしょうか? 【奇妙に思える根拠】 ・自らの意志で保存したファイルではない (このPCを使用した人間は私ひとりです) ・属性が理解できず、拡張子もない ・隠しファイルである ・特に、削除しようとすると奇怪な挙動‥ ‥・ごみ箱に入れると分裂する ‥・連動して不思議な挙動をするファイルがあった ・結局、移動できない ・アップロードができない 【これまでの経緯】 ・3年半前、PC購入。重くなるのが嫌でセキュリティソフト導入せず。 ・3年前のある日、 とあるオフィスにて、このPCを持ち込んで有線LANでWEB接続するも、 まもなく不意になぜか同じ部屋のネットワーク上のフォルダがエクスプローラで 見えてしまい、不気味に思いLANケーブルを外した。 その部屋には数台のPCがあり、当時おそらく全てのPCから マルウェアが20~30個も検出された。USBメモリ感染型のウィルスもあった。 だが持参した私のPCは、直後に2、3の有名なオンラインスキャンを実行しても、 感染なしとの結果が出た。 ・2年前~半年前、2回ほどエフセキュアやMicrosoftのオンラインスキャンを実行し、 問題なし(つまり、セーフモードでのスキャン経歴は無し)。 ・3ヶ月前、マイドキュメントのデータ量が大きくなったので、 Cドライブにあるそのターゲットフォルダの、Dドライブへの変更を試みる。 だが作業中にエラーが起こり、移動が自動停止。 原因は上記「注1」の怪しげなファイルであると判明。 このファイルの存在を初めて気付く。 なお、「注1」のフォルダには、その2009年4月17日に ブラウザのIE6にて、CSVファイルを WEBからダウンロードしている。それ以降、 問題のファイルの作成日とされる4月25日や4月27日までに、 IEで保存作業をしたことは無かった可能性がある。 つまり4月25日や27日においてブラウザによるファイル保存の デフォルトのターゲットフォルダが「注1」になっていた可能性あり。 <3ヶ月前にあったファイルの詳細と経過> 《『(ここでの通称)』:ファイル名、サイズ、種類、更新日←エクスプローラの「詳細」表示より:備考》 『A』: CAEV81Q3 、54.5KB、ファイル、2009/4/27 :移動可能 『B』: CAEV81Q3. 、 0KB、ファイル、2009/4/27 :隠しファイル、ファイル名末尾にドット 『C』: CAW5005Z 、52.5KB、ファイル、2009/4/25 :移動可能 『D』: CAW5005Z. 、 0KB、ファイル、2009/4/25 :隠しファイル、ファイル名末尾にドット ・3ヶ月前の不審なファイルは以上の4つ ・BとDは、どういうわけか移動不可能となる時があった(注2) ・Cのプロパティには、『タイトル』欄に、 そのオフィス特有の業界用語の入った日本語名が記載、 『作成者』欄にも日本人名で記載あり。BとDのそれは、 記憶では記載なし。Aのそれは未確認。 ・Cは間もなく削除した。 <数日前に行なった削除作業の詳細> エクスプローラによるゴミ箱への移動が、 A:可能 B:可能 D:不可 となる事を確認。まずはAのみをゴミ箱へ移動した。 次にBも試みたら、不可となった。 しかたなくAをゴミ箱から戻したら、Bの移動が可能になった。 そこでBのみをゴミ箱へ送った。すると、なぜか ゴミ箱に入ったBが分身の術のように2つのファイルになった。 このときの状態は、 A :@『注1』フォルダ、54.5KB、『タイトル』および『作成者』は未記載 B(1個目):@ゴミ箱 、 56.0KB、『タイトル』および『作成者』は、Cに同じ B(2個目):@ゴミ箱 、 56.0KB、『タイトル』および『作成者』は、Cに同じ D :@『注1』フォルダ、0バイト、『タイトル』および『作成者』は未記載 ‥つまりBはそれぞれサイズも増え、プロパティに情報が追加された。 次にB(1個目)をゴミ箱から削除した。直後B(2個目)の削除も試みたが、 移動できないとのエラーで不可。さらにB(2個目)を元のフォルダに戻そうと試みるも、 同じエラーで不可。つまりB(2個目)はゴミ箱から移動不可となった。 その後 http://wincustomizing.client.jp/hdd-file.html 上記リンクの[Point 3]の手順『1>>』でB(2個目)@ゴミ箱 の削除を試みるも、 コマンドプロンプトの窓へのペーストが不可。そこでDに対して手順『1>>』を 試み、手順『1>>』は完了した。次に手順『2>>』も終え、 手順『3>>』の[1]まで進んだら、『Dは見つかりません』とのエラーが出た。 ここで「explorer exit」のコマンドを打たずに、コマンドプロンプト窓の 右上タイトルバー『X』をクリックし、そしてタスクマネージャの シャットダウンメニューからシステム再起動をした。 するとゴミ箱にあったはずのB(2個目)が消え、『注1』フォルダに戻っていた。 そして『注1』フォルダにあったはずのAが、PCから消失してしまった (PC内でファイル名検索をしても見つからず)。 <その再起動後から現在までの注1のフォルダに見えているファイルの詳細> 《(通称):サイズ、種類、属性、更新日←エクスプローラ画面より:備考》 B: 0KB、ファイル、隠しファイル,システム、2009/4/27:移動不可、『タイトル』『作成者』は未記載 D: 0KB、ファイル、隠しファイル,システム、2009/4/25:移動不可、『タイトル』『作成者』は未記載 <そのほか補足> ・この怪しいファイルは、エクスプローラの画面左側の表示と ファイルを右クリックしたプロパティの記載内容が一致しない。 例えばBが前者では『属性:隠しファイル , システム 更新日時:2009年4月27日、13:36』とあるが、 後者を見ると 『属性 □(チェック無し) 隠しファイル 、 作成日時 更新日時 アクセス日時 (いずれも未記載)』。 ‥つまり、アイコンも半透明で、 エクスプローラの左画面でも隠しファイルとされておまけに システムファイルである(?) (注3) とされているが、 プロパティでは隠しファイルとされてなく、各日時のデータも無い。 ・『注2』:BとDはそれぞれ、ドットのないファイル名で対になっているAやCが 同一のフォルダに存在する場合にのみ移動可能となり、 そうでない時には移動不可能である、と推測されます。 ・『注3』:「属性 システム」との記載が、 いわゆる「システム属性」であることを示しているのであれば、 ウィルスが作成したファイルである可能性が強まりますよね。 削除作業は以下リンクの終盤の記述が参考になるでしょうか? http://www.tef-room.net/trouble/file-delete.html ・BとDを、オンラインスキャンサイトのファイルスキャナーでスキャンしようとしたり、 WEBメールサイトで送信時の添付ファイルスキャン機能を使ってスキャンしようと 試みても、ファイルが存在しないというエラーが出てしまいます。 【今後の予定 (順不同) 】 1・Windowsチェックディスクの実行 2・ウイルス対策ソフトのインストール 3・不審なファイルの削除 ⇒この作業順序は、1→2→3の順が最適なのでしょうか? また、その他にもすべき作業がございましたらご教示頂ければ幸いです。
- 締切済み
- スパイウェア
- mikankarin
- 回答数1
- 4日で迷惑メール134件・・・助けて!
ウィルスとスパイメールどちらともだと思うのですが、とにかく最近迷惑メールとか、パソコンでインターネットを使っている最中に他のサイトの画面がいきなり出てきたり・・・とにかくどうしようという感じです。。。 ウィルスバスターを買うのがいいらしいですけど、まず自分で出来ることは何なのでしょうか。 教えてください、お願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- 10131013
- 回答数16
- SGアンチスパイについて
巷で評判のSGアンチスパイはSpywareBlasterと一緒につかってもいいのでしょうか。スパイゼロとかは他のスパイ対策ソフトと併用ができないみたいですから。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- benchan200
- 回答数3
- 「このコンピュータに接続している人が一人います・・・」のメッセージが出ました。
昨日、自宅のパソコンの電源を切る時に、 「このコンピュータに接続している人が一人います。電源を切ると共有できなくなりますが、いいですか?」のようなメッセージのウインドウが出てきました。(うる覚えのため、少々文句が違っているかもしれません) このようなメッセージを見たのは初めてです。自宅では、パソコン一台で、単独です。 なんだか気味悪いのですが、これはどういうことでしょうか?ウイルスに感染したのか?と気がかりです。ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- nnanna
- 回答数7
- 初心者です
webページが変わるたびに「activeXコントロールやプラグインなどのソフトウェアを実行できるようにしますか」という確認表示が出てくるので困っています。 そのたびにいちいち「はい」を押さなければ、ページを読む事ができません。どうすれば表示されなくなりますか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- midori48
- 回答数4
- Spy spotterはマックに感染しますか?
こんにちは。 かなり油断していたのですが、Spy spotterのインストール画面が出ましたら、 OKボタンを押してしまいました……; デスクトップにあったファイル(『開けません』と出ました)は削除しましたし、 オンラインで無料でウィルスチェックをしましても大丈夫だという判定が出ましたが、 まだ少々不安です。 そもそもSpy spotterはマックに感染するのでしょうか? また、同じ回線を使っているウィンドウズにも同様に感染してしまいますでしょうか? 私の使っているマックと、ウィンドウズは共有をしていないのですが、 何か影響があれば恐ろしいので、是非とも教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- nasebanaru
- 回答数3
- ■セキュリティ関連のHP表示されず・・・ウイルスでノートン先生爆発寸前■
お世話になります。前回http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1557591で質問させて頂いたものです。一度回答を締め切って現在の状況をまとめてみる事にしました。 まず、ノートンでシステムの完全スキャンを行いました。 【問題点その1】検出されたウイルスは19個、そのうち12個は検疫し、7個は現在も感染中です。(Unix.Penguir)(Bloodhound.Explotit.6)の2点です。 ネットで調べた所、あまり問題のないウイルスにみえますが、どうなんでしょうか? 【問題点その2】ウイルス関連のHPが表示されない。ノートン・シマンテックセキュリティチェックのHPが表示されない。ウィルスバスターのHPは表示されるもののオンラインスキャンが出来ない。何か他のウイルスにも感染している可能性がある。 【問題点その3】ノートンのウイルス定義ファイルが最新ではない。(2002年のまま)購読サービスも期限切れ。LiveUpdateの設定をしようとすると”組み合わせて使うように指定したダイヤルアップ接続がもう存在しません。新しい接続先を指定して下さい”と表示される。 問題点2のウイルスは、最新の情報がないため検出できなかったと考えられます。 以上3点、ウイルス対策はかなりの素人で、更新さえどうしたらいいのかわかりません。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#26828
- 回答数16
- ISPのセキュリティサービスって?
セキュリティに関して、初めて質問します。 私が利用しているISPで、ノートンインターネットセキュリティの月額サービスっていうのをやっています。これって普通の製品と機能的に違ったりするのでしょうか?それとも機能は同じでリースって感じですか?ウイルスバスターも同じような月額のものがあると聞きました。どこがどう違って、何が良いのか漠然としていますが、教えてください。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kou_seele
- 回答数4
- IEの起動時に・・・
おそらくウィルスだと思うのですが、IEを起動する時に 『Privacy Violation Detected』 という見出しから始まるページに飛ぶようになってしまいました。 ホームの設定で、仮としてyahooを設定しても、すぐに そのサイト(英語)に設定が変えられてしまいます。 そのページをつたない英語力で読んでみると、僕のIPやアクセス時間 アクセス場所、MSなど、全て、見られてると言うか記録されていると 言うか、そういう風になっているそうです。 他の方の質問を見てみたのですが、スパイウェアが云々、と言った文章は そのページにはなかったので、違うのかなと思い、今回質問させて いただいております。同じような経験をされた方、また、それを 解決された方、もしかしたら、と思い当たることがある方。 パソコンはあまり詳しくないのですが、よろしければ何でも構いませんので お教えいただければと思います。 追記 そのページには、解決するためにリンク先に飛んで 『privacy protection software』を ダウンロードしろ、とか、スペシャルソフトウェアが必要だ、と言った リンクがあります。課金等が心配で飛んでいないのですが 飛んだほうが良い、というか、飛んでも構わないのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#14628
- 回答数4
- Trojanの駆除法、何度もスパイウェアが復活します
Antidoteでウイルススキャンしたところ、「Trojan-Downloader.Win32.Delf」「Trojan.win32.Delf.ha」が検出されました。 firewallでは検出されませんでした。 駆除方法を教えて下さい! そのためかどうかはわかりませんが「現在のセキュリティ設定ではActiveXコントロールは実行できません」「Winhostが原因でKERNEL32.DLLにエラーが発生しました。Winhostは終了します」という警告?が頻繁に出たりします。セキュリティ設定を有効にしても、またすぐ元に戻ってしまいます。 あと、アダルト系のソフトが勝手にインストールされ、デスクトップにアイコンが表示されます。これはspybotで駆除して消えても、次回PCを起動するとまた復活してしまいます。 何度かspybotで駆除しましたが、「coolWWWSearch.Aff.Madfinder」と「TIBS」の二つは次にスキャンするとまた現れてます。 初心者なので文章や内容が変ですみません。 本当に困ってますのでお願いします!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- nemo24
- 回答数2
- avast
こんにちは 無料のアンチウイルスソフト”avast”を使っています。 (現在最新状況) パソコンテレビ「GyaO」 http://www.gyao.jp/ に接続すると DAME (Dark Angel M.E.)に感染しましたとメッセージが出ます。 その後、直ぐ駆除してOKになりますが またそこへ接続すると同じ状況になります。 これはやはりウイルスなんでしょうか? どう言う状態なのか?対象方などありましたら教えてください。 PCのOSはXPのHEでSP2です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- uu_uuu
- 回答数3