検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の尿漏れ
腎不全の猫(14才・雄)を飼ってます。 2年前に悪性メラノーマで眼球を摘出し直後に腎不全になりました。毎日、300mlの皮下輸液をしています。 1年ほど前から尿漏れの症状が出ています。 尿意はあるのでトイレでしてますが、普段から数滴漏れたり寝てる間も漏れてます。 最近は、抗テンカン薬も飲んでいるため睡眠時間も長く漏れる量も増えました。 起こしてトイレに行かせる事も可能ですが、なるべく寝かせてます。 獣医さんからは治らないと言われてますが、原因が分かりません。 老化現象なのでしょうか? それとも輸液によるものなのでしょうか? 手術を境にキャットタワーなどをやめたのも気になります。 人間の場合、何筋か忘れてしまいましたが…鍛えれば改善されると聞きます。 猫にもありますか? 同じ様な経験のある方、改善策など知っている方いましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- noname#180360
- 回答数3
- 猫の肉球が><
閲覧ありがとうございます! 生後6ヶ月のアメショー♂を飼っています(完全室内飼い) 他の部屋に機材などがあるために6畳の部屋を猫の部屋にしてキャットタワー等置いています。 今日(夕方頃)猫じゃらしで遊んであげて、夕食作りのため30分程度部屋を離れました。 いつもはケージ(1番でかいケージにキャットタワーがついてます)に入れて部屋を離れるのですが 今日は入れないで部屋をでてしまいました。 したくを終えて部屋に戻ると、猫が猫じゃらしで遊んでいましたが、 白いカーペットに赤い斑点が沢山あってビックリしていたら猫の歩き方がおかしい>< 爪が割れたのかと思い1本1本みてたら前足の肉球が1つ擦り傷のようなケガをしていました>< 血もにじんでいてティッシュでふいたらニャーって鳴きました 滅多に鳴く子じゃないし凄く心配です すぐに動物病院を探しましたが、受診内なのに先生が帰った等言われていけませんでした>< 今は血も止まってて足をひきずってもいないし傷口もなめてません。 あの時はパニックになったけど冷静にみてみると擦り傷程度(黒い肉球が一部あがれて肉が見えます) 応急処置としてしみにくい消毒液を傷口に塗った程度です しかし、心配にかわりはなく・・・・ 不安で眠れなくなってしまいました>< そこで質問させてください おそらくカーペットで擦り傷ができたんだと思うのですが動物病院に行った方がいいと思いますか? 回答宜しくお願いします
- 猫のケージ飼い
産まれて2ヶ月のノルウェージャンフォレストキャットを飼ってます。 三段のケージを置いているのですが、家に来たはじめの頃、昼間は外出するのでケージに入れていました。 ですが隙間に顔をねじ込んで出てしまうので、まぶたを悪くしたり怪我しないように、今は私の部屋に放して外出しています。 今はまだ棚の上に乗ったりできないので大丈夫なのですが、いずれイタズラが始まるので、そろそろ小さいうちにケージに慣れさせたいです。 顔をねじ込んで出てしまわないように、テープで隙間を小さくしています。 どうしたらケージに慣れてもらえますか? 何か上手な慣れさせ方を教えてください。
- 締切済み
- 猫
- noname#175310
- 回答数5
- 猫のシステムトイレ
今は、猫砂を使っているのですが、システムトイレとかいう、下にシートをひいて、2~3日とか1週間とか交換しないでよい、というタイプを検討しています。 が、1か月に1度は、上のチップ(?)だかビーズを全交換して、トイレ自体を洗ってください、というのをみて、それなら面倒だと思っています。 フツウは、上のチップ(?)の1か月に1度の割合で全交換するものなのでしょうか? 何か月に1度? トイレも毎月洗ってるのでしょうか? もしかして、全くチップ(?)だかビーズを交換しなくても良かったりしますか?
- 締切済み
- 猫
- NyanTa_sapporo
- 回答数13
- エイズ猫のしあわせ
生後半年になるエイズの猫がおります、我が家では4匹の1歳前後の猫もおります、ある日主人が子猫を拾ってきました。工場で油まみれ、このままでは皮膚呼吸ができず死んでしまう・・・と。家に連れて帰りお風呂で洗い野良ちゃんでしたので随分かまれ、たいへんでした。痩せていたので放すわけにはいかず、けれど我が家には4匹の猫がいますので、何か病気を持っていたら・・・と次の日病院で検査をしましたらエイズでした、その半年後も再検査しましたらやはりエイズで・・・主人と話し合いやはり不憫なこの子を手放すことはできず、ひと部屋を与え飼うことにしました。エイズのことも勉強しました、ストレスがなければ病気を発症せず全うできる猫ちゃんもいること、食事の事も手作り食に変えました、生肉そしてお野菜、手作り食の本も何冊も買い勉強して、この子に少しでも健康でいてもらいたいと。ほかのニャンコたちは全ての部屋を与え駆け回ってにぎやかです、けれどエイズのにゃんこは別室で・・・一緒に遊ぶことできず・・・せめてもと主人が帰った夕食事は、私は赤ちゃんの抱っこ袋を肩から掛けその中にその子を抱き食事をします。床に下ろすわけにはいかず、我が家のにゃんこ中で気が合わないニャンコがいますので、けんかをしたら大変です。ただこのエイズの子が不憫でなりません、別室で住み私も何度かお部屋に行きますが、他のニャンコちゃんのように一緒にいる時間は短く、そしてかみ癖もあり抱きしめてあげたくても、強くかまれ抱くことさえままなりません。こんなふれあいもない中この子にとってしあわせなのか・・・ただ唯一寝るときだけは主人が自分の部屋へ連れてゆきます、一緒に寝ています。私はこの子とどのように暮らしてゆけばよいのか・・・この子の幸せを願いたいのですが・・・エイズのニャンコちゃんがいて、多頭飼いしてらっしゃる方がおりましたら、どうか、どうぞ宜しくお願い致します
- シュレーディンガーの猫人間
未だ物理学の勉強し始めて、初心者ありがちな疑問を持ってしまいました。 シュレーディンガーの猫に真似た思考実験なんですが。。 ある部屋に「実験者1」「核分裂をする原子」「検出器」、となりの部屋には「実験者2」がいる。 この2つの部屋は、互いに情報の行き来ができない。 ある固定した瞬間(同時間)で、実験者1は核分裂可否を観測し、方や実験者2は核分裂の有無が重ね合わせた状態となっている。 現実の現象として、同時に二人の人間が別々の物理現象を認識しているのは奇異に感じます。 現状の認識として、何か間違っているのでしょうか。
- 猫に帰巣本能
猫に帰巣本能ってあるのでしょうか? 以前うちにいた猫を事情があり、 5km程離れた場所に住んでいる友人に譲り飼ってもらうことになりました。 一週間立たないうちに友人から連絡があり、目を離した隙に家から出てしまい帰って来ない…と。 それから約1ヶ月後…私の家の50mほど離れた場所で似たような猫を見かけ、名前を呼んでみたら擦り寄ってきて私の手を舐めたんです。 もともと、友人に譲った猫は私の手を舐めるのが好きという(他の家族にはしない)癖があり、うちの猫だと思った私は連れて帰りました。 うちの中でも以前と変わらない様子で、テーブルの上でくつろぎ、襖を登りタンスに上がって寝る。以前と同じように私の後を付いてまわりベッタリ。 私は絶対うちの猫だと言ってましたが、 主人は似た猫じゃないか…と言ってました。 でも私は仕草や態度、全てうちの猫としか思えず痩せてガリガリ、爪が抜けて化膿していて下痢もしていると大変な状況で必死で歩き帰ろうと生きてきたと私は信じています。 だから猫にも帰巣本能はあるんじゃないかと思うのですが…。 ちなみに我が家に帰ってくるには80m程の橋が三つあり、どれか一つは橋を渡らないと帰ってこれません。 うちで飼っている間は出入り自由の半外猫で、キジトラのどこにでもいる模様の雑種な♂です。 病院の先生は事情を話したらそんな話聞いたこと無いと驚いてました。 皆さんは、猫に帰巣本能ってあると思いますか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#221926
- 回答数6
- 猫が登れる本棚
本棚を探しているのですが、あえてペットのカテで質問します。高い所に登りたい猫の欲求も叶える本棚、いいの知りませんか?高いだけでは登るのも大変だろうし、段違いになって階段上にポンポンと移動して上まで行ける。そこそこ本も収納もできるシェルフ?があればいいな。と思っているのですが、最近のは壁に取り付ける薄型突っ張りタイプが多く、なかなかよいものに出会えません。実は愛用のキャットタワーが壊れたので、新しいのを与えたいのですが、私の本も行き場なく散乱してるので、この二つをひとつにしたい!という訳なんです。こんなの使ってます!というのがあったらぜひお願いします。高さ160センチくらいあったら嬉しいです。